甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」★2 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2020/11/22(日) 00:31:00.21ID:CAP_USER9
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/

ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい 〜マッチングな夜〜』(21:00〜23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。

甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。

マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。

これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。

https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/images/001.jpg

★1が立った日時:2020/11/21(土) 23:04:55.94
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1605967495/
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:43:42.58ID:wn1P7VGz0
>>725
ヨーソローは共感じゃないぞw
やっぱりアホは聴いてないんだなw
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:43:52.32ID:70J+VQow0
>>664
宇多田ヒカルさんなんかは、どっちかっつーと歌詞とイメージ優先だよね
どっちが悪いって話じゃないのかもね

ただ、ロックだと最初のギターリフだけで
50年以上生き続けてる凄い曲もあるので、甲本さんの言ってる話も一理あるかなぁと
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:43:59.73ID:d+ail7YV0
これをブルハが言うのか
歌詞以外なにも取るとこないバンドの筆頭やんけ
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:44:07.42ID:CyIScNMR0
>>736
米津のくどさは転調が多いからでは
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:44:26.43ID:T+RXDNvX0
>>716
まあパフィーのアジアの純真作ってるくらいですし


アジアの純真は意味不明過ぎてカッコいいけどな。
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:44:27.35ID:WJsbW5Cb0
まあ洋楽は特に歌詞がわからない
知らないほうがいい曲も多い
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:44:30.75ID:CyIScNMR0
>>738
宇多田こそメロディ重視だろ
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:44:31.67ID:FxD/rrn50
>>738
ジョニーB.グッドとか?
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:44:34.58ID:fQp7VcUS0
>>708
逆に歌詞の意味がわかると何の得があるんだ?
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:44:56.72ID:FTJzTYRG0
ブルーハーツってパンクとか言いながら
昔のドゥーワップの曲とかパクってるんだよね
名前忘れたけど60年代だか黒人グループの曲聞いてたら
ブルーハーツのメロディーそっくりなのあった
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:03.16ID:HUwkwh/M0
>>723
そういうのが嫌なんじゃないの?

歌詞なんてその人間以上のものは出てきにくいから
曲が頑張ってるのに歌詞はどこかで聞いた中二ワードだらけだったとしても許してくれよとw
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:04.18ID:Rm8P1usZ0
>>738
相撲〜こんざウォーターのことかww
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:11.07ID:dgeS4+Dd0
小室哲哉は英語の文法がめちゃくちゃなのは有名だけど、日本語もおかしいよね
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:18.21ID:HjfmgF2r0
>>708
損ていうか、そんな真面目に向き合うものじゃないだろ音楽って
音を楽しむものであって、意味を考えるものじゃないんだから

てか、すべて損得で考えてたら人生ギスギスしすぎよ
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:19.33ID:q//rCDtx0
>>740
レモンという曲しか聴いたことない
そうなんだ
疲れそうだな
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:24.07ID:CyIScNMR0
>>748
だとしたら最近の人らじゃなくて昔の人では
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:25.11ID:8rMqB/QB0
>>737
なんなのあれ
ホントに意味分からない
絶対恥ずかしい奴やん
あれの歌詞を追ってどう言う気持ちなるの?
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:28.70ID:Os+/t2Wz0
タモリも歌詞なんてどうでもいいて言ってたな
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:31.47ID:9Egcm0Xw0
>>745
MVの考察が楽しいとか?
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:34.29ID:yzfN3hks0
>>714
それじゃあインストゥルメンタルの曲でいいじゃん
俺もそういうのは好きだぜ
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:45.41ID:38d/ZCof0
>>725
あれは笑わずに聞くの無理だな。
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:46.18ID:q//rCDtx0
>>741
意味不明じゃなくて、言葉遊びだよ
あれいいw
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:49.96ID:qNPba1S/0
>>690
お前、テレビ観てないんだろ?
僕は、お前の能書きなんざどうでもいいけど賛同してくれる人がいるといいな。
お前に幸あれ。
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:45:56.46ID:fMnua8kn0
パチスロなんかに魂を売らなければ応援し続けたんだがなぁ
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:07.56ID:UfxyiyjZ0
ロックンロールはものすごく
元気にしてくれたけど
元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ
名言だわ

