X



【シティポップ】「ラ・ムーはデザインやビジュアルも含めた総合エンターテイメント」 菊池桃子の“埋もれた名曲”が海外で再評価 [muffin★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2021/09/17(金) 23:52:00.53ID:CAP_USER9
https://bunshun.jp/articles/-/48611

海外で菊池桃子の若い世代のリスナーが増えていることをあなたはご存知だろうか?

1984年に「青春のいじわる」でデビュー、80年代を代表するアイドルの一人として、今も根強いファンの多い菊池桃子。その楽曲に新たな角度からスポットライトが当たりつつある。40代より上の世代にとっては当時のアイドル歌謡のイメージが強い人が多いと思うが、海外の若い音楽ファンにとってはそうではない。竹内まりやの「Plastic Love」、松原みきの「真夜中のドア〜stay with me」など、シティポップの名曲の世界的な再評価が進む中で、菊池桃子もその一翼を担う存在として注目を集めているのだ。

その証拠の一つとなるのが、ストリーミングサービスでの再生回数だ。今年7月16日には、SpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスで、菊池桃子とラ・ムーの計180曲の配信が解禁された。そこから約2ヶ月が経過した9月現在、Spotifyで最も再生されているのは、3rdアルバム『ADVENTURE』(1986年)に収録の「Mystical Composer」という楽曲だ。

「卒業-GRADUATION-」などオリコン1位を記録した当時のヒットシングルを差し置いて、まったく宣伝もなく、CMソングへの起用などタイアップも無縁だったアルバム収録曲の1曲が、今、新たな菊池桃子の代表曲となっているのである。

Spotify Japan コンテンツ統括責任者の芦澤紀子さんはこの状況をこう解説する。
「菊池桃子さんに関しては、日本と海外における人気曲の違いが顕著にあります。『卒業-GRADUATION-』のデータを見るとほとんどが日本のリスナーによって聴かれているんですが、一方、『Mystical Composer』はアメリカのリスナーが1位。アメリカのリスナーだけで約4割を占めていて、日本の3倍ほどですね。アルバム『ADVENTURE』の収録曲全般にこういう傾向が見られます。菊池桃子さんのリスナー全体はリアルタイムに聴いてきた日本のファンがボリュームゾーンではあるんですが、竹内まりやさんの『Plastic Love』と同じように海外の若い世代のシティポップのファンが特定の曲を中心に聴いていることの反映だと解釈しています」

なぜこうした現象が起こっているのだろうか?
アメリカ出身で現在は日本でジャーナリストとして活動し、日本の音楽の海外受容に詳しいパトリック・セント・ミシェルさんは「2010年代半ばに最初のきっかけがあった」と解説する。「シティポップのリバイバルは2014年から2015年くらいに始まった動きです。とは言っても、当時は一部のマニアックな音楽ファンに知られているくらいでした。そこから、2018年頃に竹内まりやさんの『Plastic Love』がYouTube上でミームとなり、それをきっかけに沢山の人がシティポップを知るようになります。

さらに、最近ではSpotifyに音源が配信されたり、TikTokのような新しいプラットフォームが生まれたおかげでより一般的なリスナーが聴くようになり、息の長いブームになっています。菊池桃子さんについても、その流れの中で幅広い人たちに知られるようになっていきました」

こうしたシティポップ・リバイバルのきっかけの一つになったのが、2010年代初頭に生まれた「ヴェイパーウェイヴ」と呼ばれるジャンルの勃興だ。ヴェイパーウェイヴとは80年代から90年代の楽曲をサンプリングして加工し、どことなく甘美なノスタルジーを感じさせるテイストが特徴の音楽。ゆったりとしたテンポのエレクトロポップを、高度消費社会やレトロなコンピューターのイメージをちりばめた映像と共に発表していたアーティストたちのあいだで、かつての日本のポップスがネタ元として“再発見”された。
続きはソースをご覧下さい

