【野球離れ】<「補欠」は日本の部活の大問題>「3年間に一度も公式戦に出ない野球部員」を生む非教育的思考...★2 [Egg★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2020/10/01(木) 21:39:12.19ID:CAP_USER9
少子化や野球離れによって「部員9人未満」で存続の危機に立たされる野球部が増えている。一方で、甲子園常連校、強豪・名門校には、百名を超える部員が集まる。

スポーツライターの広尾晃氏は、こうした二極化が高校や球界の問題であると同時に、3年間一度も公式戦出場のないままグラウンドを去る“補欠”部員を大量に生み出す現状の部活そのものが大きな問題を抱えていると指摘する。

(文=広尾晃)

「補欠」という概念が定着する日本の部活の不思議

春に続いて夏の甲子園が中止になり各都道府県の高野連は代替大会の開催を決めた。教育委員会や自治体もこれを後押しした。
普通の大会とは異なり、今回は「満足に野球ができなかった3年生に“思い出”を作らせてやりたい」という親心で行う大会だ。ベンチ入りの人数を増やしたり、試合ごとに入れ替えたりできるようにするなど、ルールを柔軟に運用する地方が多かった。

ただし「代替大会に誰を出場させるか」についてはさまざまな議論があった。
ある学校ではコーチが「もともと試合に出る見込みがなかったレベルの選手まで、試合に出さなくてもいいんじゃないか」と話した。甲子園に出場するような強豪校では、1学年に50人以上の選手がいることも珍しくない。
そういう学校では3年生であっても、もともと出場の望みがないことが自分で分かっている部員もいる。代替大会でも、客席から声援を送っていた3年生もいるのだ。

野球だけではないが、日本の高校部活では競技に出場できる選手数を大きく超えて部員を抱え込む学校がたくさんある。それだけ多くの部員がいるから、選手が切磋琢磨する。競争が激しくなってチームが強くなるという理屈のようだが、
高校の部活は「教育の一環」だ。
文部科学省、スポーツ庁は運動部活を
「学校の運動部活動は、スポーツに興味・関心のある同好の生徒が参加し、各運動部の責任者(以下、「運動部顧問」という。)の指導の下、学校教育の一環として行われ、我が国のスポーツ振興を大きく支えてきた」
としている。

だとすれば「試合に出られない部員を大量に生み出す部活」は、教育的といえるのか?

欧米の学校やクラブのスポーツには「補欠」という概念はない。試合に出られないと分かった時点で多くの選手は他のチームに移籍する。親もそれを勧める。また、チームはそうした選手を受け入れるために頻繁にトライアウトを実施している。

サッカー解説者のセルジオ越後氏は、著書『補欠廃止論』(ポプラ新書)で
「試合に出られない補欠は、授業から締め出され教室の外から授業をのぞいているようなものだ」と批判している。

試合に出られない部員を多数抱え込む日本の部活は、世界でも特殊だろう

REAL SPORTS 9/30(水) 19:05配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce1eddf26956745a29de34886fee4e1c0bcb6402

写真
https://news.biglobe.ne.jp/sports/0930/2269809234/rsp_53f527a0030411eba54d61f8686d123a_thum4x3.jpg

1 Egg ★ 2020/10/01(木) 06:26:50.26
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1601501210/
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:39:29.89ID:798SmhuW0
>>434
学校部活が教育理念に従っているかどうかとは別。現状は従ってはいない。
ただし、学校が教育理念に従っても、結果重視の観点で改正は行わない。

違う学校で試合に出てた人が、レギュラー争いに負けて出れなくなるでしょ。
競争倍率の均等化はされるかもしれないけど、試合に出ないと成長しないという観点なら、
競争自体やめて全員が出れないと意味がないでしょ。
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:39:48.32ID:8gtmJrb50
>>446
弄り倒してあのマヌケなレギュレーションだから失笑されてんだろwwwww
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:40:28.44ID:4wH/7H130
じゃぁ大型ベンチ作って1000人までベンチに入れるようにしろ
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:45:01.41ID:6t588cg50
>>449
バカにしようとしてるのは分かってるよ。
そこに理屈が通ってないから馬鹿にされてるんだよ?
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:47:00.01ID:mPVtDOCI0
発想がゆとりだな
なんの競争もない
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:49:31.77ID:8gtmJrb50
>>448
何言ってんだか全然分からない
教育重視になったら練習を重んじる?
改正とは?

