X



甲本ヒロト、 “今の音楽”に思うこと「歌詞を聴きすぎ、文字で追いすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった」 [muffin★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001muffin ★
垢版 |
2020/11/21(土) 23:04:55.94ID:CAP_USER9
https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/

ロックバンド、ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトが、21日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい 〜マッチングな夜〜』(21:00〜23:10)に出演し、“今の音楽”に対して思うことを語った。

甲本は「若い人はみんないいと思う」とした上で、「アナログ世代とデジタル世代の違いで1カ所感じるのは、歌詞を聴きすぎ。僕らは音で全部聴いてた。意味なんかどうでも良かった。ロックンロールはものすごく僕を元気にしてくれたけど、元気づけるような歌詞なんか1つもないんだよ。関係ないんだそんなこと。でもデジタルになると、情報としてきれいに入ってきちゃって、歌詞を文字で追いすぎてるような気が、ちょっとだけする」と考えを披露。

マッチング相手の菅田将暉は「どういう意味なんだろうとか、すぐ調べられちゃいますからね。携帯で音楽聴いてても、すぐ歌詞を出せたりするんで、歌詞を見ながら聴いたりするのは増えましたね」と、思い当たる節あるようだ。

これを受け、松本人志は「今のすべてにおいてですけど、“完成されすぎている”ところがちょっと不満かなぁって、お笑いに関しても少し思うときはありますね。もっとスベってもいいのに」と、甲本に同調。中居正広が「教科書が(ネット上に)どこにでも載ってる」と納得すると、甲本は「ぼんやりしてないんですよね。ぼんやりしてるとどこに焦点を合わせるかを自分で選べる。だけど1枚に(明確化)されると、みんなそれしか見れない。もっとぼんやりしていていい」と、正解を求めすぎる社会に一石を投じた。

https://news.mynavi.jp/article/20201121-1514760/images/001.jpg
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:37.96ID:C4qbgCm30
情熱の真っ赤な薔薇を
胸に咲かせよう
過敏に水をあげましょう
心のずっと奥の方
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:39.64ID:CPMdjsfkO
この場面で老害に当たるのは
会いたい君に会いたいを安易と捉えて批判してる
フォーク史観的な見方しか出来ない
現代の空気だよ
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:40.74ID:IYymIQNv0
>>880
まるでJポップがすごく深いように言いますね
日本で流行ってる曲こそペラっペラじゃね?
流行りものってのは世界中そうなだけでは
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:42.43ID:Rm8P1usZ0
>>821
その昔とはいつ頃の昔?
昔、サイモンとガーファンクルが世に出た時、アメリカの音楽マニア曰く、
「…彼らが歌詞の重要性に気づかせてくれた。それまでは、誰も歌詞なんか
聞いてなかった」
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:48.06ID:YpgBvtVT0
なんとなくオンザロックをちょーだいとか思い出しわ
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:48.49ID:dnoC4Lnq0
>>874
その韓流だって、わざわざ日本語で歌ってんじゃねーか
日本人のために
歌詞がどうでもいいなら韓国語で歌えばいい

あと、歌詞がどうでもいいならカラオケ産業なんて絶対栄えなかったろうなw
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:51.73ID:2aorXfc+0
なんかなんとなくわかるな
でも青春の歌詞は今思い起こしたらすげえ深い
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:51.91ID:w/0CP+lz0
>>22
マシマロなんてその極地だわね
真剣に数ヵ月考えた歌詞の歌が売れなくて、テキトーに韻とノリで作ったマシマロが100万枚近く売れてスゲー凹んだってw
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:56.51ID:RrVupsDE0
>>884
リヒテルいいね
でもアルゲリッチは糞だからお前にわかだな
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:22:59.72ID:r7+kP7zj0
若い世代ほど歌詞に意味を求める
これ本当にそう思う
マンガや映画等の作品もやたら深読みして意味を求めたがる
その意味の向こう側にこの世界に対する答えがあるかのように錯覚している
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:23:12.65ID:Kisuk9sI0
歌詞で聴くようになったのはカラオケが出来てからかな

今では当たり前になってる歌番組の歌詞テロップも
80年代から当たり前になったんだよな
サザンがきっかけって言われてるねw
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:23:43.28ID:kgrqmPbC0
>>890
悲しいな
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:23:46.80ID:eGMM6f+Z0
ヒロトは天才だから考えなくても受け手を射ぬく詞が書けるのよ

