X



【野球離れ】<「補欠」は日本の部活の大問題>「3年間に一度も公式戦に出ない野球部員」を生む非教育的思考...★2 [Egg★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2020/10/01(木) 21:39:12.19ID:CAP_USER9
少子化や野球離れによって「部員9人未満」で存続の危機に立たされる野球部が増えている。一方で、甲子園常連校、強豪・名門校には、百名を超える部員が集まる。

スポーツライターの広尾晃氏は、こうした二極化が高校や球界の問題であると同時に、3年間一度も公式戦出場のないままグラウンドを去る“補欠”部員を大量に生み出す現状の部活そのものが大きな問題を抱えていると指摘する。

(文=広尾晃)

「補欠」という概念が定着する日本の部活の不思議

春に続いて夏の甲子園が中止になり各都道府県の高野連は代替大会の開催を決めた。教育委員会や自治体もこれを後押しした。
普通の大会とは異なり、今回は「満足に野球ができなかった3年生に“思い出”を作らせてやりたい」という親心で行う大会だ。ベンチ入りの人数を増やしたり、試合ごとに入れ替えたりできるようにするなど、ルールを柔軟に運用する地方が多かった。

ただし「代替大会に誰を出場させるか」についてはさまざまな議論があった。
ある学校ではコーチが「もともと試合に出る見込みがなかったレベルの選手まで、試合に出さなくてもいいんじゃないか」と話した。甲子園に出場するような強豪校では、1学年に50人以上の選手がいることも珍しくない。
そういう学校では3年生であっても、もともと出場の望みがないことが自分で分かっている部員もいる。代替大会でも、客席から声援を送っていた3年生もいるのだ。

野球だけではないが、日本の高校部活では競技に出場できる選手数を大きく超えて部員を抱え込む学校がたくさんある。それだけ多くの部員がいるから、選手が切磋琢磨する。競争が激しくなってチームが強くなるという理屈のようだが、
高校の部活は「教育の一環」だ。
文部科学省、スポーツ庁は運動部活を
「学校の運動部活動は、スポーツに興味・関心のある同好の生徒が参加し、各運動部の責任者(以下、「運動部顧問」という。)の指導の下、学校教育の一環として行われ、我が国のスポーツ振興を大きく支えてきた」
としている。

だとすれば「試合に出られない部員を大量に生み出す部活」は、教育的といえるのか?

欧米の学校やクラブのスポーツには「補欠」という概念はない。試合に出られないと分かった時点で多くの選手は他のチームに移籍する。親もそれを勧める。また、チームはそうした選手を受け入れるために頻繁にトライアウトを実施している。

サッカー解説者のセルジオ越後氏は、著書『補欠廃止論』(ポプラ新書)で
「試合に出られない補欠は、授業から締め出され教室の外から授業をのぞいているようなものだ」と批判している。

試合に出られない部員を多数抱え込む日本の部活は、世界でも特殊だろう

REAL SPORTS 9/30(水) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce1eddf26956745a29de34886fee4e1c0bcb6402

写真
https://news.biglobe.ne.jp/sports/0930/2269809234/rsp_53f527a0030411eba54d61f8686d123a_thum4x3.jpg

1 Egg ★ 2020/10/01(木) 06:26:50.26
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1601501210/
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:47:18.95ID:+sPLAHBa0
大阪桐蔭と東海大相模にガサ入れしろよ
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:51:40.37ID:8gtmJrb50
>>473
何を主張してるのか分からないからちゃんと説明しろって言って何がおかしいのか

学校が試合に出ないことが望ましくないと考えない理由は?いままで補欠だった人を否定するから?
理由になってないなあ

学校が結果重視する理由は?そこから離れられない理由は?
そもそもBチーム制は結果重視と矛盾しないんだが?

部活が移籍できない問題点は確かに大きい
だがそこに問題があったからと言って他に問題点がないとは言えない

セレクション?普通にそうなるけど?
何言ってるの?

人数ギリギリになる?
誰がギリギリまで絞れと言ったの?

