X



【音楽】楽器専門誌「ベーマガ」「ドラマガ」が月刊刊行を終了、「キーマガ」は不定期刊行に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001チミル ★
垢版 |
2020/02/14(金) 15:49:06.16ID:G0Ka//T69
リットーミュージックが発行する楽器専門誌「ベース・マガジン」「リズム&ドラム・マガジン」「キーボード・マガジン」の刊行形態の変更が発表された。

「ベース・マガジン」は4月18日発売の2020年5月号、「リズム&ドラム・マガジン」は3月25日発売の2020年5月号をもって月刊誌としての刊行を終了し、以降は年4回刊行の季刊誌として発行される。また季刊誌「キーボード・マガジン」は3月10日発売の2020年4月号SPRINGをもって定期刊行を終え、不定期刊行のムックとして発行される。

「キーボード・マガジン」はリットーミュージック創立翌年の1979年5月に創刊。「リズム&ドラム・マガジン」は1982年12月、「ベース・マガジン」は1985年5月に創刊された。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

音楽ナタリー 2020年2月14日 12:05
https://natalie.mu/music/news/367182
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:27:16.21ID:2mR3G1bU0
>>326
団塊Jr.が社会に出る直前くらいにバブルが崩壊した。
だから、当時若者であった彼らには何の権限も与えられることは無かった。
自分でやった人は別として、危機的状況になった時、既存の組織では
若者にチャンスは与えられることは少ない。
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:27:47.88ID:3xrACV2i0
>>11
ディアゴスティー二か?
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:28:13.39ID:FkuRG9fT0
キーボードマガジンは買って読んでたな
最近はよほど興味のある特集じゃないとamazonの試し読みで済ましてたけど
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:28:42.24ID:7v1Dyz9M0
>>7
あの人たちはもう60歳くらい?
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:29:35.60ID:2ICP20R+0
>>360
それは格差が大きくて落ちこぼれが多いだけや
ホリエモン世代と言えばイメージしやすいだろ
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:29:39.80ID:TghFzg9/0
今はyoutube見て練習するのが一番効果的だからな
雑誌見て読んで、ではなかなか隔靴掻痒の感がある
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:29:43.60ID:CapIVy1V0
三塁ベースマガジン
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:30:10.04ID:FJ06AsgY0
あと自分の方の演奏能力が上がって来ると
何故か楽器雑誌て興味がなくなって来るんだよな
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:31:06.09ID:5wi86mAJ0
一生レジェンドと古楽器の話してるギタマガは生き残るのか
お爺ちゃんその話、何回め?みたいなw
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:34:47.09ID:xJ1pqR2P0
>>321
昨年ホワイトスネイクの日本公演中止になったし、
アメリカだとバンヘイレン知らない若い芸能人も
イルカらしい。
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:34:56.60ID:zvUosgBy0
>>266
実在するよ つぐ美さんも
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:36:21.34ID:FJ06AsgY0
特にファンではないけど
チャーのインタビューはユーモアがあって面白いから読んじゃう
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:37:17.38ID:LWc9AF4W0
日本で知っているベースギタリストは
ふたりしかいない

テツ山内

寺川正興



byマーカスミラー
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:42:13.46ID:N/RPyKft0
キーマガ、キースペ、キーラン。
80年代には全て買ってた。
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:44:22.02ID:nO8huS+h0
サンレコは年一回のスタジオ特集だけは熟読する
サウンドハウス以外に広告がないことに愕然とした
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:44:27.82ID:uMyF1OIJ0
マイコンBASICマガジンだな
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:44:52.76ID:Y+tRKaLO0
>>3
ですよね
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:45:48.27ID:tsnZcu0b0
10代の時とか楽器屋で20万や30万するフェンダーUSAやギブソンの高いギター見ながら
これを買える大人て羨ましいなぁと思ったけど
今金銭的にはカスタムショップ製も買えるようになったけど
憧れとかも薄れて楽器をもう弾く気力自体がない
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:45:52.03ID:hNxZT57V0
>>69
えちごや、ナツイw
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:46:07.77ID:nO8huS+h0
M1、DX-7、D-50であの曲のあの音はこう作れ的なキーボードスペシャルの毎月の連載は切りぬいて今もとってある
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:47:56.61ID:M6XtgFFW0
内容薄いからなぁ
広告ページばかりだし
3ヶ月に一回くらいでいいやろ
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:48:47.10ID:qo21Up+h0
>>3
ベーマガ知ってる奴多過ぎだろw



