X



【話題】鹿賀丈史、松田優作、長渕剛、櫻井翔……4度の映像化『家族ゲーム』は30年をかけて何を描いてきたのか [牛丼★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★
垢版 |
2020/08/12(水) 11:25:55.61ID:CAP_USER9
 櫻井翔主演の『家族ゲーム』(2013年 フジテレビ系)が再放送されている。

 裕福そうな一軒家に住む4人家族(板尾創路、鈴木保奈美、神木隆之介、浦上晟周)は傍からは満ち足りているように見えて、実は……。彼らの偽りの数々を家庭教師・吉本荒野(櫻井翔)が暴いていく。小市民一家を翻弄していく櫻井翔は神か悪魔か? 謎めいた、ぬけぬけとした身振り手振り、語り口の鮮烈さがドラマを牽引する。

 原作は、1981年、すばる文学賞を受賞した同名小説で、翌82年単行本発売になると、テレビ朝日系で鹿賀丈史主演の2時間スペシャルとしてドラマ化、TとUが制作された。83年には、森田芳光監督、松田優作主演で映画化、さらに長渕剛主演で連続ドラマ化(TBS系)される。これだけ続けざまに映像化されたということはかなりの注目作だったと想像できる。映画は映画業界で高く評価され数多くの映画賞を受賞、連ドラは高視聴率で、オリジナルの続編まで制作されたほどだった。

 それから30年を経て4度目の映像化がされるのだから、一過性のものでなく原作に普遍性があったということだろう。同じ原作を使用しても、各作品、家族の分断を描いている点は同じながら、住んでいる家の形状、家族の性別、性質、家庭教師のキャラクターなどは作品ごとに個性がある。まずはざっとそれぞれの概要を記しておこう。

ドラマ3回、映画化も……『家族ゲーム』はどう描かれてきたのか

 原作:時代は昭和。住居は団地。父は自動車工場の社長、母、成績優秀な兄、成績の悪い弟、アフロヘアでガタイのいい家庭教師。物語は兄の視点で進行する。

 1982年、鹿賀丈史版(テレビ朝日系):時代は昭和。住まいは団地、父(ハナ肇)は小さい工場を経営。兄を姉に変え、彼女(岸本加世子)は家庭教師にほのかな好意を抱き、そのせいで成績が下がっていく。主人公・吉本の外観はもっとも原作に近いと思われる。84年に続編が制作された。

 1983年、松田優作版:時代は昭和。川沿いの高層マンションに住む家族4人(伊丹十三、由紀さおり、辻田順一、宮川一朗太)は横一列に並んで食卓に座り、劇伴がなく、日常の生活音のみが強調されている。兄(辻田)の存在は若干薄い。

 1983年、長渕剛版(TBS):時代は昭和。下町の団地住まい。父は自動車修理工場の社長。設定は原作に最も近いが、吉本も父(伊東四朗)、母(白川由美)も飄々として人情味がある。兄(松田洋治)、弟(三好圭一)もまんべんなく描かれている。主題歌『GOOD-BYE青春』は長渕剛の曲。

 2013年、櫻井翔版(フジテレビ):時代は平成。新興住宅地の一軒家。父(板尾創路)は一部上場企業の社員。母(鈴木保奈美)は専業主婦。兄(神木隆之介)、弟(浦上晟周)の問題とともに、吉本が何者かという謎解き要素もある。映画版で弟役だった宮川一朗太も出演している。

テレ朝、映画、TBS、フジが表現した、それぞれの「吉本荒野」像

 発表媒体の特性も生かした各作は見比べると興味深い。純文学である原作の淡々とした描写をテレビ的なエンタメ作にするため、兄を教師に恋する姉に変えたのがテレビ朝日版。「おとなの2時間サスペンス」枠で放送したドラマの吉本先生は憧れの対象となった。

 21世紀になってできた櫻井翔版の面白さはさらに複雑化していく。父母も世間から排除されそうになること、つまりある種の虐めの被害者になる。まるで、80年代に『家族ゲーム』を見ていた少年少女が大人になっても、変わらず世間からいじめられているように。そして、吉本先生まで問題を抱えている。櫻井翔は松田優作がつくりあげた虚無的な存在と長渕剛の熱をもった人間の中間くらいの吉本を演じていた。

 子どもたちは大人の悲劇を醒めた目で見ながら、能動的に本心を隠して別のキャラを演じることを選ぶ。『家族ゲーム』のゲーム性が80年代は「人生ゲーム」という西洋双六レベルの素朴なものであったのが、時代を経て、人格を複数もってサバイブする能力を要するゲームへと進化していく。それが神木隆之介演じる兄・沼田慎一に色濃く現れている。

