X



【野球】外野からの送球は角度をつけたほうがいい? 低い送球がいい?/元西武・平野謙に聞く [砂漠のマスカレード★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2021/01/15(金) 11:29:33.43ID:CAP_USER9
読者からの質問にプロフェッショナルが答える「ベースボールゼミナール」。今回は外野守備編。回答者はゴールデン・グラブ賞に9度輝いた名手、元西武ほかの平野謙氏だ。

Q.外野からホームに投げる場合、ある程度、角度をつけたほうが強い球が届くと思うのですが、コーチからは低くと言われます。どちらがいいのでしょうか。(山梨県・14歳)
A.センターであれば角度をつけたほうが遠くまで投げられる。ただし低い送球のほうが捕手の捕球がうまくいく場合が多い

外野でもライト、ライトとセンターでは違ってきますが、ある程度、角度をつけたほうが確かに遠くまで投げられます。西武時代のセンター・秋山幸二は高く投げるタイプでした。それでホームで刺し、補殺を決めることもたくさんありましたが、私はセンターでもライトでも、「最悪ゴロになってもいい」と低い送球を心掛けていました。

 状況にもよりますが、高く投げる一番の問題はバッターランナーがフリーになることです。一塁コーチはしっかり見ていますので、送球が高くホームを狙っていると判断すれば、間違いなく、次の塁を狙わせます。低い送球が嫌だと言う人は、バウンドした際、勢いが弱まったり、イレギュラーしたらと思っているかもしれませんが、人工芝や土ならそれほど気にしなくていいのではないでしょうか。むしろダイレクトより投げた相手の捕球がうまくいくケースのほうが多いような気がします。

 外野に打球が飛んだ場合、必ずカットマンが入り、カットマンは両手を高く上げて振りながら、位置をアピールすると思います。私がやっていたのはカットマンの2メートル先に投げる意識で、上げた手の間、顔より上の部分に強い球を投げるようにすることです。キャッチボールのようにカットマンの胸に投げようとすると、どうしても低くなることがあったので、帽子の少し上を強いボールが突き抜けるイメージで投げました。

 その球が強ければカットせずに、ホームにきれいなワンバウンドで届く。強さが足りなかったり、コースがずれて難しいと思えば、カットしてつなぐ。こちらがホームに向けたつもりの球をカットマンが捕ってしまうケースもありましたが、これは練習で何度も繰り返す中でカットマンもどのくらいの球なら捕っていいか、どのくらいならカットしないか覚えてきます。

 現役時代、何度も感じたことですが、外野手の補殺は、カットマンとの呼吸もあります。私の現役時代でいえば、中日時代の宇野勝と呼吸が合い、うまく連携ができました。直接捕手に投げることもありましたが、彼の中継は名人芸でしたね。加えるなら捕手です。中尾孝義は、僕の送球が両足で踏ん張れるところに収まれば、素早くきれいにタッチしてくれました。ドラゴンズ時代はセンターでしたが、この2人のおかげで、ずいぶん補殺を増やすことができたと思っています。西武時代もそうでしたが、僕は内野手、捕手には恵まれた外野手だったと思います。

●平野謙(ひらの・けん)
1955年6月20日生まれ。愛知県出身。犬山高から名商大を経て78年ドラフト外で中日入団。88年に西武、94年にロッテに移籍し、96年現役引退。現役生活19年の通算成績は1683試合出場、打率.273、53本塁打、479打点、230盗塁。

『週刊ベースボール』2021年1月4&11日号(12月23日発売)より

https://i.imgur.com/OoKk7Wq.jpg

1/15(金) 11:01
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210115-00000004-baseballo-base

https://i.imgur.com/fytP6j1.jpg
https://i.imgur.com/czKpZB1.jpg
https://i.imgur.com/38bItIh.jpg

https://youtu.be/1xcdo-vs75U
平野謙 野球道チャンネル

https://youtu.be/Uyykt-bYNIQ
西武 平野謙

https://youtu.be/eDxERjxzzso
中日 平野謙

https://npb.jp/bis/players/41043863.html
成績
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 14:42:34.28ID:vRj0l+0J0
>>62
115位誰や...
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 14:44:27.83ID:xlFP2Ck40
守備負担が打撃に大きく影響するタイプも、あまり影響しないタイプもいるだろうから、全然影響しない奴も中にはいるだろうと感覚的には思うけど、それだって何か証明されたわけじゃない。
現状だと分からないとしか言えないよw

