X



【サッカー】オシム氏、日本代表の“進化”を評価 「プロ選手らしいチーム」になりつつある [爆笑ゴリラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2020/11/17(火) 06:58:36.25ID:CAP_USER9
11/17(火) 5:30配信
スポニチアネックス

元日本代表監督のオシム氏

 日本代表が遠征中のオーストリア・グラーツには元日本代表監督、イビチャ・オシム氏(79)が在住する。新型コロナウイルスの感染拡大で外出は控え、13日のパナマ戦はテレビ観戦したという。名将は本紙にメッセージを寄せ、日本代表の進化を評価し、課題もつけ加えた。また、コロナ下のサッカー界への提言も語った。

 オーストリアでは新型コロナウイルスの感染拡大で外出禁止令が出ているため、スタジアムには行かず、テレビで観戦した。とても残念だったが仕方がない。

 そのため、部分的な印象になるが、目についたのは若い選手たちのプレーだ。とくに、最近までオーストリアでプレーしていた南野は何度もチャンスをつくっていた。スペインでプレーする若い選手(久保)は日本で大いに期待されているようだが、この1試合だけで褒めそやすようなことは、今回はしないでおこう。

 守備の手堅さも目についた。とくに後半、ドイツでプレーしている選手(遠藤)が入ってからは、良くなった。彼は中盤というより、リベロ的なプレーヤーだ。先を読んで相手のチャンスをつぶしながら、前線にも顔を出した。ストッパー(センターバック)もできるクレバーな選手だ。また、同じく後半から出場した原口も積極的だった。

 しかし、全体としては、これで満足してはいけない試合だった。何度も決定的なチャンスでシュートを決められず、相手にも数多くの好機をつくられた。CKでの守備で、GKが味方とぶつかってボールに触れず、パナマにヘディングシュートされた場面では相手のミスに助けられた。あの場面で先制されていたら、全く違う試合になっただろう。結果が全ての公式戦ならPKでの1点差勝ちもOKだが、今回のような強化試合では内容が大事だ。もっと数多くのチャンスをつくり、決定機を確実に決めなければならない。

 コロナの影響もあると聞いたが、代表全員がヨーロッパでプレーする選手で構成されている。私が日本にいた時代よりも進歩したのだろう。

 それは、普段はヨーロッパの強いリーグで戦いながら、代表として集まると、数日の短い時間でお互いの意図を理解し合い、監督の戦術をきちんと実行するという、他の強豪国の代表チームがやっているのと同じことができるようになるということだ。

 言い方を変えれば、「プロ選手らしい代表チーム」になりつつある。正確にいえば、そうならなければ、強いチームになることはできない。

 サッカーの話題から少し外れるが、今、ヨーロッパはコロナで大変だ。知り合いの医療関係者も感染し、我が家にも緊張が走った。14日にはボスニアのムラトビッチ元首相がコロナ感染から亡くなった。13日にはクロアチアの歌手スラビナツ氏が亡くなった。他にもたくさんの人が亡くなり、さらに多くの人々が仕事を失った。社会や経済が大きな影響を受けている。

 その中で、サッカー界は多くの感染者を出しつつも、まだなんとか「耐えている」状況だが、無観客試合などの異常事態はいつまで続くのだろう。政治家や歌手がコロナで死んでいる。サッカー選手だけが安全だとはいえない。どこから来るか見えないウイルスは、スポーツの在り方全体を変えるかもしれない。 (元日本代表監督)

 ◆イビチャ・オシム 1941年5月6日生まれ、ユーゴスラビア(現ボスニア・ヘルツェゴビナ)・サラエボ出身の79歳。90年W杯イタリア大会にユーゴスラビア代表監督として出場、MFストイコビッチらの活躍で8強入りし注目される。03年市原(現J2千葉)監督に就任し、05年ナビスコ杯優勝。06年W杯ドイツ大会終了後に日本代表監督に就任した。「ライオンに追われたうさぎが肉離れしますか?」などの「オシム語録」でも注目された。07年11月に脳梗塞で倒れて退任。16年旭日小綬章受章。

 《06年8月就任初戦国内組のみ招集》日本代表オシム監督の就任初戦は06年8月のトリニダード・トバゴ戦。メンバー発表では、A3杯や海外遠征中だった千葉、G大阪、鹿島からは招集できず、最初に発表したのはわずか13人。翌日に5人、試合前日に1人追加し、19人で臨んだ。就任1年目は全て国内組で初招集選手を次々に選出。海外組は長時間移動による調整不足などを考慮し招集しなかった。

https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201117-00000055-spnannex-000-3-view.jpg?w=490&;h=640&q=90&exp=10800&pri=l

https://news.yahoo.co.jp/articles/dadc55472d78f8587c0a2393cfa0b39921ab1259
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/17(火) 07:00:18.11ID:X3apVjO10
アマチュアレベルっていう意味。
忖度なく書けば
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/17(火) 07:02:51.23ID:KDHbplbM0
ジーコが来てから、進歩してないのかよw
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/17(火) 07:04:00.67ID:09StMZN70
遠藤のことは以前からしってるんじゃないの?
一試合で選手の特徴をここまで分かるのか
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/17(火) 07:05:22.26ID:6DcDE9fp0
オシム今のチームとか大好物だろうなあ

あの頃には時代が早すぎたんだ
日本サッカーまだプロ化して若いし
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/17(火) 07:05:36.22ID:R5BYQTnn0
>>7
ブンデス来てから見てるんじゃね?
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/17(火) 07:15:52.70ID:xEP3KO3V0
オシムが代表監督時代、試合中急に席を立ってカメラが追いかけたらただのトイレだったこと笑った
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/17(火) 07:28:03.01ID:07WyGizI0
全然面白くないのにプロらしいのかよ
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/17(火) 07:30:06.40ID:FcY9YNCz0
日本のレベルはここへ来て上がってるのか
東南アジアが力をつけてきてるしな
2015年だとアウェイだがシンガポールに引き分けたし
日本は停滞気味だった
まあヨーロッパや南アメリカからみればやはり日本は弱すぎる

トルシエの時も良かった?

トルシエはヨーロッパ目線で日本の意味不明な態度をおちゃらけて見せていたのが
印象的だ。
日本では不貞腐れた顔でダルそうに練習するのがカッコいいと思ってるのかと
感じたトルシエは、練習をストップさせ選手を集合させて、
同じように不貞腐れた顔で、ダルそうに練習する姿をやってみせた。
日本選手は黙って見ていた。それ以来、そんな練習態度をする選手はいなくなった。
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/17(火) 07:32:41.09ID:ubnm/Szl0
>>15
外出禁止令ってあるし協会から連絡くらいはしたかもしれないけど会ってはないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況