X



【野球】球団消滅から15年― 豪快伝説、個性派集団、いてまえ打線…最後の選手会長が語る近鉄

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/12/07(土) 13:46:47.43ID:QTtjFs5v9
近鉄バファローズが消滅してから、15年の月日が流れる

 今から15年前、ひとつの球団が55年の歴史に幕を下ろした。近鉄バファローズ。「いてまえ打線」と呼ばれた強力な打撃陣を擁し、豪快な野球で多くのファンに愛されたチームだ。その球団史における最後の選手会長となったのが、1997年から2004年まで近鉄に在籍し、勝負強い打撃を武器に主力として活躍した礒部公一氏だ。

【一覧】プロ野球助っ人選手歴代トップ5・打者編

 2019年11月26日に、礒部氏の全面協力のもとで『近鉄魂とはなんだったのか? 最後の選手会長・礒部公一と探る(著・元永知宏氏)』と題した書籍が発売された。本書は、梨田昌孝氏、ラルフ・ブライアント氏、岩隈久志投手をはじめとした多くの近鉄バファローズ関係者への取材に基づき、その球団史と人々の想いを伝える内容となっている。

 近鉄の球団史においても重要な役割を担った存在である礒部氏にとって、今回の書籍取材はどのようなものだったのか。球団消滅から15年が過ぎた今、自身の「近鉄人生」と、全ての野球ファンに伝えたいことについて、礒部氏に話を聞いた。

 礒部氏は西条農高、三菱重工広島で捕手として活躍し、1996年のドラフトではプロ入りが有力視される存在となっていた。当時、礒部氏が最初にスカウトから指名の挨拶を受けたのは、近鉄ではなく、オリックスだったという。

「その年の2位が谷(佳知)さんで、3位が僕の予定だったらしいのですが、谷さんとは仲が良かったですし、一緒にやれればいいなという感じで、『オリックスに行きます』と伝えていました」

 しかし、同年のドラフトでは、オリックスよりもウェーバー順が上だった近鉄から3位指名を受ける。先述の理由でオリックス入りを志望していた礒部氏だったが、「ケガをしたらプロに入れるかどうかもわからなくなる状況ですから、気持ちの中では、指名されたところに行こうと思っていました」という。そんな中で、ドラフト直後に佐々木恭介監督(当時)が広島までヘリコプターを飛ばし、礒部氏に対して入団を直々に説得した。

「最初から(近鉄に)行こうとは思っていましたが、次の日にヘリコプターですぐ来てくれて、ありがたかったですね。前の年に(福留)孝介に断られた後でしたし、どうしても入団させなきゃ、という感じだったのかなと。それだけ必要としていただいているんだな、という気持ちは、十分に伝わりました」

12/7(土) 12:52 Yahoo!ニュース 21
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191207-00627459-fullcount-base

https://i.imgur.com/LC4ZlmY.jpg
https://i.imgur.com/7WIKJEH.jpg
https://i.imgur.com/DcddBkF.jpg


https://youtu.be/guG9ehuWlno
応援歌
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/07(土) 23:36:18.89ID:EjtEAN2V0
>>310
ああ、スマン
よく思い起こせば有藤だった
どうも昔のロッテは金やんのイメージが
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/07(土) 23:45:32.79ID:PEGCJxuH0
>>12
大阪球場アクセス良すぎて
親会社の電車乗らなくてもいいって
どっかで見たような
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/07(土) 23:47:51.26ID:QKNfdUaS0
すべて草魂が悪い。
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 00:02:49.90ID:rPPYu6u70
栗橋
羽田
鈴木
金村
村上
有田

ホームラン二桁打てる中距離ヒッターが多かったイメージ

石井浩郎は大砲だったけど怪我に翻弄されたな
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 00:07:25.51ID:ol3bY1pX0
プロ野球はあと3チーム増やして、5チーム三地区でやればいい。メジャーの半分な感じでさ
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 00:14:09.90ID:mqO7sp1V0
北海道民だけど10.19で熱烈ファンになって
毎年藤井寺巡礼してた
でも最初の職場をクビになってからは契約社員で食いつないで
大阪への遠征費用も出せなくなってたところ
運良くハムが札幌移転してきて近鉄もなくなったので乗り換えたw
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 00:22:22.18ID:02Etanka0
>>325
2004年は札ドで近鉄応援してたの?

