X



【テレビ】昭和を彩った怪獣「ゼットン」。トラウマ級の強さを誇るも、伝説は風化して…?★2 [ネギうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ネギうどん ★
垢版 |
2021/02/21(日) 23:42:03.40ID:CAP_USER9
ある子供の人生を動かした、ゼットンの圧倒的強さ

 男の子なら、誰もがウルトラ怪獣を好きになったことがありますよね? 好きな怪獣は人によってさまざまですが、やはりウルトラマンたちを苦しめた強い怪獣の人気は高いものです。

 昭和世代で強い怪獣と言えば、必ず挙がる名前はやはり「ゼットン」。ウルトラマンに完全勝利した怪獣だけに、誰もが「強敵」「最強」と認めていました。

 〇〇怪獣でなく「宇宙恐竜」というセンスのいい別称。目や口が記号化しているポーカーフェイスな顔。ウルトラマンの銀に対して黒いボディ。

 そして「1兆度の火炎」というオーバースペックなパワー。だいたいの男の子はゼットンで「兆」という単位を知りました(笑)。

 ちなみに、ゼットンとの戦いで前向きで倒れたはずのウルトラマンが、次のシーンからあお向けになっている矛盾を指摘する人がいます。これは本来なら倒れたウルトラマンをゼットンが攻撃し続けるというシーンが途中にあったのですが、あまりにも凄惨なシーンだったからカットされたためだと聞きました。

 確かに、ただえさえ負けているのに、さらに死者に鞭打つような場面は子供にとってショックだったかもしれません。

 しかし、実際の放送内容でもトラウマ級のショックで、この最終回を見て人生が変わった人もいました。プロレスラーの前田日明さんです。子供の時の前田さんは、最終回を見てショックを受け、「打倒ゼットン」を目標にプロレスラーを目指したのは有名な話です。

 このように、昭和世代ではゼットンの評価が上がる一方、下がってしまったのが負けた初代ウルトラマンの評価でした。当時の雑誌を読んでいた世代なら、ウルトラ兄弟が誕生して以降、万年兄弟最下位の地位にいたことを記憶していることと思います。

 マンガなどでも兄弟で一番最初に倒される役でしたし、学習誌のウルトラ兄弟比べでは最下位の理由に「ゼットンに負けたショックがまだ尾を引いている」などと言われていました。いま振り返れば、偉大な初代に対して無礼な話です。

『帰ってきたウルトラマン』で再登場した時、初代ウルトラマンが雪辱戦をするという構想もあったようで、もし現実になっていれば評価は変わっていたかもしれません。

 しかし、ゼットンの評価は変わらなかったと思います。その理由に、帰ってきたウルトラマンに敗北しても、その人気は不動のものでした。それは悪の魅力、ウルトラマンに対してのアンチヒーローだったからでしょう。何せ第2期ウルトラブームのころの一部のマンガでは、怪獣にも関わらず宇宙人のようにセリフがあったくらいです。それほどまでに、昭和におけるゼットンは別格の存在でした。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/d597bee4e2d875b79098e8225a356c8c57d59c9e?page=2

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1613890044/
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:43:00.44ID:t8ZwnuuV0
ボットン
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:44:05.36ID:PeUy/dsa0
ぽぽぽぽぽぽ
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:45:09.92ID:MQIzc5n8O
>>1
そのカットされた凄惨なシーンの中でウルトラマンは
カラータイマーを踏み潰され絶命したとされています
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:45:16.87ID:PeUy/dsa0
レンジャーズとマイナー契約だっけ?
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:45:49.63ID:n7mb+Heg0
ウミウシみたいな模様の怪獣
好きだったな
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:46:58.88ID:EVMHta/60
平成ウルトラシリーズの人気怪獣ってガンQとかザムシャーとかになるのかな
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:47:53.98ID:rAF0zoay0
だって最初からウルトラマンの戦い方おかしかったもん。くるくる回転したりして、何をやっているのか分からないうちに負けていた。
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:48:06.62ID:MQIzc5n8O
一兆度の火の玉は
大伴昌司の傑作設定の一つ
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:48:12.15ID:83kEtlSL0
んじゃトリビアを一つ


