X



【youtube】1990年代の東京をひたすら撮影 動画数百本を投稿したYouTubeチャンネルがすごい [少考さん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2020/06/06(土) 20:08:59.53ID:ta2IpmwI9
1990年代の東京をひたすら撮影 動画数百本を投稿したYouTubeチャンネルがすごい(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/751786942ccc6adc4819c73987095a6b01c8b5c5

6/6(土) 12:00配信

普段何げなく通り過ぎる街角も、数十年後には見たくても見られない特別な風景に変わっているかも……? YouTubeに投稿された、1990年代の東京街並みを撮影した動画がそんなことを思わせてくれます。

駅は今ではICカードでピッと入場できますが、自動改札が導入される前は駅員が手作業で切符を切っていました。1990年に撮影されたこの動画では、改札パンチ(正式名称:改札鋏)をカチカチカチカチ……と使い、通勤ラッシュを高速でさばく駅員さんの様子が確認できます。

動画を撮影したのは写真家・ビデオグラファーとして長年活動しているライル・ヒロシ・サクソンさん。1984年から東京に住んでいるというサクソンさんは、1990年ごろから独学で動画撮影や編集を開始。「Tokyo Video Project」と題し、東京の自然な街並みを撮影していきました。

サクソンさんのYouTubeチャンネルを開いてまず驚くのが、その物量。3年半で4台のカメラを使いつぶしたというだけあり、東京の街並みを収録した動画数百本がずらりと並びます。

まだビデオカメラが高価だった時代。サクソンさんはなぜ地味な「街並み」を撮影しようと思ったのでしょうか? 本人にインタビューしました。

後世に「こうだったよ」と伝えるため
――先日、新宿駅の動画がTwitterで話題になっていました。

サクソン あー、これは知りませんでした。

――他の動画も拝見したのですが、当時の生活や街の雰囲気が伝わってきて、非常に貴重な映像だと感じました。

サクソン ありがとうございます。当時撮影した目的はそれぞれの場所の雰囲気を記録するためだったので、それが伝わったのならとてもうれしいです。見た人が当時の場所を歩いて、見て回って、そこにいるかのように感じてもらえればいいなと思っています。

――当時はなぜ撮影を思い立ったのですか?

サクソン もともと写真を撮るのは好きだったので、サンフランシスコに住んでいたときも写真を撮っていました。それで東京に来てからも写真を撮り続けていました。

――動画は個人の鑑賞用に撮りはじめたのですか?

サクソン いくつかのビデオは友人や家族にも見せました。また、大学生の友人を介して他の学生にビデオを見てもらったところ、「つまらない!」「アクションがなく盛り上がりがない」「歌舞伎町が見たい! 芸者さんが見たい!」と、ばかげた残念な反応をもらいました。アホか! “普通の日本”の良さは、なかなか海外で理解してもらえません。

全文はソースで

1990 新宿駅JR有人改札 Shinjuku Manual Ticket Gates 901120
https://youtu.be/0AiKYn0mImU

Lyle Hiroshi Saxon - YouTube
https://www.youtube.com/user/lylehsaxon
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:20:46.75ID:LilUH2PN0
>>688
この時代が1番SEXやりまくれた世代なんだってな。今なんかよりよっぽどフリーSEXの時代だったらしい。
このあとバブルも味わえるし、今の60代前後が1番日本のイイとこ感じられた世代。
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:29:30.55ID:/BM+RI8c0
>>4
幼稚園の年中組
伊藤京子先生美人だったな
プリプリのボーカルそっくりだった
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:36:31.85ID:pTqqZQb80
サクソンさん天才だわ
よくこんなん撮ってたね

今のFlagsあるあの辺とか秀逸だな

昭和の雰囲気のもっと残しておけよと思ったわ
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:44:51.77ID:I7yJeueJ0
数百本って表現
100本台ではないし、900台は1000弱になると思うので、200本〜900本と思ってよろしいか?
って幅広いな
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:48:47.49ID:5EtF/VEa0
大阪は80年代後半には既に自動改札になってたので
90年代にはいっても東京来た時駅員が手で切符切ってて驚いた
東京=田舎というイメージはその頃から
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:55:34.20ID:cWzQeMGH0
>>613
これの価値はハイビジョンだって事だぞ
なにか勘違いしてないか?
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 02:59:29.07ID:FNDTn8aj0
>>700
おれが住んでいる杉並区のボロアパートは多分築50年くらいだ
昭和40年代や50年代の映画に出てくるものと同じ四畳半だよ
いま、同じような隣のアパートを解体している