ショートから他ポジへコンバートされたシーズンの成績上昇、下降の平均取ってみたら何か分かるかもね。
面倒くさいのでやりたくないけどw
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 14:49:28.44ID:xlFP2Ck40
コンバート前後に基本的な打力が変化してないことが前提になるけど、衰えが始まってた場合どうか?
逆に若手の成長期とコンバートが重なった場合は?
藤田平や田中幸雄みたいに一時ファースト転向のケースをどう判断するのか?

考え出すと死ぬほど面倒くさそうw
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 14:57:53.75ID:BapGtchG0
高いバックホームでキャッチャーをはるか超えてバックネットに飛んでったりそこから変にバウンドして
ベンチに飛び込んだりして打者走者までホームインを許しちゃうこともあるじゃん

当日の風向きや風の強さ、捕球位置から助走のスピードまで考えて正確にキャッチャーに
ノーバウンドでストライクを届かせる自信があるなら高く投げてもいいがそれが無理なら
低く投げてワンバウンドさせた方が無難だってことだろ
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 14:59:05.96ID:o75bX35k0
>>94
守備重視のポジションで長打力があって天才肌だけど、たまにとんでもないエラーをする。
という宇野の特性を表しているだけだから。
サッカーでいうとボランチの遠藤がフリーキックが上手いとかコーナーキックの時中沢のヘッドが
武器になるとかと同じ
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 15:14:42.04ID:oTsRn6U+0
>>99
ベンチに飛び込んで打者走者がホームインできる場面なんてあるか?
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 15:26:05.97ID:xlFP2Ck40
ベンチ入ったらボールデッドだから、外野からの送球で打者走者がホームインってのはちょっと考えにくいな
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 15:29:54.36ID:y6cu2nsk0
>>96
オリックス小川博文
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 15:34:58.48ID:y6cu2nsk0
>>86
ショートやっていくにはめっちゃ守備練習しなきゃいけないしショートを守れる身軽な身体をしてなくちゃいけないから打撃に特化した身体を作れない
バッティング練習する時間を割いてピッチング練習したり、速い球を投げるための身体作りをするピッチャーがあんまり打撃成績良くないのと理屈は同じ
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 16:48:28.87ID:2PF7VmS10
>>26
落合がファーストやってて、一番送球が取りやすかったのは宇野って言ってたね
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 16:55:22.00ID:8M3RFVZs0
昔、羽生田って言うバックホームにステ全振りした選手がおってな...
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:09:40.46ID:WXCc4sW30
おれファーストやってた時にライトのやつがバックホームで俺が中継しようとしたら一塁審判に思い切りぶつけてたは
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:10:25.36ID:WXCc4sW30
普通はワンバンしても良いから低めに抑えるのが基本
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:12:06.79ID:dGssx2R50
>>103
ボールデッドは知ってるのに安全進塁権は知らないの?
送球でボールが手を離れた時点でいた塁から二つだから、フェンス際で送球開始時点で二塁回ってれば普通にある。
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:13:49.64ID:ynruXJOO0
まあ点差とイニングも肝要でね
たとえば初回無死二塁のケースなら、微妙な打球なら先制点をくれてもバッターランナーの進塁阻止
逆に9ウラ同点サヨナラシーンなら、イチかバチかの大遠投は当然
俺は絶対に刺せると思ったら、どんな状況でもカットマン無視で投げたけどね
まあ野球は簡単だけど難しいな
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:16:59.88ID:Xnlt4Uf+0
>>5
どっちかと言うと、下手だけど、たまに凄いファインプレーもしてたイメージ
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:26:47.43ID:xUs2muOe0
>>10
ボールが高いとランナーから目線が離れちゃうから
ランナーと送球が同時に把握できれば対応が楽だろ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:31:39.87ID:hCzQINio0
アホみたいに助走つけて投手のようなフォームで送球するイチローより
送球動作が速い由伸のほうが現場の評価は遥かに高いからな
オリックスやマリナーズのような勝っても負けてもどっちでみいいようなお荷物チームだけに許されるカッコつけプレーだよ
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:34:05.95ID:k+B6Uftq0
>>56
は?篠塚は2年から4番サードだぞ
ショートは2年からレギュラーだった3年の選手がいたが、
1年の宇野が篠塚からショート奪ったとかどこからでてくるんだ
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:34:29.57ID:WXCc4sW30
>>116
それ最近のキヨと佐々木の動画で佐々木が言ってたわ
マリナーズで佐々木が投げてる時イチローはわざとフライをギリギリでダイビングキャッチするからハラハラするって
後で聞いたらわざと魅せるためにやってますと
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:38:06.41ID:ynruXJOO0
まあ14歳へのレクチャーなら低く投げろで正解
しかし少年野球のコーチは駄目なの多いね
ガミガミ怒ってるだけで、なぜ低く投げるのが正解かという理由を説明してないんだな
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:49:25.72ID:vt9ggsMn0
>>79
投げそこないだよ。一塁守ってた今井はキャッチャーの頭上を超える暴投だと
思ったそうだからな。
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:54:38.14ID:KweAKxx/0
>>15
むしろ、今までこんなことが話題にならなかったことの方がおかしい
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 17:59:14.90ID:ynruXJOO0
カットマン無視のレーザービームで本塁生還を許したあげく、バッターランナーを二塁に進めるイチローは何度もあったね、確かに

