X



【話題】七人の侍から万引き家族まで!英国映画協会が選ぶ、1925〜2019年の優れた「和」日本映画95本 [牛丼★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★
垢版 |
2020/05/17(日) 07:05:41.78ID:fPPxbJbc9
[映画.com ニュース] 英国映画協会(BFI)が、1925年から2019年にかけて、それぞれの年の優れた日本映画を選定したリストを発表。計95本の多彩な作品がナインナップされている。

伝統的なトップ100などのランキング形式ではなく、年ごとにベスト作品を選ぶ形式とした理由について、BFIのサイト内では「特定の黄金時代やニューウェーブ、Jホラーや現代アニメの台頭などの要素を踏まえた上で、より革新的なものを示したかった」と語られており、今でも入手可能な作品という観点から、1925年をスタートの年に設定したという。

なかでも、54年を「史上最高の年」と位置づけている。リストでは黒澤明監督の「七人の侍」が選ばれているが、溝口監督の「山椒大夫」「近松物語」、成瀬巳喜男監督の「山の音」「晩菊」、木下惠介監督の「二十四の瞳(1954)」、五所平之助監督の「大阪の宿」、稲垣浩監督の「宮本武蔵(1954)」、「ゴジラ」第1作などが同年に製作されており、「1年に1本」というルールに基づいた選定は困難を極めたようだ。「同じ監督の作品が2本以上選ばれているケースは稀なことから、日本映画の豊かさを感じられるリストになった」と締めくくっている。
リストは、以下の通り。

【1925年〜29年】
「雄呂血」(二川文太郎監督)
「狂った一頁」(衣笠貞之助監督)
「忠次旅日記」(伊藤大輔監督)
「十字路」(衣笠貞之助監督)
「学生ロマンス 若き日」(小津安二郎監督)

【1930年代】
「何が彼女をさうさせたか」(鈴木重吉監督)
「マダムと女房」(五所平之助監督)
「生れてはみたけれど」(小津安二郎監督)
「港の日本娘」(清水宏監督)
「隣の八重ちゃん」(島津保次郎監督)
「妻よ薔薇のやうに」(成瀬巳喜男監督)
「祇園の姉妹(1936)」(溝口健二監督)
「人情紙風船」(山中貞雄監督)
「花ちりぬ」(石田民三監督)
「残菊物語(1939)」(溝口健二監督)

【1940年代】
「小島の春」(豊田四郎監督)
「簪(かんざし)」(清水宏監督)
「ハワイ・マレー沖海戦」(山本嘉次郎監督)
「無法松の一生(1943)」(稲垣浩監督)
「陸軍」(木下惠介監督)
「桃太郎 海の神兵」(瀬尾光世監督)
「歌麿をめぐる五人の女(1946)」(溝口健二監督)
「安城家の舞踏会」(吉村公三郎監督)
「蜂の巣の子供たち」(清水宏監督)
「晩春(1949)」(小津安二郎監督)

【1950年代】
「羅生門」(黒澤明監督)
「めし」(成瀬巳喜男監督)
「西鶴一代女」(溝口健二監督)
「東京物語」(小津安二郎監督)
「七人の侍」(黒澤明監督)
「乳房よ永遠なれ」(田中絹代監督)
「狂った果実(1956)」(中平康監督)
「幕末太陽傳」(川島雄三監督)
「巨人と玩具」(増村保造監督)
「野火(1959)」(市川崑監督)

【1960年代】
「裸の島(1960)」(新藤兼人監督)
「不良少年(1961)」(羽仁進監督)
「切腹」(小林正樹監督)
「にっぽん昆虫記」(今村昌平監督)
「砂の女」(勅使河原宏監督)
「飢餓海峡」(内田吐夢監督)
「とべない沈黙」(黒木和雄監督)
「殺しの烙印」(鈴木清順監督)
「絞死刑」(大島渚監督)
「薔薇の葬列」(松本俊夫監督)