ゼットンの鳴き声は



セミ
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:48:40.67ID:MQIzc5n8O
モチーフはカミキリムシだと思うのだが
それを成田亨が言及したことはあったのだろうか
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:50:02.63ID:dM6NFYlF0
科特隊のペンシル爆弾>>>ウルトラマン(笑)
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:50:41.35ID:mX6/8m7G0
ゼットンは確かに幼い頃はトラウマだったなw
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:51:15.50ID:uj+pozWY0
俺のトラウマは人間サイズになったバルタン星人が薄暗い階段の踊り場にいるやつ
子供のころ明かりのない階段上るのがほんまに怖かった
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:51:52.06ID:15W1hdTy0
メトロン星人が好きだった
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:52:10.84ID:MQIzc5n8O
謎の宇宙人→ゼットン星人の名称は後になってから付けたものだが
後年のウルトラマンマックスで脚本の上正さんがゼットン星人に倣い合わせて
終始ゼットン怪獣の名称で呼ばせていたのがセンスだなと思った
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:52:21.47ID:wbb/LAsw0
昭和のウルトラマンのラスボスで一番の強敵だったな
平成以降は知らん
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:52:24.30ID:/Lr3NCcM0
ラスボスという意味を込めて、名前は【Z・ん】(ゼットン)な
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:52:54.32ID:uj+pozWY0
>>11
成田亨はいちおう怪獣を作るときに実際の生き物のキメラにはしないと決めていたらしい
その目標がどれほど守られたかは分からんが
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:53:22.67ID:8UgD9G5l0
ガンダムUCのバンシィが登場した時
カラーリングと強さと怖さからゼットンを連想したわ
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:53:25.55ID:Yuw7OYrO0
帰ってきたウルトラマン最終回のゼットンの着ぐるみは酷かった
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:56:10.18ID:wbb/LAsw0
良く覚えてはいないが新マンのゼットンの弱さに唖然とした記憶がある
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:57:13.50ID:FtHynRs60
トラウマはドドンゴの回に出てきたミイラ人間だな
あれは怖すぎる
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:58:07.12ID:+DoqJ7q/0
>>29
弱いわボテッとしてて醜いわ、
自分が必死に避けたウルトラランスが飼い主に当たちゃうという戦いぶりもダサいわで…
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:58:18.99ID:5jWHdsVu0
怪獣で普通のサルとかいなかった?

あと恐竜戦車とかもうワケわからんのもいたw
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:59:27.18ID:5zW58jzk0
ゼットンは間違いなく強かったけど、セブンのラスボスのパンドンは強いのか弱いのか未だに議論になるよな。
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:59:33.77ID:rWDcN7Jy0
>>1
ウー
ピグモン
なんとか星人

とかはQか?
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/21(日) 23:59:54.89ID:rWDcN7Jy0
なんとか人
ケムール人か
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:02:31.18ID:WdFuFh49O
んじゃトリビアを一つ

初代ゼットンが「ゼットーン」と発声するのは

登場直後の一度きり
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:03:14.69ID:WwUYTQcF0
>>15
自分もこれが一番のトラウマだし、恐怖の原風景になった
これのおかげで、
数十メートルあって街で暴れてる怪獣、恐竜よりも
人間と同じサイズくらいで屋内にいるほうがこわいという意識が根付いた
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:03:42.08ID:qoIT4qzy0
毒蝮三太夫にやられた雑魚だろ
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:04:27.66ID:JQBHSAyI0
勝負はまだ1回の表だ!
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:05:14.97ID:7PV8DDp20
>だいたいの男の子はゼットンで「兆」という単位を知りました(笑)。