しかしあそこまでの名手だと、ベンチもなかなか文句は言えないだろうし、レーザービーーーム!でニワカ客を喜ばせるのもプロの務めでいいじゃない
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:01:41.92ID:CKnLd2J50
山なりになれば運動エネルギーを失うのだからバウンドしてでも直線的に
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:04:03.99ID:CKnLd2J50
>>79
山なり返球は監督の指導によるものと聞いたぞ
本来はカットマンに返すのが定石だが、
唯一バックホームを狙っていいケースがサヨナラの場面なんだとか
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:07:44.12ID:f+/SADka0
新庄は無茶な態勢で捕球しても素早くノーバンで超絶ストライクのバックホーム
イチローは結構ホーム返球だと逸れてるし
ステップ刻んで反動使うからめっちゃ遅いわ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:08:05.11ID:Ht09EDuH0
>>67
プロでショートレギュラーって言えば運動したことないキモオタ以外は普通スゲーってなるよ?
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:14:46.94ID:ynruXJOO0
>>128
や、ノーバンで届かせるなら遥か頭上だね
これはさすがのイチローでも
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:19:46.59ID:ynruXJOO0
>>131
送球ミスという結果論じゃないんだよ
カットマンのファーストが届く球を投げる気がないという試みの問題
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:23:23.08ID:TMUn+NPh0
>>1
こんなたったの2択ですらどっちがいいんだろうとか言ってる時点でアホでしょ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:28:29.37ID:Ht09EDuH0
>>132
横にそれたならわかるけど上を越されるってカットマン目印役にしてるのかカットマンの位置が悪いんじゃね?
レフトライトからのバックホームじゃカットマンの上を越したらキャッチャー越えるか山なりボールになるぞw
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:32:17.20ID:D+DQoq6T0
>>1
>状況にもよりますが、高く投げる一番の問題は
>バッターランナーがフリーになることです。

間違いなく一番大事なんだけどこれは構成が駄目
14歳がこれを読んでも混乱するだけ
「もっと発展的な話として」分けて書くべきだよ
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:33:24.89ID:fAqSyfBk0
14歳の子供に強肩だった平野の話が参考になるのか?
金本とかに聞いた方が役に立つだろ
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:38:06.62ID:D+DQoq6T0
実際このスレでも意見が分かれてるけど一三塁
の場面で一塁ランナーを足止めするために低め
の送球をするべきか進塁されてもしょうがないと
割り切って高めの送球をするべきか

場面によって異なるわけで分かる人には分かる
けど14歳がざっとこれを読んで理解出来るか

そのくらいのことは編集者が判断してくれよ
自分は14歳には高度すぎると思う
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:40:06.55ID:ynruXJOO0
>>134
キミに野球経験がないのは分かった
まずダイレクト送球を試みるライトはカットマンなんか見てないから
その照準はただただバックホームだよ
そして何度も見た楽々生還のバックホームだけど、
カットマンに届く送球ならカットして二塁に送球してるでしょうに
何のためにいるカットマンだと思ってるのか知らんけどw
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:40:35.27ID:D+DQoq6T0
>>71,>>82
フロントに「お望み通り2位になりましたよ」なんて
言う選手がチームに残れると思う方がおかしい

