X



【野球】もう時代遅れ?一塁へのヘッドスライディング 高まる負傷リスク...学生野球では「禁止令」も [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2021/05/03(月) 07:03:29.06ID:CAP_USER9
 一塁へのヘッドスライディングをめぐる判定が、大きな反響を呼んだプロ野球の試合があった。

 2021年4月25日の巨人―広島戦(東京ドーム)。2−8の劣勢から8回に巨人打線が打者一巡の猛攻で一挙6点を奪って同点に。さらに2死三塁と勝ち越しの好機で松原聖弥の叩きつけたゴロの打球は遊撃へ飛んだ。

 松原は快足を飛ばし、一塁ベースにヘッドスライディングを敢行したが塁審の判定はアウト。原監督はリクエストを球審に求めたが、判定は変わらず、巨人の攻撃は同点どまり。チームは続く9回表に勝ち越しを許し、8-9のスコアで敗れた。

■「駆け抜けたらセーフだったと思います」

「松原は責められませんが、そのまま一塁ベースを駆け抜けたらセーフだったと思います」実は昭和のプロ野球選手を見ると、ヘッドスライディングはほとんど見られませんでした。高校野球はチームのモチベーションを上げる側面でやっていましたけどね。
  
  プロでも多く見られるようになったのは平成に入った30年ほど前からですかね。ただ、イチローはやっていませんでした。ケガのリスクもあるし駆け抜けた方が速い。今はリクエストで映像を見て審判も確認するのでメリットが少ないと思います」(スポーツ紙デスク)

 ヘッドスライディングでベースを指に強打するなどしてケガするケースは後を絶たない。巨人・吉川尚輝は18年8月1日のDeNA戦(横浜)で一塁にヘッドスライディングした際に左手を負傷して途中交代。試合中に病院に向かい、「左手骨折」と診断されて戦線離脱した。

 吉川は2年後の20年7月30日のDeNA戦(東京ドーム)でも0−0の6回2死三塁で一塁にヘッドスライディングを再び敢行。内野安打をもぎとり、「魂のヘッドスライディング」と称賛された。

「禁止令」を出す学校も
 一方で、アマチュア球界では一塁へのヘッドスライディングを禁止する学校もあるという。

 ある高校野球の指導者はこう証言する。

「私たちが高校時代の40年前はユニフォームを真っ黒にするのが美徳とされ、微妙なタイミングで頭から滑り込んだら審判もセーフにしてくれるという思いがありましたが、時代が違います。
  
  今の子供たちはメジャーリーグをテレビで見ているので。メジャーは一塁にヘッドスライディングするシーンが皆無に近い。練習中に一塁にヘッドスライディングした選手に、他の選手が『ケガするからやめとけ』と注意していました。ウチの学校は禁止令を出していませんが、やる選手はいないですね」

 日本のプロ野球でヘッドスライディングは消えていくのか、それとも次世代に継承されていくのか。

 球場は盛り上がるプレーだが、ケガのリスクが高まるだけに判断が難しい。

https://news.yahoo.co.jp/articles/88303c66d3f7fb3474b5adecec30cd5b28a8b525
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:16:31.19ID:XwnZCal90
走り抜けて良いってのがよくわからんルールだよな。

