X



【野球】ロッテから中日へ。絶頂期の落合博満が経験した不振とリーグ優勝/プロ野球20世紀・不屈の物語【1986〜88年】 [砂漠のマスカレード★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/06/06(土) 19:25:40.87ID:UA+TRyqq9
歴史は勝者のものだという。それはプロ野球も同様かもしれない。ただ我々は、そこに敗者がいて、その敗者たちの姿もまた、雄々しかったことを知っている

大きな分岐点となった86年オフ

ロッテで三冠王に輝いて批判され、それを跳ね返す圧倒的な数字で2度目の三冠王となった落合博満については紹介した。打者を評価する基準は長打力から安定感、器用さや足の速さ、試合を休まない強靭さから今風にいえば“健康寿命”の長さ、さらには人気や年俸まで多様だが、この当時、誰が最強の打者かと問われれば、この男の名を挙げる人は多かっただろう。2年連続の三冠王を明言して臨んだ1986年は、まさに最盛期だった。

 前年の1985年は全試合に出場して52本塁打、146打点、打率.367で三冠王。その勢いは衰えることなく、阪急との開幕戦で山田久志から本塁打を放つ。打ったのはシンカーだ。山田のウイニングショットで、それまでの落合は山田のシンカーに苦しめられていた。この“山田シンカー”は一般的なシンカーよりも大きく変化し、よく沈む独特のシンカーで、手をかぶせるようにして投げる一般的なシンカーを投げられなかった山田が、独自の工夫を重ねて編み出した“魔球”。それまでの落合は、すくい上げるように打とうとして苦労していたのだが、上から“つぶす”ような意識で攻略に成功する。以降、山田も意地になってシンカーを投じたが、これをことごとく打ち返した。

 そのまま落合は好調を維持して、10月14日の時点で2年連続3度目の三冠王は決定的となる。その後は稲尾和久監督に頼まれて、若手にチャンスを与えるべく、ほぼ欠場。プロ野球新記録を狙いたいなら、とも言われたが、「王(王貞治。巨人)さんの(シーズン55本塁打の)記録なら来年でも挑戦できますから」と答えた。最終的に50本塁打、116打点、打率.360。だが、そのオフに大きな分岐点を迎えることになる。

 日米野球に出場した落合は、やはり自己最多の21勝と勢いに乗っていたジャック・モリス(タイガース)の投球を手応え十分に打ち返したが、バックスクリーンに届かず中飛に。これで微妙な歯車の狂いが生じる。落合ほどの打者でなければ分からないほどの、わずかな感覚の違いだっただろう。ほとんどの打者は気づかずに、やり過ごしてしまうようなものだったかもしれない。ただ、落合にとっては決定的な違いであり、これが以降の落合を、じわじわと苦しみ続ける。さらには、慕っていた稲尾監督が解任。「稲尾さんのいないロッテにいる必要はないでしょう」と移籍を志願する。もともと成績に比例して年俸が高騰していた落合の移籍は水面下で騒がれていた話題だったが、三冠王のトレード志願という異例の事態に、やはり球界は騒然。真っ先に名乗りを上げたのは巨人だった。

無冠で経験したリーグ優勝
 巨人は落合が2度目の三冠王となった85年オフにも獲得に乗り出しており、準備は万端。巨人への移籍は時間の問題とも言われた。その流れを止めたのが、この86年オフに就任したばかりの中日の星野仙一監督。そして12月23日に牛島和彦、上川誠二、平沼定晴、桑田茂の4人との交換で中日への移籍が発表される。星野監督と並んで会見に臨んだ落合は、「男が男に惚れただけ。稲尾監督でできなかった胴上げを星野監督でしたい」と語った。プロ野球で初めて1億円プレーヤーとなり、打者として頂点を極めた落合。だが、まだ優勝の経験はなかった。