歌詞で聴き込むのは歌謡曲
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:21.14ID:2kviIXzh0
>>649
ほんとそう
わかりやすく説明しないとわからない、映画もここ泣くところですよ!と過剰に表現しないと感動する場面が理解できない人が多くなってるのかと思う
ヒロトは意味とか説明を求めるんじゃなく、自分で心揺さぶられる感覚を大事にした方が楽しいと言いたいのではと思った
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:33.03ID:RrVupsDE0
>>762
ヒロトパチ屋関係の仕事してるの?w
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:35.32ID:fQp7VcUS0
>>757
あーそう言う楽しみ方もあるっちゃあるか
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:41.40ID:1wDKcEyC0
あー、確かにね。いまメディアで仕込みまくってる某なんかもタイトルからしていちいち臭い。
音楽における意識高い系はほんと臭い。
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:43.25ID:jzVPkRb20
歌詞に特に意味はないが聞いてて元気の出る曲ってこんな感じのやつ?↓
https://youtu.be/dwLOBKphxPs
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:49.93ID:aCW+AiZI0
韻の踏み方とか頭に入ってきやすい音とかあるから言葉選びで意味の通りやすさも変わる
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:53.92ID:07Ve/bRR0
ブルハのフォロワーの青春パンクは歌詞ありきのバンドばかりだったな
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:55.32ID:OMaaj2rT0
ヴァン・ヘイレンのJUMPにしたって、耳に残るのはシンセのイントロだろ?
歌メロじゃねー
AC/DCのBack In Blackだって歌メロなんかみんな覚えてねーでイントロンのギターリフだろ
StonesのJumpin' Jack Flashだって
エアロ・スミスのWalk This Wayだって
みんな歌メロなんかどうでもいい
日本の曲はバンドサウンドでも歌メロに依存しすぎ
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:58.26ID:3wJC69Yg0
あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するんだろ ってもう曲名からゾクゾクしないか お前らの妄想掻き立てるだろ
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:46:59.29ID:u9w3ehY20
>>642
クスリを警察に見つからないように隠す歌だよね
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:47:23.52ID:Rm8P1usZ0
>>746
「私たちこそパンクです!」BiSH
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:47:25.75ID:vDsTFYkC0
歌詞に関してはほぼ変化はないでしょうに
昔は歌詞カードを見てたわけだし
むしろ昔のほうが一生懸命歌詞を追いかけてたんだが
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:47:48.31ID:ov/8uTyz0
>>739
まぁ、ブルハがHi-STANDARDや175Rみたいな歌詞レベルだと今全く相手にされてない存在だもんなw
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:47:55.13ID:HYuJjuzO0
求めるものが日々変わっていくのは仕方のないことだろう。テンプレ言い出したら終わりよ
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:48:26.02ID:vrTwNfFv0
そこまで言葉をこねくり回す必要はないってことが言いたいんじゃね?
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:48:44.44ID:LpvVCG2C0
>>655

本当に好きなものなら、余すところなく知りたいと思うもの。

音楽は食い物なんだよ。本当の音楽好きにとっては。
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:48:53.94ID:70J+VQow0
>>763
おっかしいよね(笑った
甲本さんらしい台詞だなぁと
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:48:58.17ID:ov/8uTyz0
>>756
タモリはオザケン大好きだから説得力皆無
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:48:58.97ID:FxD/rrn50
歌詞といえばダブルミーニングとか好きだけどなぁ
タイマーがだいすき〜とか
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:15.81ID:VWNzl3480
内からわいて出た曲に
修飾する形で歌詞をつけてる感じが多いんじゃね?

逆にノリがよく、めちゃくちゃいいリフやメロディが出来たら
必要以上に飾る必要ないから
響き重視で割と適当歌詞だったりする
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:15.84ID:ELAn5x5c0
よこはま たそがれ
ホテルの小部屋
くちづけ 残り香 煙草のけむり
ブルース 口笛 女の涙
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:19.78ID:T+RXDNvX0
しーろーのパーンダをどれでも全部並べて


