【音楽】ボン・ジョヴィ、「Livin' on a Prayer」ミュージックビデオの4Kリマスター版公開中、比較映像も
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2020/02/13(木) 20:20:46.44ID:ZNImfQ+49
2020/02/13 14:28掲載
http://amass.jp/131228/

ボン・ジョヴィ(Bon Jovi)は、「Livin' on a Prayer」のミュージックビデオの4Kリマスター・ヴァージョンをバンドのYouTubeチャンネルにて公開中。バンドのSNSでは、これまでのヴァージョンとの比較映像が投稿されています


Bon Jovi
@BonJovi

Have you watched #LivinOnAPrayer in HD yet??
http://youtu.be/lDK9QqIzhwk �� @YouTube

5:33 - 2020年2月13日
https://twitter.com/BonJovi/status/1227692322965442560?s=20

https://video.twimg.com/ext_tw_video/1227692288836427781/pu/vid/720x720/47zxSD8HvKn6BtSX.mp4
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 06:15:16.53ID:rCNAH0Tn0
レーガン政権で生活厳しいカップルが
身を寄せ合って生きていく歌だっけか
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 06:18:17.07ID:2Lz0w2580
こういう昔の映像ってその気になったら4Kとか簡単に出来るもんなん?
やっぱフィルムで撮ってたりしないとダメなんかね?
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 06:20:03.34ID:oJQ7BktIO
アメリカのロックて貧しい若者が夢を追って旅するとかそんな歌詞ばっかじゃね?
ジャーニーのドントストップビリービンとか
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 06:23:59.52ID:wY2cbs2K0
>>246
トミーとジーナは別に旅には出ないがね
ただ耐えるのみ
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 06:46:54.56ID:/MoXkeUL0
ボンジョビ懐かしいな
中学生の頃よく聞いてたわ
日本でヒットする前は本国アメリカでも割とマイナーだったらしくて
なんか親近感があるw
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 06:57:30.93ID:3PNyHpsb0
>>246
浜省もそれに影響されてるな
日本の土壌には合ってないんじゃないの?みたいな
マネーの歌詞とかw
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 07:03:18.24ID:OO2DEQRd0
マドンナとりびんぐおんぷれーやーは
千葉テレビでビデオ流れまくってたよな
聖飢魔IIも
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 07:03:51.67ID:hVnAI8ih0
ボンジョビは日本人気においては、マイケル富岡とセーラが大恩人だよな
マイケルが気に入っててMTV日本版でヘビロテだったもの。ピーターバカランは相手にしてなかったな
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 07:05:53.40ID:bI/zrRiT0
>>6
オジー・オズボーン 「暗闇にドッキリ」
メタリカ「血染めの鉄槌(ハンマー)」
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 07:08:11.87ID:3PNyHpsb0
>>253
リヴィオナプレイヤーの歌い始めがマドンナのパパドントプリーチに似て無くもない
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 07:09:58.81ID:FLUJcd+l0
ベリンダ・カーライルの曲好きだったのにこの曲のパクリとか言われてた
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 07:20:10.73ID:rqpmNhTY0
>>8
これすげえな
公園に居合わせた人みんな歌えるとか
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 09:06:37.31ID:F+rwCNKA0
去年のライブをつべで映像観たけど、やっぱり高音出なくなってるんだな
発声変えて騙し騙し絞り出してる 仕方ないか
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 09:14:49.43ID:xNFC2WdR0
ヴァンヘイレンとゴッチャになる
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 09:30:58.73ID:rHxS2EEo0
ボーカルはキレイな声でも高い声でもなく、低いしゃがれ声なんだよな
80年代はしゃがれ声は人気だった
ロッドスチュアート、ブライアンアダムス、スプリングスティーン
日本だと桑田佳祐、中村あゆみ、もんたよしのり
最近はセカオワや髭ダンみたいな少年のような声が流行ってるけど
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 09:32:56.85ID:IuQ5JqfB0
>>259
これを歌うために集まったんだよ
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 10:54:36.41ID:MH5McHom0
ベースラインがベリンダカーライルのブルーヘブンそのままなんだっけか
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 11:07:28.09ID:KH5zmyhR0
>>268
曲名違うし
ワンフレーズ似てるだけだし、、、、
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 11:26:25.64ID:Joe/0gxB0
友達がずっと歌ってたからか、俺もカラオケで歌えるようになった曲だわ
喉ガラッガラになるけどスカッとする
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 12:46:02.21ID:DkzsZnMk0
>>24
70年代ロックをパンクを通してリバイバルする音楽はカッコ良かっよ
あとガンズなどへの影響力
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 13:17:22.26ID:/QA4pdH20
ボンジョビのスリッパリー全然良いと思わなかったな。
1986年〜1987年辺りならメイデンのサムホエアインタイムやWHITESNAKEのサーペンスやデフレパードのヒステリアの方が遥かに上行ってた感があるんだよね。