2020年にこんな生活をしている俺凄い
家賃は25000
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:00:52.74ID:1v3+kkPZ0
>>703
それ関西の人みんないうね
東京は田舎と思ったって
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:04:12.83ID:5EtF/VEa0
>>706
うん、今でも巨大な田舎だというイメージ
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:09:22.64ID:kHsd9r0J0
>>1
渋谷のJR山手線はハチ公側入り口もホームも今とまったく変わってないな
間も無く激変するから今こそ最後の光景を撮っておくべきかも
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:09:31.20ID:fV8/lHvI0
https://www.youtube.com/watch?v=Lf8Ig2M3Zq0

今考えると正直、異常だよな

俺はこういうのが嫌で電車通勤しなかったけど、今もこんな状況あるの?
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:12:37.59ID:ZwcKwvNr0
>>699
これを本気で信じるのが日本人
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:14:16.99ID:5EtF/VEa0
>>709
民度が低いと言われるわけだ
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:18:09.98ID:vMt0qoom0
>>1 そんなに今と変わらないんじゃないか?団地に住んでたけど、当時のまま残ってるよ。改札が自動になったりしたけど、電車はほとんど変わらないような。
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:21:06.41ID:OZzAZ9fZ0
BTTFのマーティや!
時空を自由自在に飛び回ってるんや!
マツコの知らない世界で見たで
鳥肌立ったわ
NHK BSプレミアムで放送すべき
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:22:38.91ID:kHsd9r0J0
渋谷はまったく今のままだね
変わるのはこれからだろう
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:28:30.76ID:VQdDWxhX0
>>709
ドン引きした…
骨脆い奴とか怪我するやん…
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:31:08.28ID:rDckUT9v0
>>4
ブルーハーツのコピーバンドやってたなぁ
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:37:46.44ID:dfAh+YB80
>>184
これたまに見るわ
BGMや編集も含めて味わいがある
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:40:03.75ID:LiYwEVhF0
>>708
すでに渋谷駅ハチ公前ぐちの改札口は向きが変わっているからね 
東急東横店の閉店もコロナ騒ぎであまり盛り上がらなかった
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:42:37.78ID:lBOleU2v0
街並みも懐かしいけど、人の服装とか歩きタバコとかデカい携帯電話がなんか歴史って感じ
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:46:01.48ID:kHsd9r0J0
>>720
そっかもう既に変わってるのか
銀座線移設後のホームがどうなったかまだ行ってない)
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:46:52.10ID:Ghr22ay+0
>>707
大阪が世界的に近未来都市だったりするか?
東京もすでに進化をやめた都市だろうけど、
大阪がーとか恥ずかしいからやめときな
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:48:24.10ID:kHsd9r0J0
渋谷の公園通りに路面販売型のマクドナルドがあった事はもう忘れられてるよな
映像どこかに残ってたはず
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 03:59:19.56ID:0Nm4XYNk0
当時と比べたら明らかに若者がいないよね
ジジババの割合が増えて活気がなくなって
その変わり外国人も割合がすごい
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:22:40.35ID:pTqqZQb80
世紀末に向かう全くよい時代じゃないよな。そういう感じがする。南口のキャッチセールスが写ってるし。

地下鉄サリン事件の前で、日本が全く無防備だった頃だよ。

キャッチセールスやカルトの勧誘、手相だの絵売だのしょうもないのがわんさかしてた。
日教組教育だの同和教育だのどうしようもなかったなこの時分は
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:27:58.40ID:p0nIcWlX0
>>709
その頃、学生だったけど埼京線なんてギューギューすぎて
胸ポケに入れてたウォークマン止まったぐらい
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:28:37.78ID:5YFW1aKl0
>>4
オナニーおぼえたてでひたすらオナニーしてた

