>>612
ここで何かと批判されている庵野の起用だけど
宮崎駿の演出意図は昔から一貫されているんだよね
存在感という言葉で表現されているもの

宮崎駿監督引退会見・一問一答、全文書き起こし (6) | マイナビニュース
mynavi.jp/article/20130907-miyazaki/6

>庵野もアルパートさんも存在感だけです。
>かなり乱暴だったと思うんですけど、そのほうが僕にとって映画にぴったりすると思いました。


そして、それ自体はコナン、ナウシカ、ラピュタ、トトロの音響監督も認めている
問題はそれが効果を上げているか 作品として成功したかどうかという所でしょ

宮崎駿「アニメアニメした声が嫌い だから声優は使わない 声優を使うと父親が普通の父親になってしまうそれは僕のイメージではない」 [無断転載禁止]©2ch.net [222623506]
https://hitomi.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1488158973/

「宮崎さんはどうしてもアニメ的な匂いのする声や芝居が受け入れられないところがあって、
 うーん、これは言いたくないんだけどねぇ……。まあ、言っちゃいましょうか、庵野さんの芝居ですよ
 (注:「風立ちぬ」で主人公の声を当てた庵野秀明さんのことです)。
 声のトーンや質は宮崎さんの創った堀越二郎にピタッと合ってる。
 確かにいいんです。こういう声の人は声優にはいないよな、っていうのは分かる。
 でもやっぱり大事なセリフが単調で、観客の心に入ってこない。はっきり言えば棒読みでしょう」