【1970年代】
「エロス+虐殺」(吉田喜重監督)
「書を捨てよ町へ出よう」(寺山修司監督)
「女囚さそり 第41雑居房」(伊藤俊也監督)
「仁義なき戦い」(深作欣二監督)
「サンダカン八番娼館 望郷」(熊井啓監督)
「不知火海」(土本典昭監督)
「江戸川乱歩猟奇館 屋根裏の散歩者」(田中登監督)
「幸福の黄色いハンカチ」(山田洋次監督)
「鬼畜」(野村芳太郎監督)
「太陽を盗んだ男」(長谷川和彦監督)

【1980年代】
「ツィゴイネルワイゼン」(鈴木清順監督)
「泥の河」(小栗康平監督)
「転校生」(大林宣彦監督)
「家族ゲーム」(森田芳光監督)
「お葬式」(伊丹十三監督)
「火まつり」(柳町光男監督)
「夢みるように眠りたい」(林海象監督)
「ゆきゆきて、神軍」(原一男監督)
「AKIRA」(大友克洋監督)
「鉄男」(塚本晋也監督)

 ★依頼ありました
https://eiga.k-img.com/images/buzz/84261/508ba2436bdd58d1/640.jpg
https://eiga.com/news/20200516/6/
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:21:40.57ID:/6ZITYoO0
映画って歳を取ると味方が変わるから
若いときはつまらなくても、歳を取ってよく思える映画は多い
若いほど見たいものが限られる
俺も若いときは7人の侍の良さなんてまったく分からなかった
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:21:41.48ID:CVSeu17l0
仁義なき戦いは、新聞社の言うことがデタラメばかりなので
広島ヤクザが怒って手記を書いて作られた

これ豆な
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:21:43.77ID:VF2kZabb0
>>573
俺もだわ
>>577
日本映画の始まりって何年ごろなの?
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:22:04.01ID:XZC0alHt0
>>625
タルコフスキーのストーカーについて
「途中からしか観られなかったけどそれでも凄い映画だということはわかったので最初から見直す必要はない」

黒澤の生きるについて
「冒頭のワンカットを観ただけで傑作だと分かった」

こういうの見ると制作者としてだけではなく鑑賞者としてもビジュアル中心の人みたいね
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:22:15.71ID:iL2KceLP0
74年は配給収入1位の「日本沈没」が選ばれてない 砂の器も74年
結局「仁義なき戦い」が選ばれたのか 
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:23:27.24ID:nk/wRQUw0
ポッポ屋
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:23:42.63ID:HjQfJEbB0
>>445
間違いなく名作。
2010〜2020の間で唯一素晴らしかった。
昨夜の放送で多くの人に知ってもらえたのはよかった。SNSでもみんな感動してる。
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:23:54.83ID:pr/ERXCL0
俺らがインド映画を論評するようなもんでしょ?
イギリス人て暇が多いよな
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:24:13.92ID:20NNzBSY0
>>10
話の内容はたいしたことは無い
画像の出し方が評価されている
「七人の侍」から始まった編集のテクニックが多い
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:24:44.52ID:XZC0alHt0
>>646
宮崎の劇場作品をいつもボロカスに言ってる押井も「あの人は短編に関しては非の打ち所がない」と評してたと思う
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:25:34.41ID:Hz840ZDl0
>>666
違うよ
ああいう物語構造の脚本自体が当時は画期的だった
今じゃ珍しくもないものだからそう感じるだけ
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:25:34.47ID:ab2K7lgK0
お葬式の高瀬春奈の大きなお尻が忘れられない
あれだけでも、あの映画の価値はある
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:25:47.77ID:qlxPcPLm0
>>637
爆発して菅原文太だけ生き残ったっていう終わり方でしょ
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:25:55.26ID:Aq1+oisv0
英国は凄いなあ
こんなリスト作れる映画協会はほとんどないぞ

80年代までは
これも入れたいと言うのはあっても
これが入るのはおかしいというのは一本もない
著名作を並べただけでもないし
絹代の映画も絹代に対する敬意と思えば許せる
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:26:44.13ID:V5fU1VjF0
>>590
菅原文太の

