北斗の拳のオーディションで
古川登志夫が神谷明に負けた時のエピソードが良い例だけど
叫び声一つにもインスピレーションがあるか無いかだと思うんだよ
あれ一つでケンシロウが典型になった

今の声優は皆、小器用ではあるんだと思うよ
しかし、そういうのを上手いと言われるのには違和感がある
その演技者ならではのものに期待する場合には
俳優の方が層が厚いんじゃないのかね このコメント見ているとそれを思う

【インタビュー】僕らの背中を追いかけてきてほしい。神谷 明から“まだ見ぬ後輩たち”に贈る言葉 - ライブドアニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/15976916/

>とくに声優は小さい枠にはまって“自分たちがイメージする芝居”をしていたらダメなんです。
>そういう意味でも、今回飯豊さんがゲストの役を演じられると聞いたとき、
>「新しい風を吹き込んでほしいな」と期待したんですね。
>彼女はその期待を見事に表現してくださったので「本当にスゴいなあ」と思いました。
>それこそが答えなんですよね。