反論がことごとく筋がないですね
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:52:05.55ID:8gtmJrb50
>>474
私は越境入学に問題があるとは思いません
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:52:56.18ID:8gtmJrb50
>>480
見えませんけど?
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:53:05.54ID:9YPuBBew0
補欠はどーでもいけど
サッカーでも野球でも予選落ちチームからの選抜チーム、は大会に加えて欲しい。
陸上とかだとたまにあるよね?
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:54:04.73ID:8gtmJrb50
そもそもクラブチームだったら学校と紐ついてないんだから転校しなくても移籍できるんだよな
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:58:37.94ID:8kbMb6qU0
野球やろうと野球部入ったら補欠は球拾いとランニング。
剣道部は補欠でも剣道はやる。団体競技はつらい。
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:00:42.12ID:798SmhuW0
>>491
そのシステムあっても使う人めったにいないでしょ。
無名校レギュラーより強豪校補欠のほうがブランドあるから。
応援でも甲子園に行きたいってほうが多い。転校も面倒だし。
有名私立なら指定校たくさんあって、体育会系に優先的に回してくるわけで。

試合に出れることを重視するなら、最初から強豪校避ける人はもっと出てくるし。
野球に関しては甲子園出場が重視されすぎというのもある。
試合に出ることを重視する傾向になればもっと分散するだろうが、
それはトップダウンで行っていくと、結果偏重主義に陥る危険がある。
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:03:10.66ID:8gtmJrb50
>>500
何で結果偏重主義になるの?
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:04:49.72ID:lxsryI4q0
練習試合とかでは出場できるんじゃないの?
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:10:50.49ID:DNx7sGPO0
効率的にレギュラーを練習させてあげるには補欠の球拾いは必要不可欠な存在だからね、逆に言うと一旦補欠組になってしまえば、もう2度と這い上がることはできない、
だから早く部活を辞めて勉強に励みなさい
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:13:10.81ID:AGmAIsbY0
>>502
やきうは練習試合のホームランでも記録に残るみたいだからそれでもいいのかもな
他のまともなスポーツではあり得ないけど
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:18:53.69ID:8RnnyJS10
>>270
馬鹿すぎて何を言ってるのかさえ分からない
これが野球脳か...
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:21:28.72ID:798SmhuW0
>>493
あなたが理解でいないのは文章の読解力に問題がありそうなので、
説明しても意味がなさそう。説明が必要なところがないし。

否定するからやらないではない。理念として掲げることはない。
試合に出れないことが教育理念に反するかどうかでしょ。
別に理念には反してないんではって話で。
だから、「教育理念に合わせて」ってのはおかしいでしょ。

結果重視というのは、試合に出れないと教育にならないという考えそのもの。
Bチームだとかセレクショだとかはあなたの言ってることでこちらの主張ではない。


>そこに問題があったからと言って他に問題点がないとは言えない
>セレクション?普通にそうなるけど?
>何言ってるの?

何言ってるかわからんw
これで相手に通じると思ってるのかw
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:29:43.99ID:LjTV9PTg0
バカがやるマイナーだからしゃーない
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:31:24.51ID:ZQ3JGH270
野球なんかできても
将来、99%は何の役にもたたない
超絶一流選手がドラフトにかかっても
また90%以上はすぐにクビ
さらに長期間現役続けて50億円以上年俸もらっても
覚醒剤使用やらヤクザになるのが関の山

まったく無意味、無駄

これはサッカーも同じ
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:32:43.29ID:ZQ3JGH270
二度と戻らない貴重な若い時間を
勉強もしないで
野球やってるなんか
廃人養成してるとしか言いようがない
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:35:43.17ID:XxMiy2GV0
>>503
これなんだよな
部活の目的が勝利することに重きをおきすぎてる
これが良いか悪いかは別にして競技人口が減るのは必然としか思えない
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:38:22.37ID:XxMiy2GV0
部活なんてまともな技術指導が出来る指導者はほとんと居ないんだからもっと楽しむ方にシフトした方が良いと思うわ
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:44:08.08ID:ov4QGDqw0
>「試合に出られない部員を大量に生み出す部活」は、教育的といえるのか?