Mystical Composer
https://youtu.be/HLj5NM0zMUg

https://bunshun.jp/mwimgs/a/b/-/img_be1cacefa1af236f934c449024466c9f1467576.jpg
https://bunshun.jp/mwimgs/a/b/-/img_261cebdd02cdbaac08692eaa5ed203e91889392.jpg
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 18:06:55.33ID:9m53pJTq0
>>793
ごめんなさい、音楽に詳しくないしFuture Funkも今知ったところだから質問されてもわかんないよ
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 18:40:58.94ID:tJyfAlIu0
>>260、桃子が記者会見したs63年は
ソ連ペレストロイカ、韓国夜間通行禁止令解除、マッチ母親遺骨盗難事件、さいたま博覧会、上海修学旅行列車事故29名死亡、ソ連アフガン撤退、沖ノ鳥島護岸工事開始、ソ連ピアニストブーニン亡命、リクルート事件、
世界銀行格付けベストテンに邦銀が上位5位独占、地球温暖化問題初出、BIS規制合意(邦銀狙い撃ち規制開始)、なだしお事件、長良川河口堰着工、ユーミン五島奈留島歌碑建立式典参加、少女隊韓国公演戦後日本語歌謡曲初披露、
堀江しのぶ23歳胃癌死去、ソウル五輪、昭和天皇病臥、ベトチャンドクチャン分離手術、竹下内閣ふるさと創成一億円配布、長崎市長天皇戦争責任発言
そんな年。
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 18:50:21.05ID:k0ODnGJF0
>>795
ちょっと聴いてみたw
future bass→kawaii future bass→future funkかなぁ?
この流れで途中でいろいろ勘違いというか何かが追加されたのかな
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 18:53:57.78ID:k0ODnGJF0
なるほど分かったw
Lo-Fi感の絡みで音程が不安定なのが良いんだ
レコードの回転数が揺らいでる感じで
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 19:09:14.56ID:xJwIJVOu0
>>759
「愛は心の仕事よ」ってあのささやき声でつぶやかれても
ダサっとしか思わない
でもロック路線やりたいって桃子の希望だったの?自分を考えなさすぎるw
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 19:28:18.72ID:qfuuMvvs0
>>802
80年代終盤、時代のうつろいで普通にアイドルやってても残っていけない
菊池桃子に限らずみんな生き残りをかけて模索していた
小泉今日子もパンク少女風なノリを取り入れてたし
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 19:52:48.81ID:ViTEh33S0
ガラスの草原は今でも聴いてる名曲
菊池桃子クレジットの最後のシングル
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 20:58:13.51ID:yfN4havV0
このスレはあくまで桃子のオリジナルアルバム「ADVENTURE」に
関してだからラ・ムー以前の作品。
林哲司作品は、申し訳ないが桃子以外の作品でも洋楽からの借り物が多い。
こっちも子供だったから気づかなかったが今は情報が溢れているので、バレてもしょうがない。
ラ・ムーは、林哲司の歌謡AOR路線から、ダンサンブルな方向に舵を切って
マンネリ打破を狙ったのだと思うが、ラ・ムーのセールス的失敗は、
活躍の舞台が歌謡番組であったことによる不運じゃないか?
お茶の間に伝わるよう、実態はR&Bなのに「ロック転向」というミスリード
によってさらなる混乱を招いた。
曲と演奏に合わない歌詞、なぜ曲名を英語にしなかったのかという点といい、
ファンだったから、いろいろ残念としか言いようがない。練れてなかった。
それくらい現場は切羽詰まってたんだと思う。
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 21:10:45.20ID:etNt9uvI0
>>570
その頃の中山美穂のアルバム大好きだよ
みんな良い曲だらけ
断捨離した時CDは処分してしまったの後悔。今でもつべで聴く
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 21:20:35.13ID:etNt9uvI0
>>805
あれが最後なのか、知らなかった

ガラスの草原良いよね、今でもカラオケでも歌うわ
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 21:47:28.84ID:dWsCF92e0
>>798
中原めいこ Nakahara Meiko - Fantasy
https://youtu.be/fdpEAyrKwvU
205万再生
コメント英語ばっか
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 22:01:17.70ID:dWsCF92e0
林哲司で一番聴かれてるのは真夜中のドアだが
https://youtu.be/M0qMgoChzGI