あの年だけ、札ドハム戦に近鉄とダイエーが来た
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 01:18:04.73ID:lhCi0+m+0
>>265
あれだけ毎回リリーフ失敗してたら田島は使えないだろ
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 01:40:28.85ID:wfbTO3oe0
近鉄の合併はあんなに騒がれたのに、その後の
ダイエー→ソフトバンク
TBS→DeNA
の身売りはまったくと言っていいほど騒がれなかったのがまた
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 03:40:39.94ID:Bp+1SSpe0
近鉄の編成方針が左の強打者は外国人選手とってくればいいから日本人を育てる必要はないというものだった
だから二桁打てる礒部公一って近鉄では希有な存在
近鉄の日本人強打者で思い浮かぶのはだいたい右打者だし
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 03:47:46.98ID:N6vY9G090
やきうチーム捨ててスーパー黒字になったの笑けるわ近鉄グループ
どんだけやきうが邪魔だったんだよw
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 06:24:15.50ID:cav5eED20
>>267
変換候補選択ミスかよw

でも北川のあの代打逆転サヨナラ満塁ホームランで優勝決定は
今でもよく覚えてる
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 07:23:31.67ID:HhYbRzl20
森ノ宮の日生球場とかなんばの大阪球場とか
今の敷地見ると異様に狭くね?
駐車場とか周辺施設なしにいきなり球場だけポンとあったのか
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 07:45:43.77ID:SThzxuo90
南海身売りで福岡移転後も、近鉄主催で年何試合か大阪球場で試合をやってた。
近鉄ー西武や近鉄ーダイエーは南海がいた頃にはなかったぐらい、客が入ってた。
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 07:50:47.47ID:/lRno3910
>>334
村上の妹を豚がもらっただけ
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 08:10:54.06ID:CAEKchdF0
大阪球場は戦前までは何かの工場の跡地だったはず
すでに南海難波駅と高島屋はあったが
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 08:14:57.65ID:N6BPecXT0
>>335
そのとおり
大阪球場はスタンド下にボウリング場やらウインズやらが入ってた
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 08:40:45.04ID:Sd+T9GrqO
藤井寺球場
日生球場
西京極球場
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 08:46:25.80ID:5bciG3kv0
昔は関西に4球団もあったんだよなあ。
関東は5球団だったけど。
といっても、それ以上前に、大洋は山口にあったのか。
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 08:48:25.21ID:9Egn9sHq0
>>340
ボウリング場は敷地内南側の別施設でアイススケート場やら卓球場やらと併設じゃなかったっけ
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 08:51:27.54ID:5bciG3kv0
>>337
福岡に移転したといってもダイエーが関西発祥で、本業のスーパーが身近な存在だったからな
気味の悪いあの球団歌を良く流してた
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 08:55:49.08ID:+Kd47OWB0
>>340
古本街もあったよね。よく行ってた。
あと土井勝料理教室も看板あったけど、球場内だったかな。
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 08:56:19.41ID:ybdqUBZG0
>>331
バブル期にパルケエスパーニャ(志摩スペイン村)への投資が大失敗して
あやめ池遊園地やOSK(日本歌劇団)、近鉄百貨店の不採算店を次々切ってそれでも負債が莫大だったから
バファローズも切り捨てられた。ラグビーのライナーズだけは野球に比べるとまだ維持費が安かったから
花園共々残れた
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 08:59:15.71ID:O2jBxTzU0
>>57
アスキーアート無いと黒すぎて笑えない
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:01:57.14ID:fARBGsMs0
>>306
名古屋まで走ってるからね
蟹江や四日市民なんかは安い近鉄使う
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:05:27.65ID:MGAjXoB+0
そういや岩隈も近鉄だったなあ
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:06:43.43ID:02Etanka0
>>306
ナゴヤドームになっても、数年は近鉄主催があったが、いつの間にかオリックスブルーウェーブ主催に変更
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:09:19.70ID:/1u9d+kB0
>>344
大洋は鯨を取る会社なのでホェールズって名前やったな
本社は山口県になるのかな?
つい最近のガイヤの夜明けでマグロ問題を取り上げていた
マグロは昔からの伝統の一本釣りと、網で一気にまとめて釣る方法があるが
最近一本釣りの漁獲量が激減してる
その理由は一気で網の方法が、排卵期は海中から上へ浮かびその時の取るから
一気網は大手の会社で、そこで日本水産と大洋が挙げられてた
取材も拒否し、大洋の名は久しぶりに聞いたが悪い印象を持ってしまった
欧米では無茶な方法を制御する事で、昔並みに回復した例も挙げられてた

そんな大洋ホエールズと、京都に本拠地あったセリーグ最初の優勝チーム松竹ロビンス
ここが合併し色々名前代わり現在はDNAか
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:24:34.08ID:KSyiHIWd0
>>1
>Yahoo! JAPAN広告
お買い物で最大20%戻ってくる