西武でも森監督に楯突いてチームを去ってるし
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:47:09.10ID:tT4bTe1X0
「一発貫太くんの野球のひみつ 」によると、
高く投げると弧を描くから余計に時間がかかる
ワンバンくらいのほうが届く時間を短縮できる
とのこと
これ、まめ知識な
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:49:21.03ID:WS6vESYv0
「コロナ、お前すげーわ」現場医師が見た5つの ”新型コロナ、ここがすごい”

http://www.huscvy.shop/OQy0172648.html
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:53:39.87ID:S5v1JvFs0
実はカットマンについては強豪校でもあいまいな部分が多いと思う。
例えばセンター前ヒットでバックホームの時カットマンに入るのはどこのポジション?
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:55:11.19ID:hCzQINio0
田尾さんは見た目はさわやかで優しそうだけどかなり癖のある性格で喧嘩タオと呼ばれて恐れられてたからな
生意気な落合を怒鳴りつけて萎縮させてやった落合は偉そうだけどくっそヘタレみたいなこと言ってたし
中日時代に矢沢と仲良くしてたら矢沢と不仲の星野に呼び出しくらって「矢沢と話すな」と脅されたんだけど
逆ギレしたらしい
田尾は極真空手道場で猛練習して背筋力300kg以上あった怪力喧嘩野郎だから星野もビビっただろうな
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 18:56:13.06ID:o2VF4k+T0
>>143
基本ファースト
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 19:04:08.52ID:S5v1JvFs0
>>145
ほとんどの人がそう答えるよね
でもゴロで抜けたセンター前ヒットの場合セカンド、ショートが捕球する可能性あるからファーストはギリギリまで1塁ベースについてなければいけない
そこからカットマンに入るのは間に合わないだろ
だからピッチャーがカットマンに入る場合があってそうなると本塁バックアップは誰もいなくなるよね
野球には正解が解明されてないことがたくさんあるよね
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 19:06:06.78ID:Y6WJV23d0
>>144
当時の中日は星野と谷沢の派閥があったが、
どっちにも所属しない一匹狼は田尾と大島
田尾は変人 大島は八方美人
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 19:26:59.12ID:oTsRn6U+0
>>112
打者走者が二塁回っててバックホームに投げる場面があるかって話やろ
安全進塁権なんて誰でも知ってる
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 19:29:37.80ID:ynruXJOO0
>>147
確かに、だから野球は簡単だけど難しい
ただ連携は反復練習で反応と判断が出来るようになる
そのケースではキャッチャーの判断だね
ホームが間に合わないと判断したら、セカンド方向へ走り出て前で送球キャッチ
そして2塁送球でバッターランナーを阻止という、割とよく見る好判断のケースだな
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 19:34:23.18ID:ynruXJOO0
つまり、キャッチャー自身がカットマンの役割とホーム阻止の役割を果たすという文脈ね
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 19:34:45.70ID:7t4UGJKI0
>>112
いや、>>99のケースが下地だよ?
ある程度前にチャージかけてのバックホームが前提でしょ。
フェンス際からバックネットにぶち当てるなんて新庄でも無理だろw
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 19:39:48.08ID:o2VF4k+T0
>>147
いや、だから基本て言ってるやん
ただ小学生ならまだしも強豪高校でファーストが間に合わないからピッチャーが入るなんて話は聞いたことないな
なぜなら間に合うから
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 19:44:31.03ID:o2VF4k+T0
https://youtu.be/3x65PDEXkZQ

これを見ればショートがギリギリ捕れない打球でもファーストはしっかりマウンドまで行ってる
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:02:05.34ID:LaJn9c6l0
その昔、ヒロミツのスーパードラゴンズという中日応援番組で平野の大チョンボを解説の権藤が怒りながら解説してた時、
アシスタントながら野球音痴のC級女性アイドルが「いまのは平野さんが良いプレーをしたということですか?」と質問し、
権藤が真顔で「何を言ってるんだ?!」といつもより倍以上顔を震わせて激怒したことがある。