よく見たら全部イギリスのバンドだな。
アメリカのバンドはあんまり良いと感じた事が無い。

まぁ主観だけど。
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:16:31.00ID:0b3CPaAe0
>>274
わかりきったことわざわざ書かなくとも
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:20:33.78ID:89MNC1Jp0
アメリカのネットラジオのCMでボン・ジョビについて何だかんだ言ってるのは
これのことか
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:38:36.82ID:lkS4oikh0
90年代で止まってるオッサンはいまだにボンジョヴィをメタルとごっちゃにしてて笑うw
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:39:00.40ID:/QA4pdH20
>>277
ガンズもボンジョビもクオリティ高いんだろうけど肌に合わなくてねえ。
ガンズはパンキッシュな感じが好みじゃないしボンジョビは米カントリー臭が凄くてさ。
まあ好みやね。
スイートチャイルドやリヴィンオンアプレイヤーは良い曲だけどアルバムの他の曲が合わなかった。

アメリカのバンドはMETALLICAとかMEGADETHみたいなスラッシュから好みになったね。
nwobhmの影響があるからかも知れない。
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:43:42.72ID:+St4JRcI0
>>279
俺は逆だなUKロックに飽き初めてボンジョヴィやガンズを聴いてUSロックに戻ってきたら
ニルヴァーナが登場してグランジにガツンとハマったクチだったから
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:45:06.33ID:/QA4pdH20
>>275
わかりきった事?
いやいや俺がマイノリティだよ。

