ナレーションのせいで集中できない…?

 大河ドラマ『青天を衝け』、第一回の視聴率が20.0%と、大河では2013年の『八重の桜』以来となる20%台での好スタートを切った。

 2月21日には第二回が放送された。前回は、おもに主人公・渋沢栄一の少年時代が描かれ、演じていたのも子役の小林優仁がほとんどだった。今回は後半から、青年となった栄一を吉沢亮が演じ、本格的にストーリーが動き始めたかたちだ。

 が、そんななか、同作のある演出が視聴者の間で賛否を呼んでいる。それは、ナレーション(公式サイトでは「語り」とされている)についての賛否である。

 ツイッターなどSNSで目立つのは、ナレーションが多すぎるのではないか、という声だ。SNSには、以下のような趣旨の投稿が相次いだ。

 「ナレーションが多くてドキュメンタリーを見ている気分になる」
 「ナレーションが必要以上に多くてくどい」
 「ナレーションが多くて集中できない」
 「ナレーションが多くて朝ドラっぽい」
 「説明が多くて、視聴者がナメられているように感じる」

 たしかに今作は、普段の大河ドラマよりナレーションの量が多い印象がある。
 たとえば、第二回の放送では、中盤、渋沢家のエピソードから、一橋家のエピソードに場面が転換する際、画面の切り替わりにあわせて〈江戸城 一橋邸〉という字幕が入ったが、そこに上乗せするかたちで「さて、こちらは江戸城内にある一橋家」という語りが入った。

 また、一橋(徳川)慶喜の登場シーンでは、

 「一橋家に入った七郎麻呂は、家慶の『慶』の字をたまわり、徳川慶喜となりました」

 と慶喜の名前の由来をナレーションが説明。
 さらにその後、将軍・徳川家慶が慶喜に面会に訪れるシーンでは、

 「『上様』とは、江戸幕府第十二代将軍・徳川家慶です」

 と、ナレーションによる解説が入った。
 もちろんこうした解説は、同作が描く時代に親しみがない視聴者にとってはうれしい「親切設計」であることは間違いない。

 実際、SNSでは、
 「ナレーションがわかりやすい」
 「ナレーションがいい仕事をしている」

 といった趣旨の投稿も多く見られた。
 が、一方で、すでにこの時代についての基本的な知識を持っている人にとっては、「上様」が将軍を指すことなどは当たり前であり、ナレーションが説明過剰に映るのかもしれない。それゆえ、上で紹介したように、「ナレーション多すぎ」と不満を漏らす声が聞こえてくるのだろう。

https://news.yahoo.co.jp/articles/060b78a8b38cfee506960134e12ffcb03f4912a3