<おいりゃあ せんのう>

今でも遣う
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:27:19.86ID:g1Vnn6iL0
>>669
入ってもラブレターくらいやろーな
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:28:01.32ID:ab2K7lgK0
水滸伝のオマージュとして、清水の次郎長28人衆が作られたのは忘れてはならない
別名、東海水滸伝28人衆だ
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:28:02.59ID:swipI+gx0
>>555
楕円形の半熟オムレツをナイフ入れて割るやつって伊丹さんが考案したんだってね。老舗の洋食屋でもっと昔からあるやつかと思ってた
伊丹が俳優として出てる『家族ゲーム』の目玉焼きの食べ方はかなりユニーク
エッセイで「どのようにして目玉焼きは食べるべきか?」との問題の答えを映画の中で出した
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:28:05.30ID:Euv4gIP/0
万引きって泥棒のことか
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:28:07.11ID:bStn1/ZX0
仁義なき戦いは1973年じゃね?
砂の器は1974年で、サンダカン八番娼館が選ばれてる
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:28:30.78ID:/6ZITYoO0
黒澤の映画は無駄な映像がほぼ無いんだよなあ
蜘蛛巣城とか少し冗長だったけど
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:28:56.35ID:EX6B0ugb0
>>578
>あの手の(舞台の切り替わりがほぼない)作品で面白いのあったら教えてほしい

十二人の怒れる男
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:29:24.28ID:g1Vnn6iL0
丹下左膳余話 百萬両の壺がねえ
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:29:36.82ID:HjQfJEbB0
海外は簡単だな

1羊たちの沈黙
2ゴッドファーザー
3ショーシャンクの空

これだけで十分
これ以外の映画が割って入ることは不可能だから
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:30:01.27ID:Ws74SR920
新海の作品って一つもないね
ゴミだからか
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:30:41.26ID:RFl6UW2r0
「台風クラブ」「お引越し」「ドレミファ娘の血は騒ぐ」
「さびしんんぼう」「嫌われ松子の一生」「TAKESHIS'」
とか好き
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:31:00.98ID:Rx8nZmOO0
>>685
羅生門のいい話風にまとめるラストは蛇足だったと思うし生きるの葬式シーンも長すぎると思う
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:31:40.70ID:spx/sR330
そこのみにて光り輝くは良かった
菅田将暉の覚醒映画
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:31:58.58ID:VF2kZabb0
>>673
1903年…日本映画って百年以上の歴史があるのか
現存してないもっと古い作品もあるかもって考えるとすごいな
 
 
ところで>>1に挙げられてる作品ってAmazonプライムビデオ(だっけ?)でも観れる?
月末まで暇だし、観れるならこの機会に入ろうかと思うんだけど
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:32:09.62ID:EEhyVbKO0
>>2
大誘拐は絶対に入れないとダメだと思う
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:32:19.39ID:mHQGWWKu0
>>695
検索したらあ
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:32:23.65ID:bStn1/ZX0
アマプラで大島渚の儀式みたら結構よかった
書を捨てよが1位で2位くらいにはあるかもしれん
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:32:25.26ID:mmOwstG/0
浮草が入ってない
近松物語も入ってない
日本の一番長い日がはいってない
八甲田山が入ってない
この世界の片隅にが入ってない
聲の形が入ってない
頭おかしいんじゃないの
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:32:59.20ID:MODJZT+40
>>10
出来るだけ画質と音声の良くなったもの、粗筋を頭に入れる、当時の世界と映画の中の時代背景を意識して観る

なるほどこりゃいいわってなった
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:33:05.96ID:ab2K7lgK0
反町隆史と竹野内豊のビーチボーイズはアラン・ドロンの冒険者たちのパクリ
どっちがアラン・ドロンで、どっちがリノ・バンチェラかは知らない
広末がジョアンナ・シムカス。

これ豆な
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:33:17.98ID:swipI+gx0
>>647
ワロタ( ^∀^)
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:33:25.60ID:AiVgWnGL0
>>701
その年ごとだからその年にそれ以上の作品あれば選ばれないんだから仕方ない
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:33:50.35ID:Y+sawWTb0
>>704
豆ってそれドラマだし
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:33:52.74ID:mJygO+cm0
日本人の感性がどんどん失われてるのが分かる
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:34:20.85ID:i4mpGc9x0
7人の家族