ゲームミュージックプログラム投稿して、
別冊に掲載されたのが良い思い出だわ
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:49:11.70ID:Qd3UcDSv0
案の定、電波新聞社スレになってるw
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:49:33.84ID:Yw0/h8d30
寂しいが出版業界×楽器業界のダブル下火業界だもんな
自分はギター弾きだが楽器や周辺機器もネットで買うしレッスンもyoutube
楽譜もネットで拾えるしアプリでコード起こしもできるし雑誌買う事もなくなったもんな
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:49:44.29ID:mNvV6IDb0
ベーシックマガジンは付いてるハガキで懸賞に応募したら2ヶ月に1回ぐらいは当選してたわ
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:51:50.14ID:ZjWNcRBx0
ギターやベース、ドラムも
今は楽器自体のクオリティは滅茶苦茶高いと思うけど
楽器人口が減って需要が無くなって
いろんな意味で勿体ないなぁて思う
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:54:57.35ID:rZdE1/hK0
ベーマガの表紙でのつぐ美ちゃんのブルマ姿は当時子供だった俺には刺激が強すぎた
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:56:32.88ID:PGLt7fZx0
電子版出しても売れんのか。
っちゅうか、スタープレイヤーが居らんしな
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:58:32.35ID:jhsbh0tm0
>>408
スコアとか買わなくて良いもんな
俺は下手くそでブライアン・セッツァーの教則ビデオとかも2万くらい出して買ってたわw
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:59:06.05ID:7rfr5+t60
ベースやって20年ぐらいだけど
地味な楽器なので雑誌にする程でもないとは思う
ジャズ、フュージョンとか変態テクが必要なベースだとかに特化するなら別だが
ロックは基本ルート弾きばかりだしつまらんからね
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:00:23.07ID:9KNXpf4F0
こういう雑誌は版元出し正味が原価率100%越えでもおかしくないから
楽器&雑誌の売上減→広告・編集タイアップの出稿減→季刊誌化
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:06:26.24ID:RfWUCP9C0
50代のアマチュアバンドがアースシェイカーとかコピーしてて懐かしかった。
ベンチャーズとかビートルズ世代はそろそろ鬼籍に入る頃か。
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:07:26.44ID:/5dh16Ty0
だって楽器って
コピーに始まって
ひたすらコピーに明け暮れて
コピーのまま終わるだけのものじゃん?

あれなら音ゲーしてた方が楽しい気がする
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:09:16.40ID:RRS3FltJ0
>>84
少子化な上に若い奴は楽器やバンドなんかやらないから楽器屋は大変だよ
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:12:13.17ID:jVp/UPbg0
昔は自分の好きな曲を伴奏付きで歌うためにはギターやピアノを練習する必要があったが、
今はカラオケ店に行けばいいからな
楽器は安くなっているのに、演奏する人間は減っている
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:16:08.13ID:/5dh16Ty0
楽器弾いてる奴に嫌なイメージしかないから
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:17:30.03ID:/ADJcoWK0
いくら電波新聞社スレになってるからといって団塊Jr世代がケケを支持したなどという電波はやめろ
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:17:40.51ID:/5dh16Ty0
楽器弾いてる奴は
他を否定して自分を押し付けてくる奴ばかり
大嫌い
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:21:47.48ID:gX5CHijd0
音楽やる余裕、金がないんだよね
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:22:39.75ID:9KNXpf4F0
>>423
コピーだけで終わるわけじゃなく分析して
アレンジやアドリブの引き出しを増やしてくんだよ
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:25:34.74ID:494bYg+g0
>>147
ギターとかは多品種少量だから、小さな小売店とは相性が悪いな。
弦とか消耗品はネットで買うし。
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:27:15.20ID:jhsbh0tm0
>>430
世代間闘争にしようとしてるクソアカはほっとけばいい
そもそも団塊ジュニアはバブル崩壊〜氷河期世代なのも知らんバカだろ
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:27:38.81ID:/5dh16Ty0
>>434
結局それもコピーじゃん
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:29:04.24ID:/5dh16Ty0
音楽聴いたら
これはあの曲のコピー
ほんと楽器弾くやつの音楽の聞き方のつまらなさといったら
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:30:29.85ID:PsSwmUaA0
ベーマガよりもラ製について語れよお前ら
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:30:33.93ID:r/Ctw/3f0
>>430
じゃ、誰が支持してたの?
2ちゃんでさんざん自民に入れないのは朝鮮人だとかって恫喝してたのに?
それとも当時の2ちゃんって団塊とかが巣食ってたの?
団塊を高く評価しすぎだろ。当時からパソコン使えることにしちゃうって。
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:32:00.09ID:r/Ctw/3f0
>>433
それ以前にこの手の雑誌、半分がミュージシャンのインタビュー、もう半分が広告。
目の前の板のほうがまだ使えるという。
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:32:30.81ID:494bYg+g0
>>34
ギターマガジンはKindle unlimitedに入ってるから、完全にただの読み物路線になってるからなあ。Kindle版はTab譜がないからなおさら。
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:34:36.31ID:IJVe7/qf0
>>3
1分58秒台への道はベーマガがバラバラになるほど読み込んだ。
あんなにひとつのゲームに没頭したのはF-ZEROだけだった。
最終的には1分58秒89でギリ達成できた。

