ブルース研究の最高峰 69年初版の名著が97年改訂版にもとづく増補改訳で甦る 書籍『ブルースの歴史』発売
2020/10/30 14:47掲載amass : http://amass.jp/140838/
ブルースの歴史 : https://pbs.twimg.com/card_img/1322052483598856193/kjR8FQ-E?format=jpg&;name=240x240&.jpg

ブルース研究の最高峰。1969年ロンドン初版の名著が、97年改訂版にもとづく増補改訳で甦る。
書籍『ブルースの歴史』が土曜社から11月30日発売。ブルースの来歴のみならず、アメリカ社会の激動の近現代史をも描く。
500点超の貴重写真・図版収録

■『ブルースの歴史』
- 著者:ポール・オリヴァー
- 訳者:米口胡=増田悦佐
- 解説:日暮泰文
- 仕様:A4変型判(297 × 215ミリ)上製|208頁
- 初版:2020年11月下旬|1,000部予定
- コード:ISBN978-4-907511-62-3|C0073

<内容>

1969年ロンドン初版の名著が、97年改訂版にもとづく増補改訳で甦る。ブルースの来歴のみならず、アメリカ社会の激動の近現代史をも描く。人種隔離の19世紀に生い立ち、平等への要求の盛り上がる20世紀を背景に紡がれる、黒人音楽の物語。500点超の貴重写真・図版収録。翻訳は文明評論家・増田悦佐(=米口胡)氏、解説はPヴァイン・レコード創業者の日暮泰文氏と、こよなき布陣でおくる決定版

<書  評>

ポール・オリヴァーこそ、ブルースの歴史とその発展研究の
まぎれもない第一人者である……この刮目すべき著作は、
まさしく書名に違わぬ価値がある。
――ローリング・ストーン誌

オリヴァーのブルース研究の最高峰であるだけでなく、
おそらく、ブルースについて書かれた書物のなかでも群を抜く通史
……心から推薦したい。
――フィナンシャル・タイムズ紙

ブルースの誕生から、地理的分布、また社会的意義、
さらには解き明かされざる解釈までを試み……
基本文献としても、心ひく物語としても、
その出来映えは見事というほかない。
――デイリー・テレグラフ紙

情報は満載で、記述は細部にわたり、
オリヴァーの数ある著作のなかでも最重要の一冊といえる……
ページをめくるたび、ブルースの歴史が、
その民族的活力の魅惑もあらわに、読み手の眼前に展開される。
――レコード&レコーディング誌

いくら褒めても褒め足りない――
一生モノの喜ぶべき一冊だ。
――ブルース・ワールド誌

ある人々(米国黒人)がいて彼らの音楽があり、
対象にせまる著者の熱意と鋭い学識とが、
こよなき塩梅に結実している。
――リスナー誌

(ブルースの)歴史が、いきいきと、愛情こめて、真摯に、
かつ細部への非凡なこだわりをもって語られる
……まさしく宝の宝庫だ。
――メロディ・メイカー誌

ブルースの歴史 - 土曜社 - どようしゃ - DOYOSHA
https://www.doyosha.com/73-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2/