X



【サッカー】<Jリーグ>海外視聴者にとって観る価値のあるリーグか?海外放映権収入は3年で20数億円...前回と比べると2倍以上増★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★
垢版 |
2019/12/01(日) 18:23:56.68ID:1KtatoG99
12/1(日) 6:01配信 ダイヤモンド
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191201-00222019-diamond-bus_all

https://amd.c.yimg.jp/amd/20191201-00222019-diamond-000-1-view.jpg

2月にタイで行われたJリーグ アジアチャレンジ Photo:Pakawich Damrongkiattisak/gettyimages
 モナコ公国の最大都市モンテカルロに来ている。

 ここモナコでは、SPORTELという世界中のスポーツ団体・リーグ(ライツオーナー)、放送局・配信業者、周辺テクノロジー企業などが一堂に会する世界最大のコンベンションが毎年開催される。

 世界78カ国から約1000社、3000人の業界のプロフェッショナルが集うこのコンベンションに私も毎年参加しているが、その参加者の顔触れやここでのディスカッションを通して、グローバルでのスポーツビジネスの最新トレンドを感じることができる。

● 旧来の代理店型ビジネスは淘汰

 2〜3年前までは多くの大手スポーツエージェンシー(代理店)が巨大なブースを出展し、数十人のスタッフが参加。夜には関係者やビジネスパートナーを招待するド派手なパーティーを連夜開催していた。2019年はそのような光景はもう見られず、多くのエージェンシーは出展社リストから姿を消し、参加者自体も大幅に減っている。

 その半面、新たな参加者として目立つのはOTT(Over The Top)やストリーミングサービスの周辺技術・関連サービスを提供するようなテクノロジー系企業だ。これまでのように、権利元(リーグやスポーツ団体等のライツオーナー)から放映権を預かり(買って)、放送局に対して売ることで手数料や差益を得るといった、旧来型の代理店ビジネスモデルが淘汰されつつある表れであろう。インターネット、SNS、OTTなどの技術進化・発展により、権利所有者は代理店に頼らずとも直接消費者にコンテンツを届けることが容易になったことが大きい。スポーツコンテンツは、放送局だけのものではなくなり、そのプラットフォームは多様化している。

● チームが直接販路を開拓

 もう1つ、今回気になったトレンドとして、NBAやスペインのラ・リーガ、ドイツのブンデスリーガなどのリーグ(放映権保有者)だけでなく、マンチェスター・ユナイテッドなどのクラブ(チーム)までもがブースを出展してPR・ネットワーク構築に励んでいた点である。コンテンツを消費者に直接届けることが技術的に容易になり、放映権を抱えるリーグだけでなく、選手という最大のアセットを抱えるクラブ(チーム)が積極的にその配信方法、プラットフォーム、マネタイズスキームなどを模索している。まだ日本ではそのような動きは多く見られないが、今後はリーグだけでなくチームが、チームだけでなく選手個人が、直接消費者、ファンに向けてコンテンツを届け、事業化していくモデルは広がっていくはずだ。

 今回、Jリーグは日本のスポーツ団体としては唯一ブースを出展し、世界にその存在をPRすることにした。今年は海外放映権契約(2017−2019)の最終年であり、来シーズン(2020)からの海外放映権につき合意したところで、放送局やプラットフォーマー各社とネットワークを構築し、協議を進めるにはちょうど良いタイミングであった。

 Jリーグは2020シーズンから3年間、中国の放映権をChina Sports Media(以下CSM)に、中国・日本を除く全世界の放映権を電通に販売することで合意した。この発表だけを見てもその契約の背景・狙いや詳細、Jリーグの現在地などは伝わらないと思い、中国だけCSMとの契約になっている理由など、詳細をできる限り書き記していく。

 日本のスポーツコンテンツが海外で稼ぐといった事例はいまだ皆無に近い。しかし、人口減少・経済停滞が予想される日本では、スポーツ権利ホルダーが海外で稼ぐ、つまり権利・コンテンツの海外輸出・販売を行うことは必至になる。

つづく

1 Egg ★ 2019/12/01(日) 07:13:20.68
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1575152000/
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 09:52:19.15ID:0lDMOFyj0
>>5
よく>>1-5を読んでみろ
これだけダラダラと長く書いてある中身は要約すると
@結局コンサドーレにいるチャナテップなんちゃらほいがタイ期待の星でその試合が見たくてタイ国内で一時的人気になっているが、
そんなものはプロ野球で台湾の呂明賜や韓国の李承Yらが国民的英雄として巨人で毎試合出ていた頃台湾や韓国国内で毎試合視聴率30%前後出てたバブルと似たようなもんで、