試合に出ることだけが教育的なのか?と言う話。試合以外でも学ぶことはいくらでもある。
もちろん試合でしか学べないこともあるだろうが、それは部活の一部でしかない
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:45:38.76ID:XxMiy2GV0
>>489
顧問が補欠に技術指導しレベルアップさせてレギュラーとの競争を促すべきなんだがな
ほとんどの指導者は体力的にキツいメニューを部員にやらせてるだけ
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:47:26.05ID:59ybaYg40
団体競技で補欠にされる奴は間違いなくその後の人生に影響出る
家庭環境でアダルトチルドレンが生まれるのと一緒で俺なんてダメな奴なんだって劣等感しかうまないのにアホみたい
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:51:55.79ID:XxMiy2GV0
>>512
言ってる意味は分かるけどそれを自ら気付き学べる奴は極僅か
指導者がそこをフォローするべきだがそんこと出来てる指導者は皆無だろ?
子供だってそこは敏感に感じてるから続ける価値がないと思って去ってくんだろ
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:54:19.96ID:Mta6CByJ0
野球っ子は野球に関わって真っ先に非教育的思考を叩き込まれてるから
本人が異常と思わずに声出し応援部員を続けちゃう
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:08:04.64ID:AGmAIsbY0
>>516
やきうってトップカテゴリーから一番下の方まで猿山のルールみたいなやり方だからな
おかしな人間や犯罪者が量産されるのも仕方がない
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:14:13.98ID:OgcYyR/10
教育って何なの?社会に出て困らないように生き抜いて行けるようにする事じゃないの?
社会ってみんな平等とか自分の思い通りになることなんてほぼ無いのにこんな教育で社会に放り出して大丈夫なの?
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:14:24.93ID:+kk5yNUp0
3年間、一度も公式戦に出られないことがなんで非教育的思考になっちゃうの?
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:16:20.07ID:90zB+84T0
社会に出ると補欠のまま人生終える人たちが圧倒的に多いからな
野球からはたくさんのこと学べるよ(´・ω・`)
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:16:41.78ID:798SmhuW0
日本の子供はまだ、より成長できる場を主体的に選んでいくという習慣が薄い。

随分前に、ある幼稚園で特定の友達にこだわらず、サッカーやりたくなったらサッカー、
積み木がやりたくなったら積み木やってるグループに入りましょう。周りに合わせるのは
やめましょうというと教えているところがあった。

実際、日本人の若者は同じグループでつるむし、教育としても友達は数ではなく、
何でも相談できる深い関係になりましょうみたいなのが推奨されている。
まぁ、どちらが良いかは賛否あるだろうが。

公立中学で、部活やめて勉強に専念しますなんて言ったら、まず否定されるだろう。
どれだけの人がこの選択を正しいと受け入れてくるか。
大抵は惰性で続ける。欧米からしたら、嫌々ってるのが理解できないということになる。
でも、嫌なことを続ける耐性も実は社会で非常に大事ではあるんだが。
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:19:46.79ID:dZ6et8Uo0
難しいね
9人足りない高校もあれば100人くらいの強豪校もあるし
部員数に上限設けるか、ベンチ登録メンバー以外は他の高校で試合出ても良しとかにするか

ま、難しいなw
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:20:02.71ID:68Zc67QP0
>>512
>試合以外でも学ぶことはいくらでもある。

子供たちは単にその競技をやりたいだけ。
我慢を押し付けられる為に部活に参加しているわけじゃない。
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:21:15.44ID:rmSyIqO50
>>518
別にそういうやり方で放置でも構わんけど、それじゃ競技人口減って衰退してくよって話でしょ
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:27:56.27ID:gx1cBz6c0
野球は補欠でもレギュラーでもピッチャーとキャッチャー以外は大して変わらんだろ
半分はベンチに座ってんだし
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:51:02.02ID:8RnnyJS10
>>503
試合経験がなければ上達もしないからな
しかも練習さえまともにさせてもらえない
試合に出ないんだから打撃練習の時間とるのもったいないとかな
ベンチ入り組が打撃練習するときにグラウンドで捕球する係
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:51:54.67ID:68Zc67QP0
>>489
男のくせにバレーみたいな軟弱な種目やってた奴が偉そうに
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:54:31.53ID:8RnnyJS10
努力すれば必ず上手くなる、お前の実力が足りないのはまだ努力が足りないからだ