 移籍1年目の注目は、落合と同じく85年、86年と2年連続でセ・リーグの三冠王となっていた阪神のバースとのタイトル争い。だが、ともに無冠に終わる。落合は打率.331で首位打者には近づいたもののリーグ3位、28本塁打に85打点と不本意な結果だった。雪辱を期した移籍2年目の88年は、開幕から深刻な不振に陥る。中日も4月を最下位で終えるなど低迷。新天地でも不動の四番打者だった落合だったが、6月1日、ついに四番から外された。

 それでも、後半戦に入って復調。中日も7月には首位に立ち、落合も8月だけで3度のサヨナラ打を放つなど存在感を見せる。10月7日、中日は6年ぶりリーグ優勝。落合は前半戦の不振が響いて打率3割に届かず無冠に終わったが、初めてリーグ優勝を経験する。プロ10年目。すでに34歳になっていた

6/6(土) 11:05
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200606-00000006-baseballo-base

https://i.imgur.com/hi1zZdx.jpg
https://i.imgur.com/2e9Rjtq.jpg
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 12:58:27.91ID:M3Q/UYwz0
>>114
89m
当時の球場はほとんど90m前後だから両翼は狭くない
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:00:24.16ID:8M6H4BMs0
>>46
急に極端に衰えたのではなく、
急に極端に球場が広くなったんでしょw
だから規定打席に到達したのにホームランがたった3本しか打てなかった
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:01:43.64ID:Aupjf+Af0
>>116
それは公称数値でしょ
どう見ても89bもないよ
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:02:49.96ID:D+ul8M9a0
>>46
巨人最終年の8月末の中日戦で野口から死球を喰らって骨折、さらに日本シリーズに間に合わせるために
完治寸前で強行出場したのが裏目という説もあった
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:05:49.70ID:O4HGVwyG0
他の多くのスポーツと違ってプロ野球は昔と現代で大きく環境が変わったからな。
昔の選手が現在の価値観で見ると評価されなくても仕方ないよね。
川崎球場みたいな激狭球場を本拠地に50HR打ったと誇られても大したことないように思えるよ。
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:08:16.41ID:lNSemDNk0
>>117
ホームランは激減したけど打率は2割6分くらいあったから、単に球場の広さに対応できなかったんだろうね
今までホームランになったものが外野フライになり、その分だけ打率が下がった
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:12:05.63ID:OvI48z6y0
>>122
落合がいた頃のセリーグは東京ドームと同じくらい狭い球場ばかりで
東京ドームより広いのは甲子園だけ
しかし1997年のパリーグでは東京ドームより狭い球場はなかった
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:12:19.85ID:kc9bhp+n0
>>115

二宮: 落合さんは3年目に打率.326で首位打者となり、翌年は初の三冠王を獲得します。

土肥: でも落合には王(貞治)さんほどの強烈な印象はなかったよね。なぜか分からないけど、終わってみれば数字が残っている。私が一番、覚えているのは、負け試合でも落合は最後の打席まで手を抜かなかった。
本人にも1度、その理由を聞いたことがあるんだけど、「オレのチーム内での役割というのは打率、打点、ホームランの数字を残すこと」だと。
まさに“オレ流”の考え方だね。自分の数字を上げることが、求められている仕事というわけだから。

ttp://www.ninomiyasports.com/archives/5669



負け試合でも最後の打席まで手を抜かなかったことが三冠王に繋がったんだな。
そうしないと三冠王は無理だもんなw
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:20:06.93ID:uji1VmFN0
>>122
>>125
ワロタw
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:23:43.43ID:M3Q/UYwz0
>>118
まあそれを言い出すとどこの数字も当時は公称ってなる
わかりやすいのは球場の広さ関係なくデータが取れるパークファクター
川崎はホームランに関して平凡な球場だったとデータで出てる
あの高いフェンスが打者には厳しかったのだろう
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:24:15.93ID:HeWOosD20
>>126
アホか 試合の流れではバントも必要 でも博満は拒否した
で、立場変わって自分が監督になれば川相を取ってバントで点取るセコイ采配 w
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:31:20.26ID:M3Q/UYwz0
>>130
左中間と右中間の膨らみがないから狭いと言われる
それでもフェンスが高いからホームランが量産されなかった
王の時代はフェンスがないから川崎で量産したけどねw
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:32:33.45ID:wgyP2KzJ0
フェンスが高いって5mだろ(ポール際だけ7m)
ハマスタと変わらん
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:33:15.67ID:sziqfu8k0
>>1
しかし凄いな
何の新しいネタがないのに続けてスレが上がってしかもそれにそれなりの内容
数のレスが付いてるって