 抜粋、以下全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d577607c2432f9d0eab4101db48246a85e3f287
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 00:22:32.42
>>260
とんぼ
しゃぼん玉
RUN
だろ
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 00:40:10.03ID:PRkc+Fiv0
脱アクション・脱ハードボイルド、演技派を目指した最初で最後の成功作品。
後が続かず空回り。
結局再度大成功したのは、原点回帰の遺作ブラックレイン
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 00:50:32.51ID:rGD/4xBp0
鹿賀版ってのがあったのか
知らんかった

櫻井 そういうタマじゃねーだろw
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 00:52:12.47ID:VdiLRIao0
土曜ワイド劇場みたいなテレフィーチャーでやってた、
岸本加世子が出演していた作品はとても良い出来だった記憶がある
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 01:29:11.52ID:Iev4OrKI0
>>181
サイコパスな怪演の櫻井版しか知らない者からすると他の役者バージョンが想像できん
櫻井版は別物なんだね

過去編の忍成修吾にいじめられてた生徒の子もよかったなあ
今なにしてるんだろう
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 01:32:57.00ID:3Ghg569a0
>>233
長渕
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 01:40:26.97ID:3Ghg569a0
ヒョロヒョロ時代の長渕って歌手としても役者としても人間的魅力の塊だったよな
まぁ今もカリスマではあるけど、やっぱ昔のファンも多いよね
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 01:49:38.45ID:2uNceShRO
テレビドラマはおもしろかった記憶
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 01:50:44.09ID:8EJU8kUq0
>>72
涙すると思う


時間を無駄にした後悔で


あと櫻井がブザマ過ぎて泣ける
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 02:01:54.95ID:siz/4Iyl0
ぜんぜん記憶にないんだけど、
「とのむらくーん、いっしょにがっこうへまいりましょー」という台詞だけ覚えてる。
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 02:05:46.16ID:3Ghg569a0
>>322
素の長渕を出してるだけなのにな
喜怒哀楽が激しくて飾らないから、感情移入しやすいんだよね
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 02:06:08.73ID:SWRzuI5R0
>>265
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 02:10:24.64ID:a+yc1Vde0
>>1
この面子の中だと櫻井翔だけクソで死ぬほどショボいな
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 02:16:49.15ID:Pw3XaUM90
>>162
相変わらず芸能記者はバカだなあ
森昌子は20年間芸能界に興味なかったって言ってるんだから悪いのはテレビスタッフだろ
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 02:18:58.38ID:3Ghg569a0
>>327
弱い男が精一杯強がるってのが今も昔も長渕の良さで、長渕って内面的にはほとんど変化がないんだよな
ただ外見的な変化が大きいから離れたファンもいればそこから着いてきたファンもいる
歌声も変わっていったしな
でも実は最近はまた昔の歌声に近づいてきてるんだけど
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 02:37:26.87ID:8EJU8kUq0
>>330
昔の長渕剛も注意してみたら結構鍛えてたのがわかる
特に脚
声量維持するために走り込んでたんだろうな
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 03:10:03.87ID:UH2u+zkW0
松田洋治は学ランが似合う
花のあすか組での白い学ラン
ドグラマグラのグレーの学ラン
いずれも良い
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 03:38:33.86ID:nKwMTfz+0
嵐って松潤以外はもうドラマやってないよな
ジャニーズドラマとはなんだったのか。
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 05:40:34.83ID:6ar3C3Po0
松田洋治の発狂演技が素晴らしかったな
いきなりブチギレて全裸で街中を走り回る話とかなかったか
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 06:15:09.27ID:GOXtf1tA0
>>50
長渕「秋元の仕事は川の流れのように以外は認めてない」