これらは昭和の時代の常套句
一見ポジティブな言葉に聞こえるが、
試合に出れなかったり、練習に参加させてもらえないのを本人の努力不足のせいにして正当化するため
現代の自己責任論と同じ
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:57:04.34ID:8RnnyJS10
人を踏み台にしてのし上がってる高校野球やプロ野球の選手を応援する理由が分からない
人気が下がり続けるのも当然
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:02:54.31ID:d5J7+sY00
>>530
人を踏み台にしないスポーツなどない
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:08:58.33ID:8gtmJrb50
>>506
あんたいろいろとメチャクチャだなwwwww
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:11:35.39ID:8gtmJrb50
そもそもさ
部活の意味って目標に向かって努力する過程じゃねえのかよ?
試合に出られるモチベーション奪って、下働きに専念させてそれが社会勉強ですってのが最初っからズレてるだろがwwwww
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:22:39.87ID:8gtmJrb50
そもそもね
頑張ればレギュラーにもなれる甲子園でも活躍できるって体裁取りながら
入団時に力の劣る奴にはろくな練習環境も与えられないで下働きばかりさせられるっておかしいでしょと
要するに下働きさせるために騙したのと同じだよな
結果に対して平等ではないのは仕方ないが機会が平等ではなく大きな差があるのはおかしいでしょ
それとさ、とても練習環境が足りないのにそれだけたくさんの部員を集めるのもおかしいでしょと
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:25:32.66ID:8q6yP7ic0
試合に出る事より名門校のレギュラーを勝ち取りたいんだろう
試合に出たいならワンランク下の高校に行けばいい本人の自由やん
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:26:09.18ID:8gtmJrb50
それでさ
機会なんか平等じゃない、下僕は下僕として採用されるんだよ、かといって這い上がる門戸はゼロではない、1cmくらい開いてるだけだけどなwww
ま、世の中そんなもんだ、そんな経験を社会人になる前にできて良かったなw
下僕の心構えも付くってもんだよw

これが野球部の実態ってことだよね
社畜養成機関と言われても仕方ねえよな
こんなんだから衰退すんだよバカ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:26:34.34ID:8gtmJrb50
>>535
入ってから移れない
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:39:03.55ID:offMtFI60
>>1にも書かれているけれど補欠の問題点はずっと昔からセルジオ越後が言っているな
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:46:04.65ID:GejT8fUB0
何でせっかく野球滅亡危機を止める手段を教えてくれてるのに焼き豚は反発してるの?

危機感無いの?
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:54:07.16ID:A/puUWta0
みんな必死に実力つけてるのに実力以外の要素でレギュラーに選ぶ方が教育に悪いんじゃ?
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:00:52.45ID:rmSyIqO50
>>540
チーム内で競争して2軍3軍にふるい分けして実力に応じたステージで試合すればいいじゃん
思考停止してんな
0542二歩
垢版 |
2020/10/02(金) 16:10:24.31ID:FAz8js030
大きな檜に翌檜ってあったやん!
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:12:38.51ID:UbOXjfOw0
>>540
誰がそんなこた言ったの?
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:15:00.33ID:68Zc67QP0
>>540
>>1で言われてるのは、
・実力に応じたチームへ自由に移籍出来るようにしよう
・補欠部員たち向けの試合出場の場を作ってやろう
ということなんだよ。
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:18:12.80ID:6Sgp8ziy0
3年間ずっと球拾いで最後の試合に1度だけ代打に出させてもらって終わる野球もまた人生教育だと思うけど切ないね(´・ω・`)
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:19:08.92ID:6Sgp8ziy0
ザキヤマ思い出した(´・ω・`)
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:20:24.82ID:nvIWwUEV0
同じ野球部でも、ガチでやる人と、レクリエーション的にやる人を分ければいいと思うのだが
日本の場合はグラウンドがなくて出来ないよな
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:20:58.75ID:seYXANgp0
人数制限しないから顧問が全員をしっかり見ることが出来ない
実力あれば犯罪行為を庇ってもらえる
だから犯罪者が生まれやすい
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:25:19.44ID:ZZaxojI/0
バスケ部よりはマシだろ
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:31:51.90ID:rmSyIqO50
>>549
バスケはそうでもない
1軍2軍混合チームで紅白戦してクールダウン中に次は3軍4軍とか回すことが可能
実戦的な練習はやきうよりは多くできる
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:32:18.93ID:5DWQs5QJ0
>>500
3年生でもスタンド応援が確定した選手の気持ちがお前に解るか?
転校が面倒でなく円滑に出来るなら転校して試合に出たい選手はいくらでもいる。
高野連をそのために働かせれば良いんだよ。
普段から甘い汁ばっかり吸ってたんだから。
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:33:13.76ID:lxvW1gKI0
サヨク臭くてかなわんわこのスレ
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:33:32.51ID:U46GsdQg0
> 保護者から「なぜうちの子を出さないんだ」というクレームが出るようになったという。