王や野村はどうしてそうならない?
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:35:10.86ID:wgyP2KzJ0
>>125
東京ドームも出来た当初は大きいと言われたが今や狭い球場の代名詞
それでも川崎球場よりは遥かに大きいけど
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:36:48.75ID:M3Q/UYwz0
>>132
まさにその通り
そのハマスタは当時ホームラン打ちにくい球場で有名
後楽園、広島市民、ナゴヤ、甲子園(ラッキーゾーン)、神宮と全部ハマスタよりホームランが打ちやすかった
川崎のフェンスがいかに壁になってたかわかる
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:37:57.50ID:wgyP2KzJ0
いかに昔はレベルの低かったが分かるな
今の時代にハマスタでホームラン打ちにくいなんて言ったら笑われる
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:41:10.44ID:M3Q/UYwz0
>>136
まあスポーツなんてそんなもんだよ
オリンピックの申し子と言われた金メダル量産したカール・ルイス
今の時代100m出てもギリギリ決勝残れるかどうか
絶対メダル届かない
でもカール・ルイスの偉大さは変わらない
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:41:32.12ID:c3+zwmMt0
メジャーリーガーは1200人しかいない
NPBは日本人(在日含む)が850人くらい
日米合わせて2千人ほど
中南米やアジアを合わせても、プロ野球選手は世界に3千人もいない
そんな少ない数で争われた記録など、実際あまり意味がない
サッカーのプロは世界に10万人以上は存在するし
因みに日本で最も多いプロは競輪選手で2200人
それですら、メジャーとNPB合わせた数よりも多い
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:46:41.05ID:EzH0V5en0
>>137
陸上で例えるなら落合の時代は90m走で今は100m走だったという感じかもね
90mでボルトより速いタイムを出してもそれは凄いことなのか?みたいな
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:48:51.57ID:hsfdPjFW0
>>11
だよな
昔なんて横浜スタジアムですらフェンス高く感じたのにな
変化球の種類も増えてるし
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:50:56.52ID:kc9bhp+n0
川崎のフェンスなんて関係あるかよw
フェンス直撃なら二塁打になるだけで、ホームラン数はほとんど変わらない。狭い公園で草野球やってみればわかるだろ。フェンスが高くたって、狭かったらほとんど入るんだよ。
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:51:06.16ID:wwAQO3kj0
カールルイスは幅跳びなら今でもぶっちぎりの金メダルだぞ
むしろレベルは当時より落ちてる
100mも世界大会決勝で9秒86なら余裕でメダル候補
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:53:04.79ID:E8j9IxVA0
>>90
いえいえ、いつもデータを元に議論してくれる筈のオチアン様なんだかお前が出せなんて言いませんよ。
大洋とヤクルトの区別がつかない人ですけどね。
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:56:27.77ID:aNSp7gUP0
>>125
97年のパだと西武球場は拡張工事前なので
両翼95m、中堅120mしかない
フェンスの高さも3.5mぐらいの高さだったんじゃなかったかな
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:57:43.18ID:nsMzSufA0
数字だけ見れば中日に移籍して落ちたように見えるが元気なかった中日打線がみんな神主打法真似してガンガン打ちまくるようになったから落合恐るべしって感じだったぞ
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:57:59.06ID:M3Q/UYwz0
>>139
ちょっと違うかな?
同じ100m走だけど、練習方法や道具や環境が違うって感じか
野球なら、高性能なピッチングマシンやスポーツ学の登場か
練習中に水飲むなとかうさぎ跳びで膝壊したりでめちゃくちゃな時代によく頑張ったとw
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 13:58:33.69ID:b67WfuUy0
>>17
正確には「エース小松以外なら誰でも出す」と言ってロッテの返答を待ったらしい
(プロ野球トレード&FA大全より)
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:03:53.55ID:M3Q/UYwz0
>>145
単純に飛ぶボールだったから数字が水増しされてる感じ
同じ連続三冠だったバースも一気に数字が落ちてるし

