X



高校サッカーが主流である限り、日本が世界に肩を並べる日は来ない [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/11/03(火) 16:48:59.94ID:CAP_USER9
世界で活躍する、世界を変えるサッカー選手を育成するにはどうすればいいのか。強豪国の事情に詳しいサッカー指導者の稲若健志さんは「日本では18歳まで『高校サッカー』で、プロになるのはそれから。そんな仕組みは海外にはない。それだけ日本のサッカーは世界から取り残されている」という――。

 ※本稿は、稲若健志『世界を変えてやれ!  プロサッカー選手を夢見る子どもたちのために僕ができること』(東洋館出版社)の一部を再編集したものです。

■学校の先生が「名将」と持てはやされる日本の異常

 高校サッカーを学校の先生が指導している現状についていえば、海外では学校の先生がサッカーを教えているケースはありません。日本だけの文化であることは知っておくべきです。それなのに、日本のメディアは学校の先生たちを「名将」と書きます。

 名将というのは、高校サッカーの中で勝ち星を挙げているから良い監督だ、という思い込みがあるからですが、結局は高校サッカーの中の名将であり、プロの指導者であれば、より理論的に教えられるのは間違いありません。

 高校サッカーの悪しき例を挙げましょう。たとえば、年に1回、チームとして海外に遠征に行くことがあるとします。遠征先で色々なチームと試合をこなし、すごく良い経験になったという感覚を抱きながら、帰ってきたときに「あのときはああだったからこうだよね」と、現地で経験したことが海外のすべてという感覚で指導を展開する方々が少なくありません。

 遠征したのはたったの1週間です。サッカーはそんなに甘くはありません。高校サッカーの先生たちがサッカーの1から10まで説明できるかと言えば、説明できない先生が圧倒的に多いのが実情です。

■学年単位で分ける制度は、世界から取り残されている

 やはり、勉強を教えて、放課後だけサッカーを教える、という環境には限界があるように感じてなりません。日本の高校生に当たる年齢である、15歳から18歳の間というのは、海外であればプロになってもおかしくない年齢です。であるにもかかわらず、日本の場合は高校3年間はプロにはなれず、卒業するときの18歳になって初めてプロになれる可能性がでてきます。

 そういう学年単位で分けられる制度自体が、もう時代に付いていけていません。18歳までは高校サッカー選手権に出場して優勝しましょう、そしてその後にプロになりましょう、そんな仕組みは世界には存在しないし、その分だけ日本のサッカーは世界から取り残されてしまいます。そこは変えていかないといけません。

 高校年代でサッカーをプレーする環境のすべてをクラブチームに統一するか、部活動の指導者をすべて外部に委託するか、このどちらかしか方法はないのだと思いますが、現状では、高校サッカーで優勝することそのものが目的である場合、そんな改革をしなくても問題はない、となってしまうのが結末でしょう。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/7607189c8cb87fa7d4b037859298aa1cdcb8e6a7
https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201103-00040040-president-000-1-view.jpg
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:50:11.00ID:ZrneZCK50
ユースから逸材がどんどん排出されたら必然的にそっちが主流になるような。
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:52:07.41ID:Vv9zCBhY0
ユース主流になろうがこの先何年たってもサッカー後進国のままです
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:53:05.93ID:RHQUzmHH0
全員がプロ目覚してるわけじゃないからな。
プロ目指すやつはユース選択するだろ。
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:53:35.67ID:hHwh11nd0
ユースが主流になってるけどまだ中途半端だよなあ
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:53:41.46ID:yq7b4MwX0
日テレが売れるコンテンツにしようと頑張ってるのに
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:54:00.99ID:CkISD1fL0
高校サッカーとか
ユースとか
そういう話じゃないだろ
日本人のフィジカルとメンタルは
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:54:04.28ID:2m190+Ul0
部活組の方が使える
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:54:37.37ID:gtOR1vV90
そこらのユースより青森山田の方が強い
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:54:44.66ID:54cH/Xk10
ユースが大して選手育てきれてないからなそうなるわな
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:54:46.93ID:KGuUDz2z0
既に高校はユースというか高円宮杯主体でしょ
大学サッカーで4年潰すほうが問題
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:54:47.34ID:XiskahUB0
高校サッカー出身の人が自分の高校時代をよく批判するよね
無意味なことやらされてたと
ユースの話きいたら絶対そうなる
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:55:42.78ID:cG8FemAY0
フィジカルに長けたやつは野球に行っちゃうからなぁ
背が高いやつはバレーボールにいくだろうし
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:55:53.26ID:tTTzbwU80
家長のコメントまだかよ
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:55:55.22ID:Hmd4Fc8l0
高校サッカーが主流じゃない国でも世界に肩を並べてない国なんていくらでもあるやろ、多分
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:56:37.81ID:lyg3Qtan0
ユースってJr.ユースからの1000倍くらいの難易度くぐり抜けてプロになってんのに一向にショボい選手しか出てこない
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:56:51.42ID:cG8FemAY0
>>16
無意味なことまで必死にやったのに、サッカー界にたいした爪痕残せんかったら、そりゃ文句言うだろうね
そうせんと自我が保てない
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:57:44.19ID:Y3B2HTp50
若年層の世界大会ではそこそこの成績残してるイメージだから、Jリーグのコーチが糞なのでは?
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:57:45.80ID:xMA0icMQ0
FW以外はユースが主力じゃないの今
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:57:56.31ID:o+Z25IRI0
サッカー辞めてからの方が人生長いのに日本社会の中で最終学歴中卒で生きていくのはきついぞ
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:58:02.94ID:cG8FemAY0
>>23
最近はそうでもないらしい。
昔は背が高いから武装できてるだけなのに、それをサッカーの才能があると言い張るキチガイがいたからな。
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:58:43.35ID:+KMtpD+40
指導者がゴミしかいないから関係ない
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:58:54.48ID:KGuUDz2z0
他所は他所、うちはうち
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:59:21.79ID:cJDEE1Tw0
俺もずっとスレタイみたいなこと言ってて
Jができてユースシステムで優秀なヤツが出てくると思ってたけど
実際は温いところでだらだらやってるコミュ障みたいなのばっかりで
ダメだこりゃって気づいたわ
ヨーロッパのサッカーチームって体育会系だから部活の方がマシかもしれん
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 16:59:45.95ID:QZmONDrE0
Jリーガーオール中卒じゃないと
世界で勝てないからな
中卒Jリーガーをリーグも推進すべき
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:00:37.59ID:ZrneZCK50
高校の部活動を全部廃止しろって考えかな?
だからってユースの数が変わるわけでも保有人数が変わる訳でもないから、
単に競技人口が減るだけになるんじゃね?
今まで大学や高校サッカーで拾えてた人材は他競技に移ることになる。
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:00:49.83ID:9q/aiP+30
なんか高校サッカー全盛の昔のほうが強かったみたいな変な印象操作する輩いるよな
どうみても今が強いのに

