X



甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★3 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2020/11/22(日) 02:12:27.00ID:CAP_USER9
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/

ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい 〜マッチングな夜〜』(21:00〜23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。

甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。

マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。

これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。

https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/images/001.jpg

★1が立った日時:2020/11/21(土) 23:04:55.94
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1605972660/
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:41:09.31ID:ELAn5x5c0
>>635
ググってみた
Teriyaki Boyzか
コメント海外からが多いみたいだね。
ザゼンやスキヤキより今はテリヤキのほうが国際的日本語のようだ。
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:41:17.87ID:jWvtilxQ0
え?!
これこの人流の現在の音楽業界に対する
「皮肉」でしょうよ。
なんでそれの真意を読み取れずに、逆に同調してい
るタレントが居るんだよ・・・。
マジで呆れてただろうなーw
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:41:18.01ID:iGbp6D320
ヒロトは髪短い方がカッコイイ!
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:41:21.24ID:QpO5pdYz0
長渕剛のファンとヤザワのファンがいつも喧嘩してると聞いたけど
ヤザワはロックを今でもやってんのか?
つうか長渕とヤザワはまったくジャンルが違うのに何で対立してるんだよ
馬鹿か
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:41:24.08ID:0niFKxPD0
>>658
それ逃げだよ
あんたの理屈じゃショボいって言ってる時点でお子様レベルじゃダメでしょ
詩がショボいと後世に残らないって決めつけて断言してるけど
詩がショボくてもメロディやノリが良いから後世に残ってる曲腐るほどあるぞ
結局は受け手の姿勢だわもう少し音楽聴きなさい
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:41:55.76ID:DOygGtxiO
>>688
今年は関係ない
去年までのフェスの現実見ろって
どこも小規模化してる
規模が大きくなってるフェスあったら言ってくれ
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:42:01.05ID:OMaaj2rT0
>>686
単純に自分より若い世代のロックとか
アホらしくて聞いちゃらんねーっていうハードル有ると思うよ
そこを超えてきて聞いてみたら良いって若手を見つけるのが楽しいけど
そうそう若手のバンド聞きたくない(気持ち的にw)
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:42:13.26ID:8PFpsdPx0
>>626
まぁ、バンド系はどっちも多かったか。
下手でもパンクはすぐできるし、元をただせばボウイもパンク。
尾崎は論外。
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:42:22.64ID:ZZKbSIZg0
>>618
二個だけなら、ポマシェリーマシェリー
と続けたい所
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:42:27.58ID:O9Fb6kJQ0
>>676
ブルハ時代のファンなんか社会に出る頃にはバブル弾けて氷河期。しかも若い頃がはいてすてるほどいたから扱い酷かった
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:42:43.61ID:e/Lnblzv0
>>536
だから曲だけ聞いているつもりでも無意識で歌詞も聞いていて
歌詞の良くない曲はいい曲には聞こえない
俺の場合だが、良いと思った曲は必ず歌詞も良い
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:42:47.82ID:lz6yKzKU0
俺はブルーハーツ時代のメッセージ性がある方が好き
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:43:18.26ID:QLNaKpSW0
飛鳥パイセンもギフハブしながら
歌詞考えてたんだろうね
素敵な人だw
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:43:28.57ID:k+MfW2E00
大切なものが増えると歌詞も重視して聞くようになる
子供の頃はまじでどうでよかった
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:44:16.62ID:97TyEZ8m0
>>680
作詞家と作曲家がきっちりと作って売れるように練り上げた曲を、歌の上手いことが大前提の歌手が歌って聴かせるんだから、そりゃ大衆の心に響くわ。
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:44:17.41ID:/PtSLGTm0
確かに 時代が豊かになったから歌詞が甘っちょろく感じる ギターソロ聴けるようなバンドも流行りじゃないし
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:44:25.50ID:q//rCDtx0
パンクは音楽ジャンルというかあれムーブメントのことかと
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:44:33.44ID:OMaaj2rT0
>>703
曲名は思い出せないけど、数年前の曲で、雨の中で歌ってるPVの曲は大人のロッカバラードぽくてよかった記憶
昔は鼻つまんで忌避してたけど、矢沢は音楽の思考ががっぱり開いたあとに聞くと来るものが有る
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:44:38.84ID:YOavuyAC0
>>699
それ、時代の共鳴
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:44:50.09ID:8Ux7DsFh0
ゲーム音楽なんて基本BGM扱いで
歌詞聞いてる余裕なんて無かったりするけど
それでも評価されたりするし
単純に最近の音楽が多様化して1人のプレイヤーに付くファンが減っただけじゃねぇの?
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:44:52.43ID:+l5wTgCP0
流行った曲でも歌詞で考えたらこんなのよく流せるよな
なんて曲はよくあると思うよ
例えばパッと思い付いたので
セーラー服をとかジンギスカンとかとか
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:45:31.17ID:ZZKbSIZg0
>>697
Relax , said the nightman , we're, programed to receive,
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:45:45.43ID:zbeaSdq50
戦闘機が買えるぐらいのはした金はいらない、とか面白いやん
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:45:48.23ID:b8h7TSdG0
>>718
でも説得力の面で結局優秀な自作自演には勝てない気がする
逆にそれを世間が求めすぎてる感じはするが
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:45:50.90ID:5qjxGXCn0
>>714
いちいち確認するかなあ?
昔はレコードで全てに歌詞カードがあったから
歌詞の意味を確認しながら聞いたけど
今はデジタルでストリーミングだから
全て垂れ流しで歌詞なんて読まない
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:45:54.66ID:puKZvz1T0
歌詞は全くないが
俺はツインビーのゲーム音楽が好きだ。
車の中
爆音で流してたわ…
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:45:59.87ID:C7eUwiJS0
なんとなく言いたいことはわかる
ミスチルのTomorrow never knowsが好きなんだけど、最初から理屈抜きで好きだった
聴いてくうちに、やれこの音が好きだとか、メロディが好きだとか、この歌詞が好きだとか理由ができていく
逆に、最初好きでも気に入らないとこがあって、好きな気持ちが消えていく曲もある