野球とかいう超マイナー競技関係者はキチガイばっかりだな
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:40:19.84ID:qUektSvz0
所属した学校や団体によって、運営方針が違うし
毎週末のように県を跨いだ練習試合をする学校もある
保護者側の負担も色々な意味で大きくて、兄妹が犠牲になりがちな面もある
甲子園児で周りからチヤホヤされ過ぎて、人格育成が不十分になる子も結構多いしね
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:41:09.38ID:tIR+bvEj0
>>1
>欧米の学校やクラブのスポーツには「補欠」という概念はない。試合に出られないと分かった時点で多くの選手は他のチームに移籍する。

じゃあ能力の低いやつはどうすんの
子供ですら下手の横好きは受け入れられない社会なのか
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:53:35.82ID:9FSnzzOK0
1校1チームではなくて
例えば20人で1チームにすれば
100人で5チーム出来る
それで参加校増やしてやればいいのでは?
ベスト8が全て同じ学校になっても仕方ない
20人は固定されるけど
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:55:07.50ID:zdh5vo+30
>>353
巨人の小学生向けの常設野球教室のジャイアンツアカデミーは立ち上げのときに筑波大学で野球を研究してる人引っ張ってきたな
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:56:41.86ID:cePNW/Hz0
どのステージでやりたいかは個人差があるだろ
甲子園の可能性0の弱小校でもレギュラーならそれでいい子供
甲子園に行く可能性の高い学校がまず第一条件の子供
いわゆる11軍の公式戦に出場したい子供
2軍でもなんでもいいからとにかく試合に出たい子供
思いは人それぞれ
高校野球大嫌いなこのライターが勝手に自分の主張を押し付けてるだけだな
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:01:07.24ID:798SmhuW0
>>558
それやったら学校の偏りは加速するけどな。
強豪校で一軍狙いながら、悪くても二軍、三軍と保険があるんだから。
弱小校の一軍よりも強豪校の二軍狙うでしょ。
それに、部員が多すぎて練習環境が悪いという問題も悪化する。
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:03:47.61ID:8gtmJrb50
>>557
突っ込みどころがあまりにも多過ぎて反論する気にもなれんわwwww
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:05:20.66ID:qUektSvz0
所属した学校や団体によって、運営方針が違うし
毎週末のように県を跨いだ練習試合をする学校もある
保護者側の負担も色々な意味で大きくて、兄妹が犠牲になりがちな面もある
甲子園児で周りからチヤホヤされ過ぎて、人格育成が不十分になる子も結構多いしね
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:07:56.75ID:8gtmJrb50
>>561
だったら取らなきゃいいでしょ
練習環境用意できないんだったら
現に最近の強豪校は人数絞る傾向にあるし
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:08:56.39ID:d5J7+sY00
>>563
そんなもの甲子園に行かなくったってどんなスポーツだろうと起きるし
何なら芸能界だの塾と家庭教師で有名進学校合格だのでもなるわい
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:09:28.57ID:NlP4iRXo0
野球の練習はノックを受けるのが1番楽しい
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:10:32.55ID:k1cbcZOi0
それなら出れる学校に行けよ
勝つこともできないけどなw
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:13:01.06ID:8gtmJrb50
>>567
試合に出れなきゃ勝つことはおろか負けることすら出来ないけどなw
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:20:04.92ID:MLRwLDh70
>>567
勝つこともあるだろ
自分とこよりか弱いチームなんて幾らでも有る
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:20:51.21ID:cePNW/Hz0
おなじREALSPORTの記事で
日本ではリフティングできないと試合に出してもらえないって記事があるな
どういうことやw
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:23:56.15ID:9FSnzzOK0
>>572
途中でした