すげー!!(・ω・)
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:26:26.40ID:1cOzHm7O0
小学校のころの三色帽子は衝撃的だった そのころみんな帽子は「YG」ばかりだった
阪神の黄黒の帽子がちらほら 三色は学校で2人だけだった それで友達になったけど
当時の阪急のサービスに負けないように フロントもいろいろやってたんやけどな
今でも両肩がが赤になってるユニフォームが一番好きやわ
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:28:03.69ID:1t1xWBoQO
オリックスバファローズというネーミングは、ブルーウェイブにとってもバファローズにとっても愚挙だし不幸だったと思うし、それは今後も続く。
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:34:51.00ID:rabBRBDEO
>>356
あさはかなんだよ
バファローズにしたら近鉄ファンもかえってくるという考え
現実は足して割るだけでもともと何のチームだかわからなくなって
阪急OBも無視してる
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:44:10.99ID:xdmv4ObJ0
>.85 集客増の原因は、近畿のパ・リーグチームが3→1に減ったことも原因だから 我慢していたら改善していたわけではない その証拠にいまだにオリックスはパ・リーグの中でも人気が最下位クラスだし
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:44:19.34ID:g5xkmbJT0
楽天は、野村が近鉄の野球が大嫌いで、近鉄派の中心の磯部を干して、元中日元オリの山崎を重用。
野村と山崎の気が合ったのと、山崎も期待に応えて活躍した。
もう一人の近鉄の大物の岩隈はリーダー役の性格ではなかった。しかも、野村のエース像から外れていたため嫌味言われ続けてた。
近鉄野球を継承させず完全に葬り去ったのは野村。
初代監督が田尾、野村・ブラウン時代の中心選手は山崎、そんで星野が監督→フロントで権力振るって、楽天には近鉄色は意外なほど残らず、むしろ中日臭くなった。
石井GMになって、脱中日化をすすめて、ヤクルト・西武くさくなろうとしている。
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:47:36.80ID:idFcoaGT0
>孝介に断られた後でしたし

福留の危機回避能力は素晴らしいな。
福留のキャリアを振り返ると当時福留の判断が正しかったのは明白だもんな。
さすが銭闘民族。
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:51:37.92ID:xdmv4ObJ0
>>25 ガキのころ近鉄ファンだった俺からすれば、打率の低いブライアントよりはチャーリー・マニエルだな 狭い藤井寺・日生で打ちまくってた印象があるわ
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:53:47.74ID:w92hv8AFO
>>1
ベストナイン 適当
投 草魂鈴木
捕 梨田昌孝
一 土井正博
二 大石大二郎
三 中村紀洋
遊 水口栄二
外 栗橋茂
外 新井昌宏
外 佐々木よっしゃー
指 ブライアント

タフィと羽田とマニエルどうしよ…
あ、平野光泰に鈴木貴久も…
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 09:56:57.13ID:AE0iwSPx0
>>357
両方のファンが合流して人気球団!
みたいな考えが見え見えで嫌な気持ちになった
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:01:12.02ID:/lRno3910
>>362
新井はチョンだからイラネ
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:02:07.82ID:GMENSYlY0
さよならバファローズ

・合併後の球団がバファローズを名乗る
・本拠地が神戸から大阪へ

なんだ消えたのはブルーウェーブだったのか
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:03:19.07ID:X+G3asMl0
ノリ中村に目をつけたスカウトはすごいね
あんな無名高によく足運んだわ
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:04:54.04ID:g0JVN1y60
>>83
土曜日午後のABCラジオは近鉄ブファローズアワー、
今は亡き安部アナウンサーが司会をしていました。
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:05:26.15ID:2K8pX5uP0
鈴木貴久 豪快伝説

こんな劇的な集団もう一度みたいな
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:09:58.68ID:w92hv8AFO
>>367
普通科公立だが当時地元じゃ、そこそこ強かった。
そこでブイブイいわしてた球児なんだから、
在阪球団がスルーするわけない。
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:10:30.10ID:g0JVN1y60
>>339
大阪球場は、専売公社のタバコ工場跡。
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:13:14.61ID:L+5gbEzX0
>>299
ホントは杉浦との確執だろ

ホークスから出られれば巨人でも広島でもよかったんやで

杉浦辞任した後福岡行ったやろ
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:18:53.83ID:JrvRD6SH0
つーむじーかぜーバッファローズ♪

