X



【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2020/03/28(土) 12:07:08.23ID:/fKs7YCU9
https://blogos.com/article/444811/

昔からひとつ気になっているあるあるネタに「中学2年ごろになると、洋楽を聴き出す」というものがあります。

「中学2年ごろにやりがち・言いがちなこと」が「中二病」と名付けられたのは、1999年1月、TBSラジオ「伊集院光のUP’s(現・JUNK) 深夜の馬鹿力」で、「かかったかな?と思ったら中二病」という新コーナーが立ち上がった瞬間でした。そんな中でもわりと軽めで、「まあ、これはどの時代もそうだよね」というテイストで紹介されているのが「中学2年ごろになると、洋楽を聴き出す」というあるある。当時は「自分は違うけど、伊集院さんのストライクゾーンはこれなんだ」と受け止めるにとどまり、大人になった今では「ああ、1967年生まれの伊集院さんの中学2年は1981年。その年はアメリカでMTVが開局して、日本では『ベストヒットUSA』がスタート。クリストファー・クロス、ホール&オーツ、スティービー・ワンダー、ライオネル・リッチー&ダイアナ・ロスなど、数えきれないアーティスト、バンドが日本でヒットしていたもんな〜」「それはむしろ、洋楽を聴かないほうが無理あるよ!」と分析していました。

全文はソースをご覧ください
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:24:32.49ID:bvueW5440
MR.BIGから入る人も多かったな
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:24:47.66ID:i6/1uXsj0
伊集院くらいなら子供のころにゴダイゴとか洋楽憧れ全開の音楽を聴いてただろうし
洋楽を聴く壁がそんなに高くなかったんだよ
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:25:18.71ID:O/lud5jf0
今の中高生は
ネットで中二病があまりにも揶揄されるので
それで学習しちゃって
なかなか中二病を起こさないらしいよw
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:01.28ID:fENsHXs30
>>793
アルバムのダウンワードスパイラルは病んで無きゃ聴けんわな
パーフェクトドラッグなら通常時にいけるけど
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:04.75ID:+6agLpty0
>>765
ブラー女子の間で人気だったし
あ、女子の友達なんていなかったかw
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:09.93ID:dqVoVcUj0
ん?英語の授業で歌わされるやろ?
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:11.26ID:hrZO6XMS0
コロナチャリティーやらないの?
今なら誰が集まりそうなの?テイラーあたり
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:16.94ID:KZsR0MWx0
エイスワンダーの、
パッチィケンジットが好きだった。
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:17.58ID:6l5LYRWc0
今の(メジャーな)洋楽はねえ
メジャーなのは邦楽も糞だけどKPOPも糞だし
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:23.34ID:CySQ//Ni0
>>762
ミスチルやスピッツってJ-Popの王道をいってるし、誰でも聞いてたよな
B'zは確かにかっこつけてるから好みが分かれるのも納得
俺は全部好きだけどな
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:26.72ID:1EIwbbv80
俺は小学校からメタリカ聞いてたし高校の頃はMJで衝撃を受けてからのハマータイ〜ム♪
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:26:51.94ID:c9TqelfC0
たしかに俺はそのあたりから聞き出したが
意識して好みの音楽を選択し始めた時期と言うだけという感じがする
小遣いを出して
それまでは聖子ちゃんとか流行歌をなんとなく聞いてた
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:27:11.70ID:fENsHXs30
>>799
1st良かったが路線変更して聴けなくなったわ
サンタモニカのホールで目の前で見れたのはよい思い出
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:27:15.83ID:ODJ1y9d30
昭和の小学校の運動会は何故かBGMがベンチャーズ
リレーとかに10番街の殺人やパイプラインが絶妙にマッチしていた
何であんなにリレーと10番街の殺人やパイプラインがはまるのだろう
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:27:23.85ID:DBhXKhkT0
今は新しい良い洋楽バンドが出てこないからなぁ
楽器やってる人じゃないと洋楽聴くメリットが少ないと思うわ
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:27:42.51ID:+t/lUHaF0
洋楽聴いてたらK–POPはパクリと気付きダサくてファンとか恥ずかしく見える
 