でも高校でやるかやらないかなんて関係ないと思うよ
単に登録制度を変えればいいだけ
アメリカみたいにロスターを人数制限して
無駄をなくせばいいだけ
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:00:53.34ID:oHs00Ndp0
今は基本的にはユースに入れなかった落ちこぼれの中から高校サッカーを通して成長する選手が出たらいいなみたいな制度じゃん
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:00:53.87ID:secaFBxB0
いま地域でトップクラスの子は皆ユースに行って高校サッカーはユースに行けなかった子たちだろ
高校サッカーは選手権が注目されてるだけで選手育成の主流ではないだろ
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:01:17.66ID:4hBaq29B0
誰でも思いつく皆んなが思ってる説だね
強豪国をあがめるのは分かるが、果たしてそれで先進国に勝てるか?
100年先を進んでいる国のメソッドを後追いして追いついたころにはまた100年差
日本の、アジア独自の強化策を構築する発想や気概はないのかね
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:02:25.40ID:jASR96Mz0
ユースがイマイチなのは分かるけどかといって高校サッカーもそれ以上に人材無駄遣いしてるのも事実だからなあ
部活組に代表主力多いのも部活が優れてるのではなくてただ単にユースより分母が大きいから選手出てるだけ

部活ユース以前に日本サッカーの育成方針の問題の気が
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:03:03.54ID:1ttefDiN0
高校サッカー

根性ある、メンタル強い

ユース

なよなよしてる、部活見下してて性格悪い
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:03:05.59ID:/wO/vG9x0
高校の部活とクラブユースの二本立てでいいんじゃないのか?
さらに言えば大学部活も含めた三本立てだな
社会全体としてやりやすい仕組みで世界のトップレベルを目指せばいい
プロリーグができたのがたった25年前で、今は少しずつサッカー文化が根付きつつある段階なんだからなにも焦る必要はない
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:03:40.15ID:KlzfDscm0
越境入学させて生徒集めまくってる高校部活が認められなくなるまで
サッカーだけじゃなくそれ以外のスポーツも世界レベルに達する人数が増えることは無いでしょう
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:03:42.10ID:4Nr4jKeo0
別に世界の基準にしなくてもよくね?
Jリーグを盛り上げる事を考えて欲しい…
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:03:50.63ID:Uz2UJz5n0
高校サッカーは既に主流ではないだろ
ユースもあって高校サッカーあって大学サッカーもあっていろんなプロへの道があるだろ
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:03:51.55ID:G1Bi7jed0
国見の小峰監督のサッカーが最高