って事はこれもダメだったのか
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 06:17:30.40ID:qPUuYxST0
家族ゲームより世代的に親子ゲームの方がよく見てたわ
あの頃の長渕は良かったね〜
あのドラマで志保美悦子と出会ってブッ飛ばされてからの筋トレだからな
ある意味転換点と言える
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 06:54:13.89ID:0P/KzkRq0
ダチが伊丹十三の目玉焼きの食べ方マネしてた。チューチュー出来ないよー。
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 07:01:47.84ID:AzuFnLCw0
櫻井のははずせよ
別物だ
もはや家族なんぞ描ける時代じゃない
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 07:11:12.91ID:RspLn3af0
三好圭一懐かしい。オサラバ坂に出てた若手俳優で今も活躍してる人いるのかな
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 07:20:57.83ID:RspLn3af0
狸の置物を親父がコレクションしてたね
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 08:22:44.15ID:4N/CMUkX0
残念ながらどれも観ていないドラマだ
80年代の昭和三部作は見てみたいな
長渕とかガリガリひょろひょろだろ?説教くさいのにいまは肉体美だもんねぇ
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 08:34:17.50ID:q+Wy/08t0
長渕版から入ったおれは優作版は辛気臭く感じたな。長渕の吉本は喜怒哀楽があったが優作の吉本は無言の恐怖があった。茂と吉本の間に重い空気が漂って。
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 08:58:49.63ID:9vXO/OXW0
>>34
のようなもの は今観てもおもろいな
実にエモい エモいの魁
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 09:09:09.50ID:0P/KzkRq0
>>348
主題歌もいい
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 09:10:50.26ID:ZjHf5xoN0
長渕の親子ゲームDVD化してくれよ
あのドラマ好き
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 09:32:25.16ID:H+RHTjZo0
>>347
俺もその世代
ノリがよくてなんでも話せるお兄ちゃんってのが好きだった
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 09:41:15.91ID:q+Wy/08t0
>>352
長渕版の土屋は男らしくなかったな。茂とタイマン張って負けたことを「俺の子分達には黙っててくれ。」ってメンツ潰したくないが為に。逆に優作版の土屋はあっさり負けを認めた事に男気があったよ。
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 09:42:17.94ID:3JmxCgkQ0
>>254
観たいけど昔のテレ朝ドラマって映像残ってないの多いらしくてなー。親父がハナさんって良作の予感
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 09:45:56.25ID:3JmxCgkQ0
>>340
それとお風呂で豆乳飲んでるシーンがおかしくて涙出るほど笑ったw伊丹さんは監督にならずに俳優続けて欲しかったな〜
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 09:58:56.29ID:q+Wy/08t0
>>1
櫻井の吉本は長渕や優作には無いサイコパス野郎だったな。茂に喧嘩の仕方を教えないで「お前が生まれ変われ。」って冷たく突き放した上にいじめっ子グループに「君達のやり方は甘い。もっと追い込めろ。」って唆したりして。
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 10:54:49.68ID:yQBekVst0
鹿賀丈史のやつは月曜ワイド劇場かな
成績優秀な姉と落ちこぼれの弟が立場が逆転するが
結局は優秀学校についていけなくて引きこもりになる
鹿賀丈史がインドかどっかにいって姉に進学学校に
受かったら抱いてあげると約束する
最近日本映画CHでやってた、それは1かな2は知らん
って原作知らんがどれもだいたい一緒か
父はハナ肇、母は南田洋子
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 11:00:06.45ID:ZjHf5xoN0
松田洋治っていい役者だったのに
見ないな

ラピュタとコレしか記憶ない
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 11:04:27.66ID:9Gs+RVfd0
長渕版の吉本先生はある意味ではドラえもんなんだよね
長渕版の支持が高いのはそこなんじゃないかと思う
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 11:08:25.26ID:Oq7aw2Ng0
長渕版は蛇足の2やら3作って、あまつさえSPで飛び降り自殺の巻き添えで長淵が死ぬってラストがなぁ
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 11:42:10.22ID:InCnlLzk0
長渕がダークサイドに落ちたのは
スタッフに騙されて
お金もなくなったから

それ以降明るさがなくなった
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 12:21:12.00ID:Gd3da05D0
吉本が何者かという謎解き要素がある平成版の吉本が一番謎めいていない不思議。
櫻井って普通の家庭教師だろ。
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 12:52:15.61ID:5N7Hufdc0
>>348
エモいよな
雰囲気ある
出てくる女優は今でも通じる美人ばかりだし

家族ゲームは評判高いが退屈なお受験映画
監督らしく最期の晩餐カットみたいな変な部分あって目を引くが基本的にヤマもないし意味もないし退屈
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 14:07:13.78ID:hEd0vW+Y0
森田って無くなったんだよな

いい映画とる監督だとおもうけどな キョンキョンの病は気からとかこいつやろ?
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 15:01:41.41ID:0P/KzkRq0
>>366
あれがお受験映画に見えるとはw
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 15:10:42.52ID:SaFaNg8X0
松田優作版の宮川一郎太が夕暮れを書きまくるシーンが印象深い
あの団地ってどこかな
夕暮れと川と団地のカットに郷愁がある
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 16:37:57.55ID:0P/KzkRq0
黒澤映画リアルタイムじゃないけどわかるけどな
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 17:02:50.96ID:+uXXhuRi0
>>326
櫻井版はミステリだからな。
他とは違う。
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 17:32:20.96ID:HIssXE2Z0
>>10
ニューヨークで大絶賛され監督の森田芳光と
ゴダールが瞬間的に同格レベルになった(松田優作 談)
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 17:43:38.08ID:HIssXE2Z0
映画版はギャグがアメリカ人に大ウケした
(女子が着替えてる所にパンツ姿で入れられる場面とか)
向こうの人は手を叩いて涙流しながら笑うからな
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 17:46:19.29ID:9XaeQXZQ0
>父(板尾創路)は一部上場企業の社員
で、少女買春で捕まったのか!
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 18:14:14.58ID:zjWiCeJr0
松田洋治は一時期、声優学校の講師をやってて
アシタカのセリフを言ったりして人気だったらしい
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 18:38:56.60ID:8OCjcdPv0
>>363
ねぇ 優しさが そこにあるんかなぁ
ねぇ 恥じらいが そこにあるんかなぁ

