X



【ラジオ】「塩をつけて食べたほうがうまい」「素材の味がわかるから」という“概念” [muffin★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★
垢版 |
2020/07/04(土) 13:46:38.78ID:r8xnAVjN9
https://tfm-plus.gsj.mobi/news/3kxtHFKWlH.html?showContents=detail
2020-07-04

TOKYO FMの番組「TOKYO SPEAKEASY」6月24日(水)のお客様は、アートコレクティブ・チームラボ代表の猪子寿之(いのこ・としゆき)さん、予防医学研究者・石川善樹(いしかわ・よしき)さん。ここでは、2人が考える“概念の世界”について語りました。

石川:“世界”を知覚するときに、一番重要なキーワードが“概念”なんです。人は概念を通して世界を知覚しています。例えば、今までは僕たちは“男性”“女性”という、“性別という概念”で物事を見ていました。でも、“ジェンダー”という概念ができた瞬間、“男性”“女性”という境界が解けたんですよね。

石川:ほかの例えで言うと、昔は、中年男性ばかりの会議室を見ても何とも思わなかったのが、“ダイバーシティ(多様性)”という概念ができたおかげで、違和感を持つようになった。だから、概念を通して世界を見ているということは、つまり“概念を作っている人の勝ち”なんですよ。

猪子:おもしろい。話がちょっと下世話になるんだけど、「(ソースや醤油ではなく)塩をつけて食べたほうがうまい」って言う人いるじゃない? 「素材の味がわかるから」とか言って。化学的にも、“素材の味がわかる=おいしい”というわけではないのに。だって、素材は素材であって、おいしいというのは“旨味”だからね。

石川:調理をしたほうが(旨味が)引き出されますからね。

猪子:そうそう。だから、たぶんそれも“素材=おいしい”という“概念”。

石川:その人はきっと、“素材がおいしいという概念”を食べているんですよ。

続きはソースをご覧下さい
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:36:59.96ID:WErOcFLQ0
食材によって味違うほうがいいだろ
全部塩とか全部醤油とか偏るのは嫌だ
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:00.62ID:j5vTD2rg0
最悪なのはカレー粉だろう
素材の味を全部消してカレー味にしてしまう
あれはまともな食材のないインドの誤魔化しでしかない
日本では必要ない
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:02.59ID:lJy3bX4c0
>>917
焼き鳥は醤油辛いタレが美味い
スーパーで売ってる甘だるいたれ資格ったことないやつが塩塩言ってるイメージ
塩の皮なんて油ダクダクで食えない
※個人の感想です

しかし一番うまいのは、塩もつけずに素焼きに『かんずり』
これ最強
淡白な味のものには『かんずり』無茶苦茶合う
何にでも合う
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:03.91ID:/Aea7sPv0
刺し身は無理だろ
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:06.70ID:H7Hr9K1M0
>>914
うんうん
田舎=濃い味付け
都会=薄味

みたいなイメージがある
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:06.94ID:PE3M48ej0
>>1
とりあえずコイツらなんだか糞ウゼー
塩だけで食べたらシンプルに素材の味が分かるだろ
それを美味いと感じちゃいかんとでも言うのか
塩だけで美味しいと感じる食材もあればそうでない食材もある
調理して引き出される美味しさもある
要するにいろんな食べ方があるってことだろ
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:14.81ID:WYBbl1jm0
>>929
トマトに関しては早摘みして出荷してるから、熟してないのよ。時間が立って赤くなってるから糖度も足りない。自宅栽培だと赤くなってから食べるから糖度が違う。
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:22.79ID:uEpxowS80
>>26
いまあまり食塩って買わないんじゃね?
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:33.50ID:Juing5yG0
>>932
そういう機会を美味しんぼ辺りのマンガの影響なのか
奪ってしまった感がある状況
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:39.60ID:Ln1X8DNU0
カツオのたたきは完全に塩派になったわ
スーパーでも安いし食卓の味方よ
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:41.87ID:ovE5UinG0
>素材の味がわかるから