仮に走り抜け不可だとして何の問題あるんかと。

そりゃ出塁率は落ちるだろうけどピッチャーの負担少なくなるし。
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:18:37.15ID:sINXSCiC0
プロでヘッスラすんのやめてほしい
あれ見て真似する奴もいる訳だし、プロがケガのリスク背負ってやることじゃない
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:18:49.69ID:WDWLH+ma0
>>780
逸れたとしても一塁手の体はファールグランドに入らないんだよ
捕球後にタッチプレーで腕が打者走者の体に触れることはある
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:23:23.06ID:WDWLH+ma0
ド素人ならともかく県大会に出場するレベルだと選手も危険だと分かってるから
一塁手がファールグラウンドに体を置いて守備する事は無い
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:23:39.60ID:RO8Lb7SB0
>>803
少年野球だと通常の守備行為で確実に補給できる可能性が低いからね
インフィールドフライを宣告するとそれでアウトになるからw
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:23:39.78ID:eGNvWEtn0
>>797
うまいぞ、タッチかわしてホームインって日本人的にそうだが
スーパーボールでタックルに熱狂する国民だからな
そんな姑息なホーム上でのプレーより
ガチぶつかり合いのクロスプレーでどちらかがブッ飛ぶシーンは心待ちにしてるだろう
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:26:09.81ID:3QzQxSzD0
>ケガのリスクもあるし駆け抜けた方が速い。
だよなw
レーシングでドリフトよりそのまま走ったほうが早いのと同じw
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:26:51.70ID:uil4/Koe0
>>361
ファーストが捕球してから飛び込む馬鹿とかいるよな
ユニフォーム汚して帰らないと死刑にでもなるんじゃね
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:27:10.76ID:Cvwemvyo0
清水哲は同志社大学時代に頭から飛び込んで半身不随になった
福本豊は、ヘッドスライディングは絶対にやめろ
と言い続けている
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:27:11.63ID:QcDE/b2E0
>>808
自分の喋りたいことが先走りすぎて会話になってないよ
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:27:49.32ID:DHfhwBHV0
>>802
そんなのは逸れかたに依るだけなんだが
オーバー気味なのをジャンプキャッチして走者と交錯なんてのもよくあるし
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:29:23.67ID:WDWLH+ma0
>>813
ないよw
一塁以外ではあるけど
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:30:18.76ID:eGNvWEtn0
>>812
そう思うなら相手に合わせれるじゃん
合わせれないなら合わせないでいいし
論破される危機を感じなら無視でいいよ
変な粘着はしないでほしい
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:31:16.14ID:/vC9z/O/0
野球なんてただでさえ動きが少ない退屈なスポーツなのに
派手な演出しないと駄目だろ、毎回頭から飛び込めよ
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:32:48.21ID:UK89yL/F0
小学生のときのチームメイトは1塁に足から滑り込んでアウトになったことがあって、そいつ以外みんなポカーンとしていたw
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:33:21.12ID:QcDE/b2E0
>>815
いや、タックルは上品な表現なの?って質問に対しての答えを知りたいだけなんだけど
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:33:30.55ID:WDWLH+ma0
一塁手は一塁に軸足を置いて捕球姿勢をとる
送球方向はインフィールドから一塁だからファールグラウンドには背を向けており
よほどバランスを崩して後方に倒れない限り、打者走者と体同士がぶつかる事は無い
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:33:41.17ID:sEG7jM8X0
>>361
捕球後ファーストがマウンドに駆け寄ってる頃に画面の右端でヘッスラしてる思い出代打君の事か
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:37:11.78ID:eGNvWEtn0
>>818
いや
日本人ならどう思う
アメリカ人ならどう捉えるで話しをしたんだから
逃げてるかそらしてるか日本語わからない人ってだけ
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:40:45.60ID:QcDE/b2E0
>>821
日本人うんぬんアメリカ人うんぬんなんて話をしてないのに何故かそこにこだわるみたいだから質問かえるわ
ホームベース前でキャッチャーに行われていた相撲のぶちかましのような行為はタックルとは呼ばないの?
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:43:48.07ID:eGNvWEtn0
経験者から言わせてもらえば
ファーストが何で内野で一番格下なのかわからない
サードと守備機会は変わらないし
内野ゴロで毎回に送球を受けるわけだし
自分から言わせればサードが一番格下だよ
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:46:45.43ID:2KfRRsRH0
ショットガンタッチで駆け抜けてる人見たことない。
要は怪我のリスクでしょ。ショットガンタッチの要領で一塁飛び込んだら大怪我しそうだし
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:47:17.32ID:smdyKOck0
ヘッスラは上手い人がやれば早くなる、下手な人は駆け抜けた方が早い
もう結論は出てる
あとはケガのリスクだけ

