X



甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★3 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2020/11/22(日) 02:12:27.00ID:CAP_USER9
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/

ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい 〜マッチングな夜〜』(21:00〜23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。

甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。

マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。

これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。

https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/images/001.jpg

★1が立った日時:2020/11/21(土) 23:04:55.94
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1605972660/
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:27:19.48ID:mfNCit5k0
ブルーハーツって歌詞も曲も両方良いからね
「どうでもいい」とはいいながらもちゃんと良い詞を書いてるんだから本当の意味で「どうでもいい」とは思ってなかったと思うんだ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:27:26.48ID:9cih2LXU0
>>99
酒池肉林の場所は幻でしたーみたいな意味の歌詞だよね多分
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:27:45.79ID:wn1P7VGz0
>>101
全然違う・・・w
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:27:46.18ID:e/Lnblzv0
>>1
そう。歌詞なんかどうでもいい
だけど、良いと思った曲の歌詞を改めて聞くと良い歌詞であることが多いんだよなあ。
詩を読んで感動することは全くないが、歌を聞くと詞にも感動する
詩(詞)は本来歌だったのだろうな
文字が発明される前に歌はあったろうから
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:27:49.32ID:AT6UQYtK0
ブルーハーツっていうかパンクは演奏力がなくて作曲が出来ない人が音楽やる為のジャンルじゃん
それで歌詞が重要じゃないとか酷い欺瞞だわ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:06.59ID:W1tIK6O20
クラシック音楽、ハウステクノ、洋楽なんて典型で歌詞で聞かない
秩序よりも混沌、意味よりも強度、物語よりもノリ、すなわちディオニュソス的であること
それが音楽芸術の本質
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:07.12ID:qidS2+Yw0
>>102
いや、変ではない
今は答えがそこにあるからそこで満足してしまう
昔は悶々と想像したり形にしたり自由にできた
今は自由でとても不自由な時代
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:10.69ID:sECxiKof0
ヒロトってこういう事言うタイプやったんか
意外やな
イメージ落ちたわ
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:23.76ID:Gnosz+In0
ブルーハーツのやつはメロディより歌詞だっていうけど、耳障りのいいメロディがあればこそだと思うよ
ところどころのフレーズくらいは確かに心に響くから売れたんだろうけど、短いCM曲に多く採用されてるからね
声も一つの楽器であって、メロディもよかったからこそだと思うよ
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:29.10ID:Rm8P1usZ0
>>37
そりゃーレディ・ガガ「生肉ドレス」だよ。
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:30.58ID:dJ+VfaoT0
桑田納得
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:35.40ID:kx80/DeN0
>>1
>意味なんかどうでも良かった。

じゃあ歌詞なんて付けなけりゃいいじゃん
あ〜あ〜あ〜って奇声だけあげてろ
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:36.07ID:lrJbJXjg0
じゃあ作詞家の阿久悠、松本隆、秋元康の存在価値はいったいどうなるの?
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:40.99ID:ov/8uTyz0
>>107
晩年そんな自分を否定してたけどね
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:28:51.95ID:9cih2LXU0
>>109
あそこまで上手いボーカリストだと、何の意味もない歌でも泣かせることできそうだよね
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:29:07.48ID:7WEmgIBc0
ヒップホップ前と後の違いでないの?
ヒップホップだのラップが流行る前は
メロディー重視特にサビでしょう
流行って行こうはメロディーの良さを強調しなくなった
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:29:07.96ID:q//rCDtx0
>>111


絶対選んでる
他人が作ったらケチつけるとおもふよ
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:29:13.74ID:Bx3H95mT0
ブルーハーツは高校中退に誘う
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:29:21.53ID:VovGSt0p0
てか過去を経て現代になってると思うんだけど
その観点だと昔のが優れてる良いなんてことはまずないと思うんだけど
AIとか否定する要素とかもないしさ
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:29:37.89ID:ds7+o8zA0
最近のバンドあるある