まるで人に恋するような感じ
人に恋するのも、最初は理屈抜き
本能で、近づきたい、触れたい、ヤリたいって思うけど、
やれ言葉遣いがガサツだとか、信用できないとか、そういうので気持ちが萎えることもある
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:46:27.66ID:DxREn/kr0
そりゃ今の音楽なんてゴミ以下だろ
スポティファイ入ってる奴は日本チャート50で
聞いてみろよ
酷すぎて吐き気がするレベルだから
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:46:34.33ID:2A6rxVlr0
ミスチルとかバンプとか、明らかに歌詞にメッセージがあるもの以外は確かにどうでもいいな
カラオケで初めて「こここんな歌詞だったんだ」って思うくらいがちょうどいい
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:46:44.09ID:ONF9OJdc0
パンクは反社会反王室みたいな
イギリスのイデオロギーでしょ
音楽のジャンルとはちょっと違う
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:46:45.86ID:a5bHCST30
>>655
米津の歌詞って典型的な馬鹿がお利口ぶった歌詞で嫌いだわ
とってつけたような引用とか回りくどい表現とか
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:47:05.10ID:Ry/jT5gI0
>>648
ワンオクとかKing gnuとか知らないのかよジジイ
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:47:18.75ID:d3kWD7zq0
まあ俺はおっさんだが現代は音楽に関してはいい環境だと思うけどね
サブスクもあるし
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:47:31.21ID:HJn0YPYu0
これわかるー
今の歌詞ってただの説明文
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:47:38.92ID:wn1P7VGz0
>>729
>>1を100回読めよ菅田んとこw
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:47:40.92ID:q//rCDtx0
>>735
んだすな
音楽でいうとイギリスと、アメリカ東西海岸、同時らしいよ
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:47:46.37ID:BI0z2NqB0
uber world ワンオクあたりのMCとか聴いてると恥ずかしい気持ちになるんだよね

あんたら、そこまで良い事言ってないけど?になるしw
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:47:54.23ID:e/Lnblzv0
>>674
洋楽好きなもんで
意味よりも韻や語感というのは非常によくわかる
音声は詩の重要な要素で(意味よりも重要かもしれない)
良い詩は音が美しかったりかっこ良かったりするので
意味がわからなくても感動できる
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:47:54.58ID:e/Lnblzv0
>>674
洋楽好きなもんで
意味よりも韻や語感というのは非常によくわかる
音声は詩の重要な要素で(意味よりも重要かもしれない)
良い詩は音が美しかったりかっこ良かったりするので
意味がわからなくても感動できる
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:48:01.88ID:snhnsAKv0
ブルーハーツは音より歌詞に感銘受けた人の方が多いんじゃないの
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:48:06.82ID:L30fGxsE0
>>715
ミュージシャンとかアーティストはセーフでもいいと思うわw
僕はこの瞳で嘘をつくって曲とかタイトルを今聞くと面白いけど曲自体はかっこいい