普通の人はガンズやボンジョビの方が好き。
売上に示されてる。
ボンジョビは未だに人気あるしガンズはアルバム出さないけどライブやればデカいスタジアム満員。
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:49:03.53ID:/QA4pdH20
>>280
グランジはアリスインチェインズのダートだけ凄いと思った。インパクトデカかった。
Nirvanaはまぁ悪く無いけどハマりはしなかったね。
サウンドガーデンやパールジャムの大御所ら辺は全部聴いたけど、まぁダート以外はそんな感想。
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:52:34.29ID:59O1YhNF0
>>280
イギリスは80年代前半で終わってる
そこに上がってるのもアメリカシーンに合わせた作品だしな
80年代後半でメタルには飽きてグランジって自然な流れ
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:55:01.33ID:aChvY+kG0
息子さーんは中三になって盗みの味覚えて黒いリストに名前を残ーしたー♪
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 14:57:06.86ID:/QA4pdH20
イギリスのバンドがアメリカのシーンに合わせたのって傑作が多いと感じる。
さっき俺が挙げたのもそうだしオジーのアルティメイトシンなんかも最高だった。
本場アメリカンバンドは俺はてんでダメだったな。
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 15:05:59.77ID:mUkKNVQx0
『スリッパリー』ではLivin on prayerしかいい曲と思わなかった。
だから『ニュージャージー』を聴くまでは自分の中でボンジョビはデフレパードやホワイトスネイクと同等だったわ。
でも『ニュージャージー』を聴いてボンジョビの序列が俺の中でめちゃくちゃ上がったわ。
例えばデフレパードだとLove bites、ホワイトスネイクだとHere go again、ヨーロッパならFainal countdownって感じで各バンドに1、2曲しか好きな曲がないんだよな。
でも『ニュージャージー』は1曲目から5曲目まで神がかってて驚いたと共に一気にファンになったよ。
マジで1988年1989年頃はボンジョビ『ニュージャージー』、ジョージマイケル『FAITH』、U2『ヨシュアトゥリー』、マイケルジャクソン『BAD』ばかり聴いてたわ。
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 15:08:18.54ID:RuPPiGck0
どっちかって言うと公園で大合唱の4Kリマスター版が欲しい
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 15:25:54.65ID:6IoJkK5I0
>>178
さすがに今は初老だけど
「It's my life」の時に周囲が肉付きよくなってる中
1人絞ってきたのには驚いた
あのジョンはカッコ良かったよ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:10:36.21ID:iuHBcgMI0
ジョンは長い事セックスシンボル的な扱いだったこともあるからプレッシャーもそれなりにあっただろうな
しかしYoutubeなんて見てると80年代に青春を過ごした層の結婚式だとこの曲はウケがいいんだなやっぱり
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:11:13.05ID:ALaSKSwn0
>>178
見た目は維持してるけど声はボロボロだからなあ
ヴィンス・ニールみたいに声でないデブよりはいいけど
ミック・ジャガーやスティーブン・タイラーはそういう意味じゃ化け物だわ
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:24:37.44ID:/QA4pdH20
>>286
ニュージャージーはスリッパリーをアップデートした感じで全体的なクオリティは上がったように見えたけど、相変わらずバッドメディシンみたいな曲とかつまらなくて吐き気がしたかな。
1988年のニュージャージーは相当低い序列。

1位 クイーズライクのオペレーションマインドクライム
2位 メイデン 第7の予言
3位 オジーのノーレストフォージウィックド
4位 METALLICA ジャスティス
5位 MEGADETH ソーファーソーグッドソーファット
6位 イングヴェイ オデッセイ
7位 priest ラムイットダウン
8位 ハロウィン keeper II
9位 アンスラックス ステートオブヨーフォリア
10位 ヴァンヘイレン OU812

うん、今考えて見ても10位にも入らないわ、ニュージャージー。
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:27:20.98ID:UJsNOUmC0
比べるのもどうかという気持ちもあるんだけど(スマソ)
ミスチル櫻井さんの声は聞くのがしんどくなってきたけど
ジョンの声はしんどくならなかった個人的に
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:27:26.08ID:/QA4pdH20
メタラーでボンジョビ好きな人っていなかったな。
女、子供には人気あったけどボンジョビって名前らバカにされてる蔑称の象徴だった。

俺の狭い交友関係での話だけど。
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:30:53.43ID:/QA4pdH20
ボンジョビ、モトリークルー 、ガンズなどのアメリカのバンドにはメタル的な情熱を全く感じない。
そもそもメタルじゃないと思うけどね。
デフレパードもポップだけど情熱を感じるんだよなあ。

何か不思議だな。
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:33:55.73ID:iuHBcgMI0
>>294
既にコアなメタルシーンが出来上がってた時期だからそういう見方が出るのは当然あったな
Bon Joviに限らずポップな部分をいいとこどりしたと言う意味ではVan Halenもそうだったが
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:38:33.92ID:/QA4pdH20
>>296
Van Halenはボンジョビとは比べ物にならない程ギタリストの腕が違い過ぎるしVan Halenはアメリカだけどカッコいい部類だよ。
ボンジョビのリッチーサンボラってスタジオミュージシャンみたいなインパしか無い。
彼のギターには何も感じない。
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:51:01.06ID:DjLjCRXP0
嫌い嫌いも好きのうちw
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:51:43.26ID:JmOM5Lln0
毎回この手のスレ立つとカテゴライズに必死な奴いるけど同じ奴ガ毎回かきこんでるんだろうな
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 16:56:49.14ID:/QA4pdH20
以外とグランジの影響って無いよメタル。
影響を与えたのはMETALLICAのBLACK ALBUMとPANTERAの俗悪かな。
グランジの真似しだしたのってモトリークルー とか元々アメリカの出来損ないLAバンドばかりじゃん。
クイーズライクがやらかしたのはキツかったけど。
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 17:03:07.45ID:/QA4pdH20
だいたい80年代のボンジョビってサビはデスモンドチャイルドが書いてるしね。大して才能ないのが全米制覇しちゃったなあ、って印象しか無いわ。
やっぱバンド外の人が曲に携わってると曲中に変な乖離があって気持ち悪いね。