三冠打者からしたら物足りないがバースや他の打者を抑えてOPS1位だからさすが落合って感じでもある
あとリーグが変わって初物投手ばかりと対戦で苦労していたんだろうな
普通の選手なら衰えてもおかしくない年齢なのにここから落合は数字が上がっていくのが恐ろしい
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:09:45.03ID:xwcUQbX+0
>>141
嘘松
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:11:27.45ID:aNSp7gUP0
>>148
85-86年のパは飛ぶボールだったっぽいんだよね
87年になると前年比で南海以外はチームHR30本減ってる感じ
落合が抜けたロッテは67本減ってる
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:12:33.16ID:b67WfuUy0
>>148
リーグ変わると対戦投手のデータ集めやら慣れるのに3年かかる
と他の一流選手も言ってたし、最初の年は仕方ないかな
今と違って交流戦も無いしね
でもそれ以降は、やはりさすが落合って感じだった
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:18:25.33ID:M3Q/UYwz0
>>150
データでみるとセもパも飛ぶボールは間違いない
2000年代のスーパーラビット時代と似たようなリーグ平均だし
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:40:31.47ID:M3Q/UYwz0
>>153
落合が打っても投手が打たれて負けたから可哀想だったな
巨人の防御率が2.5というとんでもないシーズン
広島も3.0
中日の3.6も悪くないけど上位2チームと差が大きかったな
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:41:10.81ID:kc9bhp+n0
落合博満は消化試合の鬼だったのか?伝説?を成績で見てみる。

ttps://www.papepons.com/ochiaisyouka/


やはりよく打ってるな。このデータは優勝決定後だからこんなもんだけど、ロッテ、中日が優勝争いから脱落してからのデータも知りたいもんだ。
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:41:57.22ID:aNSp7gUP0
>>152
85-86年の数字を飛ぶボールによる嵩増し、異常値とみなして除外して考えて
落合の年度別打撃成績を眺めると
面白いことに落合はパセであまり成績が変化してない印象になる
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:46:49.49ID:M3Q/UYwz0
>>155
打率4割くらい打ちまくってるのかと思ったら、0.340
落合の全盛期は3割6分とかだから消化試合に打ちまくってたというのは違うということか
消化試合も関係なく普通に打ってたという結論だなw
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:51:30.89ID:k2c71vfk0
落合は中日ファンにすら帳尻いわれてたからなぁ
三冠王のシーズンで消化試合10試合で9本塁打とか覚えてるわ
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:54:28.15ID:xwcUQbX+0
たとえ帳尻だとしても他に出来る人は居ないのが見えないオチアンw
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:54:50.17ID:kc9bhp+n0
>>157
あくまでも、優勝決定後からのデータだからなw

古田と首位打者争いした時の1時大逆転は笑わせても貰ったよ。
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:56:00.29ID:M3Q/UYwz0
>>158
120試合で40本以上打って文句言われる落合の凄さがわかるねw
他の選手は130試合でも超えられないという
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 14:58:34.12ID:M3Q/UYwz0
>>160
あれは笑うしかないよな
6打数5安打で古田を抜くなんて言われて、さすがの落合でも絶対無理って言われてた
ファンですら諦めてたのにあっさりやってのける
もう笑うしかない凄さw
さらに古田が抜き返したので両者ともに伝説の争いとなってる
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:01:10.73ID:k2c71vfk0
全盛期の落合をみてる人間と数字だけしか知らない人間とでは評価が全然ちがってくると思う
そういう意味ではものすごくユニークな選手だな
チームの勝利とか興味持ってなかったし守備走塁で手を抜きまくってから終盤まで体力が落ちなかったんだよな
山本浩二あたりはオールスターまで打ちまくって終盤は数字を落としてた
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:03:13.09ID:RwjN0FpZ0
今と違って当時はセリーグの方がレベル高かった
西武だけ突き抜けて強かっただけで
他のチームは基本金欠もあって補強に金をかけてなかった
あの時代のパからセへの移籍は失敗ばかり
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:07:46.35ID:M3Q/UYwz0
>>163
オールスター成績
落合 39試合 .365 11HR 27打点
山本 .41試合 316 14HR 27打点