>>713
歌いかたの癖が強いので好みが別れるだろうけど一度は聞いて欲しいね
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:48:12.00ID:wgJsFGG40
>>725
俺の中3の頃だ…
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:48:14.17ID:QRKWxsNDO
今の鬱屈抱えた中二に響くのはアマザラシだっけ
あの人かなと思う
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:48:20.58ID:qAMk/CbI0
>>718
でもその頃の時代の歌を聴いてると一方で
なんやねんこれみたいな
意味不明でやっつけみたいな歌詞の曲もあるなと思うけどなw
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:48:36.35ID:6zDK12D80
>>505
「シルエットロマンス」、名曲ですよね
私は中原メイコの「スコーピオン」推しです
中学生の頃は山本達彦や稲垣潤一の全盛期にあたり
シティポップにどハマりしてました
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:49:04.92ID:YOavuyAC0
>>735
パンクはニーナ・ハーゲンってドイツ人が始まりだと言われてるよ
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:49:05.67ID:k5DOfv0E0
大人たちに褒められるようなバカにはなりたくない
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:49:15.48ID:NRIj5jBn0
本人達は適当にやってるのに信者質がこうやって長文並べ立てて深読みして講釈や屁理屈並べ立てて神格化してくんだよ
昔から日本でも欧米でも
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:49:21.20ID:wgJsFGG40
ブルハの解散は俺の中3の頃
バブルが弾けたのは小学3年の頃だったはず
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:49:27.51ID:NAq4ENSr0
この人のシンプルながらメッセージ性の強い歌詞は才能の成せる技だと思う

皆がこういう歌詞かけたらいいんだろうけど出来ないから説明文ぽくなったりごちゃごちゃしたりするのかなと
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:49:40.50ID:OMaaj2rT0
>>728
でもロックバンドのバンドマンが作詞作曲した曲って
JAZZ畑や音楽理論をきっちり学んだ人の曲に比べると深みが違う
なんかもう…プロの業を見させられてる感じ
所詮バンドマンってプレイヤーなんだなって感じになる
昔の歌謡曲の凄みはそこに有ると思ってる
中村八大とかすぎやまこういちとか、ちょっと超人過ぎて何が良いのか俺の頭では理解が及ばないレベルですごい
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:49:47.10ID:r/Dn16ku0
>>675
一部だけの話を羨ましがっても現実はそれだったよ
みんなではなくごく一部。
しかも当時から公園にルンペンはいた。
マックのバイトは時給600円。夜勤なら700円。

お前リアルタイムで経験してない氷河期だろ
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:50:06.39ID:Sj7SSK110
>>735
お前が知ってるパンクってゴッドセイブザクイーンだけだろ
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:50:19.35ID:b8h7TSdG0
>>729
「歌詞カードがあったから」じゃ無くて、
「歌詞カードが無くても〜」なんだろう

ストリーミング垂れ流しでどれだけ歌詞確認するのかってのは確かにあると思うけど
その辺りは文化だったり、住み分けだったりするんだろうな
「気になった曲はいくらでも簡単に調べられる」くらいのニュアンスが適切かも
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:50:31.01ID:/08nJCrJ0
まず今の歌は何言ってるか分からない発音の歌が多過ぎる
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:50:45.16ID:LqGba86c0
本当に歌詞の意味を伝えたいなら
音に当てはめて不自由な文章にするより
詩だけで伝えるだろうしね。
曲に載せてる時点で本当に伝えたい言葉ではないんだよ
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:51:02.44ID:dBb96wIG0
ぐにゃぐにゃのソノシートでも熱くなれた人。そんな人にライブに来てほしいな。
俺がバンドやってたらね。
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:51:21.04ID:q//rCDtx0
パンクもロックのひとつだから
どうなんだろな
ドイツ関係あるのか…?
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:51:23.11ID:Y4kWkOHQ0
この手の歌詞かメロディかって話になると、
スピッツのボーカルが
「童謡のおうまのおやこがぽっくりぽっくり歩くって
歌詞の音程と歌詞の音程が一致してるんだけど
ああいう風に歌詞を音にはめることを意識してる」
って言ってたの思い出す

一番なるほどって思ったし、
「きっといつか自由に空も飛べるはず」って
マジで言葉の音程合わせてるやんスゲーなってなった
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:51:27.07ID:B3u1hd200
>>686
ロックでもバラードでも、もっとベタなのやればいいのにと思うわ、下手に音大卒とかのプライドが知らんが陳腐な既出ジャンルはやらないスタンスに感じる

音楽理論、素養などのプライドが邪魔して変化級
ばかりなイメージ
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:51:33.91ID:DOygGtxiO
>>737
キングヌーは最近売れてるって言える範疇か
でもワンオクはもう最近売れてるってのとも違うし客層も若い奴かって言われると疑問だ
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:51:38.62ID:qAMk/CbI0
>>674
それ言うと言語によっても発声発音が違って
味わいが異なってくるので
結局言語の壁からは逃げられないよ
多くが親しんでるのは結局英語曲だし