>>372
ようタメ
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:30:17.83ID:5YFW1aKl0
>>12
チーマーって90年代終わりまでいたんじゃない?
IWGPだって2000年だし(池袋だけど)
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:31:13.65ID:5YFW1aKl0
音楽業界はCDバブルの幕開けだな
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:34:24.54ID:Ghr22ay+0
>>730
いたけど、大っぴらに集団で歩いてなかったよ
渋谷は特に警察が対策厳しくやったから。
だから93年くらいにはもう表面上ケンカや抗争はやってなかった。

渋谷がダメになったから池袋に移ってったのがIWGPなんだよ
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 04:47:32.51ID:zpWkIPfg0
>>1
素晴らしいチャンネル。
数年前に偶然知って感動した。
神奈川の大和駅周辺の映像とか超貴重。
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 05:06:46.13ID:4pd45oim0
>>4
芸スポは中年ばっかり
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:16:34.02ID:O6RXVZoz0
とても興味深い映像だけど話題になった事で肖像権問題でチャンネルごとbanされない事を祈る。
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:19:50.51ID:aiyVPdM60
外人だからこそ撮影しやすいよね
日本人おっさんがカメラ持って街並み撮影してると下手したら通報される
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:26:32.64ID:jYnD/WWj0
1935年の東京と2017年の東京の比較映像 - Tokyo Then and Now
https://www.youtube.com/watch?v=epNwqkGxajE

空襲で焼き尽くしたと思いきやポツポツ建物が残ってる
1935年の樹木とかも
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:29:05.19ID:cDUXUsQW0
>>15
なんか頭が混乱して気持ち悪い
自分のイメージでは映画の三丁目の夕日みたいな感じをイメージしてたんだが
車以外は普通に今の日本の道路を走ってるみたい・・・
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:40:16.83ID:1SzMdtFM0
>>3
サクソン、ドラーム叩くソン
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:43:22.01ID:+N6PiXKi0
この人のしょんべん横丁の動画を以前観たな
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:50:57.37ID:1t6jABNB0
>>739
そもそも雑踏の中の人に肖像権は無い
特別一人を集中的に撮影しなければおk
今は過剰のモザイクやぼかしを掛けすぎ
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:51:20.60ID:5WL17s6TO
>>1
貴重な映像多くてたまにここ見てるけど 正直クッソ見辛くね? 斜めだったりカメラ落ち着かなくて見たいとこが見れない
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:52:31.02ID:HJNU4K8d0
>>15
この頃の日本人は海外の丸パクリばかりで尊敬できないね
街並みもファッションも何から何まで欧米の劣化版で価値ない
よかったのは大正時代の和洋折衷までだな
今は日本人も独自性を出してまともになってきただけに
懐古厨が昔はよかったみたいに言うのにはイラっとくる
そのころよかったのは日本じゃなく欧米なんだよ
当時の日本はクソ
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:53:40.99ID:bKItEa9R0
Googleストリートビューのタイムマシン機能
いつになったらスマホでも見れるようになるんだよ
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:53:43.49ID:7+4mAVGx0
>>551>>593
レンタルじゃなくて親父がソニー好きで色々買った中のひとつを母ちゃんが使ってた
普通にあったんでそんなに高いとは思わなかったから意外だ
EDベータなんて特殊なヤツだからもう見ることもないけど
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:57:35.72ID:OQdc4sl90
May 1896 - Tverskaya Street in Moscow, Russia (speed corrected w/ added sound)
https://youtu.be/FYHF3a9R5DY
を見ながら、ドストエフスキーの小説読む。ゴーゴリの外套なんかも。
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:57:55.46ID:kHsd9r0J0
昔の人は帽子を皆かぶってるね。
おれも小学生の頃は野球帽やカウボーイハット被ってたっけ
今帽子かぶる習慣まったく無くなっちゃったな
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 06:59:12.43ID:8v6KO3wC0
>>4
駒込のソープで道程捨ててた
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:00:31.72ID:/4UtBhDX0
天皇誕生日だぞ