山本のほうが2試合多く試合出てるのにそんなにかわらないのなw
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:08:22.18ID:kc9bhp+n0
>>162
あーこれがロッテ時代から落合が消化試合で鬼のように打つと言われてたことかと寒気がしたよ。この年、中日は広島に3ゲーム差の2位だったからねw
優勝争いの時に打ってほしかったわー
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:08:31.44ID:tZZHDpUE0
栗、、、、生、、、、

愛、、、、血、、、、愛知

クリーン、、、、栗〜ん

栗、済ます


栗〜、、忍、、、、ぐぅ
クリーニング
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:09:20.65ID:1w6TZXrB0
>>162
帳尻王だからなw
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:10:18.07ID:kc9bhp+n0
>>165
落合はオールスターみたいにストレート中心で投げてくる試合には強い。賞金もかかってるし。日本シリーズはからっきしw
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:13:57.38ID:M3Q/UYwz0
>>166
落合がいくら打っても投手の差で負けてるからなぁ
佐々岡、川口、北別府に抑えに転向した大野
ほとんど投手力で優勝した
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:15:11.54ID:aNSp7gUP0
宇野は「落合さんが来てから初めてチームバッティングの本当の意味を理解した」と評してたようだがな
巨人の松井も落合の4番打者としての姿勢を高評価してなかったっけ
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:22:35.21ID:M3Q/UYwz0
>>164
人気セ、実力のパなんて嘘だったしね
V9した巨人の時代から人気も実力もセ
西武黄金時代でもパの実力が上だなんてありえない
でもスポーツ新聞やTVの見出しにはやっぱり必要だった
この時のトラウマ持ってるパファンが交流戦の成績で異常にマウント取りたがるw
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:33:03.14ID:FTbp4sCI0
>>171
松井は落合にはかなわないと公言してたな
落合も松井のことを貶すような発言してるし
本人たちの間では落合>松井みたいになってるんじゃないだろうか
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:38:55.33ID:3+9sd78I0
>>173
決して貶してはいない、ちょいちょい褒めたりもしてるが
根本的に考え方が違う両者
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 15:49:30.79ID:UhTPthdY0
クソ弱くて勝敗なんかどうでもいい中でプレーしてる選手と、優勝争いで負けられないプレッシャーでプレーしてる選手では価値が違うわ
イチローもだけど
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 16:01:57.04ID:Oe9XUhpF0
中日移籍(1987年)から5年連続でOPSリーグ1位じゃん
これで貶すなんて不可能だろw
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 16:15:43.09ID:aNSp7gUP0
ロッテ8年
中日7年
巨人3年
日ハム2年