現在他のアジアの国でJリーグの放映権なんて全く売れてない
売れる見込みも可能性も気配もない

A2倍になったと騒いでいるがもともとべらぼうに安かっただけでw、3年20億、日本のリーグ戦のすべての放映権がタイの注目あって1年たった7億弱でしか売れてないて、

そんだけの話
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:04:31.13ID:0lDMOFyj0
そもそもDAZNの契約で馬鹿騒ぎしてるが10年2100億円、1年210億円の契約で国内のリーグ戦の全放映権を独占販売したわけで、55クラブあるわけで分配しなきゃいけない
中継に関わるコストはJリーグ持ちの契約で1チーム年間平均3億円位しか放映権は入ってこないわけだよ
たった、3億しか放映権収入はない

例えば巨人は地上波の放送は減ったが、BS日テレCSスカパーG+ライブストリーミングhuluにAMNHK第一ニッポン放送ラジオ日本にてホームゲームはほぼ全試合中継されていて、最後発で今年からそこにDAZNが加わって、契約金額がそのDAZNだけで年間20億円前後
https://www.google.co.jp/amp/s/www.excite.co.jp/news/article-amp/Shueishapn_20190409_108612/

リーグの市場価値でいうとJリーグはプロ野球の10分の1くらいしかないん
観客動員数売り上げ人気、客観的に見れば
https://www.google.co.jp/amp/s/www.j-cast.com/trend/amp/2018/10/01339892.html
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:09:29.16ID:4gEy2iFz0
タマけりに興味ないので学校のタイ人にJリーガーの話されて知らねーよともいえず困った
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:13:33.99ID:5syn7SQF0
>>959
Jリーグと違ってプロ野球とDAZNの契約金額は非公表なんだけど
どっから出てきた数字だそれ?
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:14:29.16ID:Sp+u+obF0
>>959
3億円貰えることの意味解ってないね。
J1のクラブならともかく、J2やJ3にとっては3億円はでかいんだよ。
それぞれのクラブの人件費調べてみろよ。

野球の基準で考えるからおかしくなるんだよ焼豚
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:20:43.72ID:0lDMOFyj0
>>961
マスコミ各社取材して出てきてる数字だよ
https://victorysportsnews.com/articles/7371/original
別々の会社の記事で同じような金額が出てるんだからおおよその信憑性はあるだろ
都合が悪いのか知らないが
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:23:42.18ID:0lDMOFyj0
海外で唯一現在人気となっているタイもそのなんちゃらとかが別の国のリーグに移籍したら別にタイの人はJリーグが魅力的で見てるわけじゃなくてそのなんちゃらがみたくてコンサドーレの試合しか見てないわけだから、他どこも売れないよ
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:30:48.82ID:UjgDnh6O0
>>957
チャナテップ自体がタイでは自国リーグよりJリーグの方が人気があると発言してますが?
そして、中国で放映権が売れたのは良い足掛かりではあるという認識を持てないのは何故?
今まで日本のプロリーグが売れた事が殆どないのにそれを全否定する理由は?
放映権が2倍で売れるというのはかなり破格なんだけどそれを全否定する理由は?
日本のプロリーグ戦が全く売れてない状況からするとあまりにも稚拙としか言い様がないね
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:33:20.58ID:9R1+2KgP0
焼豚の言いたいこと
「悔しいニダ!!!Jリーグは人気ない筈だから放映権料上がってはいけないニダ!!!」
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:34:35.13ID:jwx60YZ60
プロ野球はいくらだったら?
以前11万とかいってたなw
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:34:45.10ID:UjgDnh6O0
>>963
そうなるとDAZNの社長が言ったプロ野球の放映権料はJリーグと比べてるとかなり安いという発言は嘘という事で良いのね?
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 10:42:23.89ID:5yAIWzG10
>>963
よく読めば解るが、これただの記者の妄想でしか書いてない。
なんの数字の裏付けも書いてない。