出来ないからなぁ

硬式高校野球が高野連の為のものなのか
極一部のプロに行くような選手の為のものなのか
高校の部活動なのか
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:28:38.84ID:798SmhuW0
>>564
それができてるんなら、ここで言われてる補欠はまともに練習すらさせて
もらえないなんて問題は出てこないでしょ。

つか、強豪校が人数絞って他校に流れてるなら、それで問題解決じゃん。
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:31:14.83ID:cePNW/Hz0
>>573
高校野球=甲子園大会 ってイメージが強すぎるんだよ
甲子園に出場できる学校はかなり絞られた数しかない
残りの学校、まぁ3000校くらいか?は普通に部活としてやってる
このライターも甲子園に出場できそうな学校をピックアップして騒いでるだけ
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:44:06.77ID:jdto6JSE0
やきうって中学部活で終わらすようなものだろ?
高校でやるようなやつが馬鹿。

そういうやつ向けに練習試合もセットで組めばまだいいがな。
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 17:47:22.51ID:rmSyIqO50
軟式野球部もあるがやきう関係者はバカしかいないから硬式しか認めようとしないもんな
ゆるくやる方向の部やクラブも増えないとやきうの競技人口減る一方だろうな
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:03:40.32ID:8gtmJrb50
>>574
それが出来るならとは?
取らないことが出来るなら?
何故出来ないの?

んで、強豪校で絞るところもあれば相変わらずたくさん取るところもあるという話
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:07:17.62ID:8RnnyJS10
>>561
> 弱小校の一軍よりも強豪校の二軍狙うでしょ。

それの何がいけないのか?

> それに、部員が多すぎて練習環境が悪いという問題も悪化する。

それなら逆に強豪校に集中せずに生徒がバラけるだろ

そもそも今は大学進学が当たり前になって、昭和の頃よりも進学のことも考えて高校選びする傾向が強まってるわけだし
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:10:48.69ID:8RnnyJS10
現状に賛同する人達って結局は、レギュラーの特権を維持せよ、っていうのが本音だからな
教育的観点からの意見ではない
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:12:05.27ID:798SmhuW0
>>578
できてるなら、だよ。もちろん、高校野球全体でだよ。
数校だけできてても意味がないだろ。
そりゃ、やってるところはあるだろうよ。
やってないところがあるからこうした問題が起きるんだろ。
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:14:21.12ID:3JOJv97s0
>欧米の学校やクラブのスポーツには「補欠」という概念はない。試合に出られないと分かった時点で多くの選手は他のチームに移籍する。

高校野球は高校在籍ありきだろう。
補欠になった時点で何度も転校するの?

自分で書いてておかしいと思わないのかな。
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:16:45.48ID:AGmAIsbY0
ホームレスをリンチ殺人した朝日大学はやきう部員170人で男子学生1700人の1割だからな
やきう部無くなったら経営危機になる

高校やきうでもこういう学校あるんだろな
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:18:22.04ID:798SmhuW0
>>579
人数の偏りがでることが、そもそもの問題提起だ。
そこ否定するなら1に対して自分で意見しろ。

人数が増えて練習環境が悪化するから別の学校に行こうという流れは、
人数が増えて問題視されたあとに起きることだ。
しかも、現状その流れが起きてないから人数が偏ってるんだろ。

つか、進学のことも考えて高校選びするから名門校に偏るんだよ。
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:18:50.38ID:LlVydzbtO
バイト先にいた部員が100人以上いるラグビー部の三軍の連中はとにかくすさんだ雰囲気だった。
本当にチンピラみたいな感じで怖かった。
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:25:15.73ID:MpP0UQCm0
◆セルジオ越後
2011年9月10日 NHK「ニュース深読み〜スポーツ選手の夢と現実」より