強豪校がセレクションすればそこから漏れた奴が
違う学校に行ってそこでレギュラー取れるはずだった奴が試合に出られなくなる?
じゃあそいつはまた違う学校に行けばいいんじゃないの?全体的には適正化していくんじゃないの?
部員100人近く抱えて下の方の奴がろくに練習もできない環境が問題なんだから
競争をやめる?
Bチームが試合に出られるようになったら
試合機会の確保と競争を両立できるよね?
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:49:36.64ID:bVExIjlM0
参加チームの半分がメダル
そしてオリンピック本大会に出場が決まった段階で6位内入賞が確定
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:50:06.04ID:8gtmJrb50
>>451
え?あのレギュレーションに合理性があると?
本気で言ってるの?w
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:52:37.81ID:8gtmJrb50
>>452
BチームがAチームと同じ公式戦に出られることは競争をしないことでは全くないんですけど?
むしろ競争すら出来ないのは野球の下っ端ではないの?
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:54:35.29ID:IqvJ+Utd0
こういう考えが順位無くしたり優勝無くしたりしてくんだろなー
競争社会そのものが無くなりゃ問題無いけど、今の世はまだそれを実現できてないから
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:54:44.02ID:EoH+kjWK0
チームスポーツのポジションには定員があるし、それ承知で入ったんだろ?
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:54:49.00ID:VtNSDlnO0
ずっと補欠って人生の教育としては最高
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:55:48.31ID:8gtmJrb50
3勝3敗のチームが決勝に上がってきて
GLから無敗のチームはそこに1回負けただけで優勝をさらわれる
このレギュレーションのどこに合理性が?
偶然性の排除が?
バカなの?そんなこと真顔で言ってるから笑われるんですよw
0461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:57:40.79ID:8gtmJrb50
>>458
はいこれ読んで>>196
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:58:14.25ID:xBYN2+kL0
>>307
欧に野球は無いだろ
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:59:13.92ID:6t588cg50
学校とスポーツを切り離すのが諸々最適なんだろうけど、
日本じゃ到底無理だろうな。。。
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:59:40.29ID:bl5/l7U/0
>>449
多くのチームが出るカーリングのツアー大会でよく見られる方式なんだよな
メリットは勝ったことへの評価はされるのと、人気チームが一敗してもその後の試合で勝ち上がれば決勝に行けること
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 11:59:44.59ID:rmSyIqO50
>>460
それで日本が決勝で負けたら焼き豚はレギュレーシュンがおかしいってわめくんだろな
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:00:50.91ID:lxvW1gKI0
勝負事なんだから当たり前だろ
なんだこの腑抜けた記事は
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:01:55.15ID:bl5/l7U/0
>>463
学校単位って考え方は合同チームの全国大会出場を認めてない高体連の方がむしろ厳しいんだよな
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:02:35.75ID:8gtmJrb50
>>463
だから部活とクラブチームと両方あればいいわけだよね?
それを阻害してるのは高野連だろ?
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:03:25.24ID:8gtmJrb50
>>464
>>460
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:04:16.26ID:bl5/l7U/0
>>466
転校が現実的に無理なら100人いれば5チーム作ればいいじゃんって考え方では?
実際、本校と分校の同時出場は認めてるし
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:09:13.09ID:798SmhuW0
>>453
全然わからないなら、なんで反論するんだよw

学校が、試合に出ないと教育にならないなんて解釈するわけないだろ。
制度の改正には理由が必要。その理由が教育にならないなんてしたら、
これまで非レギュラーだった人の3年間を全否定することにもなる。

そもそも、学校部活の問題点は部の移動ができないことだ。
クラブチームなら可能だが、部活推薦で学費無償、寮生活の部員は簡単には行かない。
それが、この根本的な問題点なんだが。