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:27:58.46ID:MdmI1NkM0
今56歳ぐらいの女性は日本のアイドルとベイシティローラーズを
並行して聞いてたんじゃないか?
ちょっと下は日本のアイドルとチープトリックだろ?
で、NHKの紅孔雀も見るんだよ
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:28:01.06ID:p8bs0y8F0
>>20
聴くもんいっぱいあったな
BOOWYとかも出てきて長渕とかもいたし
おニャン子やアイドルもいっぱいいたからなw
追っつかんわ
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:28:10.77ID:B+Oo072cO
野島伸二ドラマの影響でカーペンターズとかサイモン&ガーファンクル聞いてたな
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:28:31.20ID:FF5vK3Is0
でも実はみんなもっとガキの頃ポンキッキでビートルズ聴いてんだよな
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:28:50.34ID:kLlx355U0
中2の頃はゲームのサントラに嵌ってたな
当時のゲーム音楽はハードロック調なのばっかだったから
ある意味で洋楽聴いてたようなもんだったんやろか・・・
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:28:50.38ID:t2coo6kE0
フュージョン方向に行ったので、いわゆる洋楽はほとんど通らなかった
ネオクラシカルのギターインストとか聞きだして、
ようやくハードロックとかに興味持ったぐらいで
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:28:57.96ID:ToV62+y40
おまえら じじいやな ワ(´^ロ^`)タ
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:29:10.12ID:t6BkdO1r0
>>817
90年代だってDJブームでタンテいじってる奴の方が多かった
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:29:10.77ID:WuJJKuIA0
>>791
当時有名なのってoasisくらいやでw
それでも2ndでブレイクし始め程度やったし。
まだボンジョビとかメタリカの方が知名度あった。

レディへとかシャーラタンズとかstonerosesとか誰も知らんがなってレベルだったw
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:29:16.24ID:gbsYKeei0
>>810
BzはCOMPLEXのフォロワーらしいけど、
稲葉も松本も吉川と布袋の濃さがないんだよな
どっちも上手いんだけど、色がないから音楽好きにはあまり見向きされない
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:29:16.60ID:k34mIhkI0
なるほどまあロックだろうな
Xは一つ上の世代でもハマったな、今でもビジュアル系見てると流行りは変わってるけど根本的なものは同じだし
パクりとかいい始めるのも微笑ましい
ただのコード進行が似るの仕方ないとは思う
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:29:18.51ID:fENsHXs30
>>823
ストーンズのペイントイットブラックのカバーもあった
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:29:32.57ID:RUEZLwcU0
暫くすると、フラワートラベリンバンドや、モップスら日本勢も負けてなかった事に気付かされる
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:29:40.36ID:XJOMqUEP0
>>813
あーわかる
音楽を聴きたいという気持ちはあるのに好みの曲に出会えないと思っていたら偶然耳にした洋楽にはまったなぁ
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:29:51.06ID:i6/1uXsj0
坂本龍一のメディアバーンライブから洋楽にはまった
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:30:05.86ID:FIRMPlRO0
>>796
年齢が違うと派生系態が違うとよくわかるな
俺はおそらくあんたより2,3つ上だが中1の時にパンクならスターリンやアナーキー→中2でピストルズ、ラモーンズ、ダムド
ロカビリーなら中1もしくは小6でブラックキャッツとストレイキャッツ
メタルなら中1でジャパメタ全般→バンド活動開始
てな感じ

ボウイやレベッカが爆発的に売れたのが高1なんで猿でも馬鹿でもバンド的なのは高校に入ってから
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:30:08.54ID:DBhXKhkT0
>>818
Kpopってのはパクリのジャンルだしな
オリジナリティは一個もない

>>822
何系なの?
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:30:57.80ID:6pvrZVv/0
自分はクリストファークロスのニューヨークシティセレナーデにやられた
あんなん耳にしたら、「ニンジン娘」なんて聴いてられなくなるって
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:31:11.15ID:gbsYKeei0
>>835
メディアバーンライブ懐かしい
CD買ったわ
で、メリークリスマスMr.ローレンスばかりパワープレイ
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:31:12.89ID:a0MVtCMv0
俺は中三だったなあ ディープパープルとニルバーナとミスタービッグとヴァンヘイレンから入った
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:31:46.37ID:vUSgfv5b0
中1で、アリッサ・ミラノにはまった!