中日も勝敗なんかどうでもいい中でプレーする環境のチームってことか
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 16:41:20.55ID:CzKOv2Lv0
ベーブ・ルースのMLB記録の最多得点と最多塁打も「ポログラウンズを本拠地にしてたから」とかいう議論があるのかな?
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:02:11.58ID:5EtF/VEa0
>>180
ルースは人間的に尊敬されているからそう言った声は皆無
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:13:36.18ID:CZ4iKvzt0
>>175
3割バッターなのに何度か9番で出てたな
その後が田尾、平野、矢沢、モッカ、大島、宇野、中尾と続く伝説の恐竜打線
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:17:17.23ID:qabZ66VS0
クソ狭い川崎で今だと平凡な外野フライみたいな当たりばかりだったな
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:21:03.81ID:1w6TZXrB0
>>171
宇野は硬球を頭で受けてそんな発言するようになったんだな・・可哀想に
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:24:11.81ID:6YFWMH+k0
落合とリー兄弟と有藤がいてポカスカ5点取ってもガンガン10点取られるチームだった印象
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:30:56.82ID:fST0nwJz0
西武は毎年必ずアマの目玉クラスを核としてたから強かったが
パの不人気はロッテや南海でも我慢して入ってくれる選手たちから選んで取ってたから
必然的に弱かった。
逆指名制度がない時代でも実質的に逆指名はある程度まかり通ってた。
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:40:34.20ID:P1JnyQ+40
好きな人からは神様のように慕われて、嫌いな人からは陰口叩かれる典型的な人
基本的に話を合わせる事をしないのでインタビュアーとか対談相手は気の毒になる
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:45:00.11ID:aRSKGF170
>>4
それより三冠王を手放すチームの方が希少です
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:45:11.60ID:0T6YThfy0
>>145
ゲーリー以外誰も真似してねえよw
しかもゲーリー打ちまくってねえし
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:51:23.47ID:aRSKGF170
>>29
なんで星野がそんなこと知ってんのさ
適当ことを嘘を交えて言ってるんだよ
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:51:55.42ID:TBM6iLWI0
オチシンの基地外ぶりはドン引きするレベル
然るべき法律を作って取り締まるべき
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 17:55:45.75ID:LKYiMKaj0
落合が中日で40本塁打の1989年は彦野はキャリアハイの26本塁打w
ナゴヤ球場も狭いなー
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 18:39:49.40ID:IQcvnrvk0
ゲーリーは落合の神主を真似して前年よりホームランが激減した
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:25:30.09ID:GpJw+DTp0
>>164
パ・リーグが1強2弱3問題外になるのは1990年だ

80年代は南海でさえ立ち向かって立ち向かって結局は
力尽きるという意地を見せてた
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:29:00.06ID:GpJw+DTp0
そもそも有藤ロッテの弱体化は深沢恵雄、仁科時成の
2枚看板を相次いでぶっ潰したせいでもあるのだが
有藤通世を非難する文脈で何故かそれが語られない
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:30:25.71ID:GpJw+DTp0
>>186
南海は単に契約金をケチるために高校生中心に
指名してただけ

南海はいわゆるスター選手を結構指名してるぞ
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:31:17.52ID:kqLaGf2u0
落合自身もゲーリーの神主打法は持ち前だった長打力を落とす結果になったし
良かったかどうかはわからないと週プロのコラムで書いてたな
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:34:31.07ID:bxF9cqq30
>>115
原はともかく落合は勝負強くないよ。
原は新人の時からサヨナラホームランもサヨナラヒットも何本も打ってる。
落合は中日で斎藤から打っただけ。
それも斎藤が音にノーノー打ち砕かれて意気消沈してる時の追い討ち。
相手が劣勢だったり帳尻の時は怖いんだよなw
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:41:53.35ID:+cqmniTO0
原はなあ、津田に手首折られるまではナカナカだったよ。
しかし復帰後は外のスライダーに泳がされる糞バッターに成り下がった。
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:49:01.33ID:LzBVrkMp0
落合はフォークが決め球の投手に強くてスライダーが決め球の投手は苦手だった。
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:53:39.07ID:LzBVrkMp0
昭和最後の年の中日の優勝は郭源治が絶対的な抑えだったから接戦で鬼のように強かった。
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:54:34.83ID:aNSp7gUP0
サヨナラHR数は原も落合も5本で同数だな
落合は83年、88年、89年、90年、91年に1本ずつなので中日時代に4本打ってる
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 19:57:49.57ID:M3Q/UYwz0
>>198
視聴率50%超える、過去最高を記録した10.8の巨人vs中日の国民的行事
先制ホームランに勝ち越しタイムリー
日本で1番勝負強かったぞw
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:00:06.20ID:3+9sd78I0
>>203
あの試合だけ見るとな
そのシーズンで見たらかなり不本意なシーズンでボロカスに叩かれてたよ
最高年俸だったし
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:00:27.19ID:HUGyGMbm0
星野と落合が来てからはドラゴンズがドラゴンズで無くなった。
牧歌的なみんなが応援できるドラゴンズは近藤監督の優勝までだった。
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:03:55.90ID:M3Q/UYwz0
>>204
長島を男にするって言って有言実行で移籍1年目に日本一に導いたのが落合
成績は前年と変わらないし年齢的にそこまで期待されていない
むしろ4番の凄さを松井に教えた感じだな
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:06:29.77ID:HmNcFBnk0
>>62
そんなワケないだろ
89mだったかな
東京ドーム同様膨らみが全くないので
狭かった。
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:07:49.43ID:LKYiMKaj0
いったい落合さんってどんな人なんだろう?