まず丸坊主からだ
全国の中学やジュニアユースの
指導者は真似しなさい
◎⌒ヾ(- o -。)
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:03:54.10ID:mtOGYVdD0
現在の日本はそれなりに強くなってると思うが
サッカーのプロが誕生して二十数年の国としては上出来
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:04:18.97ID:IDsCE5j10
布とか高校サッカー出身監督の無能っぷりがバレて潮目が変わった気がする
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:04:35.15ID:mxcYUpVl0
日本人がモンゴロイドである限り来ないよ
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:05:21.20ID:FKrw6Kl70
サッカーで大金稼げるようになれば人は集まるよ
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:05:47.98ID:5kHXq+6t0
身体の成長がアジア人は遅いからなぁ
身体が出来上がってないのにプロとしてプレー出来ないでしょ
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:05:52.94ID:1s46Takh0
ユース出身てプライドだけ高くて中身は大したことないのが多いわ
プロになってないのは延々ユースネタ引きずってて悲惨だから何とかしてやれ
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:06:03.33ID:KGuUDz2z0
強豪ユースにもジュニアユースにも所属歴無くてプロになれる選手ほぼ居ない
雑草扱いされてる長友ですら強豪高校出身だぞ
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:06:07.87ID:4Rq/D7kc0
>>56
それはユース上がりとかだろ。高校生のまま2種登録とかじゃなくてJデビューって誰かいたっけ?
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:06:24.44ID:sE9a2hSi0
結局これなんだよね↓

鈴木「結局、日本のフィジカル・エリートは野球を選択し、それ以外の層が他のスポーツを選択するという現象なんですね」
山田「そういうこと。ま、球技ってのは他にもあるけど、日本の野球が世界レベルで強いのはそこに理由がある」
鈴木「考えてみれば、日本が強い球技って野球くらいのものですよね」
山田「スポーツってのは突き詰めれば、最後は体の差だからな。強い子供たちのほとんどが野球に流れた結果
    サッカーは憧れのスポーツではなく等身大の趣味になり、元々弱かったのがもっと弱くなってしまった」
鈴木「強靭な肉体と鋭敏な反射神経、瞬発力。世界に匹敵する素材がみな野球を選択したと。
    でも、山田さん、サッカー嫌いなんでしょ?」
山田「確かに、俺はサッカー好きじゃないよ。だけどね、海外の選手たちのことは素直にアスリートとして尊敬してるよ。
    彼らはすごいよね。パワー、スピード、器用さ、すべてにおいて日本のサッカー選手を凌駕している」
鈴木「海外サッカーを観たあとのJリーグのつまらなさは異常です(笑)」
山田「海外のサッカー選手はやはり、ドリブルの技術が違いすぎるよ。体に吸いついてるもん、ボールが(笑)」
鈴木「速さも違います。日本人選手のドリブルはドタドタと遅くて不器用ですが、海外の選手は忍者のように速い。いやNINJAか(笑)」
山田「あと、日本のサッカー選手はボールを持っても、近くに味方がいたらすぐにパス出しちゃうじゃん。あれじゃダメよ」
鈴木「組織サッカーの重要性は認めますが、もちょっと個人技で切り込まないと勝てませんね」
山田「そういうことが出来る才能が野球サイドに流れた結果、日本の野球は世界レベルで発展し、サッカーのほうは
    部活の延長レベルで停滞することとなった。ただ、競技人口が増えただけ」
鈴木「フィジカル・エリートは本能的にスポーツで生きていこうとする。だから強くて年俸も高い野球に進むわけですね」
山田「日本のサッカー界にとっては致命的ダメージだったね。もし、プロ野球で大成した選手たちがサッカーを選択していたら・・・」
鈴木「サッカー日本代表がWカップを制していたでしょうからね。WBCのように・・・」
   〜 民明書房刊 『月刊DandyIntelligence 2020年新春特大号 世界に誇れるニッポンとは』 より 〜
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:06:44.01ID:jASR96Mz0
>>48
どっちも必要に決まってる
この手の話になると必ず出てくるユースより高校サッカーのが良い選手出てるから高校サッカーのが優れてるからユースは廃止しろとかいう極論はおかしいという話
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:07:01.74ID:oj/4U+T+0
ユースより青森山田市船流経経由の方が世界に行けるイメージ
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:07:02.77ID:6WYzFlPe0
まあ野球と駅伝みれば分かるよな
単なる大人のオモチャ
何十年も大量の資本と人員掛けても、本気でやってすらいない外国人に一瞬で負ける
世界で通用しない奴ら量産イベント
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:07:02.82ID:niliu2B80
だいぶ昔の中村俊輔でさえユースに上がれなくて高校サッカーに進んでたけど
高校サッカーが主流っていつの時代の話なんだ
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:07:12.85ID:tqBH9jn90
だいぶ前から高校サッカーはプロへの主流ではないだろ
クラブユース所属じゃないとプロ入りが難しいから
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:07:15.40ID:QAanpAat0
高校サッカーは指導者のレベルが低いから?
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:07:25.57ID:O6KuN93R0
>>23
もう代表主力も半分以上はユース出身やで
吉田、酒井、南野、堂安、中島、富安、権田、橋本or遠藤
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:07:59.53ID:5Y4iFwTW0
ユース上がりの日本人で、移籍金を最高に稼いだJクラブってどこよ?
まさか武藤のFC東京?