まぁそんな事を感じられない難聴に凄い人気出ちゃったから凄いんだけど。
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 17:04:13.28ID:fzhGJVbM0
>>299
いつものやつが来てるw
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 17:09:47.34ID:3+ZOY5da0
興味のない、何も感じないミュージシャンにそこまで何度も書き込める 精神構造を誰か分析してちょ
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 17:21:05.74ID:Xk+DRdyn0
>>8
涙したわww二回続けて見た!
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 17:32:14.24ID:rCNAH0Tn0
>>306
その昔、日本語弁論大会に出た留学生が
「マンガの『男塾』で日本語勉強したが、日本に来たらなかなか日本語が通じず苦労した」
と語っていたらしいのできっかけは何でもありだよね
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 17:47:24.11ID:L2/XvJ850
Bonjoviは、ボーナストラックの Starting All Over Again この曲が1番いいわ
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 17:49:27.56ID:AD+i+COB0
>>308
小林克也がプレスリーで英語覚えたからお前英語上手いけどなんで南部訛りなんだと言われたとか
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:00:03.88ID:+HksfAe90
16の時だけど1991の日本公演の時に年偽って働いてたコンサートスタッフで
初めてのメジャーアーティストだった思い出w
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 18:39:18.42ID:XY+M5smX0
2ndで一度オワコンになりかかったのにスリッパリーでまさかの巻き返しをするとはな
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:15:17.86ID:lW8Eq9iM0
ジョンボビ聴いてる人って100%ダサい奴ってイメージ
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 19:20:05.19ID:bhic+Exc0
>>309
keep the faithのボートラだったね
盛り上がる曲だよね
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 20:31:37.32ID:8dAcBz3M0
マイベスト5
Burning for love
Hardest part is the night
Wild is the wind
Blood on blood
These days
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 21:52:54.18ID:/QA4pdH20
blood on bloodとか超絶つまらんメリケン曲は臭過ぎて鼻を摘みたくなるレベル
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 21:55:02.50ID:/QA4pdH20
Hardest part is the night
Wild is the wind

これは良いと思うんだけどね。
7800とニュージャージーの曲だっけ。
トータルでは7800が1番良いんじゃない。
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:02:09.95ID:QLNpqbJ40
(これはそれほどでもないけど昔の話)
トミーは以前は港で働いてたんだけど
組合のストライキが長引いちまってツキに見放されちまったんだ
スゲーつらかったさ、スゲーつらかったさ
ジーナはトミーに代わって一日中食堂で働いて
自分が欲しいものも買わずに稼いだ金をみんな家に持って帰ったんだ
愛って奴のために、愛って奴のためにね

ジーナは言うんだこれをやり遂げることが出来ても出来なくても何も変えることは出来ないかもしれない
けど私たちは今目の前にあるものにしがみつくしかないのよ
私たちお互いがいて、愛し合っているんだから私はきっと何とかなると思うわ
私たち半分までやってきたのよ強く希望を持って生きていきましょう
私の手を取ってよ、そしたら誓うわ強く希望を持って生きていくと
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:06:19.84ID:QLNpqbJ40
トミーはギターを質に入れた
以前は弾き語りで語っていた夢とか希望とかそういう気持ちは心の中に押し殺して生きていたんだ
スゲーつらかったさ、スゲーつらかったさ
ジーナは逃避行を夢見始めた
彼女が夜泣いていると、トミーがそばで
大丈夫だよ、いつかきっとって囁くんだ
これをやり遂げることが出来ても出来なくても何も変えることは出来ないかもしれない
けど俺たちは今目の前にあるものにしがみつくしかないんだ
俺達お互いがいて愛し合っているんだから俺はきっと何とかなると思うんだ
俺たちは半分までやってきたんだ強く希望を持って生きていこう
俺の手を取ってくれよそしたら誓うよ強く希望を持って生きていくと
強く希望を持って生きていこうよ
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:08:40.20ID:eFmXEt5Q0
こんな綺麗に出来るんだね
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:08:42.20ID:QLNpqbJ40
覚悟が出来ていようと、いまいと
戦って生きていくしかないのなら戦うしかない