凡人がこれを信じて考えないで書くと本当に酷いものになるw
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:23:47.19ID:TV2YjEU80
「僕の好きな先生」を最近ラジオで聴いたんだがいい曲だね
言葉はシンプルがいい
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:23:53.84ID:cvR6qG5r0
>>895
ボブディランも歌詞だよなぁ
あんまり知らないけど
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:23:53.87ID:jXdauqvG0
>>859
バッハの声楽曲に曲先で同じ歌詞を延々とテキトーに繰り返して乗っけただけのとかあるお
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:24:17.66ID:Rm8P1usZ0
>>897
だが、カラオケを楽しんでる大部分の奴は、
「歌詞なんかどーでもいいんだよ!」
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:24:19.77ID:tt0i5hlx0
これからはAIがなんでもやってくれるさ
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:24:20.59ID:qNPba1S/0
な?ここにいる奴だけでも音楽に対しての受け取り方が違うw
なんかいいなコレで自分に合ったものが1番なんだよ。
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:24:21.11ID:/6RHTgYs0
SNSだと文字だけしか発信しない人が多いから余計歌詞をピックアップするバカが増えたんだと思う
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:24:21.38ID:D5CNyron0
>>800
むしろ老害だと感じたわ
その自覚が無いところも含めて
だから老害芸人共に好かれるんだと悲しいかな納得した
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:24:31.98ID:wsRjV5bC0
つーけまつーけまつけまつげとかまじ神だよな
歌詞?ノリとテンポだよクソどもみたいな
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:24:33.61ID:AGWeRlQ+0
>>799
ベンジーの歌詞はいいな
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:24:40.40ID:dN+sIzjh0
ちなみにラストアルバムは、THE BLUE HEARTS史上もっとも苦い思い出を生んだアルバムとなりました。ベースの河口が幸福の科学へ傾倒したことが、バンドの解散の理由なのですが、このアルバムは解散決定後に作られているのです。

過剰に宗教色の強い歌詞を書いてくる河口とメンバーの対立は激しく、そうして湧いてきた神への疑念が先ほどの「ヒューストン・ブルース」に表れているようです。リリース後にも河口が同曲の歌詞について批判を込めたメッセージを雑誌に寄稿するなど、かなりのいざこざの中で、彼らはその歴史に幕を閉じました。

そして甲本ヒロトは、ブルーハーツのギタリストであった真島昌利、通称マーシーと共に、ザ・ハイロウズという新しいバンドを組むのでした。

ハイロウズから社会的メッセージは消え去り、響きを重視した歌詞になってきます。これは「ずーっとロック」を略したズートロという曲。

極端にシンプルな主張になっていく「不死身のエレキマン」や「ミサイルマン」「日曜日よりの使者」などの楽曲が目立つ一方、ブルーハーツ以上に詩的な「夜の背」「迷路」「ななの少し上に」などが混じってくる時期です。
https://night-cap.net/2018/06/29/bluehearts-lyrics/
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:00.94ID:dnoC4Lnq0
>>908
そういう曲もあれば、そうじゃない曲もある

ただそれだけの話
全部を一緒くたに語るのはバカがやること
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:07.80ID:RrVupsDE0
>>903
分かってるね
カラオケ文化が歌詞歌詞言うアホを大量に生み出したんだよな
そこから邦楽の質も一気に落ちた
俺も人から聞くまでカラオケが原因とは気が付かなかった
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:17.19ID:8yNluKKi0
サウンドが良くなければ始まらない これは大原則だとは思う ただ歌詞が駄目だと嫌だな 
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:17.53ID:ifP2ypOE0
>>862
マッドマイクも言ってたな。
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:26.38ID:gn5iW77Q0
最近は「詞」としての美学が感じられないのが多い。
直接そのままの表現で詳細を説明するような頭の悪い作文みたいなのが多い。
それくらいわかりやすくしてやらないと理解できないんだろうな。
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:26.82ID:AQEmCybk0
昔とか今とか関係ないけどな
昔も今も歌詞ありきの人と音ありきの人は価値観が違うから分かり会えない
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:28.04ID:VBoXWfga0
詞を重視する音楽もあるし、それでいいじゃない。
校歌、国歌、社歌
、軍歌、聖歌とかは詞こそ重要な訳でさ
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:29.71ID:s+aM0EMe0
音楽ってそんな不自由なものだったのかい?自由自由って連呼しておいて。アホか。
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:30.64ID:UDz32R1H0
>>16
「音楽」では無くなってることには気付かない?
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:33.66ID:OMaaj2rT0
>>907
Like a Rolling Stoneとか
歌詞なんかわからんでもすごいかっこいい
まぁ歌詞もいいんだろうけど、
アノ曲はいまだに歌詞の意味調べようという気にならない
ハードル上がりすぎて、薄かったらがっかりだしw
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:34.62ID:Zi5HcDFE0
>>880
洋楽といってもピンキリだろ
メッセージ性の強い歌詞もあるし
どっちかというと、洋楽のほうが戦争や政治とかについて触れてることのほうが多く、日本の糞どうでも良い恋愛脳の歌詞より見る価値あるぞ
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:43.73ID:LwTcBXmy0
同感
歌詞が良いんだよねえとか言ってるやつが増えたがそれなら音楽聞いてないで歌詞カードを眺めろと言いたい
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:44.27ID:n/4TmYOI0
『ごっつええ感じ』
松本人志たち
♪オジャパメン、ふふふ 、ふふふん♪
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:53.28ID:dnoC4Lnq0
>>910
そんなもんはおまえの主観だろボケ