ただ吉川尚みたくヘッスラでケガして長期離脱してるのにまたやるのはアホ
なぜ首脳陣が止めないのか不思議
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:48:44.33ID:Cvwemvyo0
ショットガンタッチ
だとか、大多数が知らない言葉をしたり顔でつかう奴
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:49:17.62ID:WDWLH+ma0
>>825
ショットガンタッチは地面摩擦による減速が生じてない
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:49:19.01ID:nvLNfKty0
何年か前の阪神上本は開幕から絶好調で
打撃も盗塁も今年はどれだけの数字残すのかと
期待してたら一塁から盗塁を仕掛けて足から

スライディングしたのに怪我して終わった。
これに意見は?
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:50:31.55ID:lFOiVLcf0
駆け抜けて怪我するパターンも多いよな
西岡と前田なんてアキレス腱断裂したし
大谷も日本最後の年にそれで怪我して長期離脱したし
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:50:34.50ID:QcDE/b2E0
>>825
あれは地面がヘッスラする前提で作られてるし、トップスピードになるような助走距離も無いからまた違うんじゃないかな
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:50:55.08ID:eGNvWEtn0
>>822
あれは相撲のブチかましと同じだよ
勢いあまってじゃなく意図的にキャッチャーをブッ飛ばす意図でやってる
それが許されてたどころか野球の醍醐味としてメジャーでは賞賛されてきたプレー
今は大ケガする選手が続出して数年前に禁止されたがね
相撲はともかく日本のプロ野球であんな荒っぽいプレーが花形なったことなんてないわ
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:52:26.07ID:CL0cAcbK0
>>823
お前がそう思ってても経験者の監督がファーストをそういう使い方してるというのが事実としてあるわけで
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:53:34.59ID:QcDE/b2E0
>>832
クロスプレイで行われる相撲のぶちかましのようなものはタックルって呼ぶんじゃないの?
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:53:44.93ID:80wzQSmf0
>>1
物事なんでもかんでも合理性で動くわけじゃないんだわ
なぜなら人間は感情の動物だからだ
そしてその感情の爆発こそが観客を熱くさせ結果的に儲けに繋がる
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:57:01.45ID:eGNvWEtn0
>>833
おかしいと思わんか
牽制球ひとつとっても1試合でファーストが受ける回数とサード受ける回数なんて
段違いなはずだし
ある意味でキャッチャーの次に試合中にボールを受ける機会があるポジション
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:58:07.20ID:QcDE/b2E0
>>838
難易度が違う
送球を取るのはプロにとっては割と簡単
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:58:37.36ID:WDWLH+ma0
捕球なんてどのポジションもするし捕手以外では能力差は出ない
重要なのは守備範囲と送球能力で一塁手はその能力は低くてもいいポジ
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:58:40.54ID:smdyKOck0
>>838
打球はどこに飛んでくるかわからない
ファーストは送球だから意図的に捕りやすい球が飛んでくる
もちろん素人にやらせるのはダメだがプロレベルならショーバンくらい軽く捕るぞ
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 13:59:56.84ID:phW1UwVc0
ヘッドスライディングなんて本塁クロスプレイ以外で
未だにやる奴いるの?
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:02:41.64ID:eGNvWEtn0
>>841
マジで言ってんのか?素人かよ
ファーストの塁線側を抜かれたら長打が確定するが
セカンドショートはトンネルエラーのやらかしだとしても単打で済むだろ
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:02:55.60ID:QcDE/b2E0
>>842
牽制球で戻るのはたいていヘッスラ
一試合10回以上は見る
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:04:51.02ID:QcDE/b2E0
>>844
なぜ外野手はやらかしたら傷でかいのに内野手失格→外野手転向は多いのに逆は無いの?
プロの首脳陣は素人だから?
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:06:06.34ID:Cj+fmOK60
>>844
じゃあなんでプロ野球の監督は守備に期待できない選手はDHかファーストで、みたいな起用をするんですかね?
プロ野球の監督はお前以下の素人なのか?