俺たちは半分までやってきたんだ、強く希望を持って生きていこう
俺の手を取ってくれよ、そしたら誓うよ強く希望を持って生きていくと

私たちは半分までやってきたのよ、強く希望を持っていきましょう
私の手を取ってよ、そしたら誓うわ強く希望を持っていくと
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:08:53.23ID:/QA4pdH20
>>324
いやいや、blood on bloodで高揚感得てるお前の方がダサいでしょw
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:10:13.22ID:/QA4pdH20
blood on bloodとかシングルのB面に入っててもガッカリするレベルの捨て曲
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:11:06.93ID:yogJRgTB0
カスみたいな浅い曲
アホかと
ロックの黒歴史
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:13:10.12ID:yogJRgTB0
>>315
恥ずかしいすぎるな
ドヤ顔で語るアホとか
日本の永ちゃんみたいなもんだろ
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:13:32.18ID:QLNpqbJ40
俺の和訳でした
この歌は昔のアメリカの結婚式の定番ソングで
「幸せな時も、困難な時も、富める時も、貧しき時も、病める時も、
健やかなる時も、」
という結婚式の誓いの言葉の「富める時も、貧しき時も死がふたりを分かつまで愛し、慈しみ、貞節を守ることをここに誓います」
の部分を歌ってるんだよね
ジョンはロックっぽくなくて歌謡曲っぽいから最初この歌を歌いたくなかったようだけど
あの曲の始まりで何とかロックぽくしてるんだよね
女みたいな恰好をしていたのもレコード会社の売り出し戦略でニュージャージーの田舎者たちは嫌だったとか
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:16:03.84ID:ZKimz+7V0
俺についてこい!じゃなくて
一緒に頑張ろうっていうのがいいね
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:19:05.76ID:/QA4pdH20
ボンジョビ好きって頭が悪いイメージがあるね。
B'zのパクりルーツ漁って洋楽入ったキモオタみたいなタイプが多い。
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:19:27.78ID:QLNpqbJ40
>>333
最初は収入が無くなってしまいしょげかえっている若い夫を若い妻が励ましてるんだけど
その生活が長引いて今度は妻が参ってしまっいその妻を夫が励ますという歌なんだよね
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:26:30.15ID:/HvLbtYt0
>>36
貧乏カップルの曲なんだよね
生活苦しいけど頑張る、みたいな
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:27:06.40ID:/QA4pdH20
skid rowの1stはボートラのトルネイドミッドナイトが良くて本編は大した事無かったかな。
18&Lifeとかsweet little sisterとかはまあまあだったけど捨て曲も多い。
wingerの1stの方が上じゃない。
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:28:42.26ID:yogJRgTB0
>>334
ポンジョビ好きな奴はビーズも好きだな
多分w
好きなのは勝手だが語らんで勝手にやってろ
ラーメン屋のBGMでしかない
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/02/14(金) 22:31:17.76ID:/QA4pdH20
> 貧乏カップルの曲なんだよね

デスモンドチャイルドの曲に売れる前の自分の実体験を入れただけじゃね。
80年代の歌詞は下らないからギターだけ聴いてりゃいい。
ってなるとボンジョビは下らないし、オジーオズボーンバンドやサーペンス時のジョンサイクスやゲイリームーアやマイケルシェンカー聴いてる方がマシだったなあ。

曲もボンジョビより遥かにいいし。

ま、俺だけの主観だけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況