・イントロで「おっ…!」って思っても、歌が始まるとズッコケる
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:29:44.58ID:Bx3H95mT0
ミスチルはメンヘラが股開く
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:29:49.98ID:uFTISWFq0
むかしのバンドブームのときに当時の若者がXよりブルーハーツをカリスマとして扱ったのがすべてよ
歌詞で音楽を聴く流れって
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:29:50.97ID:d4m832s20
>>37
上級の安倍ちゃんはサザンとユーミンが好きだよ
世代だね
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:29:58.04ID:gDVoHdNA0
>>106
ヒロトはなその昔下北の駅前で「ぼくのロケット号が、、、」って泣いてたんやで!マジで見たわ!後ろから肩をトントンしてやろうか?と一瞬思ったぞ!
ロケット号が盗まれたんやねw
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:01.08ID:q//rCDtx0
>>130
好みはあるかも
ボカロと呼ぶのか、あれ気持ち悪い
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:05.50ID:LFJPCD7Y0
英語分からんのに洋楽が良いって言ってるもんだろ
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:15.27ID:q//rCDtx0
>>132
分かる
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:19.58ID:OMaaj2rT0
>>127
日本は昔っから歌と歌メロ重視で、その他の部分は『伴奏』で歌のための演奏でしかない
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:32.90ID:j7K/L98p0
>>84
小沢のファンは頭がいいと思われたすぎててキモい
本人もそれわかってて発言してる風な印象あってなんか違うなと
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:39.97ID:d4m832s20
甲本ヒロトもカートコバーンみたいに何歌っても深いとか意味があるとか言われんのマジで嫌だったんだろな
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:41.53ID:Bx3H95mT0
>>24
うひゃひゃ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:48.79ID:N3AzmiUP0
梶浦語と梶浦サウンドを聴こう
歌詞の意味なんて必要ない
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:49.43ID:ROpiFpdT0
歌詞は音楽の才能がないやつでも書けないこと無いけどメロディは無理
そういうことなんだよ
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:50.30ID:N6ueezZO0
ワンオクみたいに英語で歌ってる奴が正しいって事やな
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:30:54.55ID:30n85Ghi0
歌詞を重視する人と、音楽を重視する人に分かれるんだってね
俺は音楽派だけど
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:14.76ID:qidS2+Yw0
表現が直接的すぎるって事も言いたかったのかもね
だから最近で言えば菅田将暉と米津玄師の袖丈が〜って曲を自分の成長を表してるってさんまが言ってた
ちなみに桑田佳祐は思い出はいつも雨って歌詞が今は書けないと言ってた
世代により書ける歌詞がある事も確かで表現が直接的すぎるのは陳腐
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:17.20ID:d4m832s20
>>140
うどんスープの曲貼ってや
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:19.02ID:XQCn6Qyd0
ヒロトは歌詞がいらねぇなんて言っとらんよ
デジタル世代は歌詞に意味を置くことに引っ張られすぎじゃねーかて話
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:24.17ID:NXjV6t6F0
>>132
それスピッツかくるりだぞw
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:29.92ID:WoOn04iT0
ヒロトの言ってることはなんとなく分かる
歌詞を考察したりブログでレビューとか本当に気持ち悪いわ
言葉にすると陳腐だがもっとグルーヴで聴けよと思う

俺は洋楽が大好きだが、歌詞に興味がないからなんだよ
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:33.95ID:uFTISWFq0
日本の若者は活字が苦手だから
歌の歌詞で刺激的な言葉に出会おうとする
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:34.73ID:Bx3H95mT0
岡村ちゃん最高
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:37.31ID:wgJsFGG40
ブルーハーツ大好きなんだよ
ファンの身勝手な想いですまんが
さんざん敵視してた「オトナ」側に行ってしまった感
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:41.55ID:5lt98fo4O
>>1
甲本ほどの男が歌詞がどうでも良いとかこんな発言しててガッカリ
歌詞と曲と歌と演奏は一心同体だろ
歌詞手抜きの曲が熱い曲とは思えないけどな
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:31:43.48ID:wn1P7VGz0
>>147 ←
ほんと典型的なアホw
曲なんか色んなタイプがあることわかってない
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:32:00.03ID:lmjEVVrt0
音楽の感想を述べるには知識がいるけど、歌詞なら国語習ってれば誰でも出来るからな
だからミスチルや秋元康の抽象的と真逆の説明くさい歌詞の曲ばかりがもてはやされる
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:32:23.99ID:Bx3H95mT0
>>151
利用できてよい w
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:32:24.81ID:UnBNUw+X0
詞を聴かせようとしたらゆっくりで聴き取りやすい音域に限定されるからね
全部聴き取ってはもらえないし、仮に聴き取ってもらえてもその意味までは把握してもらえない前提でしょう
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:32:35.33ID:wsRjV5bC0
>>102
昔はラジオやCDで聞いていた時代だから耳から来る情報だけで歌詞は曖昧
菅田の今の時代はまず目から入るという捉え方で変じゃなく確信づいてる
松本が終始意味わからん事いうてるが
中居も意味わからんし
すべっていいのにとか教科書がーて
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:32:41.59ID:mV/pLjBX0
9 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:10:13.75 ID:MDOw7n9O0
ヘラヘラ桑子とか酒飲んでやらせてくれそうだもんな