最初は1分59秒台への道だった。
https://i.imgur.com/ni9aYDL.jpg
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:36:23.34ID:r/Ctw/3f0
結局この手の雑誌って著名人のインタビューを除けば、数年ごとの使い回し。
よって、数年読んだら、前に見た記事しか見ないことになってしまうから自然に読まなくなる。
で、少子化だから新たな読者として参入するのはどんどん減っていき。
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:39:30.26ID:QNbTDphX0
社会保障切り捨てるために
世代間抗争煽ってるのは自民サポだろw
何がサヨだよwww
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:40:02.76ID:r/Ctw/3f0
>>447
FM雑誌だけでもいくつもあった時代があったなんて、今から思うと異常すぎてなぁ。
FMステーションとかFMレコパルとか。
あ、FMステーションの版元がダイヤモンド社であることも驚愕。
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:43:27.65ID:r/Ctw/3f0
>>165
この手の雑誌はほぼ広告だから。記事ヅラしてるタイアップ記事含めてな。
楽器メーカーや楽器店だけでなく、スタジオや楽器教室、オーディション募集など
他が思うよりも幅広いクライアントが獲得できるから、
思ったより維持できたってやつ。
ただ、紙媒体の広告効果が失われてきたから寿命。
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:45:54.78ID:XRjBnJVS0
KORG KRONOSでシンセサイザーの進化が実質終わったのだからキーマガが売れる訳がない。
KORGは今アナログシンセの復刻している有様。
電子楽器の進化が終わり、新時代の新しい音が無くなった時点でキーマガの役目は終わったと思う。
アナログシンセ、FM音源、物理モデル音源、大容量サンプリングのPCM音源が1台のシンセで実現できるのだからこれでお腹一杯。
不定期刊行のキーマガはROLANDあたりの広告雑誌になるのだろうけど、かつての広告戦略では新製品は売れないと思う。
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:46:09.71ID:Aw+XZR/00
バックナンバーを電子書籍にして復刊してもらいたいねえ。

80年代前半から半ば過ぎくらいまで、毎月キーボードマガジンを買って読んでいた。
シンセサイザーが急速に発達していった時期で読んでいて楽しかった。

小さな液晶を覗き込んでパラメーターをひとつひとつ呼び出してスライダーを動かしては
借りてきたDX-7の音をいじっていたときが人生で一番脳みそを使っていたときかもしれない。

面倒臭せえ!!なんでツマミついてねえんだよ!!全部ツマミつけろよ!!とブチキレていたのは俺だけであるまい。
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:47:42.56ID:essjQmmq0
もはやコンビニで売ってる雑誌付きコスメみたいな売り方しないといけないようだな

ギターマガジンは最近とても記事が面白くて
読み物としてものすごく充実してるんだけどな
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:50:08.73ID:ronE2bZU0
>>437
アホ。ネットで世代分裂工作、叩きしてるのは
それで得してる新自由主義者達だろ
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:50:21.16ID:XRjBnJVS0
>>452
バックナンバーほしいな。
大人になってようやく子供の頃に憧れたシンセをようやく手に入れても使い方がわからない。
特にFM音源の音作り。
それに子供頃憧れたミュージシャンの記事も読みたい。
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:50:53.79ID:MfwUgnI50
俺もトムアラヤが表紙の時だけ買ってたから
しかも買っても読んでないし
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:52:10.31ID:r/Ctw/3f0
>>454
そんな漫画があったとは。
ゲームセンターあらしのパソコン入門の漫画なら知ってるが。
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:53:42.82ID:h71ZB3iH0
つか
いつの間にか団塊Jr.が影響力持ってることにされてて草( ´・∀・`)
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:56:30.97ID:XRjBnJVS0
>>254
学生時分に当時最新のEOSやKXを手に入れて活動できたとは羨ましい。
当時手に入れられなかった楽器を大人になって手に入れたが、忙しくてさわる暇がない。
定年後の楽しみになりそう。
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:58:36.35ID:dqL67/2h0
次は野球のほうのベーマガも不定期刊になるかな
雑誌不遇の時代だ
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:59:02.57ID:MEg/3LAf0
ファッション雑誌とかモノ系雑誌もよく生き残ってるな
広告雑誌とはいえ
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:59:24.43ID:gX5CHijd0
>>449
週刊FM、FM FUN、FMレコパル、FMステーション
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 20:00:43.87ID:XRjBnJVS0
>>463
こんにちはマイコンだっけ?
PC-6001か懐かしい。
ナイコン族向けか、実物大の写真が折り込みで入っていたよね。
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 20:01:27.45ID:tlX/Cfze0
>>437
団塊Jr.が小泉構造改革を支持していたのは事実 
肉屋を支持する豚という揶揄もこの時代に生まれた
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 20:04:04.03ID:UlLeh1fE0
どんだけーーーーーー!!!!!
0474 【九電 75.6 %】
垢版 |
2020/02/14(金) 20:04:42.53ID:2uGa5J5B0
PC8001 柿取り は名作だった
あれ遊びたいなあ
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 20:06:36.49ID:r/Ctw/3f0
>>464
そりゃ普通に正社員やってるなら、現場や実務のレベルで実権握ってる歳だろ。
部長とか支店長とか。50目前なんだから。
高校無償化とかって話が出てくるのも、団塊ジュニアの子女が高校に入るお年頃だからだし。
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 20:07:53.02ID:r/Ctw/3f0
>>471
その揶揄を引用した人は底なしのバカだけどな。
肉屋の豚は肉屋がなければ生まれてすらなかったのだから、支持して当たり前だっつの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況