心がよごれた、タレゴヨ

アホ草

最初っから全員

税金のカスがベンツ買っただけ
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:05:32.29ID:/eW8itVB0
>>736
おまおれ
俺は白だった
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:13:33.23ID:r8puBalD0
>>4
部活が地獄過ぎて憂鬱な毎日を送ってたわ・・・
思い返せば今の仕事行く前と同じ気分だったわ
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:16:25.45ID:jYnD/WWj0
1910年ぐらいの浅草の動画見ると
カメラ見て
んんん何なになに????みたいに不思議そうにカメラの方向見てたり、
同じ頃の外国の動画でも少年がはしゃいでカメラにわざわざ映りに来ていたり
人間って昔からあんまり変わらないんだなと思う。
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:23:37.08ID:T6YAmGPc0
>>705
昭和のレトロ好きにはたまらない物件なんじゃないか?w
逆に今後価値が上がるかもよw
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:25:39.71ID:ctvjv5Q90
90年て日本はこんなに垢抜けない感じだったのにアメリカじゃカートコバーンとかグランジ旋風が巻き起こるちょっと前なんてなんか信じられない。
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:28:29.15ID:fI4riJYN0
東京て遅れてたんやな
関西で改札パンチなんて80年代にはなくなってたが
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:45:30.05ID:8v6KO3wC0
>>765
うお懐かしい
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:47:46.64ID:eMhA1y5p0
>>31
外人だから撮影していても甘い。
今でも写真撮ろうとしている外人が居ても仕方ないかって雰囲気がある。
日本人が撮影すると露骨に嫌悪する癖に。
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:48:43.09ID:VezBvfho0
サクソンさん、電車だけじゃなく当時の都バスや西武バス京成バスの乗車動画も
色々あるのが面白いわー、車内が木材の高床でまだまだ昭和テイスト満載
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:55:08.52ID:y/12yuNm0
俺としてはこっちの方が懐かしいわー

1919年の日本
https://youtu.be/y7GkR2TS3uo
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:58:38.22ID:mFAhYWE10
>>4
新卒で証券会社に入った一年目
バブル崩壊を目の当たりにした
神経を磨り減らす日々だったなー
3年で辞めたけど一緒に働いてた人たちは今何してるんだろうか
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:59:45.78ID:oaKwxpVy0
1990年頃って、まだまだ「昭和」が濃厚に残ってたんだよな(´・ω・‘)
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:01:40.49ID:oaKwxpVy0
>>775
証券業界はどうか知らんが90年と言えば
世間一般はまだまだバブルの残り香が充分あったぞ
バブル崩壊は翌年の91年だよ
それも夏になってから
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:11:38.34ID:mFAhYWE10
>>778
日経平均は89年の大納会で最高値を付けて翌年の90年から株価は暴落して秋には半値くらいになったんだよ
バブル崩壊は株価の暴落から始まって地価の下落が追い討ちを掛け経済全体に拡がった
それくらい知っとけ
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:13:00.34ID:cfBC0rtY0
1950年代でも今と本質的な部分は変わってないな
19世紀から20世紀にかけての変化とは違うか
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:14:58.80ID:DpRo9yqN0
>>737
西暦じゃなくて昭和でしょう?
ちゃんとしようよ、そういうの

ジーンズの人、オシャレに見える
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:18:11.58ID:cfBC0rtY0
箱の部分は昔からそれほど進化してないな
産業革命以後をそのままひきついでる感じ
20世紀から21世紀にかけてのIT革命って本物の変質だったんだなあ
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:18:45.31ID:t0Wdt7Mm0
90年頃の動画に映ってる50代以上はもうほとんど死んでる(特に男は)と思うとちょっと切ないね。
0791撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
垢版 |
2020/06/07(日) 08:24:41.28ID:Lcgkgwu/0
>>1
YouTuberの皆さん。鉄道を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。動画が大ヒットすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎◇◇◇□◎三脚架的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・用三脚架拍攝拍攝鐵是一個不習慣手持拍攝的“初學者”,所以讓我們熱情地觀看。
規則第2部分・我想在拍攝地點拍攝最佳位置。讓我們提前“提前”確保“你的位置”。
規則第3部分・正如可以看出哥巴三脚架的地方是他們自己的事情,密封件,如“熊出沒注意”或“弱空調車”“黏黏”,讓我們堅定地站在。
規則第4部分・讓我們使用“便宜的東西”,以便用於你的位置的三脚架可以被其他射撃鐵器盗走或摧毀。
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者,你的位置,粘粘,便宜的東西
初學者。你的位置。粘粘。便宜的東西
0792撮り鉄の決まり:バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
垢版 |
2020/06/07(日) 08:24:55.23ID:Lcgkgwu/0
>>1
YouTuberの皆さん。鉄道を撮影の際は、下記の決まりを遵守願います。動画が大ヒットすること請け合いです。