だったけか?
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 10:20:08.05ID:JrvRD6SH0
>>329
近鉄の時だけはチームが一球団無くなるって話だった気がするけど
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 11:27:51.68ID:bNwkfumB0
大阪球場はもったいなかったな。
南海、近鉄、御堂筋線、千日前線、四つ橋線が集う巨大ターミナルの駅前であそこまで客が入らないという事は、よほど不人気だったという事。
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 11:44:28.63ID:e4bSPmvT0
>>329
南海阪急身売りには驚いたな。
まあ、福岡ダイエーのすぐあとの神戸オリックスは地味に感じたけど。
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 11:48:59.09ID:e4bSPmvT0
>>348
震災もあったから、テーマパークどころじゃなかったもんな。
ポーアイのアオイアってのも、開園2年目でやられてたし。
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 11:53:03.99ID:e4bSPmvT0
>>367
渋谷高校を夏の甲子園に連れてきたバケモノだから、見逃すはずはなかったろうな。
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 12:16:59.78ID:l3phoiwc0
>>303
緩急つければ内野ゴロばかり打つ事に気付かせてくれた香田
エース阿波野じゃなく何故か第4戦で小野を先発させた仰木さん
いろいろあるね
ニュースステーションで、4連勝出来なかったから近鉄の負けと当夜の生放送で久米宏が予言してたり
藤田さんが原を先発から外そうとしたけど、王助監督が何をどうやっても原の所にチャンスが回りますよアレはそういう星の男だと言われてスタメンに残したり
面白いエピソードだらけだ
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 12:18:54.74ID:fxCE94RQ0
>>359
野村は現役時代、黒い霧事件への関与が深かった西鉄と近鉄を嫌ってた。
近鉄嫌いなのはそれを根に持ってる
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 13:06:35.05ID:ttpQDa8J0
>>281
お前が死ねにわか
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 13:15:16.09ID:zkXte0IL0
そりゃ金村の話を聞いたら近鉄は球団を持っちゃいけない企業だったわ・・・・
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 13:36:33.06ID:02Etanka0
>>381
そのキャンパスを拠点とする野球部から、東投手がベイスターズに1位指名

新人王受賞
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 13:36:34.15ID:U4NAV0FQ0
去年大阪マラソン出たら、少ないながらもいまだに近鉄の三色帽子や
赤袖ユニを着用したランナーがいて、沿道から声援を浴びていた
何だかんだ言って近鉄球団は地元で愛されていたんだと思った
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 13:49:04.65ID:29B70kbH0
>>357
復古ユニフォーム企画なんて、
監督とコーチが複雑な心境になるだけ。
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 15:23:21.17ID:sJSW8TeG0
>>337
藤井寺球場にナイター設備がない頃は日本シリーズ
は大阪球場を借りて興行してたしね
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 15:25:23.45ID:sJSW8TeG0
>>344
だから当時の阪急・近鉄・南海は交通費と宿泊費を
圧縮出来るし選手も自宅から通えるし

両者にとってwin-winだったんだよなあ
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 16:47:03.55ID:gsvM9tht0
合併して5球団になったら3ッ日間休みの球団がでて試合数がこなせなくて経営がやっていけなくてパリーグが潰れるの解ってるのになんで強硬したんだろ
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 16:50:48.57ID:Pfdn7yp90
>>404
きしょいわ死ね
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 16:52:36.92ID:YleWIa7H0
>>264
代打逆転サヨナラ満塁ホームランは
まだこれからやる奴いるかもな
所がそれで優勝を決めるとなると
最初で最後だろう…
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 17:08:23.47ID:ttpQDa8J0
>>408
よく読め
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 17:11:19.31ID:HxXX9B1y0
>>1
>かつてパ・リーグには、その豪快な野球で人々を魅了した、近鉄バファローズというプロ野球チームがあった。

×豪快

○大雑把で稚拙な野球

近鉄 1950〜2004年
リーグ優勝3回 日本一0回

これが全て
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 17:27:21.94ID:gPBR154E0
>>277
金があったところで虚業だから参入は絶対認められなかったし
そもそも500億だかあるとか言ってた現金もやっぱり無かったとかいわれてるでしょ
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 17:27:40.81ID:uVOM57tJ0
ぜんぜん違うじゃないか……! 「SNS写真VS現実」対比写真で完璧に見える必要がないことを知る
http://www.hy.indireggae.com/moq/simgy
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 17:34:00.35ID:3x7DxtUV0
近鉄って4度優勝だけど
全て劇的だったね。
逆に言うと全て余裕なしのギリギリでの優勝ということだけど。
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/08(日) 18:14:03.05ID:ac2stB9y0
当時あった藤井寺球場近くのファミマでGから来た石毛にあったのが思い出…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況