アホか
素材を生かして調理されているかどうか判断しやすいからってことだ
本当に素材の味を楽しみたいならナマで食うしかないだろうが
揚げ足とるな、無能
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:47.08ID:x6usNpS90
>>918
なぜそんな難しいものに挑戦するの?
なぜそんな料理に耐えられる食材しか使うのが嫌なの?
祖先の叡智をなぜ否定するの?
世界は食料難なのになぜ?
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:53.43ID:T3md+ni00
>>943
かんずりは下手すると食材より高くなる
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:37:56.71ID:cfdgoIfG0
ポテトは塩味が落ち着くわ
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:38:04.32ID:KyzMcC480
肉類なら何でも塩よりタレのほうがうまいし、塩塩言う奴は信用できない奴ばかりだったな
そんな奴はすくに人を見下したがる
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:38:16.33ID:w0yO7wNR0
単に好みの問題
うなぎとアナゴあんまり好きじゃなかったが白焼きを食ったら美味いと思った
甘いタレが苦手なのだと気づいた
ハンバーグ好きなのに和風ハンバーグを美味く感じない
好きなのはデミグラスソースだと気づいた
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:38:18.85ID:l9E+S5TD0
バターとチーズとマヨネーズで誤魔化された物ばかり。
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:38:37.71ID:a1AqK4am0
蕎麦に塩って言う女優も居たな
蕎麦の味を楽しむならそのまま食べればいいのに塩がうまいだけなんじゃないか?
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:38:48.26ID:o/8oPqwV0
トンカツはウスターソースだったが
最近はオタフクソースも旨いことを発見した
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:38:58.88ID:r70yJ2d40
>>1
なんか読んでてイラッとしたんだが
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:39:06.28ID:/LONIHtB0
文句たれてるやからもマズイ天つゆ出されたら塩にかえるんだろう
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:39:18.26ID:lJy3bX4c0
>>929
店頭に並んでるトマトは、収穫後の追熟で熟すのがほとんどだから、
ツルに成った状態で完熟するトマトは大抵の店頭のトマトより美味しいよ
自家栽培だとそれが出来る
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:39:19.83ID:Rk/OBFFE0
>>915
味っ子がソースなんてかけたら味がわかんなくなる
よし俺の店にはソースおかないぜとかやっていたな
実際今だととんかつやとかでソースくれないところとかあんよね
そのまま食えますってさ
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:39:25.91ID:TieeoXam0
素材の味とか通ぶるなら塩なしで食うことにチャレンジしないのはなぜ
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:39:41.49ID:x6usNpS90
>>947
ああ、確かに早摘みのは青臭いな
塩かけて食えばうまいけど
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:40:25.22ID:KyzMcC480
>>961
その通り。自称魚通も、醤油もかけず釣たての魚にそのままかぶりつけよ
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:40:54.38ID:bCfUQKLZ0
俺がまともなモノを食べたことが
ないだけかもしれないが
焼鳥は塩だと生臭いんだよな
ちなみにウニも生臭くて嫌い
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:41:08.51ID:x6usNpS90
>>958
それも極端だな
タレ好きだがたまには塩胡椒でシンプルに食べたくなる
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:41:22.01ID:TieeoXam0
逆に考えると塩を素材で味付けして食うのが好きなだけだから
塩なしで食うっていうのがまず前提から間違ってるって感じなんだろうな
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:41:38.90ID:Rk/OBFFE0
>>959
鰻は地域で甘いのと辛いのわかれるからそのあたり気にすればたれもいけるようになるんじゃね
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:41:39.05ID:H7Hr9K1M0
>>967
そんな店は2度と行かない
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:41:54.24ID:ajmJfbah0
>だから、概念を通して世界を見ているということは、つまり“概念を作っている人の勝ち”なんですよ。
何、「概念つおいぞ系」?w
意識高い系の亜種だなさてはw
実力や実体の置いてきぼり感がよく似てる
言葉だけこねくり回してわかった気になってんじゃねーよ
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:42:06.61ID:KyzMcC480
>>977
逆らうのか!
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:42:14.47ID:T3md+ni00
>>975
ウニは「モノ次第」だぞ
俺はウニは好きだけど基本的に北海道産の塩水うにしか食べない
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:42:18.59ID:LpjWMxyR0
なんだこの通は塩AAのテンプレみてーな話は
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:42:25.37ID:TieeoXam0
通な日本人はただの塩分ジャンキーだった
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:42:27.86ID:PE3M48ej0
東京より京都の方が味付が塩分が多くてしょっぱかったって話があるよね
関西人は東京の濃い汁のうどんや蕎麦は食えないとか言うんだけど実際は真逆で関西の方が濃い味付だった
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:42:36.80ID:+fUVTWym0
>>914
都会とか田舎では無くて地方だったり店だったりで変わるよ

例えば某テレビ番組が関東と関西の代表的なうどん屋で実施した調査では
「うどんツユの塩分濃度」は関東が関西より2.7倍も濃かった

関東は関西よりも「塩分濃度が薄い醤油」を調理に使うこともあって
調理に使用される醤油の量は関東が関西の4倍以上であった

また「完成品のうどんの臭気」を測定すると関東のうどんには
関西の2倍以上の臭気があった(※鰹節などの魚の臭気と考えられる)
関西人が「関東のうどん」を嫌うのはこの臭気も一因と思われる
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:42:41.05ID:cQCXc46T0
塩の前なんだったかで大きくかわる
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:42:59.00ID:x6usNpS90
>>983
多様性よ
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:43:19.34ID:GtOebde+0
これも日本固有の醤油を潰そうと
いう在日韓国人勢力による世論誘導。
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:43:36.40ID:Rk/OBFFE0
>>978
塩で味付けという認識無いと思うぞ
素材云々言う人は味付けではなく引き出していると思うはず(個人の感想です)
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:43:56.71ID:S1eyy3cV0
素材の味とかじゃなくただ単にタレより塩味の方が好きなだけなのに、こういうこととか通ぶってるとか言われるのホント嫌だ
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:44:07.53ID:KyzMcC480
>>984
潜って海中で食べたらうまかった、あれこそ本当の自然の恵み
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/07/04(土) 15:44:22.81ID:PE3M48ej0
塩で食うのがシンプルに素材の味が分かるのは事実だから
それを否定すんなよって
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 57分 44秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況