ピュアなハートが夜空で弾け飛びそうに
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:30.10ID:q//rCDtx0
なんで音楽で謎解きせにゃならんのだ
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:31.02ID:zfUDl1JQ0
陰気な雰囲気のマッシュルームカットが、
か細い高い声でファルセット多用しながら、
フラれるかもしれない、みたいなテーマの
歌ばかりなイメージ
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:33.05ID:FTJzTYRG0
>>776
それはBuSUのBiTcH達です
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:38.07ID:HjfmgF2r0
歌詞の意味より、聞いていて心地よい音優先で歌詞を付けてほしいわ
意味とかは申し訳程度でいいよ
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:38.11ID:eOGE8ft90
>>770
スタンスパンクスのクソッタレ解放区〜 クソッタレ2という歌は甲本ヒロトに似てると思った
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:46.79ID:HUwkwh/M0
スピッツのロビンソンを聞いたときは歌詞が一切不明で
さらに曲名がロビンソンなのかスピッツなのかも分からなかった
曲名がロビンソンと分かったところで何がロビンソンなのかもわからない
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:47.76ID:RrVupsDE0
>>781
別に信者じゃねえからなw
曲は評価してもそいつの事なんて全く認めてねえわw
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:52.23ID:70J+VQow0
>>784
ヘイヘイwe are's大麻ーズ
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:49:53.75ID:wM08CQJt0
>>661
大野雄二とか劇伴の人は歌詞の代わりに映像ありきだからね
クラやジャズよりは受け入れやすいか
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:50:00.65ID:TkXegFV90
インストゥルメンタルは存在する
無伴奏のコーラスや独唱も存在する
だが音がない音楽は存在しない→ ジョン・ケージ?

セリフのない映画は存在するが
映像がない映画は存在しない→ ?
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:50:06.28ID:Tr6aB6m+0
岡村靖幸の書く詩なんて意味不明だもんね
心に住んでる修学旅行が育つんだとか
誰かいつもマーガリン潰してるとか
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:50:16.07ID:qidS2+Yw0
歌詞は必要だけど意味を多く求めすぎ
これはどの業界にも言える
漫画にも整合性いらないんだよ
後ヒロトが言ったからってなんでもかんでも名言みたいにすんなや
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:50:16.90ID:CyIScNMR0
>>752
いいところで転調したりするからね
あと同主調での転調が多くて疲れるんだと思う
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:50:27.82ID:wLa/yHid0
やたら状況や心情を説明してる歌詞が多いなと思う
あと接続詞や接続語でメロディを持たせてたりとか
だからくどくど説明されるともう結構ですってなる

かといってプロの作詞家だとそれなりに完成はされてるけどどうも熱が伝わってこない感があるんだよな

でもいわゆる昭和歌謡だとそんな感じはしなくて自作自演でやる人とは違うベクトルの熱がすごく伝わってくる

何が違うのかよくわからない
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:50:33.97ID:0pl1T/Pd0
こないだ黒猫のタンゴって久しぶりに聞いたんだけど、黒猫って女の事なのね。それを子供に歌わせたから流行ったわけね。深いわ。
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:50:37.57ID:UfxyiyjZ0
歌詞よりメロディー優先だったから
昔の曲がイントロで流れたら
盛り上がるんだよな
納得
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:50:45.95ID:XqbDNCMy0
コルトレーン
四条の愛
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:51:00.39ID:WWFtuIdL0
>>793
何かの番組で仮につけたタイトルで
そのまま行ってしまったとか言っていたような
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:51:10.35ID:wn1P7VGz0
>>798 ←
さっきからこういう奴たまいにいるんだけどさ
意味がない曲が数曲あっただけで全部が意味ないと決めつけてるのがアホなのよw
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:51:30.40ID:CyIScNMR0
>>801
ゆずの夏色の歌詞がすごいのはそこだよね
風景を描いてる
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:51:41.44ID:eOGE8ft90
>>792
自己レスになるが、甲本ヒロトに似てるとは甲本ヒロトの声に似てるという意味ね
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:51:41.61ID:HUwkwh/M0
情熱の真っ赤な薔薇については訊かなくて良い

歌詞なんて枕詞みたいに無意味だったりする
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:52:17.88ID:OMaaj2rT0
>>796
ほんの数回しか見ちゃ無いのに、犬神家の一族のテーマ聞くと
犬神家のあの冷たい画面がすぐに思い出すのすごい
あの曲はなんか特別なパワーもってるわ
ルパンみたいに何百回も見てるものならすぐに思い浮かぶのは分かるけど
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:52:25.25ID:GMsUa7n10
>>696
今って邦画もそうだよね