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:06:54.26ID:Jr0mtaHW0
今時リアル野球なんかやってる奴が時代遅れ
パワプロ遊んだ方が有意義に過ごせる
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:09:06.50ID:WDWLH+ma0
盗塁時にタグアウトを防ぐ目的のヘッドスライディングは否定しない
ただ技術が必要だが
リッキーヘンダーソンとか体が地面につくのと塁に手が付くのが同時くらいで
摩擦ロスが無く芸術的
ただ故障の危険は相当
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:09:09.12ID:MYxGy7gg0
>>82
これって今流行のカーフキックと同じでは?
一塁手の子は痛かっただろうね
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:12:37.63ID:ji/tqSS20
>>844
なんでワンプレー限定なんだ?
倉本にセカンド、ショートを守り続けてほしい?
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:12:39.04ID:eGNvWEtn0
内野間を脱いで外野に転がる頃には打球ボテボテだし
プロがそこからトンネルはありえん
長打でフェンスまで行くのは少なくともライナーで内野の頭を超えてる
ゴロで内野を抜けて更にフェンスなんてほとんど見たことないわ
ありえない話の仮定でするなよ
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:16:18.96ID:tNoQycKG0
そもそも遊びなので本気になってやってることが間違い
寝ずにドラクエ全部クリアと同じ
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:16:29.81ID:eGNvWEtn0
いくらGWでも素人が書き込みすんなよ
バッセン行った事あるとか球技大会レベルで語んな気分わりいわ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:18:14.82ID:QcDE/b2E0
>>855
何に対しての反論かわからん
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:20:51.03ID:LhQtHc3q0
ファーストの守備範囲なんてセカンドでカバーしてて殆んど無いようなもんじゃん
1塁にランナーがいれば尚更
ファーストなんてただの捕球係よ
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:25:24.44ID:eGNvWEtn0
>>858
外野の守備をくさす連中ぜんぶにだよ
内野って基本、走力0でもやれるポジションだからな
守備範囲なんて左右せいぜい2mだろ
あとダイヤモンド間からファーストまでの距離と
外野からバックフォームの遠投肩力も段違いだよな
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:28:32.85ID:QcDE/b2E0
>>861
あ、つまり脳内の架空の人に対して反論してるだけで、>>844の発言を突っ込まれたけどそれに対しては何も言ってないってことか
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:32:04.36ID:eGNvWEtn0
>>862
セカンドショートのやらかしなんて基本は大事にならんだろ
そこのプレッシャーは楽なポジションだぞ
やっぱり素人かよ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:32:57.02ID:sxge/lDi0
>>2
俺が入ってたリトルのチームはそれが原因でヘッドスライディング禁止になった
当時は日本各地にそういうチームや学校あったんじゃないかな
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:33:27.96ID:QcDE/b2E0
>>865
プロの首脳陣は外野手は打撃優先で二遊間は多少打てなくても守備うまい人使ってるけど、彼らも素人?
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:34:53.35ID:dUbVX7KI0
野球って合理的じゃない謎の慣習がまかり通っててとても近代的スポーツとは言えないよね
メジャーリーグのシフト破り禁止とかも意味わからんし
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:37:12.68ID:QcDE/b2E0
>>869
禁止されてる?
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:37:17.99ID:eGNvWEtn0
メジャーのショートやセカンドあたりは別に守備の人じゃないの知ってるだろう
ナンセンスな論議をふっかけてくるなよ
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:39:08.07ID:QcDE/b2E0
>>871
いや、外野手より守備うまい人やろ
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:39:36.69ID:dUbVX7KI0
>>870
暗黙のルールでやっちゃ駄目みたいな雰囲気あるだろ
シフト破りを堂々とやって良いなら、大谷は毎回3塁線にセーフティバントしとるわ
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:40:22.90ID:HUba/Ru60
>>1
くだらん
したいやつはすりゃいいだろ。