あなたの言ってるセレクションがどういうものかわからんし。
高校入試前にセレクション、漏れたら別の高校に出願して、押し出された人が
また別の高校に出願なんて回るわけないだろ。

練習環境だって、それは学校の問題だ。グラウンド複数持ってる学校だってある。
基本的に2チーム作れないと練習でゲームもできないんだから、人数ギリじゃ
今度は練習に支障が出る。
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:17:34.47ID:rmSyIqO50
こういうのは越境入学の制限すればある程度解決するんだが高野連は放置してんな
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:18:04.83ID:gsq3IzvW0
90年代の選手より今の選手の方がレベル上がってでしょ?
それだけ1人に指導できる時間も増えるし、今の甲子園を出るやつら体格も身体能力も化物ばかりの集まりじゃないの?
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:21:12.83ID:AGmAIsbY0
>>475
今やきうやってんのはサッカー、バスケ、水泳とかの残りカス
年々体格もみすぼらしくなってる
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:21:53.89ID:YVQlBCAH0
>>473
野球は2チーム分でも精々25人で事足りてて、そこから溢れた部員に機会無しってシステムが問題なんだわ
転校したら1年間も公式戦資格無しにしてるし
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:25:07.63ID:v8R5HuGg0
部員が100人超えてて出番がまったくないなら複数チームはいいだろうが
投手の酷使を防ぐための球数制限するならベンチ入りを30人に増やすべきで
補欠より前にやるべき事がある
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:28:40.28ID:Nd9nb3lB0
>>1
全員シンデレラ役の学芸会の話を思い出した
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:29:14.82ID:bvBWBdme0
文中にある通り
世渡りの手段と割り切ってるなら
それでいいんじゃない
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:30:07.44ID:oE9Lhtmc0
今時やきう部員100人も居る学校有るのか?
有ったとしても全国で10校も無さそう
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:33:48.03ID:PR3ILJ+H0
令和の時代にもなって
かけっこに順位付けるのはおかしい理論が復活するとはw
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:37:22.88ID:Zh7ldQ/S0
「坊主頭さえやめれば〜」の次は「試合に出してやれば〜」か
いつまで根っこの問題から逃げ続けるんだか
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:39:47.42ID:56a74DB10
bチームcチームみたいなことをいってんのか
あんなんaチームからみたら補欠じゃん
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:40:42.15ID:5DWQs5QJ0
>>478
強豪高校の補欠選手が部員不足の高校に円滑に転校出来るように
高野連が斡旋すべきなんだよな。
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:45:14.90ID:+n0CcBQF0
中学でバレー部だったがレギュラーがフル出場で一回も試合に出ずに終わる奴が大勢いたな
3年間、小学校から6年間やってた奴も多いのにまともにスパイクも打てないやつが大半でレギュラーとはかなりの実力差が有ったからね
顧問も思い出出場とは言え、まともにゲームにならない奴を出す勇気は無かったみたい
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:45:25.67ID:8gtmJrb50
>>471
試合数が多くなることと3勝3敗のチームが決勝で勝てば優勝できることのバランスが逸脱してる
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:46:37.88ID:5DWQs5QJ0
ベンチ入りを諦めた強豪高校の部員が、高野連に他校転校希望を出したら
高野連は近くで野球部員不足の高校を探して受け入れ表明した高校へ
円滑に転校させるというシステムを作るべき。
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:47:18.95ID:+sPLAHBa0
大阪桐蔭と東海大相模にガサ入れしろよ
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:51:40.37ID:8gtmJrb50
>>473
何を主張してるのか分からないからちゃんと説明しろって言って何がおかしいのか

学校が試合に出ないことが望ましくないと考えない理由は?いままで補欠だった人を否定するから?
理由になってないなあ

学校が結果重視する理由は?そこから離れられない理由は?
そもそもBチーム制は結果重視と矛盾しないんだが?

部活が移籍できない問題点は確かに大きい
だがそこに問題があったからと言って他に問題点がないとは言えない

セレクション?普通にそうなるけど?
何言ってるの?

人数ギリギリになる?
誰がギリギリまで絞れと言ったの?