まるで、こういうお話で登場人物はこういう感情を持ってます
って説明してくれてるようなのばかり

そうやって観る側が自分で色々考えなくても良いものを観る側が求めて来たからこうなったのか
もしくは作り手がそういう物ばかり作るようになったから観る側がそれに慣れて麻痺してしまってるのか

どちらなのかは分からないけど邦画も本当につまらなくなって来た
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:52:26.04ID:Rm8P1usZ0
>>777
むっちゃくちゃな歌詞カード有った。
英語聞き取れない奴が歌詞拾って、
詩作の才能ないバカ女が訳詩して、
あげくの果てにビートルズの「ノルウェーの森」
それをそのまま意味不明なラノベのタイトルにした
=英語が苦手な反日村上春樹
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:52:30.94ID:UfxyiyjZ0
昔のカラオケはサビだけで盛り上がってたからな
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:52:38.02ID:8rMqB/QB0
この番組惜しかったな
ゲストは甲本だけで良かったし
次も天海祐希だけで良かった
菅田将暉や小池栄子が格下とか言うんじゃなくて
結局4人になるとガヤになっちゃうんだね
だから冒頭の松本人志と中居正広と甲本の時は良かったよ
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:52:50.59ID:XHIywsXB0
ヒロトは声量と声質が特殊なんだろ
だから何歌っても歌詞がなんだろうとうけるんだろ
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:52:59.73ID:7HPwtetp0
それゼッテー嘘
前の方が酷かった
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:53:01.76ID:TkXegFV90
質問者「スピッツの歌詞がわかりません」
草野「僕にしか分からないように作ってますから」
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:53:14.08ID:A8/oFTyQ0
野沢殴ってた人としか
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:53:19.17ID:MYJKyh7n0
親や友人に感謝しすぎなラッパーは?
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:53:22.54ID:HUwkwh/M0
>>805
ロビンソン 意味でググると英語辞典が出てきて 主な意味 ロビンソンと出てくるw
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:53:24.71ID:tZ1tQ1ED0
>>705
ボカロは合成音声合わん人にはとことん合わないね
曲だけ聴くと色んなジャンルから影響受けてる人多くて面白い
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:53:43.30ID:lMluf9d70
>>808
ほんとは5時に夕焼けはないんだよね、夏だから
文字数の問題で5時にしたらしい
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:54:02.15ID:9cih2LXU0
ホテルカルフォルニアを、歌詞しらない頃は切ないラブバラードだと思い込んでいた
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:54:22.75ID:GMsUa7n10
>>764
レス入れてる間に同じ意見が書かれてたw

そうそう
そういう事
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:54:22.80ID:wn1P7VGz0
歌詞に意味がないって言い張ってるアホオッサンは単に読むのが面倒なだけ
そんなちょっとした手間すらやらないオッサンは音楽聴かなくていいよw
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:54:29.13ID:dTG9aVgs0
>>739
ほんこれ
まともなメロディ作る能力もないのによく言えるなって思う
ミスチルとかもコバタケのアレンジなければ聴けたもんじゃないし
サザン桑田が言うならわかるけどお前が言うなだわ
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:54:30.59ID:CyIScNMR0
>>826
そーそー
ブレーキいっぱい握りしめて坂を降りるってよく考えたら変なんだけどリアルなんだよ
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:54:33.09ID:T+RXDNvX0
>>814
そうね、映画もつまらなくなったな。

日本に限ったことじゃないような気がしているから、
やはり大衆が頭悪くなったんじゃないかな。
造り手もバカに合わせて作るからつまらないものが増えた。


マイナーな映画や音楽はたまに面白い物が出てくるけど、結局流行らない。
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:54:39.58ID:WWFtuIdL0
>>823
たしかね、ホテルの名前とかだったような気がするのよね
95年ごろの記憶だから間違ってたらごめんね
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 01:54:40.71ID:HjfmgF2r0
説明が、映画でも音楽でもドラマでも多くなったのは、日本語能力の低下のせいだと思うよ
平均値に合わせると、説明しなきゃ、ってなる

だって、いまの人らは作家とかの活字は追わないもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況