22 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 12:26:14.06 ID:dYxLolgn0
桑子はオリンピックを最短で閉幕させた伝説のアナウンサー。

82 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:10:36.30 ID:fwRR3TaB0
桑子は生放送でやらかすのに評価高いんだな


86 名前:名無しさん@恐縮です [sage] :2019/05/18(土) 14:21:00.75 ID:jSX2TYRO0
桑子さんはタモリさんと仲良くしてて好感度上がったけど、要職になってからはすぐ離婚するわ、紅組優勝とか サンドイッチマンをバナナマンと呼ぶわでかなり失態を

988 名無しさんといっしょ 2019/07/08(月) 21:17:24.09 ID:xAz3iwSt
気象庁が遺体を調べると言ってしまう、桑子のアホw

まさかコレ、本当に言ってるとは思わなんだww
NW9では珍しくフロアディレクターが声だして焦っててワロタw
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:32:48.34ID:O9Fb6kJQ0
伸びるなあ
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:32:53.98ID:Rm8P1usZ0
>>99
モデルになったホテル実在してるよ〜。
NHKの「名曲アルバム」でも写ってたよ。

あーあかん、A面とB面のブリッジ曲、リプライズが耳に…←歌詞レスだお。
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:00.84ID:WoOn04iT0
>>150
皆とにかく語りたがるカタラーになってるからな
音楽だけでなくコンテンツについて語らずにいられないんだよ
気持ち悪くて仕方ない
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:03.86ID:43JcvnCd0
ツェッペリンの曲もロバート・プラントが北欧の寓話とかを
適当にまとめたりしたんだもんな
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:05.81ID:sRjKgHwf0
>>112
リリース時の70年代中盤はもはやヒッピーもフラワームーブメントも夢の中カリフォルニアも残骸だけで
だからといってたどり着いた人、すがりついた人は最早いくあてもなく。。。を共有してた雰囲気を見事に歌った、と当時ラジオでかけた伝説的なDJが後に語ってた。
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:07.07ID:q//rCDtx0
>>154
前スレにもあったけど素直に詩集読めよと思う
詩集は詩集でいいものだし
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:07.51ID:AT6UQYtK0
自分も音主体だけど、ヒロトに言う資格はないだろ
ヒロトの曲の方はどっかで聴いたようなのばっかりなんだから
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:13.01ID:Z72CHdtF0
りんごの歌とか東京キッドの時代から歌詞も大事だろ
喝采だって木綿のハンカチーフだって歌詞に意味があるからいいんだ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:22.54ID:QgXd3mXB0
あんな底辺たちの心に響く歌詞を書いてたやつがこんなこと言うのか
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:32.90ID:WzwoWH7R0
井上陽水、奥田民生、岡村靖幸
あたりはボーカルを楽器の一つにしているので歌詞は音のためにつけてる
甲本ヒロトは歌詞に拘ってると思うけどな
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:34.71ID:wn1P7VGz0
>>162
そもそも時代で決めつけるのがアホなんだよ
いつの時代だっていろんなタイプの曲があるのに
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:34.78ID:70J+VQow0
>>144
ヤンマーニばっかり言ってるけど
梶浦さんは結構誌的だよ(地味に生活の写生詩が多い
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:40.52ID:yvPRORdD0
歌詞なんか聞いて音楽聴いた事ない

聞いたじゃなくて聴いたことない
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:40.99ID:qidS2+Yw0
でもマーシーは歌詞派でヒロトは同じ単語繰り返すだけのわけのわからない曲
それでバランス取れてたんだよ昔は
今はもう無理
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:45.12ID:B3u1hd200
聞き手は、何を聞いてるのか、て話だよ

作り手の歌を聞いてるんだろ?

繰り返すが、頭は大丈夫か?
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:52.35ID:CL41FSpz0
ならインストゥルメンタルだけ作ってろよ
何で歌詞書くの?
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:33:59.34ID:9cih2LXU0
久々に見たらやっぱドブネズミ風に細々とした腕の人で、やっぱ音楽やる人は己の貫き方凄いなと思った
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:00.90ID:d4m832s20
>>127
ヒップホップの影響皆無の日本の音楽には関係ないだろ
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:11.27ID:OMaaj2rT0
>>172
歌謡曲はそれで良いんだよ
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:13.73ID:m37z9WU60
歌詞絶対主義の演歌おじさん
ボーカル絶対主義の歌謡曲おじさん
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:18.81ID:YOavuyAC0
>>134
なるほど!