定期的にマイケル・ジャクソンパクリだという書き込みがある
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 22:20:20.85ID:k0ODnGJF0
>>814
うむ
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 22:25:55.89ID:Tfm7Lt3p0
少年達は毎日 天使を殺す
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 22:29:49.33ID:b1fcqMla0
業務スーパーは嫌だけど
ラムーはOKなのは何でなん?(´・ω・`)
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 22:33:52.52ID:IrAMYmXb0
別に雇われたんじゃなく俺達がヴォーカルを捜してたら菊池桃子が来た


これ嘘だったの?
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:15:27.94ID:qwzoqmRr0
>>806
当時の歌番組とかには向いてないよな。
かといって露出抑えてPV中心の展開も違うような気もする。
けどその9ヶ月後にはwinkがユーロビートでブレイクするわけだしなぁ。
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:45:49.68ID:k0ODnGJF0
>>819
だんだんVapor Waveの流れで好まれる曲がどういうのか分かってきたが、たるくないとダメなのでヒットした曲はウケないと思う。
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:13:14.01ID:suO8Yj1O0
>>807
なぜシングルにならなかったのだろうという曲が多いアルバムのHide'n' Seekはいいよね
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:30:47.64ID:vJgZ2elQ0
木多康昭の週刊少年ジャンプのデビュー作『幕張』で思いっきりバカにされてネタにされてたのに、
時代と文化が違うと絶賛されるんだなw
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:33:13.70ID:dowYGvbZ0
ジャンプの某漫画で「今どき安全地帯を聞いてるなんてとんだ危険人物だな」とかいうセリフがあったが
(たしかぬ〜べ〜の原作者が作画やってた時の作品)
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 01:43:14.33ID:n/qElB7/0
>>825
当時ラ・ムーは全方位から馬鹿にされていたな
リアタイでないとその感覚が無いから印象も違うのだろう
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 01:46:19.63ID:n/qElB7/0
>>826
安全地帯も完全に存在がギャグ、笑い者だったからな
当時を知らない5ちゃんの一部オタク達からはカリスマ的に支持されている様だがw
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 02:49:54.60ID:NG/iMh2P0
秋元康はこの頃から天才だった
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 03:10:17.04ID:23rwTZ0Q0
武内まりやなんかも外人コメ多いな
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 03:37:16.48ID:dowYGvbZ0
>>830
いや完全にギャグということはないよw
売れていた時期もそれなりにあるし
ただまあバンドブーム始まってからわな・・・
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 03:52:41.89ID:Vwkdf/Ai0
>>833
安全地帯もバンドなんだけど…
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 04:15:06.64ID:dowYGvbZ0
>>834
AOR志向のある人達は相当駆逐されたり一時休養してたよなバンドブーム
安全地帯はバンドとしては続行不可能になったし
陽水、達郎もお休み
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 05:34:20.43ID:EMww6Pcn0
>>828
そうだ渋谷で五時!