だから もう放っといてくれ
祭りぢょうちん 灯は消えた
だから もう帰ってくれ
ぶら下がり生きる者たちよ
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 19:26:22.66ID:8EJU8kUq0
>>363
スタッフに騙されて
お金もなくなったから


え?
歌にドラマにcmに映画の主人公に絶好調だったはずだが???
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 19:33:34.51ID:Kpe9qxfN0
どれも面白かったな
たった7年すぎただけで古臭い家族像、社会問題に見えちゃうのもなんか時の流れ感じるからまた新しく作ってもいいんじゃない?
SNS全盛の家族ゲーム、どんなアレンジになるか見てみたいけどな
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 20:19:13.45ID:VELEzwEr0
>>377
>>378
そっか。海外でゴダール扱いされてヒットしたんだ
知りませんでした
そういう目で観ると違ってみえるかな
オレが観たのは今年だし、知識ゼロで観ただけ
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 20:34:50.32ID:QLKlq4ok0
>>32
なんか廃坑みたいなとこで優作が取り憑かれたように一人芝居してる横で女の死体相手にヘコヘコ腰振ってる鹿賀丈史のシーンだけがやけに記憶に残ってる
その後優作に死姦を邪魔されて逆上するシーンの鹿賀丈史はまさに本能だけで生きるチンピラのケダモノそのものだった
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 20:36:37.69ID:VVg62hE00
ゆたちゃん
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 20:38:54.02ID:G7xVweON0
チンピラって普通に面食いなんではw


アスペとかと同じ視覚優先脳で
変態行為とかゲイとかそういったアブノーマルは出来なそうw
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 20:39:41.31ID:Z1aiePjY0
>>1
原作の作者が誰か書いてないのにワロタ
誰なん?
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 21:07:48.01ID:RNhuKSMN0
>>371
まぁ人それぞれだからな
面白いと思う人もいればそうでない人もいる
それでいいんじゃね?
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 21:11:27.41ID:RNhuKSMN0
森田監督の家族ゲームは
家族というくくりで暮らしているけど
その実全員エゴのかたまりで、みんな
バラバラの方向向いてる。
吉本はそれに気づいてて、最後食卓
ひっくり返して家族全員協力させたというお話。
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 21:23:36.45ID:tmWZLMcj0
>>245
三好圭一
当時ジャニーズの野球大会(てのがあったw)に
抽選で当たって行ったら出ててお兄ちゃんジャニだったんだ
と球場内が若干ざわついた
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 21:50:17.97ID:NRFJIaQo0
「家族ゲーム」は『キネマ旬報』(2019年1月上旬号)誌上で実施された
「1980年代日本映画ベストテン」の第1位
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 21:56:19.84ID:QUrIhAlZ0
>>394
伊丹十三に「あんたさっきからなにやってんだ?」
とか言われてからの流れが面白い
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 21:58:15.93ID:16r61JvG0
>>382
具体的に個人名とか
語ったのは見たことないけど
遠回しにインタビューとかで
結構言ってるよ

Wikipediaにも書かれてるし
その内容のまんま歌詞なのが
とんぼ
心を引き裂かれちまった

ただし
信じた自分にも
落ち度があったと思ってるみたいで
どこかで会ったら
明るく接したい、
それが本当の強さと言ってた
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 22:03:03.40ID:NRFJIaQo0
このころの長渕はすごい良かったなぁ。「good-bye青春」も「スローダウン」
「孤独なハート」もドラマにマッチしていて非常に効果的だった
レコード買っちまったよ。長渕と松田洋治の演技は最高だった
続編でたしか最後に死ぬんだよね
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 22:18:13.06ID:ophJwG4z0
要するにロバート・レッドフォード監督「普通の人々」の真似だと
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/13(木) 22:46:44.49ID:8KjB4Kqx0
長渕の家族ゲームと家族ゲーム2は繋がって無いんだよな
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/14(金) 01:30:15.32ID:alBLGGH80
♪マイナス百度の 冷たい街を
俺たちの愛で いっぱいにしようぜ

これも名曲
この頃の路線ならずっと長渕のファンで
いられたのにな
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/14(金) 01:34:41.99ID:ZvZjs7Sv0
タモツ〜
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/14(金) 01:43:03.12ID:Zbfaq7S00
松田優作の奴だっと思うけど食卓に横並びで飯食ってたシーンがやたら印象に残ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況