CD持ってたぞ。
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:31:51.51ID:beme7Q2c0
洋楽だから聴くというより、サザンロックが好きな人がわざわざ日本のバンドで探したりしないじゃない
メタルとかグランジとかだって洋で探したほうが手っ取り早いよな
日本は日本の得意分野でやりゃいいけどさ
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:31:54.78ID:d4RH3NiQ0
その中学生時代に

ニューミュージックが出てきた
サザンが出てきた

的な、日本の音楽シーンでエポックメーキングが起こったら
どうなるんだろう?
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:32:02.39ID:t6BkdO1r0
>>828
その辺聴いていたのは既におっさんになってた層だな
90年代の中学生でボンジョビとかないわ
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:32:05.93ID:GMpYA6Kp0

ガキの頃にイキって邦画とか邦楽聞くけど結局合わなくて大人になって洋画や洋楽オンリーになつていく
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:32:29.54ID:DBhXKhkT0
>>827
んな事ないよ
90年代はちょうどメタルやらグランジやらが混沌としてそこにB系が流行り始めた辺りで、マジで色々な人が混在してた
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:33:01.09ID:vgY4DQrD0
イーグルスとさだまさし聴いてたわ
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:33:03.52ID:VuiFrIdm0
>>819
BCRと郷・西城・野口は同じ時代だったなあ
女の世界ではどうなっていたんだろう
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:33:17.10ID:s1oJ5g9t0
74年生まれは、スティング、ホイットニー、デュランデュラン、マドンナ辺りだろ
他にはスクリーン、ロードショー読んで
アメリカかぶれ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:33:33.41ID:T8JIiZDm0
そんなのいつ聴き始めてもいいんじゃないの。
こういうこと気にしてバカにしたりするから日本のガキはダメなんだよ。
やりたいことやってる奴は応援してやれ
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:33:44.15ID:TC8RMQK00
あるあるw
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:33:55.80ID:ODJ1y9d30
昭和のガキはクイーンと同時にピンクレディーや百恵も聞いてた
ちょっとませたガキはエアロスミスとかELPとか聞いてた
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:00.10ID:Z41MwnES0
俺は愛だの恋だの歌う邦楽に辟易して中学からジャズフュージョン聞き出したけど洋楽でええのんか?
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:09.39ID:/4uDKvQa0
ここ最近フジロックでも日本のバンド割合増えたよな
初期なんて大きなステージでやるのブランキー、ミッシェルくらいだったもんな

イエモンはまああれだ
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:13.57ID:jLWknTMa0
ネットなんか無い時代だから、ラジオで紹介してくれないと海外の曲情報はほとんど入ってこなかっただろう
現代とは全く違う
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:16.09ID:meq749H/0
友達はジャッキーチェン聞いてたな
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:22.26ID:d4RH3NiQ0
AMからFMを聞き出したら洋楽ばっかり