万引き侍
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:34:30.15ID:dBMu6i6q0
これ系のランキングでこの子の七つのお祝いにが入らないのなんでだろう
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:34:46.81ID:iIM0pOeP0
>>704
じゃあ途中で広末死んでラストは銃撃戦でどちらか死ぬのか?
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:35:21.81ID:QFhCuQYr0
>>712
二時間サスペンスやろあれは
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:35:38.78ID:xV8OGKXd0
「君の名は。」と「シン・ゴジラ」が入ってないのでやりなおし
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:36:02.54ID:8GlzhZ9M0
人間の証明
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:36:04.68ID:9cSSHUpr0
>>717
こういうメクラ増えたな
何を見てるんだろう
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:36:38.50ID:7+TSh6VU0
「椿三十郎」「赤ひげ」は佳作扱いかしら?
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:36:49.81ID:all5Vq1F0
伊藤大輔は本当なら黒澤明、宮崎駿と並び称されるべき国民的活劇監督だったんだろうけど作品が残ってないんじゃ評価しようがないよな
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:37:06.01ID:0crSz3pN0
>>570
綺麗で良家育ちの女流婦人然としていた、 デビュー直後の岩下志麻より
チャーミング。 皇室に入っても違和感無しという感じ
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:37:16.06ID:swipI+gx0
>>693
あれ、原作の『藪の中』を改変しちゃってるよね
4人が4人とも自分に都合のよい証言をして「しかし真相は藪の中」で終わりが原作だったのに映画では真相を出しちゃった。
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:38:05.19ID:k+kxxptE0
男はつらいよ、金田一耕助、松田優作、勝新太郎
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:38:33.33ID:xV8OGKXd0
>>10
映画知らん奴が評価してるだけ、

アメリカで七人のガンマンを見たことがあるが
完全に七人の侍ってこれのパクリやったわ
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:39:09.97ID:swipI+gx0
『羅生門』の冒頭の木こりが黙々と山道を歩くときの音楽が好き。ラベルのボレロみたい
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:39:12.23ID:eWuvhivN0
「海燕ジョーの奇跡」(1984)は入らないのか この映画、映画史的には過小評価されて
いるけど大好きな映画
クルクルパーになる前の「藤谷美和子」が死ぬほどかわいい
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:39:25.99ID:A3tXY19e0
宮崎駿は映像よりむしろ活字の人だと思うけどね 
活字から描きたいシーンが広がる
ナウシカはそうだしラピュタもガリバーからでしょ
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:40:28.08ID:vDR5J+L+0
淵に立つが入ってない・・・と思ったら入ってたやるじゃん(´・ω・`)
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:40:42.80ID:swipI+gx0
>>735
『幕末太陽伝』の南田洋子との喧嘩シーンも。
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:40:43.34ID:k4lH1Q6o0
黒澤明の「椿三十郎」「天国と地獄」が入ってないぞ。
  
どっちもメチャクチャおもしろいのに。 
   
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:40:52.06ID:Ri+/4DbG0
「夢みるように眠りたい」

以外だわ
面白いけど、他の巨匠のをおさえてとは…
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:42:28.32ID:5xL+xTiK0
教祖誕生
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:42:29.98ID:+yI+1CKt0
夜の河
昭和30年代の京都の街が素晴らしい
ギャグが滑ってたりホラーじゃないのに怪奇ムードたっぷりの曲もイイ!
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:42:38.63ID:2OkmvGVV0
>>733
うわー糞つまらん釣りww
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:42:57.81ID:2OkmvGVV0
>>735
彼女と彼が最高や
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:43:24.42ID:Ri+/4DbG0
新藤兼人が入ってない(怒
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:44:02.02ID:Mpy1pMrn0
仁義なき戦いは面白いけど、同じ俳優が別の役でどんどん出てくるのが紛らわしいな
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:44:05.95ID:oA0I9qGA0
黄金時代の巨匠では清水宏、成瀬巳喜男が好きだなあ
黒澤、小津、溝口、内田らは押しが強いといえばいいのかなんとなくくどくて胃がもたれる
小津映画がお茶漬けや豆腐とは何故か俺には思えない
豆腐は豆腐でもごま豆腐か揚げ出し豆腐の感覚
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/17(日) 09:44:22.09ID:cCyWtitK0
>>574
実録ものだからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況