なぜ日本は子供を拘束するのか。
たとえば日本の「補欠」という概念には驚いた。
100人部員がいたら試合に出られない人間はみんな応援に回ってる。

ブラジルやドイツならチームを4つ作って全員が大会に出られるようにする。
強豪校の高いレベルの子供たちが大会に参加することもできないなんて変だ。

日本では10代の選手が参加する大きな大会の出場資格は、「学校単位」に
限られてしまっている。だから地域クラブでいい選手が育っても、中学になると
学校の部活に「移籍」しなくてはいけなくなる。コーチがいい選手を育てていても、
中学に入ったところでその指導がプツンと切れてしまう。

日本では中体連・高体連に所属しない者はスポーツ大会に出場することもできない。
ある種目の協会に登録すると、他の種目の大会にはいっさい出場できなくなる。
登録は出場する「大会」に対してすればいいことであって、「種目」の「協会」に
するものじゃないはずだ。

学校で部活という時間や施設を利用するのはいい。でもそこで「拘束」する、
他の種目に参加できなくするというのは、あるカラオケ屋に行って一度そこの
会員になったら、もう他の店には入れなくするというのと同じくらい愚かなことだ。
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:25:34.91ID:MpP0UQCm0
◆「激減!県内少年野球」(6)プレーヤーズ・ファースト 野球と全く違う発想
https://www.kochinews.co.jp/15gekigen/150706gekigen01.html

驚きはまだ続く。サッカーは子どものプレー機会を増やすために工夫をしていた。
小学生の試合は4年前から全国的に8人制に切り替わった。ピッチのサイズを
大人用のほぼ半分にし、狭くした分、人数も減らすが従来の1面分で2試合できるので
ピッチ上にいる合計人数は「22」から「32」へと10人増えた。

しかも、選手の交代はフリー。退いても再出場できる。試合の予選は3、4チームによる
リーグ戦。トーナメント戦が大半の野球より、はるかに球に触る機会が多い。

合理性の追求は、まだある。

チームの部員数が多ければ、同じ大会に高学年だけで4組出す場合もある。
参加チーム数に制限がないのだ。

参加数が増えすぎて日程消化がきつければ、試合時間を短縮する。
夏場で暑すぎる場合は、途中で試合を止めて給水時間も入れる。融通が利くのだ。

さらに驚いたのは、子どもの体力に配慮した運営方針だ。
大会によっては開会式を開かなかったり、抽選時にキャプテンだけで行う場合もある。
日本サッカー協会では、子どもが家から試合会場まで、1時間以内に着けるような
ブロック別のリーグ戦普及を提唱しているという。
野球は大半の大会が全チーム、開会式に参加。
会場集合は午前7時半前後。郡部のチームは大変だ。
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:26:52.01ID:1+2wzjPa0
野球は他のスポーツよりもレギュラーもポジションも一度決まると固定化されちゃうイメージある
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:27:06.84ID:MpP0UQCm0
◆サッカーが卒業した昭和の遺物「高校大会」と「オールスター」

185 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/20(土) 11:37:32.19
中島、堂安、 南野、久保
みんな高校サッカーでは見れなかった選手たちの時代か
残念ながら選手権は未来のスター選手って意味では役割終わりつつあるのか


サッカーはアンダーカテゴリーもソフトコンテンツもどんどん新機軸に
移行してステージを上げている

野球はいまだに高校野球とオールスター戦っていう、サッカーが捨てた
昭和の遺物にしがみつき、あまつさえ
「さ、サッカーにはオールスター戦がない!」
「サッカーには高校生ドラフトがない!」
などと時代錯誤ぶりを誇って笑われていた
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:27:26.75ID:8gtmJrb50
>>581
だからやりゃいいだけじゃん??
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 18:28:23.29ID:8gtmJrb50
>>582
高校のチームで試合に出られなかったらちょうどいいクラブチームに行きゃあいいだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況