■◇◎◇■◇□◎撮り鉄の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・お天気の良い日に、背後に太陽のある角度で、連写せずに一発撮り、つまりバリバリ順光でサクッと「バリサク」で撮りましょう。
決まりその2・列車の側面を7・前面を3の比率で撮れるよう、つまり「シチサン」で列車が収まるように、立ち位置をしっかり決めましょう。
決まりその3・大好きな列車です。列車が構図いっぱい「カツカツ」になるようにズームしまくりましょう。
決まりその4・主題はあくまでも鉄道車両です。画面の真ん中に、つまり「日の丸」のように堂々と入れましょう。
決まりその5・撮影地での撮影前には、下記の撮り鉄のお題目を復唱し、正統的な鉄道写真が撮れるようにしっかり復習しましょう。
バリサク・シチサン・カツカツ・日の丸
バリサク、シチサン、カツカツ、日の丸
バリサク・シチサン・力ツ力ツ・日の丸
バリサク、シチサン、力ツ力ツ、日の丸
バリサク。シチサン。力ツ力ツ。日の丸。
バリサク,シチサン,力ツ力ツ,日の丸
バリサク.シチサン.力ツ力ツ.日の丸
バリサク*シチサン*力ツ力ツ*日の丸

■◇◎◇■◇□◎三脚の決まり■◇◎◇■◇□◎
決まりその1・三脚を使って撮影する撮り鉄は、手持ち撮影に慣れてない「初心者」ですから、あたたかく見守ってあげましょう。
決まりその2・撮影地ではベストポジションで撮影したいものです。事前に「置きゲバ」して自分の場所を確保しましょう。
決まりその3・置きゲバした三脚が自分のものだとわかるように、“熊出没注意”とか“弱冷房車”といったシールを「ベタベタ」貼って、しっかり目立たせましょう。
決まりその4・置きゲバに使う三脚は、他の撮り鉄に盗まれたり壊されたりしてもいいように、「安物」を使いましょう。
初心者・置きゲバ・ベタベタ・安物
初心者、置きゲバ、ベタベタ、安物
初心者。置きゲバ。ベタベタ。安物

■◇◎◇◇◇□◎火車拍照的規則■◇◎◇■◇□◎
規則第1部分・在美好的一天,讓我們在幕後以一定的角度拍攝一張照片而不進行連續拍攝,也就是説,讓我們快速拍攝直射陽光“上低音薩克斯風”。
規則第2部分・讓我們決定站立位置,以便列車可以在“7:3”處進行,以便列車的一側可以在7處,前部以3比率進行。
規則第3部分・這是我最喜歡的火車。讓我們放大火車,使它“幾乎”充滿了構圖。
規則第4部分・該主題是一輛鐵路車到最後。讓我們把它放在屏幕的中間,就像“日本國旗”。
規則第5部分・在拍攝地點拍攝之前,讓我們回顧下面拍攝的拍攝對象並仔細檢査,以便拍攝合法的鐵路照片。
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風・7:3・炸肉排炸肉排・日本国旗
上低音薩克斯風,7:3,炸肉排炸肉排,日本国旗

■◇◎
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 08:24:57.44ID:+jCKN09N0
>>503
東京は自動改札機の導入遅かったな
国鉄時代は赤字と労組の抵抗が大きかったし他社線の接続問題もあって、民営化後の90年代に入ってやっと導入
関西では20年前から私鉄から入れてるし
おじさんが神鋼電機で自動改札機の開発してたから覚えてるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況