反論がことごとく筋がないですね
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:52:05.55ID:8gtmJrb50
>>474
私は越境入学に問題があるとは思いません
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:52:56.18ID:8gtmJrb50
>>480
見えませんけど?
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:53:05.54ID:9YPuBBew0
補欠はどーでもいけど
サッカーでも野球でも予選落ちチームからの選抜チーム、は大会に加えて欲しい。
陸上とかだとたまにあるよね?
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:54:04.73ID:8gtmJrb50
そもそもクラブチームだったら学校と紐ついてないんだから転校しなくても移籍できるんだよな
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 12:58:37.94ID:8kbMb6qU0
野球やろうと野球部入ったら補欠は球拾いとランニング。
剣道部は補欠でも剣道はやる。団体競技はつらい。
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:00:42.12ID:798SmhuW0
>>491
そのシステムあっても使う人めったにいないでしょ。
無名校レギュラーより強豪校補欠のほうがブランドあるから。
応援でも甲子園に行きたいってほうが多い。転校も面倒だし。
有名私立なら指定校たくさんあって、体育会系に優先的に回してくるわけで。

試合に出れることを重視するなら、最初から強豪校避ける人はもっと出てくるし。
野球に関しては甲子園出場が重視されすぎというのもある。
試合に出ることを重視する傾向になればもっと分散するだろうが、
それはトップダウンで行っていくと、結果偏重主義に陥る危険がある。
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:03:10.66ID:8gtmJrb50
>>500
何で結果偏重主義になるの?
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:04:49.72ID:lxsryI4q0
練習試合とかでは出場できるんじゃないの?
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:10:50.49ID:DNx7sGPO0
効率的にレギュラーを練習させてあげるには補欠の球拾いは必要不可欠な存在だからね、逆に言うと一旦補欠組になってしまえば、もう2度と這い上がることはできない、
だから早く部活を辞めて勉強に励みなさい
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:13:10.81ID:AGmAIsbY0
>>502
やきうは練習試合のホームランでも記録に残るみたいだからそれでもいいのかもな
他のまともなスポーツではあり得ないけど
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:18:53.69ID:8RnnyJS10
>>270
馬鹿すぎて何を言ってるのかさえ分からない
これが野球脳か...
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:21:28.72ID:798SmhuW0
>>493
あなたが理解でいないのは文章の読解力に問題がありそうなので、
説明しても意味がなさそう。説明が必要なところがないし。

否定するからやらないではない。理念として掲げることはない。
試合に出れないことが教育理念に反するかどうかでしょ。
別に理念には反してないんではって話で。
だから、「教育理念に合わせて」ってのはおかしいでしょ。

結果重視というのは、試合に出れないと教育にならないという考えそのもの。
Bチームだとかセレクショだとかはあなたの言ってることでこちらの主張ではない。


>そこに問題があったからと言って他に問題点がないとは言えない
>セレクション?普通にそうなるけど?
>何言ってるの?

何言ってるかわからんw
これで相手に通じると思ってるのかw
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:29:43.99ID:LjTV9PTg0
バカがやるマイナーだからしゃーない
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:31:24.51ID:ZQ3JGH270
野球なんかできても
将来、99%は何の役にもたたない
超絶一流選手がドラフトにかかっても
また90%以上はすぐにクビ
さらに長期間現役続けて50億円以上年俸もらっても
覚醒剤使用やらヤクザになるのが関の山

まったく無意味、無駄

これはサッカーも同じ
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:32:43.29ID:ZQ3JGH270
二度と戻らない貴重な若い時間を
勉強もしないで
野球やってるなんか
廃人養成してるとしか言いようがない
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:35:43.17ID:XxMiy2GV0
>>503
これなんだよな
部活の目的が勝利することに重きをおきすぎてる
これが良いか悪いかは別にして競技人口が減るのは必然としか思えない
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:38:22.37ID:XxMiy2GV0
部活なんてまともな技術指導が出来る指導者はほとんと居ないんだからもっと楽しむ方にシフトした方が良いと思うわ
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:44:08.08ID:ov4QGDqw0
>「試合に出られない部員を大量に生み出す部活」は、教育的といえるのか?