当時雅之さんも桃子さんも好きだったからまさに俺得だった
歌の間の会話セリフが可愛かった記憶 
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 05:52:47.20ID:0AKdAKOt0
>>4
ミュージシャンと付き合ってるのをカムフラージュするためのバンド結成だと勘ぐってたわ。
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 07:06:46.90ID:/DVzz3oQ0
>>812
パクリ元はキャロル・ベイヤー・セイガーのIt’s The Falling Loveだが
マイケルはこれのカバー
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 07:19:32.43ID:aacC+gio0
肝心の歌がね…
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 08:07:22.51ID:/DVzz3oQ0
>>843
パクリと書かれて「ディスられた」と脊髄反射するのも知恵遅れだけどな
上質パクリと下手なパクリがある
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 08:38:51.28ID:jj1rLqzd0
菊池桃子がロック宣言したのは覚えてる。
でもロックやるんだったらちょっとぐらい売れなくても根性入れて続けろよなあ。
でも、その後のZARDや倉木麻衣が出てくるフォーマットになった
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 10:05:11.82ID:/DVzz3oQ0
ZARDってロックなの?
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 10:06:03.26ID:t4P3zdlu0
乱交
029-843-2121
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 10:11:36.75ID:XcoGgeJd0
洋楽同士でも剽窃のやり合いは昔から
しかも本家超えする作品も多数、と洋楽評論家筋から聞いた事がある
要はセンスだな、聴く方にも必要
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 11:05:33.64ID:dowYGvbZ0
森高は小馬鹿にされつつも
少なからずロック性を認められてはいたよな
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 12:37:07.04ID:GMQPNPYc0
あの時代はアイドルが行き詰まって
みんないろんな試行錯誤していたんだよな
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 13:02:57.25ID:juek44Nn0
>>853
その“あの時代”の松田聖子は何をやってたんだろうか?
ひたすらアイドル?
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 13:06:21.75ID:KTuDvE3q0
>>852
アイドル時代からカーネーションがバックで演奏したし
その影響でミュージックマガジンから謎のプッシュ
後年レコーディングで全てドラムスを叩くようになってからは
細野晴臣ベースのコンビでCHARAとかのレコーディングに参加
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 13:07:06.75ID:KTuDvE3q0
>>854
アイドルというより恋多き女性として有名だった
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 13:10:49.49ID:sPUDody30
菊池桃子が25くらいのとき
いい女役でドラマとか出てたけど
ハマり役で良かった
堀ちえみにはできん
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 13:14:06.99ID:fqjJgJt80
>>854
海外進出とか狙ってた時じゃね、歌唱力で相当しぼられ直されたらしく、あの時はしんどかったと本人が言ってる
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 13:18:38.55ID:KqxQIEGz0
>>854
スキャンダルで叩かれてた時期と記憶している
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 13:22:57.65ID:TY5Kx03YO
>>852
デビュー曲「ニューシーズン」
歌詞は子供っぽくてイマイチだが
メロディ&アレンジはカッコイイ
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 14:13:07.38ID:/9nbsiRh0
>>849
J POP もしくは J music だな
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 20:06:00.15ID:O4gBOyBU0
>>458
ビッグマグナム大槻先生のパンクでポン
曲というかオーケンが怒鳴ってるだけのコントだけどなw
https://youtu.be/XGwjPmHTgQ0
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 22:12:21.99ID:TY5Kx03YO
「ocean side」のジャケ写はアイドルらしくなくて
当時はちょっとしたエポックメイキングな評判だった
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 23:10:57.18ID:GAjil/y40
山菜おこわ好きなんでここの大盛りのおこわは安くて美味い
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 23:46:25.33ID:c8W0ERF50
曲とビジュアルが不釣り合いでドン引きされたんだよな
曲だけ聴くぶんには相当いい
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 23:55:35.81ID:WJkSok0V0
>>869
黒っぽいのやりますとかファンクやりますと言ってれば普通に受け入れられてたかと思うと不憫でならないw
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 23:55:48.59ID:ygTvix670
>>866
水死体って言われていたな
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 01:00:46.89ID:0JGS+4l90
>>1
180wそんなに楽曲あんのか
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 01:04:34.11ID:0JGS+4l90
>>500
売れ残りの野菜や魚を無駄なく使ってるんだろ
米は売れ残りのとかスーパーは持ってないから
超古米を卸す業者とかあんだろ
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 01:05:26.89ID:0JGS+4l90
>>344
日本のシティポップがウケまくって1年以上経つのに
知らねえ奴居るんだな
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 01:17:35.50ID:Bdk1FtdU0
ラムーシカって言うカラオケ屋さんに通ってたわ
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 01:23:39.34ID:7r+XGBo80
>>692
安いには理由がある
ここで働いてる人が弁当は食べないほうがいいよと
言ってた。どこで作ってるかわからん自社ブランドの
激安コーヒーとかもあるがまじでドブの味するからな
一口飲んで捨てたのはあの缶コーヒーとダイドーの
自販機で買った腐った缶コーヒーだけ
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 07:08:38.73ID:BdjuWtp+0
輸入食材とか置いてるスーパーに来て気取ってるババアも笑うけどな
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 08:09:02.77ID:e5mb9rz30
>>64
「世界平和のためなら脱ぎます!」と言ったとかで
チチョリーナ桃子とかネタにしてた
音楽性よりも意識高い系の拗らせ加減を弄ってた記憶
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 10:28:23.48ID:nOCnjw7V0
なるほど結局”あの時代“のアイドルはみな迷走していたんだね
グッピー高橋由美子が最後のアイドルとかで持て囃されていた頃かな?
アイドル復興はモー娘が出る迄待たねば成らなかったのか?
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 10:28:24.22ID:nOCnjw7V0
なるほど結局”あの時代“のアイドルはみな迷走していたんだね
グッピー高橋由美子が最後のアイドルとかで持て囃されていた頃かな?
アイドル復興はモー娘が出る迄待たねば成らなかったのか?
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 10:39:21.79ID:tnj1OS4O0
おニャン子が派生グループを含めてチャートを壊したから
80年代末には既存の音楽番組はみんな消えた
そしてバンドブームが起こった
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 10:48:58.40ID:juzdjQch0
笑いものだったラ・ムーが再評価される時代が来るとは長生きはするもんだなw
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 10:49:36.70ID:Hg6hxAcf0
濃縮還元ジュースのCMソングだったっけ
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 11:39:35.99ID:kZMbfKDh0
プラステイックラブの海外人気は未だによくわからない
稀代のメロディーメーカー・竹内の作品の中では凡作の部類だと思うけど
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 12:54:34.06ID:tnj1OS4O0
>>888
In 80s Japanese Track Is the Best Pop Song in the World
How “Plastic Love” by Mariya Takeuchi captures the push-and-pull between heartbreak and love.
https://www.vice.com/en_us/article/435bgd/mariya-takeuchi-plastic-love-song-review