ちなみにサザンオールスターズで唯一好きな曲が
「愛の言霊」
あーこの人才能あるわって思いました
今は呆れてますがw
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:23.07ID:d4m832s20
>>181
腕細すぎてビビったな
小学四年生くらいの細さだった
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:29.57ID:CSyrW7i60
歌詞がどーたらこーたらのデスマッチにこうやって持ち込んだ時点でヒロトの圧勝だわ

どーぶねーずみ、みたいにー、美しくなりたい
と歌い始めて
リンダリンダー!
で痙攣パフォーマンスおっ始めて、日本中のリスナーが痙攣したんだぜ
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:37.19ID:wgJsFGG40
マーシーのソロの歌詞が素晴らしくてノートに書いたりしてた
こんなもんじゃない とか
昔から歌詞重視の曲もそうじゃない曲もあった
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:43.43ID:WoOn04iT0
>>163
順番的には曲から先に好きになってると思うよ
俺は人に優しくに大衝撃受けて大好きになって
歌詞を見たらなんだ良いこと歌ってるじゃんみたいな
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:48.86ID:QayJbW0d0
>>101
アザミ嬢のララバイなんか聞いてると
中島みゆきでさえ段々歌詞を大切にするようになった過程が伺える
「胸騒ぎの腰つき」を散々否定された桑田も歳とるごとに歌詞の方向性を変えてる
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:34:50.74ID:5x1NfRBR0
意外と老害気質なんやな
意外やったわ
こういう発言一切しないタイプやと思ってた
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:04.86ID:sRjKgHwf0
>>123
その後、クロマニャンズで
あのね、だけの歌詞かいてたね
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:14.11ID:q//rCDtx0
>>181
自殺しようとするくらいだから頭おかしい人なんだよ
基本的に
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:19.62ID:qidS2+Yw0
今は下手な歌詞には難癖つけるしな
漫画だってそうだ
今週死んだキャラが普通に次回出てきていいんだよ
ガチガチに固めるな
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:26.88ID:VxyUL19h0
まあ米津が山崎まさよしの単なる焼き直しって意見は認めるよ
確かにそうだよ
俺は21歳で恥ずかしながら昨年まで
山崎まさよしのこと知らなかった
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:34.82ID:Bx3H95mT0
遠藤ミチロウの功績はゼロに近い
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:41.80ID:Y5yFTna+O
河ちゃん風船爆弾書けるならもうちょっと曲出せばよかったのに。
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:42.74ID:OMaaj2rT0
>>180
歌が無用とかそんなこと言ってないぞ?
作る方も聞く方も歌詞の意味なんか対して考えるな
って話で
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:43.64ID:Qjhbg1/b0
セックスピストルズがアナーキーやゴッドセイヴザクイーンじゃなくてただのラブソングバンドだったら魅力半減じゃないかな?
音と言葉や姿勢も相まってるところがロックの魅力じゃないかなあ
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:45.87ID:FZ0WJ6ox0
リンダリンダリンダリンダリンダ
リンダリンダリンダリンダリンダ

適当すぎだろw
0203ベイ伝 ◆YB1998Ml2Q
垢版 |
2020/11/22(日) 02:35:56.10ID:cU2id5Sc0
みんな歌詞なんかどうでも良かったっていう発言を拡大解釈してるな
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:36:08.18ID:UnwGn6KS0
甲本はブルハの4枚目辺りから意味不明な歌詞が多くなってきたからな
ハイロウズ、クロマニヨンズ何か殆ど意味わからんし
でも結局みんなが好きなのは歌詞が分かるブルーハーツの初期なんだよ
歌詞がどーでもいいって言うなら日本で洋楽は廃れてない
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:36:10.85ID:Bx3H95mT0
スターリンは歌詞がカス
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:36:15.70ID:7XI8L+yC0
>>99
昔ばなしの狸に化かされたような話ね
葉っぱを使うのはそういうことか
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:36:22.16ID:Rm8P1usZ0
>>149
あれ、たま の曲だったのか!
タイコの男、後年、お笑いとして帰ってくるとは…
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:36:23.58ID:quc+HC8K0
井上陽水とか相対性理論あたりが言うならわかるけど
甲本や椎名林檎が言うのはおこがましいだろ
歌詞がなかったら間違いなくファンなんかついてないぞ
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 02:36:26.09ID:uFTISWFq0
>>172
一つの物語を歌にのせて描く昭和の歌謡曲は分かりやすいし余韻がある。音楽と歌詞がマッチしてる
観念論を延々と垂れる今の歌は違うと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況