子供心に「このアシスタントなんなんだろ?」とその時は思ったが、数ヶ月後に平野とそのアシスタントの結婚が発表され「あー、そういうことね」って理解した。
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:04:00.70ID:ynruXJOO0
>>153
キミの言う基本はファーストで正解
ただそこはレベルによるんだよ
いくら二遊間が詰めてる2走のケースといえ、抜ける打球と抜けない打球の判断ぐらいはウチのファーストも出来た
同時にピッチャーはホームのカバーへ走るけど、これは右方向の打球は例外なくファーストカバーのように、反応で行けるんだけどこれも反復練習の産物
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:11:58.45ID:o2VF4k+T0
>>156
うん、だから強豪校の場合って書いてるじゃん
あと打球が抜けたか抜けてないかは誰でも見りゃわかるでしょ
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:13:20.62ID:vJ0uwVLn0
>>10
要するに送球が高いとカットできないからランナーが進塁し放題になるデメリットがあるってこと。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:14:05.34ID:9WT5XPIC0
バックホームの間に打者走者の二塁進塁って、実際はあまり見ないけどな
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:18:35.34ID:Y6WJV23d0
>>155
>いつもより倍以上顔を震わせて激怒したことがある。

クソ笑った。たしかに権藤はいつもプルプル震えてたな
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:28:57.24ID:ynruXJOO0
>>157
まあ経験値の積み重ねだね
抜けるか抜けないかの微妙なやつは意外とあるのよ
これが二死なら尚更
こりゃベースにいた方がいいのかな、という打球はあるもんです
>>159
クロスプレーは必至だから、バッターランナーは全力疾走が大前提
これをやらないプロ野球ではレアになると
ただイチローは狙われてたね
アイツはダイレクトで来るから行けというティーチングが
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:36:33.47ID:9WT5XPIC0
>>162
なるほど了解
天下の日本シリーズで、フェアゾーンの内野フライを歩く坂本じゃ到底ムリか
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:36:46.20ID:tdBng1yH0
イチローみたいに強肩で正確などストライクの外野からの送球ができるなら、それでいいが、多くの選手にとっては強肩でも正確でも無いので山なりボールか低いワンバウンド送球の選択になる
山なりボールは悪送球の確率が高いので低く投げるかカットマン目掛けて投げるほうが選択としては確実である
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:37:18.34ID:o2VF4k+T0
>>162
ファーストは抜けたの確認してカットに入るんやで
抜けるか抜けないかの話はしてない
抜けたか抜けてないかの話をしてる
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:38:36.85ID:o2VF4k+T0
>>162
プロ野球の方が打者走者の二塁進塁は珍しいの?
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:40:32.18ID:WXCc4sW30
俺がカットすると訴えても外野手とキャッチャーはそれをさせたがらない事実
俺の頭を飛び越えてバックホームするやつら
俺が暴投常習犯とでも?
はいそうです
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 20:58:08.36ID:jdWXy/J00
>>167
建前上はカットかノーカットの判断はキャッチャーがやることになってるが実際の試合では無理だろ
キャッチャーはパニックになって判断出来ないし声もカットマンに聴こえづらい
実際にはカットマンが判断するんじゃないの?
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:00:13.16ID:8q/ks6Da0
1001に干された挙げ句、トレード相手が小野和幸?誰だよそれ状態だったのに
小野が確変して最多勝で優勝に貢献したし、平野も鍛え直してライオンズ黄金期で1億円プレーヤーになれたから結果的にはWIN-WINのトレードだったな。
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:00:31.39ID:o2VF4k+T0
>>168
キャッチャーが判断出来ないのにカットマンが判断できるわけないじゃん
あとよっぽど声小さいキャッチャーなら知らんが聴こえずらいことはまずない
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:00:59.13ID:WXCc4sW30
>>168
学生時代の部活での話だが、キャッチャーがはっきり
ノーカットおおおお!!!って叫んでたぞ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:05:16.79ID:jdWXy/J00
>>170
高校野球の夏の大会なんかでは声は聞こえずらいだろ
本塁送球がそれるかどうかはカットマンの判断だろうよ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:08:31.85ID:vtAKl53S0
イメージよりずっと打率が高い
嫌な打者だな
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:09:31.10ID:o2VF4k+T0
>>172
いや聞こえる聞こえる
あとそもそもカットマンが外野手とキャッチャーのちょうど間に入れてるかちょっとズレてるかはキャッチャーにしかわからないし
ましてや外野からの送球のズレが許容範囲か、カットが必要なものかなんてキャッチャー以外わかりようがない
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:09:42.08ID:jdWXy/J00
>>171
それは練習でのノックの時の話だろ
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:10:11.67ID:i1MZJg+i0
>>168
キャッチャーがパニックになってカットマンはパニックにならないのか?
逆に言うとカットマンがパニックにならないのにキャッチャーはパニックになるの?
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:11:23.13ID:ynruXJOO0
>>165
連携には色んなケースがあるの
たとえば2点勝ちの12塁なら、ファーストのフォーメーションは長打警戒と定めてみよう
このケースのファーストは、出来る限り最深部に位置し、それと同時に一塁線をガッチリ詰めるわけ
つまりカットに入るマウンド付近までは物理的に距離がある状況
その体型で打球が二遊間を抜けるか捕れるかを迷ったら、実に抜けた際のカットは直線で入れないのが実情なのさ