たかが1億ちょいだろ
野球の20億とかに比べたらチンカス
野球は高校野球部出身だぞ?ユース不要じゃね、人気もないし
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:08:27.50ID:cN78TGLh0
Jのユースは糞
行くなら海外ユース行け
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:08:43.53ID:QDaXggVe0
国立だったり甲子園だったり箱根駅伝だったり、世界で通用する選手を作るには弊害があるんだろうな
でも子ども達がそこに憧れるんだから良いじゃん
目標が世界に向いて無くても良いじゃん
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:09:44.90ID:F3s6lW1r0
最近またやっぱ高校の部活も良いみたいな流れになってるな
山田もそうだけど昌平と興国がデカいんじゃね
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:09:55.82ID:m0fXGX2M0
目の前学校で地元の小さなサッカースクールが練習してるけど
ミスをすればコーチから怒鳴られ気の毒だ
あれじゃいかに怒られないかのサッカーしかできないよ
コーチもコーチで住宅のあるほうに向かってボールを蹴り込み
フェンス壁に当たり騒音を出し、桜の木の枝を折ったりしている
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:10:27.17ID:5Y4iFwTW0
>>78
ダルケン
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:10:53.19ID:5Y4iFwTW0
>>81
というよりユースがクソすぎるんだわ
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:11:10.55ID:jASR96Mz0
>>68
その学校のOB順調に成長して代表の主力になってワールドカップ出たのは柴崎くらいじゃん
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:11:10.99ID:4Nr4jKeo0
>>78
寧ろ国内で完結できて満足できて稼げるシステムがある方がよくね?
って思ってしまう
オラの地域のJのチームは結構ヤバい感じだから…
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:11:36.93ID:CsoaHPAq0
ユースに引っかからなかったが持ち前のメンタルで何とかした本田みたいなのの
セーフティネット的な意味合いもあるし部活サッカーがあるからダメってもんでもないだろ
ただでさえユース出身が多数派になってんのに
日本サッカーがもう一歩前に進めないのはむしろユースの問題に感じる
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:11:41.13ID:CDmzJuNL0
やっぱユースの育成能力が問題なんだよな。
中学卒業時点での最高資質を集めてるはずなんだけど、15歳過ぎてから伸びる選手は結構多いからね。
ユースに落ちて、高校サッカーで成長する選手が多い現状を考えると、やっぱユースに問題がありそう。
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:12:11.39ID:6WYzFlPe0
>>76
絶滅スポーツを例に出すなよw
お前らは韓国はおろか、台湾以下の失敗作だろw
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:13:32.07ID:ORn+4ENq0
ユース出身が増えてきて日本サッカーが良くなったかと言われると疑問なんだが
指導者側にまず力いれないと変わらんだろ
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:14:13.16ID:L9WwlJrC0
青田買いの弊害みたいなもんなあるかも。捨てられたら、もう取り返しがつかない。
そりゃあヨーロッパでも人身売買扱いされるわみたいな。
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:14:15.79ID:Ska7vynw0
でも何だかんだで世界から見たら急成長してると思われとるやん、高校サカーはその要因の1つかも知れないじゃん
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:14:23.84ID:HFtQZM/C0
>>91
その絶滅競技かつ台湾韓国以下の国の、高校野球部出身の人材より稼げない営利目的のJユースの存在価値とは
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:14:53.48ID:HFtQZM/C0
>>76
これすぎる
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:15:43.65ID:ZrneZCK50
いい悪いじゃなく部活サッカーがあるからサッカーを続けられる。
中には逸材も現れる。
部活をなくせばその逸材がユースに来る訳じゃなく、
部活がなくなったらサッカーを辞めるだけ。
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:15:45.70ID:BBraUceu0
>>1
WCでたまにベスト16ってのが妥当なんじゃないの?
日本は。
どうやったって肩並べる事は無いよ。
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:16:02.63ID:BygcUU390
>>90
ガンバユースに上がった奴らより
ユースに上がれなかった本田、昌子、東口、鎌田とかの方が大成してるもんな
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/11/03(火) 17:16:07.07ID:O7VTgFxM0
関係あるかよアホらしい日本よりサッカー環境で劣る中東の国にすらフィジカルで敵わんのに世界に並べるわけないだろ
出発点が違いすぎるんだよ何でサッカーなら出来ると思うんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況