試合に出ることだけが教育的なのか?と言う話。試合以外でも学ぶことはいくらでもある。
もちろん試合でしか学べないこともあるだろうが、それは部活の一部でしかない
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:45:38.76ID:XxMiy2GV0
>>489
顧問が補欠に技術指導しレベルアップさせてレギュラーとの競争を促すべきなんだがな
ほとんどの指導者は体力的にキツいメニューを部員にやらせてるだけ
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:47:26.05ID:59ybaYg40
団体競技で補欠にされる奴は間違いなくその後の人生に影響出る
家庭環境でアダルトチルドレンが生まれるのと一緒で俺なんてダメな奴なんだって劣等感しかうまないのにアホみたい
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:51:55.79ID:XxMiy2GV0
>>512
言ってる意味は分かるけどそれを自ら気付き学べる奴は極僅か
指導者がそこをフォローするべきだがそんこと出来てる指導者は皆無だろ?
子供だってそこは敏感に感じてるから続ける価値がないと思って去ってくんだろ
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 13:54:19.96ID:Mta6CByJ0
野球っ子は野球に関わって真っ先に非教育的思考を叩き込まれてるから
本人が異常と思わずに声出し応援部員を続けちゃう
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:08:04.64ID:AGmAIsbY0
>>516
やきうってトップカテゴリーから一番下の方まで猿山のルールみたいなやり方だからな
おかしな人間や犯罪者が量産されるのも仕方がない
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:14:13.98ID:OgcYyR/10
教育って何なの?社会に出て困らないように生き抜いて行けるようにする事じゃないの?
社会ってみんな平等とか自分の思い通りになることなんてほぼ無いのにこんな教育で社会に放り出して大丈夫なの?
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:14:24.93ID:+kk5yNUp0
3年間、一度も公式戦に出られないことがなんで非教育的思考になっちゃうの?
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:16:20.07ID:90zB+84T0
社会に出ると補欠のまま人生終える人たちが圧倒的に多いからな
野球からはたくさんのこと学べるよ(´・ω・`)
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:16:41.78ID:798SmhuW0
日本の子供はまだ、より成長できる場を主体的に選んでいくという習慣が薄い。

随分前に、ある幼稚園で特定の友達にこだわらず、サッカーやりたくなったらサッカー、
積み木がやりたくなったら積み木やってるグループに入りましょう。周りに合わせるのは
やめましょうというと教えているところがあった。

実際、日本人の若者は同じグループでつるむし、教育としても友達は数ではなく、
何でも相談できる深い関係になりましょうみたいなのが推奨されている。
まぁ、どちらが良いかは賛否あるだろうが。

公立中学で、部活やめて勉強に専念しますなんて言ったら、まず否定されるだろう。
どれだけの人がこの選択を正しいと受け入れてくるか。
大抵は惰性で続ける。欧米からしたら、嫌々ってるのが理解できないということになる。
でも、嫌なことを続ける耐性も実は社会で非常に大事ではあるんだが。
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:19:46.79ID:dZ6et8Uo0
難しいね
9人足りない高校もあれば100人くらいの強豪校もあるし
部員数に上限設けるか、ベンチ登録メンバー以外は他の高校で試合出ても良しとかにするか

ま、難しいなw
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:20:02.71ID:68Zc67QP0
>>512
>試合以外でも学ぶことはいくらでもある。

子供たちは単にその競技をやりたいだけ。
我慢を押し付けられる為に部活に参加しているわけじゃない。
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:21:15.44ID:rmSyIqO50
>>518
別にそういうやり方で放置でも構わんけど、それじゃ競技人口減って衰退してくよって話でしょ
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:27:56.27ID:gx1cBz6c0
野球は補欠でもレギュラーでもピッチャーとキャッチャー以外は大して変わらんだろ
半分はベンチに座ってんだし
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:51:02.02ID:8RnnyJS10
>>503
試合経験がなければ上達もしないからな
しかも練習さえまともにさせてもらえない
試合に出ないんだから打撃練習の時間とるのもったいないとかな
ベンチ入り組が打撃練習するときにグラウンドで捕球する係
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:51:54.67ID:68Zc67QP0
>>489
男のくせにバレーみたいな軟弱な種目やってた奴が偉そうに
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:54:31.53ID:8RnnyJS10
努力すれば必ず上手くなる、お前の実力が足りないのはまだ努力が足りないからだ