野球の実戦てのはゲームと違い、全てが机上の想定では納まらないもの
だから極めつけのイチローであれ、いまだ野球の研究者であり続けるという話だね
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:13:29.92ID:6O4ctRGc0
平野、秋山、羽生田

強肩いっぱいいたな西武は
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:13:41.41ID:WXCc4sW30
>>175
普通に試合でもやるでしょ
おれの記憶が間違ってなければキャッチャーが大きな声出してたわ
俺がヘイ!とも言わなかったし、掛け声ないとライトが迷うでしょ
ファーストはカットなしだとどかないとぶつかるしな
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:16:20.46ID:zmphKOFf0
この人見るとセサミストリート思い出す
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:17:03.26ID:jdWXy/J00
>>174
内野手の技量が上がればわかるようになるんだよ
そもそもキャッチャーの声聞いてからカットなんて間に合わないだろ
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:17:36.77ID:0tsVuFIv0
>>169
干されたんじゃなくて出ていったんだよ
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:17:42.06ID:WEnGSPZw0
>>164
ついでに言うと低い送球の方がキャッチャーがホームベースをブロックしやすいというのもあったと思う。今はダメだけど
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:18:01.90ID:i1MZJg+i0
>>177
いやいや、シフトによる位置はあまり関係ないよ
なぜならどんなシフトであれ一塁手は内野手がゴロを捕った時点で一塁ベースにつける位置にいるから
つまり抜けたと判断してからカットの位置までの時間は一塁ベースからカットまでの時間を考えればいい
迷うことなく明らかに抜けるような打球なら一塁ベースを経由することなくカットの位置に入れるから問題ない
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:19:45.83ID:o2VF4k+T0
>>177
まず打球がゴロだと分かった段階でファーストは一塁に向かうから抜けたと分かった段階では一塁ベースに近づいているわな
ましてや内野が捕れるかどうか怪しいような打球の強さならそう打球強くないだろうからほぼ一塁ベース周りにいるでしょ
あともしよければシーンがいつあったか教えていただきたいです
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:20:06.44ID:jdWXy/J00
>>180
キャッチャーが声出してもカットするかどうかはカットマンの判断だろ
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:20:34.55ID:MFGRlCBm0
中日にいた最後の年は
見ただけでやる気が無いのが伝わってくるような凡プレーばっかだった
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:21:20.36ID:i1MZJg+i0
>>183
違うよ
基本はカット
入らない場合にキャッチャーは「ノー!」って叫ぶ
キャッチャーの指示でカットをするのではなくキャッチャーの指示でカットをしないんだよ
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:21:46.70ID:o2VF4k+T0
>>183
間に合うよ
あとそれだけ高い技量を持ってる選手って誰?高校野球の話じゃないの?
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:22:58.80ID:ynruXJOO0
>>186
ああそうですかと言うしかないなw
ま、キミの実戦に基づく経験則で言っているんじゃないことは分かるけど
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/01/15(金) 21:23:32.30ID:j5ySVusJ0
>>1
おっさん だれやねんww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況