和訳
世界一のポップソングは日本のエイティーズにあり。
傷心と恋のはざまをとらえた竹内まりやのプラスティック・ラブが素晴らしい

眠れない夜にユーチュブを見るとはなしに流していると、
脳細胞にガツンとくる日本のエイティーズポップソングが流れてきた。
竹内まりやのPlastic Loveだ。

それは大脳皮質にこびりついている、
いや母親の羊水に入っていた時から
聞き覚えのあるメロディーのような気がする

この曲はいまだ行ったことのない場所に
自分を連れて行ってくれる、そんな類の曲だ。
プラスティック・ラブの場合、
東京の摩天楼に聞くものを連れ出してくれる。
そのような曲はほかにもある。
例えばニューヨークドールズのパーソナリティ・クライシスは
70年代の薬漬けのニューヨークに連れて行ってくれるし、
ドン・ヘンリーのボーイズ・オブ・サマーは
太陽の下で半ズボンをはいていた時代にタイムトリップさせてくれる。

プラスティック・ラブの歌詞はこんなだ。

すでに終わった恋に未練を残し、未練を振り切ろうと
短くなまめかしい恋を繰り返す女心を一節目の歌詞で言及し、
Don’t worryと竹内は言い放つ。
そして、愛に傷ついたあの日からずっと
・昼と夜が逆の暮らしを続けて
・はやりのDiscoで踊り明かすうちに
・おぼえた魔術なのよ
・I’m sorryと続く。
この曲は傷心後に遊び上手のふりをする女の賛歌なのである。
そしてこの歌は、そのような内なる存在を抱えるすべての聞き手にアピールするのだ。

プラスティック・ラブを聴くと、曲のトーンや緻密な音作りに触れるだけで、
日本語の歌詞がわからなくても想像力が生き生きと働く。

私はこの曲が大好きだ。物憂げなオープニングから、
ピアノが夜のきらめきを表現するような気にさせられ、
ベースラインは夜に渦巻く諸々の感情の触媒としてリズムを刻んでいる。

タケウチが日本人であること、この曲が日本語で歌われていることを考えると、
曲を聴きながら日本にいる自分を想像せずにはいられない。
でも実際は、今自分は英国の自分の部屋に一人で佇み、
静けさに雨が窓をたたく音を気にしながら、
タバコをくゆらしコーヒーカップに灰を落としている。
ユー―チューブを流している静かな部屋に、曲の英語コーラスが響く。
I know that’s plastic love/Dance to the plastic beat/Another morning comes・・・・
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 13:37:15.21ID:2taWyTu10
ラムーがありなら風見しんごの涙のテイクアチャンスもいけそうな気がする。
ブレイクダンスを日本に広めた第一人者だからもっと評価されても。
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 13:40:01.05ID:2taWyTu10
>>888
あの曲は山下達郎の曲でギターのアレンジなんかが受けてるんだと思う。
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/21(火) 15:15:47.74ID:d1/jKFyt0
>>888
ノスタルジックがキーワード
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況