最近は、「鍋つかみ」みたいなグローブもあるわけだしさ。(なべおさみじゃなく)。
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:41:14.98ID:8tdqe/WE0
>>865
だからショートは多少チャレンジしてでも積極的に守れる奴がやりがち
セカンドはポジション取りや塁カバーとかからだの動き自体が猥雑になりがちなので丁寧にやる奴が多いが
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:41:41.36ID:eGNvWEtn0
外野と内野に求められる要素ちがうだろ
内野には必要ない俊足能力とか遠投能力とか
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:43:27.23ID:Hy1b11wi0
ファーストは別に守備の下手な奴をあてがわれてる訳じゃないぞ
むしろ守備は上手い場合が多い
ただパワーヒッターとかフットワークに欠ける奴が入りがちってだけ
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:43:36.24ID:3Q7iT3wO0
こう言う誤った指導が野球人気をダメにするんだよね
以前の野球はダイナミックで面白かった
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:44:18.42ID:JyQgY5vJ0
ファースト云々でフルボッコされたから内野外野の話にすり替えたらここでもフルボッコw
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:44:57.13ID:QcDE/b2E0
>>873
いや、ないでしょ
んでバントってなかなか難しいから毎回狙うわけないやん
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:45:24.05ID:zuNlNVrv0
むしろヘッスラをしやすい環境・ルール整備した方がダイナミックで人気に繋がると思うけどね
打って走って塁に着いて、だけだとすごろくと変わらんじゃん
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:45:50.51ID:eGNvWEtn0
>>877
ショートで言えばハーフバウンドなろうが前に出て獲りに来るやつだろ
君が言うようにあれも例えそらしても単打って保険があるから出来ること
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:46:36.61ID:mkSsIijE0
駆け抜けた方が速いは必ずしもそうではないってw
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:48:51.82ID:HUba/Ru60
だからベースは、ペラ1枚にしたほうがいいと思うけどね。
(実際に、ホームベースはそうなわけでさ)
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:49:31.24ID:WDWLH+ma0
>>888
上手くやれば地面との摩擦が生じる前に塁に到達して変わらないってことはあるけど
駆け抜けるより速くなる事は無い
蝕塁でアウトになる一塁では全く意味がない
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:50:24.81ID:iO66tTPb0
>>890
ホームは止まる必要がないからいいけど
1塁はけん制で戻ったり止まらないといけないから
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:50:33.04ID:HtwUAyQh0
>>886
1塁と本塁は、到着するか否かがとても大きい場所だからね

2塁は着いたあと次の塁に行くか止まるかの判断が必要な場面が多い
守備もボールをこぼしやすいカタチになるしな
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:50:40.10ID:ljPSMJ+D0
野球経験あるけど一塁ヘッスラなんて怖くてやりたくないけどな
自爆による突き指や指の骨折、送球逸れたら相手のファーストの足に手指が踏まれたり足が顔に入ったりいろんな危険性があるもの
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:51:02.84ID:WDWLH+ma0
>>890
ペラペラだと踏んだ時に滑って転倒する恐れが
スパイクで踏むわけだし
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:51:03.08ID:mkSsIijE0
牽制球をヘッスラで戻ったら、指骨折の俺が来ましたよ
慌てるとやっぱダメw
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:51:14.38ID:e8MT4hOt0
>>889
セカンドの体の動きは猥褻だよな
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:51:24.89ID:1H5b4OVN0
筋肉番付のショットガンタッチ見るに
ヘッドスライディングのが明らかに早いことは早いよな?
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/05/03(月) 14:51:46.36ID:mkSsIijE0
>>891
摩擦じゃなく飛び込むんだよ
まあ推奨はしないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況