じゃあいちいち字幕も読まずに歌えばいいだろうがよ
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:57.70ID:2aorXfc+0
踊るポンポコリンなんて真面目に歌詞読んだらLSDヤリながらノート書いたんかってなる
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:25:58.87ID:XUZ2of560
老害老害ほざいてるネット業者(ネトウヨとかやってるカス)のバカこそが
古臭い老人の音楽しか知らないという事実がよくわかるね
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:26:13.51ID:gi+obhFo0
>>869

あとから意味づけされるから
いくらでも想像が膨らむ
どんなやつでもそうなんだがそうさせてくれる存在があるから
それはビジュアルとか音とか声とかそれぞれが人によって違う
作詞した人間を飛び越えて聴いてる人のイメージの中で膨らんでるだけ
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:26:18.87ID:r2qTh3YS0
>>878
秋元康なんだよなあ
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:26:20.63ID:7XI8L+yC0
>>883
ある程度テーマにそって響きなどを当てはめていくわけで
響きなどを最優先したらおかしなことになるべ
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:26:24.80ID:8JHrfBcW0
音に感動できないから歌詞に意味を求めてるんじゃないだろうか
音に感動出来たら歌詞なんかどうでもいいと普通思う
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:26:25.82ID:wn1P7VGz0
>>923
歌詞が全てじゃなくて、歌詞も重要な要素のひとつというだけ
おまえみたいのは最初から歌詞聴かないんだろw
それが損だというだけ
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:26:29.94ID:tt0i5hlx0
AIが〇〇風にって、ボーカロイドが全部歌ってくれるさ
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:26:34.10ID:YOavuyAC0
音楽、文学(詩とか)で欧米より優れているのに何一つ会った事がないな

ただ絵画系は肩を並べられるかなら横山大観とか
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:26:44.55ID:kwu41wkh0
歌詞に意味を持たせすぎてるのが好きじゃないんだよな
「こういうことを思って書きました」って作詞した人が自ら言っちゃうヤツ
それで固定されちゃって考える余地がなくなるからアーティストへのインタビューってあまり好きじゃない
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:27:14.24ID:MJRI2yY90
ロックはみんな本当に歌詞なんかどうでもいいんだよな
BABYMETALなんか日本語そのままで世界に通用しちゃう
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:27:15.34ID:wn1P7VGz0
中島みゆきのファイトなんか歌詞聴かないとまるで意味ない
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:27:16.65ID:5uQqC9d80
本当の声を聞かせておくれよ
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:27:45.05ID:OMaaj2rT0
>>917
あれ?
ドラムもなんかいざこざなかったっけ?
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:27:52.32ID:/VfN5aIY0
昔から耳障りというか歌詞も曲の一部として聴いてるわ
内容はほぼ考えてない

でも人それぞれどっちでもいいよね
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:27:56.76ID:RrVupsDE0
>>943
民族としては勝ってるけどな
アホ外人どもよりは日本人はだいぶまとも
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:27:58.18ID:xjBTJs+e0
>>903
歌詞はどーでもいい派だけど
カラオケで歌ってへぇぇーこんな歌詞だったんだってなるときある
口ずさんではいるんだけど頭に入ってないのかな
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:21.96ID:qE/0xAKI0
アナログ、デジタルの差ではなく
絶頂期と、衰退期の違い

単純にいい曲がなくなっただけ
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:30.95ID:GiPgeVsb0
>>1
西野カナとかな
靴下脱いで放り投げるとかどうだっていいよ
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:33.14ID:Rm8P1usZ0
>>932
…という「主観」の開珍、ありがとうございました。
「主観」の介在しない音楽論なんてあるのかwww
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:35.03ID:veehhLqR0
ライクアローリングストーンはあれは朗読なんだよ
朗読でもリズムとコードがあると別のものになる
それを遡るとあれはブルースにたどり着く
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:35.81ID:VUwb0qjf0
ブルーハーツはなんだかんだメッセージ性もあったけどハイロウズはメッセージ性はあえて入れなかったらしいね
1st2ndあたりは歌詞に意味なんてなくてかっこいい
クロマニヨンズはまた原点回帰って説もある
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:41.97ID:eGMM6f+Z0
詞に意味がないってことではなくて「歌詞」の意味を分かってない作り手が増えたということだろうね