な昔ならともかく
接点?やどういうきっかけなのかが不明
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:29.75ID:XNIHjG8X0
今だと昔流行った邦楽を聴くのがその感覚に近い
youtubeのコメントで必ず「中学生だけどこのアーティスト大好きです。周りの人は皆知らないのが悲しい…」ってあるのはこの類だと思う
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:30.27ID:7rVm9tNp0
洋楽に限らずなにか音楽を聴いてることにしないとついていけなくなる
昔はとりあえずブルーハーツって言っとけば良かった
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:41.52ID:URCQa8XR0
親が言ってたけど地上波のゴールデンタイムでマイケルジャクソンのMVがフルで放送してたって言ってたけどマジなの?
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:43.27ID:t6BkdO1r0
>>851
地域にも寄るだろうな
地方はタンテ、またはレコードが手に入らなかっただろうし
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:34:56.36ID:tj5oAgeJ0
格好つけるために聴くのは難しいだろ
聴きたいから聴いてるんだろうし
いちいち他人にアピールするのが少し格好悪いかな
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:35:00.25ID:i6/1uXsj0
CDは3千枚くらいあるけど邦楽は50枚位かなあ
打ち込みだのアレンジだの情報量が多くてやかましいんだよな
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:35:04.68ID:DHC+m4cr0
俺一度も洋楽聞いたことないぞCMソングとかでCDは買ったけど
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:35:18.18ID:J5LtADs40
>>844
高二病はスタカンとかレゲエ、U2、スミスに特化される。1970年生まれ
俺らの世代の中2は音楽面じゃそんなになかったな。MTV全盛で日本中が洋楽聴いてて当たり前の世代なんで
しいて言うなら邦楽インディーズ。当時の宝島系ね
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:36:17.04ID:UkV7hmPO0
自分が好きな邦楽アーティストが影響受けたアーティストを聴くと洋楽になる、みたいな流れもある
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:36:39.17ID:obIq/iYl0
>>49
2ちゃんだと90年代最高って斜に構えてるやついっぱいいるだろ
あいみょんとか米津はその辺の時代のパクリって
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:36:43.15ID:3+CzG6JL0
>>876
邦楽ってお琴とか?邦楽部ってあったなぁ〜
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:36:47.18ID:ODJ1y9d30
修行みたいに聴いてた時もあったな
だいたい厨房にツェッペリンなんか分かるわけないのに
絶対いつかよくなるはず、と正座して聞いてたわ
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:36:48.32ID:pFXzSkU00
youtubeやサブスクで簡単に昔の楽曲にも触れる事が出来るから
今の若い人にとってはあまり新しいも古いも関係なくなってきた
全てがフラットになってきている
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:36:57.04ID:DHC+m4cr0
>>866
2000年くらいにミーシャの包み込むようにが死ぬほど流れて
それ以降FMの洋楽が減った印象
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:06.98ID:RMHlqrMv0
洋楽聴いててライブとかも行くけど
生で見たらクオリティか低くてガッカリてのが結構あって
逆に邦楽のアーティストのライブはかなり楽しかった
て体験はライブあるあるw
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:09.42ID:8p7DLE0i0
そういや中学でメガデスにはまりそこから色々な洋楽にはまったな
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:12.06ID:3IHOTWcs0
80年代後半はバブルで洋タレがバンバン来日コンサートやっててくれたので
MVも日本ツアーのついでに撮影しましたってのが多いのよ
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:13.12ID:+J5QdXGB0
大学の頃、ジュークボックスの進化版のビデオボックス?みたいのがあって、
誰かが金を払うと画面にPVが流れて音が出て、みんなで楽しんだ。
マドンナやマイケルの時代だ
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:13.80ID:2WmFEKBc0
>>873
昔は欲しい洋楽CDも輸入盤しかなくて取り寄せとかザラにあったしなあ
つべで一発でPV見れるとか良い時代になったな
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:16.45ID:IMoNCAcn0
高校出る頃になると早死にってカッコイイなと思うようになったのは洋楽のせい
でも今は真逆
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:26.85ID:dQhjFa1E0
ここまで「愛の讃歌」や「さくらんぼの実る頃」は無しか
米英至上主義
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:46.17ID:1vrxY6qc0
小六あたりからこれが好きとか新しい世界に興味が出て来たりして
中学に入ると自分の世界に没入してく感じ
学校に通ってみんなの中にいる自分とホントの自分が違う感じがあったり
浮きたくないのにホントは自分はこうなんだと主張したい気持ちがあったり
傷付きたくないのに感受性が強過ぎたり色々と大変な時期よね
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:53.84ID:+SWVMyZq0
>>857
それ65〜70年生まれくらいでは?
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:37:58.91ID:iT9scA5U0
>>578
この辺を聴いておけば大体把握できる
特徴は騎馬民族を思わせる疾走感と
山水のような静寂

李博士
コンギョ
오로나민C

반야심경 리믹스
사극풍, 애니메이션 OST 모음 by Roel

SID-Sound、ヨレア
[MV] CHANGE UP! (Original) [FREE DOWNLOAD]
[Crusaders Quest] 공식 M/V 'Knots Way'

Ahn Ye Eun - Hong Yeon (Red Ties) // Turkce Altyaz?l?
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:38:00.89ID:peMwXXgy0
>>880
芸スポだとその90年代の楽曲もパクリやサンプリングまみれのクソって言ってた人が多そう
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/03/28(土) 13:38:19.56ID:/4uDKvQa0
>>876
そこでベジタリアンになって初めて高二
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況