 多くのチームメイトが固唾を飲んで夕食の会場で三冠王を待つが、待てども待てども姿を見せない。もしかして移籍したばかりで2階の宴会場で食事をするって知らないのかもしれないぞ。

 部屋が近いこともあり、槙原が落合を呼びにいくことになる。

あまりにも異質だった、キャンプ中の落合の部屋。
 すると、部屋の中から何やら話し声が。

 まだ携帯電話も普及していない時代。

 えっ誰かいるの? 福嗣君?

 いやそんなわけないだろう。

 思いきって扉を開けると、自室に携帯用のガスコンロを持ち込み淡々と話しながら鍋をする男の姿が。しかもその対面には誰もいない。
気が付けば、部屋には仲居さん達が次から次へと高級食材を持ってくる。とんでもない量をひとりで食べて喋り、朝も夜も続くオレ流鍋にエア会話。

 凄い、ほとんど変態である。しかも部屋の中には自分で持ち込んだ200冊以上のマンガ本が並んでいる。独特すぎるゴーイングマイウェイのキャンプ生活。
ちなみに3億円プレーヤーの落合はしっかりチームメイトとは別の食事代を支払っていたという。

ttps://number.bunshun.jp/articles/-/828043?page=2


やっぱり変わり者なんだよな。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:28:38.92ID:JgLTUnKr0
>>209
一人でしゃべる?糖質だろ
本当かよ今初めて聴いたわ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:37:02.63ID:1w6TZXrB0
>>203
その後の下手くそ守備で無様に退場した姿の方が印象に残ってる
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:40:34.44ID:tu6YHJSQ0
>>191
データ元に議論するアンチさんは勝利打点は知らない、大洋とヤクルトの区別がつかない高尚な野球知識ですもんね。
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 20:57:37.45ID:1w6TZXrB0
>>212
大洋とヤクルトと区別できない?
何それ?kwsk
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:02:54.74ID:M3Q/UYwz0
725
勝利打点を挙げる信者もいるようだが、それも大洋戦ばかり
新浦、欠端、大門、斎藤昭夫など、当時の大洋は落合の得意とする、あまり球威のない投手だらけだった
1989の斎藤雅樹ノーノーからの逆転スリーランが衝撃的だった理由は、落合は巨人戦では絶対にチャンスで凡退するイメージがファンの中に出来上がってたから

733
87-89年だと落合の勝利打点の内訳は下記になり
大洋と巨人が6で最小。725はまるでデタラメ
もっとも勝利打点の多かった広島の順位は3位-3位-2位
なお巨人戦の勝利打点だと88年に延長戦でサヨナラHR1本、89年にあの逆転サヨナラ3ラン打ってる

    巨 広 ヤ 洋 神 計
87年 1  3  4  2  4 14
88年 2  5  7  2  3 19
89年 3  6  0  2  5 16
    6  14 11 *6 12 49

739
大洋じゃなくヤクルトだったってことよ
このとき両者はセ・リーグのお荷物2球団だから似たような存在
大きな違いはない


アンチがアホすぎて即論破されてたw
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 21:03:09.85ID:gxGFTXXa0
おまえらいい加減に本物の優勝したらどうだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況