X



【岡山】 「大手まんぢゅう」が岡山名物となった秘策は「コマーシャルの大勝利」だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2019/12/15(日) 20:37:23.10ID:bcJcbhaS9
文=昼間 たかし

2019.12.15
大手まんじゅう公式サイトより
https://otapol.com/wp-content/uploads/2019/12/okayama_-630x441.jpg

 最近では、岡山名物としてきび団子と並ぶ知名度を持つ「大手まんぢゅう」。東京・新橋に岡山県が鳥取県と共同でアンテナショップをオープンしてからは気軽に買うことができるので出身者としては嬉しい。

 あ、本題に入る前に……たまに「むらすゞめ」を岡山名物とウソをつく人がいるが、あれは倉敷名物であって岡山名物ではないので、念のため。

 そんな「大手まんぢゅう」は、岡山市内を走る路面電車でラッピング電車を走らせていることでも有名だ。そのラッピング電車が今月からリニューアルされたということで、話題になっている。

■路面電車30年ぶりにデザイン一新!(大手まんじゅう公式サイトより)

 岡山駅前から二路線が運行される路面電車。そこを走るラッピング電車は「大手まんぢゅう」の創業以来の伝統といえるものだ。

「大手まんぢゅう」を製造販売する大手饅頭伊部屋は天保八年(1837年)創業である。とはいえ、これはゼロからオリジナルで出来上がったものではない。あまり日持ちがしないために「大手まんぢゅう」に比べて知名度は劣るが見た目もほとんど同じ「藤戸まんぢゅう」は、もっと歴史が古い。

 ようは、創業当時の江戸時代には似たようなものがいくつもあったのに、「大手まんぢゅう」が一歩知名度で抜きんでて岡山名物の地位を獲得したわけである。

 そうなった理由は、なによりコマーシャルが上手かったからである。

 もともと「大手まんぢゅう」のルーツは、大阪にあった。江戸時代に大阪に虎屋という饅頭屋があり、ここは「小判型の厚皮饅頭」が評判になっていた。あまりの評判に全国各地にのれん分けで店は増えていって江戸時代後期には岡山のあちこちに支店が出た。

 そこで奉公をしているうちに主人に信用されて饅頭屋を始めたのが大手饅頭伊部屋の初代である。ただ、岡山にはすでに支店があったので、遠慮して厚皮ではなく薄皮の饅頭を始めたのである。

 今ならタピオカを使った台湾スイーツ店が大人気なので、こっちもタピオカを使ったスイーツで商売を始めようかという感じである。しかし、大人気の虎屋に対してあくまで亜流。決して商売が上手くはいかなかった。

 それでも何代かはもって大岸永吉という人が主人になった。この人が考えたのが宣伝である。

 当時、市内を流れる旭川は多くの船が行き来していたがこれに「大手」と書いた旗を立てさせて行き来させる。店の小僧に名水の出るところまで水を汲みに行かせる時も船に旗を立てる。店の中は通りから見えるようにして実演販売。さらには宗旨など関係ないと人の集まる神社や寺には燈籠やらなにやらを立てまくる。もちろん「大手」の文字は大きく彫るのだ。

 こうして、いつしか「大手まんぢゅう」の名前は知られるようになったと、岡山の郷土史家:岡長平の『おかやま庶民史 目で聞く話』にはある。どこまでホントかは今となってはわからないが、岡長平は昭和40年に80歳で亡くなった人なので、実際に見た人から聞いた話なのであろう。

 こうして見ると「大手まんぢゅう」がラッピング電車を走らせるのは、やっぱり伝統じゃ。

(文=昼間 たかし)

https://otapol.com/2019/12/post-87947.html
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/15(日) 23:12:23.22ID:LMTpqtXN0
聞いたこと無い

終了
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/15(日) 23:13:19.18ID:6idQcAvC0
>>101
美観地区にシガーフライのカフェができててビビった。キムラヤのバナナクリームをディップして食べれる。
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/15(日) 23:15:41.42ID:uz9a4nJb0
>>10
そういえばあったねえ
「岡山駅のお土産売り場に、県外製やOEM製品しか並ばない本当の理由。」の騒動
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/15(日) 23:22:48.66ID:RUvGoHjO0
>>105
別に並んでないわけじゃない
日本中に鳥取資本の土産屋の土産が並んでるってだけだわ
東京土産のアレだって北海道みやげのアレだってあと色々な
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/15(日) 23:27:03.29ID:snLVhSpG0
五大北天まんじゅうが日本で一番美味しいまんじゅうだよ おいしいというか飽きがこない
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/15(日) 23:36:07.77ID:KP8fqUEx0
あんこが多すぎてあんまり好きじゃない
そのあんこが大量生産風味でイマイチなところも
手作り風味のおいしいあんこなら良かったのになあ
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 00:00:16.04ID:ZDZjrwju0
>>96
美味いよな
県外出てから利久まんじゅう系いろいろ食べたけどやっぱすぎ茶屋が一番美味い
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 00:12:34.84ID:/7NhhHgx0
日本どこにでもある薄皮饅頭なんて買って帰っても大したお土産にならんやろ
お宮用途ならきびだんごや(´・ω・`)
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 00:12:53.56ID:dVhrDKRC0
これ子供の頃から食べ飽きてるし、何よりただの餡子の塊なので甘過ぎる


が、大人になって県外に行く頻度が上がると、岡山の土産としてリクエストしてくる年配の人が多くて驚いた
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 00:14:44.41ID:dVhrDKRC0
>>53
出来立てのやつはまだ美味いと思うわ

私は硬くなってきた大手まんぢゅうをお湯に溶かしておしるこにして食べてたな
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 00:44:33.62ID:tLpoN5uc0
ふるさとは ふるさとは 心にあればいい
この空に この空に 続いていればいい
風の行方を 見つめる時に 旅人のように振り返る
季節が過ぎても 時代が変わっても
時よ お前は 語り部だから

名物かまど〜♪
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 00:48:29.13ID:nJUK8qRl0
知らん、東京ではコマーシャルしてない?
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 00:50:55.00ID:pM2tr9uU0
どこが芸スポなんだ
大手饅頭知ってるのは岡山民で藤戸饅頭知ってるのが倉敷民
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 01:25:09.57ID:OXCQbS1G0
>>31 >>119
文字見ただけで反射的にメロディーが思い浮かぶ奴は間違いなく岡山県人かその隣県人
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 08:16:30.54ID:O7nFavYy0
>>125

曲は中西圭三の作品


これ豆な!
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 10:10:59.75ID:CODkHbsQ0
新潟の長岡に大手饅頭の店があって行く度に買ってたんだが岡山が元祖なの?
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 20:29:31.66ID:EiRroXK00
「むらすずめ」と「マスカットきび団子」と「藤戸まんじゅう」のCMしか思い出せない。
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/16(月) 20:35:45.76ID:kFmmlDO/0
饅頭なんて草津温泉の湯畑裏の道を歩いてれば何個も渡されるわw
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/17(火) 00:10:57.90ID:Usu8LcY20
饅頭と思って買うとアンコ玉なのでガッカリする
きんつばですらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況