自分の言いたいことが先にあって、無理矢理に音楽に当てはめて詰め込んでるような詞が増えた

だから歌詞カードを読まないと分からない
歌と詞が完全に一体化してて曲を聞けば自然と射ぬかれてしまうのが「歌詞」なのに
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:44.47ID:NO3p93m/0
作詞を評価項目に入れすぎてるんだよな今の日本人は
昔は作詞なんてほんと語呂合わせでしかなかった
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:44.92ID:gi+obhFo0
>>929
自分のわかる言葉で表そうとすると音楽を表現する言葉を持たないやつは歌詞の部分でいいねを表してるだけだ
それも一つのメッセージ
本当はそこの全てが好きなんだよ
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:45.51ID:uqAFIilS0
昭和歌謡ってほとんど下らない歌詞だもんな
特に悪友とかいうオッサン
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:52.91ID:r7+kP7zj0
中島みゆきの本質は歌劇だからじゃね
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:56.70ID:YOavuyAC0
>>952
もちろん日本人上げだよw
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:28:59.47ID:wn1P7VGz0
>>948
分かり合えないんじゃなくてせっかくあるものを理解しないのがアホだと言ってるだけ
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:01.45ID:E15iqMnJ0
日曜日よりの使者を作った人に言われたら松ちゃんも微妙じゃないか
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:05.39ID:RrVupsDE0
>>945
あと海外だと薬が入ってくるからね
アホになってるから向こうの人は歌詞とかマジどうでもいい
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:08.15ID:EFqCIggS0
ええこと言うわ
奥田も昔言うてた

バンドブームはゴミだったが
影響した外タレバンドが強かったからな
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:12.81ID:0uDAep9Q0
昔なんかのインタビューで「どういう意味を込めてますか?」という質問に対して「それを言葉で回答できるなら曲になんかしない」みたいなことを返してた気がする
あと「自分がどう思ってようが解釈は受け取った人の自由」みたいなことも
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:14.27ID:XUZ2of560
比較的最近洋楽で大ヒットしてスター扱いされるほどのミュージシャンつったら
テイラースイフトとかケイティ―ペリーなんかが思い浮かぶけど
こいつらですら十年くらい前の人だからな

邦楽は更にここ十年でスター扱いされるほどの人なんて全然いないでしょ

どうやって今と昔の音楽を比較するん?
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:17.59ID:8rmSR+si0
叫ばなければやり切れない思いを
ああ大切に捨てないで

やさしさだけじゃ人は愛せないから
ああなぐさめてあげられない

期待はずれの言葉を言う時に
心の中ではガンバレって言っている


23、4でこんな事言えるのって老成してるなと思うし
ほんとにやさしい人だなとも思う
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:29.18ID:MGEona5g0
>>943
横山大観はないわ
よく知らないで言ってるだろ
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:30.86ID:VxEEm3SD0
終始まともなことを話していた
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:38.55ID:lMluf9d70
>>953
わかるわかる
MAXの歌「トラトラトラ、小岩井チーズ」
だと思ってた
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:39.96ID:kwu41wkh0
>>946
シンガーソングライター枠の人は歌詞よくないと成立しない人々だからなぁ
歌詞を読まずに聴いてもつまらんタイプの音楽だろう
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:43.98ID:JYXz78VJ0
>>944
実体験とか自伝みたいな歌詞とかなら逆に好きなんだけど

お母さんありがとうとか誰にでも当てはまる意味分かりやすく持ち過ぎてるのは嫌い
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:29:58.23ID:pn/pQaOB0
宝野アリカの歌詞の詰め込み感は好き
マリスは10代少女に媚媚の歌詞だなw
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:30:01.20ID:gi+obhFo0
>>963

いや彼がどれだけの人間に金を渡してくれたか考えるとその辺の社長よりずっとすごい存在だぞ
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:30:16.42ID:WWFtuIdL0
そういえばaikoも歌詞の人やなぁ
あの人自分の恋愛詰め込みすぎなんだよね
自分で歌ってて当時のこと思い出して鬱になったりしないのかな
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:30:19.15ID:Al0i5OiZ0
日本人は歌唱力や表現力よりも
声質重視だからね
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/22(日) 00:30:20.42ID:cvR6qG5r0
>>984
宗教だから無理
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況