キョーダインだろJKw
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:05:31.46ID:sdoMQMFs0
宇宙恐竜でこのデザインにするのは天才的だな、レッドキングも実は足の長いスマートな造形だし
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:06:13.26ID:YtzZRuMd0
こすり倒したら弱くなんの当たり前だわ、しゃあない
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:06:23.81ID:CjgrrIIT0
火の玉があり得ないくらいの温度なんだよね
地球が一瞬にして溶けるくらいとか
本当かどうかは知らん
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:06:38.64ID:x+IF9OX10
>>38
なんぞこれ
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:07:35.54ID:45IQDir30
君たち何歳?w
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:07:51.39ID:WdFuFh49O
ラスボスという意味を込めて、名前は【最後】(サイゴ)
がデザインされたりしたけど変遷があったんだよな
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:08:06.26ID:rXmQgpOp0
>>41
なにげにウルトラセブンの隊員だったり登場回数が多い
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:08:19.91ID:TsYktKU/0
二代目で初代よりカッコいいのはバルタン星人だけだな。
ゼットンもメフィラス星人も酷いもんだ。
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:08:19.96ID:+kpM5yNv0
俺のゼットンの思い出といえば予備校ブギ
フレー! フレー! しげー! イチロー!
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:09:01.36ID:5xOIu6Gf0
>>29
バルタン星人にしてもゼットンにしても新デザインになるたびにコレジャナイ感が
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:09:40.03ID:TRSffer70
>>52
モロボシダンの人はウルトラシリーズで別の役で出演することを断ってるというのに…
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:10:21.41ID:39vh7xdK0
昭和のガキはそんなヤワじゃないよ
それにゾフィが助けに来て最終的にはハッピーエンドという解釈をした記憶がある
ただ、ウルトラマンの動きが止まったときの映像、
後にも先にもあんな子供番組はあれだけだろう。ほんとに昭和は凄いよ
息絶えるウルトラマンに過去の映像をはさみこむ徹底さ。
みんな無言で見て、子どもなりに自分の中で消化した
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:10:44.76ID:h6m4qW590
>>33
アイスラッガー受け止めたりで強いことは強いんだけど
戦いぶりからセブンの最強怪獣はやっぱりキングジョーってのが総論かねえ・・・
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:11:39.79ID:diRGvJU90
>>6
エレキング?
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:11:41.05ID:36MhxLmt0
あとウルトラ兄弟が総ナメされるのもトラウマやったな
ヒッポイト星人?だっけか
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:13:47.65ID:B5OXzBgi0
自分の名が鳴き声なのは
ゼットンとピカチュウだけ
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:13:57.25ID:TRSffer70
>>62
ダイナが最終回で本当に死んだ初のウルトラマンだった
ずっと後に映画で勢ぞろいするために生きてたことになってたけど、
あれは死んだんだ
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:14:51.20ID:Yy0JyKbj0
>>54
Aで出てきたね
スタイルは良かったけど、オヤジとは正反対の
知性のかけらもないチンピラみたいな奴だった
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:15:14.44ID:Ffp3/2Ud0
>>6
エレキングかな
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:15:33.63ID:3G1bA3Ry0
>>65
俺その頃もう「京(けい)」と呼ぶのを知っていたからあの歌を聞いたときはうわあ…ってなったな
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:15:49.77ID:P0Ojt87h0
>>40
これに楳図かずおのバルタン星人が重なって、怖さが増幅されたっけ。
怪獣の設定として一番不気味なのはドドンゴだろうけど。
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:18:04.50ID:diRGvJU90
>>54
二代目バルタン星人は強かったな
スペルゲン反射鏡やバリアを使った
技の応酬は見応えがあった
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:18:14.61ID:h6m4qW590
M87光線は87万度の威力だからその名前
でスペシウム光線が35万 ワイドショットが40万 メタリウム光線が50万とか
雑誌で読んだことがあるんだけど公式の設定でそういうランキングってないのかな