しかしこのネットでいくらでも聴ける時代なら
もっと様々な国の曲が流行ってもいいと思うし
様々な国で才能が出てくるのではと思うのだけれど
そうもならないものだな
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:51:40.26ID:BI0z2NqB0
髭男が米津から言われたらしいけど間違いじゃないと思う
大事なのはサビのメロディー!
売れる音楽とはそういう事
幾ら良い歌詞で感動〜と言われても大事なのはメロディー
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:51:41.71ID:LqGba86c0
>>757
それは君の感想でしょ
としか言われないよ
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:51:58.49ID:q//rCDtx0
>>766
スピッツの人は選ぶの上手よなあ
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:10.64ID:OMaaj2rT0
イギリス人は反王室なんてほぼ居ないぞ
イギリス流に茶化したりするけど、王室無くせなんて馬鹿なことは心底思ってない
王室がどんだけイギリスに利益をもたらしてるか知ってるから
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:13.64ID:jWvtilxQ0
現在の音楽業界のポエマーが好きそうな
綺麗事の歌詞が嫌いなんだろうな。
もっと世の中の本質的な音楽ってもんが
あるだろうって言いたいんだろうけど。
流行の歌詞一つとったって、どこも香港や
ウイグルの人権問題を皮肉ったりする曲すらないのを
痛感してるんじゃね?
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:31.94ID:SE7DUnzg0
結局、みんな自分が若かった頃に聴いてた音楽が好きなんだよ
30過ぎると新しい音楽受け付けないってやつ、自分に限れば本当だったな
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:36.43ID:puKZvz1T0
今のミーハーなボーカルが悪いとかないの?
ワザとイントネーションをはずして
歌ウマアピールするじゃんw
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:37.10ID:9IorlPg60
本当に音だと思う
歌声も楽器
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:40.16ID:jrNXl4Ek0
渚まで噂走るよメ
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:40.73ID:2u+TlXlV0
中学になると洋楽聞いてた世代

ずっと国内文化で済ませてる世代

動画でアメリカの文化を自国のもののように
楽しむ世代

甲本がいってるのは真ん中の世代だな
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:42.95ID:e/Lnblzv0
>>729
昔もその曲に最初に接する時はテレビやラジオで歌詞は読めない状態の方が普通だった
今の若い人がどうやって最初にその曲に接触するのかは知らない
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:50.11ID:8PFpsdPx0
断言できる、この論争は無意味。
昔も今も変わらない。
歌詞の意味を追う人は昔も今もいるし、音だけを楽しむ人だって当然いる。
ヒロトがそう思うというだけで、時代で区切る話じゃない。
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:53.06ID:b8h7TSdG0
>>762
さすがにそれは無いんじゃ無いの?
ディランとかは歌詞主導の曲作りだっただろうし
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:52:57.92ID:LqGba86c0
歌詞を無理やり当てはめようとして耳障りが悪くなってる歌詞が多すぎるんだよね
井上陽水みたいに歌詞に意味をとるより聴き心地のいい日本語を選ぶ方が好みだわ
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:53:35.41ID:q//rCDtx0
>>774
だからホームレスの人達はイギリス人ではないのか?とな
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:53:43.45ID:LqGba86c0
>>783
いやまぁ何事も例外はあるけどね
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:54:06.98ID:wn1P7VGz0
>>782
おまえもわかってないなw
音楽を突き詰めて聴いていくと歌詞は避けて通れないのは当たり前
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:54:27.90ID:Sj7SSK110
>>785
このカラオケ好きめ!
でも否定はしないw
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:54:29.58ID:LqGba86c0
個人的には覚えようとしないで自然と耳に残ってた歌詞が本当にいい歌詞だと思ってる
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:54:41.02ID:Zzq96VRp0
音楽なら歌詞分析とか、料理なら食べ歩きしてるだけの奴とかこういう俺だけが知ってる系はウザいよな
音楽は音で楽しむものってのは正しい
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:55:02.50ID:iwaRt+480
音楽は基本メロディーだからね
インストでも売れる曲は売れるんだが
ボーカルつけた方がより売れやすいってだけ
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:55:12.25ID:BI0z2NqB0
今は丁寧に歌詞がどういう意味なのか解説してる奴も多いからな
この歌の水は清らかな自分という意味ですwとか
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 03:55:19.35ID:63bGNx6Z0
アメリカじゃないんだから
日本で歌詞に意味がないのが主流だった時代はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況