これらは昭和の時代の常套句
一見ポジティブな言葉に聞こえるが、
試合に出れなかったり、練習に参加させてもらえないのを本人の努力不足のせいにして正当化するため
現代の自己責任論と同じ
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 14:57:04.34ID:8RnnyJS10
人を踏み台にしてのし上がってる高校野球やプロ野球の選手を応援する理由が分からない
人気が下がり続けるのも当然
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:02:54.31ID:d5J7+sY00
>>530
人を踏み台にしないスポーツなどない
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:08:58.33ID:8gtmJrb50
>>506
あんたいろいろとメチャクチャだなwwwww
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:11:35.39ID:8gtmJrb50
そもそもさ
部活の意味って目標に向かって努力する過程じゃねえのかよ?
試合に出られるモチベーション奪って、下働きに専念させてそれが社会勉強ですってのが最初っからズレてるだろがwwwww
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:22:39.87ID:8gtmJrb50
そもそもね
頑張ればレギュラーにもなれる甲子園でも活躍できるって体裁取りながら
入団時に力の劣る奴にはろくな練習環境も与えられないで下働きばかりさせられるっておかしいでしょと
要するに下働きさせるために騙したのと同じだよな
結果に対して平等ではないのは仕方ないが機会が平等ではなく大きな差があるのはおかしいでしょ
それとさ、とても練習環境が足りないのにそれだけたくさんの部員を集めるのもおかしいでしょと
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:25:32.66ID:8q6yP7ic0
試合に出る事より名門校のレギュラーを勝ち取りたいんだろう
試合に出たいならワンランク下の高校に行けばいい本人の自由やん
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:26:09.18ID:8gtmJrb50
それでさ
機会なんか平等じゃない、下僕は下僕として採用されるんだよ、かといって這い上がる門戸はゼロではない、1cmくらい開いてるだけだけどなwww
ま、世の中そんなもんだ、そんな経験を社会人になる前にできて良かったなw
下僕の心構えも付くってもんだよw

これが野球部の実態ってことだよね
社畜養成機関と言われても仕方ねえよな
こんなんだから衰退すんだよバカ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:26:34.34ID:8gtmJrb50
>>535
入ってから移れない
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:39:03.55ID:offMtFI60
>>1にも書かれているけれど補欠の問題点はずっと昔からセルジオ越後が言っているな
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:46:04.65ID:GejT8fUB0
何でせっかく野球滅亡危機を止める手段を教えてくれてるのに焼き豚は反発してるの?

危機感無いの?
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 15:54:07.16ID:A/puUWta0
みんな必死に実力つけてるのに実力以外の要素でレギュラーに選ぶ方が教育に悪いんじゃ?
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:00:52.45ID:rmSyIqO50
>>540
チーム内で競争して2軍3軍にふるい分けして実力に応じたステージで試合すればいいじゃん
思考停止してんな
0542二歩
垢版 |
2020/10/02(金) 16:10:24.31ID:FAz8js030
大きな檜に翌檜ってあったやん!
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:12:38.51ID:UbOXjfOw0
>>540
誰がそんなこた言ったの?
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:15:00.33ID:68Zc67QP0
>>540
>>1で言われてるのは、
・実力に応じたチームへ自由に移籍出来るようにしよう
・補欠部員たち向けの試合出場の場を作ってやろう
ということなんだよ。
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:18:12.80ID:6Sgp8ziy0
3年間ずっと球拾いで最後の試合に1度だけ代打に出させてもらって終わる野球もまた人生教育だと思うけど切ないね(´・ω・`)
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:19:08.92ID:6Sgp8ziy0
ザキヤマ思い出した(´・ω・`)
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/10/02(金) 16:20:24.82ID:nvIWwUEV0
同じ野球部でも、ガチでやる人と、レクリエーション的にやる人を分ければいいと思うのだが
日本の場合はグラウンドがなくて出来ないよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況