焼豚って憶測や推測でさえその数字だと思い込んでるよね。
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 11:04:39.56ID:ckC4gFMY0
まあ、読売で年間20億という金額が仮に正だったとしても、
12球団みんな同じ額で買われているということは当然ないだろうから、
某民法アナの質問に「具体的な金額はいえないが安かったよ」と答えたのは正しいということだね。
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 11:15:49.83ID:NyII4p6X0
年額20億円なんて地上波の放映権と同じ金額だろ
独占でもないネット放送でそんな金額出す訳がない

仮に本当だとしてもネガキャンされないための読売に対するみかじめ料だろな
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 11:20:35.28ID:4JxW1swz0
海外放映権を買ったのは
<サブライセンス(再許諾)権込み>
J1リーグ:電通(日本)
・出資しているDAZNを通じて、DAZNのある国でJ1リーグを放映
・DAZNの無い国にJ1リーグの放映権を販売
J2リーグ:チャイナスポーツ(中国)
・中国国内において自局で放映する他、他国にJ2リーグの放映権を販売。

サブライセンスについて
https://tizai-jien.co.jp/2018/11/19/post_815/

<自国での放映権のみ>
J1リーグ:チャイナスポーツ(中国)
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:39:52.38ID:r/cUrryr0
>>974
他のコンテンツ制限してほぼ独占に近い契約でさえ
税1クラブ平均で4億
自由に地上波BSCS放送させて20億じゃサカブタが納得しないのはよく理解できる(笑)
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:41:17.21ID:yo4rAdzf0
>>976
しかし、そのソースはない
みっともないぞw
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:42:21.09ID:2OgVsEYn0
プレミアリーグを支えてるのは中国の視聴者。中国がサッカー見なくなったら一気に世界中のサッカー選手が貧乏になる
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:47:47.81ID:f1q817GQ0
結局サッカーってこういうネガティブな話しか出てこないんだな
国内で上向かないから海外って
中小企業の失敗事例見てるみたいだわ
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:49:26.17ID:yo4rAdzf0
>>980
???
これ完全にポジティブな内容だぞ
さらに、観客動員数は毎年更新してるし
なんで、ネガティブだと思った?
単なる思い込み?
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:51:42.82ID:AR8K53z50
>>977
税1で4億のエビデンスはサカブタ自慢の財務諸表モドキ
ジャイアンツの20億は週プレだっけww
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:52:48.60ID:yo4rAdzf0
>>983
週プレ信じてるの?
DAZNの社長が否定したのに
笑えるわw
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:53:53.52ID:Lo+VLBp10
不人気球団のロッテ西武オリックスとか年間放映権4億円あるのかね?
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:54:29.70ID:yo4rAdzf0
>>983
ちなみにJリーグの4億は否定してないぞ
信じてないのは野球の盛った数字だけ
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 15:56:29.03ID:AR8K53z50
>>984
税1の4億のみ信じてるのなら
それはそれでOKですww
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 16:04:51.52ID:yo4rAdzf0
>>989
当たり前ですよ
その配信してる社長が言った事の方が信用度は高いですから
それと、君にその言葉をそっくり返しますよ
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 16:06:09.95ID:yo4rAdzf0
>>987
ちゃんとしたソースよろしくね
20億のw
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 16:06:54.45ID:4yKRFle20
Jリーグ各方面で成功してるなあ
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 16:14:38.13ID:ckC4gFMY0
>>990
>>989 は君に対して書いたわけではないように思う。

まあ、J1で年間4億、
NPBは読売はともかくとして、他の球団は年間15〜20億程度が放映コンテンツとしての価値、と言われるが、
これって主催1試合あたりにしたら両者でいうほどの差はない、というか15億ならNPBの方が下回るんだよな。
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 16:15:18.63ID:AR8K53z50
>>991

サカブタ「都合の悪いソースはねつ造ニダ」

20億未満のソース出してねww
20億未満のw
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 16:22:10.21ID:AR8K53z50
独占中継させた方が放映権料
高くなるのはアホのサカ豚でも理解できるでしょうに
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 16:39:29.90ID:yo4rAdzf0
>>996
逆に独占中継させないプロ野球がおかしいのよ
だから放映権料が安いんだぞ
理解したか?
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 16:40:02.49ID:yo4rAdzf0
>>995
DAZNの社長!
OK?
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/05(木) 16:46:14.78ID:yo4rAdzf0
焼き豚の戯言は聞き飽きたわ
このスレ終わりだろうし、焼き豚は海外にプロ野球のリーグ戦の放映権を売ってから書き込んでくれ
以上
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 22時間 43分 52秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況