てかM87って絶対誤植だと思うんだけど違うのかね?
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:19:03.46ID:39vh7xdK0
ああいう終わり方だったからウルトラマンはどこか、
子どもの中では心の奥にとどめた、あまり語らない存在になった
すぐにセブンが出てきたからね
しかし帰ったきたウルトラマンが始まると決まった時、
いかにウルトラマンを愛していたのか、子どもたちは知ったのである
だから帰ってきたウルトラマンのオープニング曲のイントロや映像は
いまだに他とは違う、独特で感慨深い気持ちが蘇るのだ
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:19:12.32ID:+VYoQsZL0
>>41
岩本博士がペンシル爆弾をもう少し早く開発して、科特隊に標準装備されてて、
登場直後にやられていたら、マグラーやギガス並みの扱いにされてたんか?
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:19:22.20ID:zQF476Iv0
>>1
でも初代ウルトラマンって今じゃレジェンドオブレジェンドの扱いで強キャラ扱いだぞ
メビウスだとウルトラマンだけ登場した時と戦闘が他と扱い違いすぎるし
比べてセブンおめぇだし
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:20:18.90ID:CHGEjLtQ0
>>15
宇宙警備隊の基地ってTBSの社屋で撮影してたとか?
こわいな
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:20:23.74ID:q01Cc0th0
ガッツ星人は強かった
あとエースキラー
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:20:59.67ID:+VYoQsZL0
>>78
帰ってきたウルトラマンのスペシウムは30万度で
温度が低かったから、ブレスレットが必要だった
とか読んだな
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:21:51.38ID:yPD35xGs0
>>51
最終回の1本前に出たのが「サイゴ」だろ
ゼットンを設定するときに「この前のやつが最後じゃなかったっけ?」「そーだっけ? あ、あれ最後の『怪獣』」ってんで
「宇宙『恐竜』ゼットン」なんだとか聞いた気がする
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:22:20.75ID:9bu6YAk30
ウルトラギャラクシーファイト見ればいい
ゼットンたくさん出てくるから
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:23:26.76ID:+3rUZUVn0
>>18
ウルトラマンを殺してそのままで終わった唯一の怪獣だから
評価の仕方にもよるけどシリーズ通して最強(に近い)のは変わってないんじゃねえかな

並べるのガタノゾーアとかエンペラ星人みたいな
アホほど設定盛った奴らくらいで
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:24:35.90ID:+VYoQsZL0
>>81
ベリアルのときは、みんな凍らせられたのにセブンと二人して華麗にかわしたり

昭和のころは、小学館の連中がさんざん貶めてくれたからな
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:25:00.20ID:Ym76Ek700
ゼットンさん!
パンドンさん!
闇の力お借りします!

なら知ってるw
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:25:10.64ID:WVIPHrg70
>>50
たぶん80年代くらいまでは再放送されていて、
それをビデオで録画してると90年代生まれでも子供の頃に観てたりするのよ
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:26:07.19ID:39vh7xdK0
>>71
リアルウルトラマン世代は、
タロウという名前が出てきたとき脱落した者が多いと思う
タロウて、という感じ。何でタロウなのか
誰が決めたんだろうあんな名前
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:27:11.71ID:VYdKazwn0
>>15
ウルトラマンに限らず昔の特撮って
暗い夜道や暗い建物で襲われるシーンが本当に多いんだよな
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:28:30.70ID:3QUa455v0
>>96
ウルトラマンジャックで進めてたのが
ハイジャック事件多発によるイメージ低下を避けて
急遽準備したから安易なのは仕方がない
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:29:19.01ID:Q0WH4fZx0
>>84
ガッツ星人登場回「セブン暗殺計画」

劇中ガッツ星人「おいセブン、我々はお前を殺す!」

ぼく「暗殺とは…」
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:29:30.32ID:vy+u98z70
>>30
あれは気持ち悪いな
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/02/22(月) 00:29:42.33ID:D3+msHZw0
実際に1兆度、直径10メートルの熱球だと、確実に周りでも核融合が起きるから、地球全体が吹っ飛ぶな、いや冗談じゃなく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況