X



【野球】<世界化が遅れている野球> 「世界化」はなぜ難しいか?「試合時間が長い野球が東南アジアで人気を得られるとは考えにくい」★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/11/09(土) 00:15:24.65ID:WIuJBo429
「野球の世界化」はなぜ難しいのだろうか。

世界野球ソフトボール連盟(WBSC)は「野球の世界化」に向けて、プレミア12を創設したと主張している。

しかし、実際にはプレミア12は、いわゆる“サムライ・ジャパン”というブランドで野球代表チームを運営する日本の影響が大きく作用して始まったといわれている。

MLBオールスターを招待したり、プレミア12を国際大会で開催することも、これとは無縁ではない。経済力のないWBSCの立場としては、日本という大きなスポンサーが自ら乗り出して国際大会開催に貢献してくれるというのだから、断る理由がない。必要十分な条件が合っていたわけだ。

しかし、野球宗主国のアメリカのプレミア12に対する反応は冷たい。韓国内の人気も似ている。プレミア12で盛り上がる日本と違って、熱い反応を引き出せない理由は何だろうか。

「野球の世界化」が遅れてしまっている理由
そもそも野球はローカルがベースのスポーツだ。

ホームと遠征チームが公平に攻撃と守備を繰り返し、どちらがより多くのホーム(得点)を踏むかで勝負が決まる。

ニューヨーク、ボストン、ロサンゼルスなどチーム名に地名を前面に押し出す理由も、これと一脈相通じるところがある。「ニューヨークがボストンを撃破して進軍を続けた」「ワシントンがアメリカを統一した」といったアメリカ現地報道は、アメリカ大陸開拓時代を見ているようだ。

同じ地域であっても、イギリス系、スペイン系、フランス系、オランダ系など欧州のどの民族がその地域の大多数を占めるかによってチームアイデンティティも変わってくる。

今はサンフランシスコに定着したが、ジャイアンツがニューヨークにいたとき、その地域はオランダ人が開拓した場所だった。チーム名をジャイアンツにした理由だ。

多少飛躍はあるが、野球は生まれながらに地域ロイヤリティーが強くならざるを得ないという意味だ。

韓国も東西の地域葛藤などを利用してプロ野球を創立した。プロ野球が政治的手段に選ばれたのは、地域主義が爆発する野球の特性が反映されたわけだ。

このような状況だから、「野球の世界化」は遅れざるを得ない。ヨーロッパはすでにサッカーで国家対抗、地域対抗が活発だが、「野球の世界化」は欧州や東南アジアでも野球人気が高まってこそ可能だろう。

ただ、試合時間が長い野球が東南アジアで人気を得られるとは考えにくい。東南アジアでは地域を基盤にした対決の必要性を感じていないからだ。日本だけが代表チームの別称を“サムライ・ジャパン”としてまで世界進出を目指すのとは対比される。

WBSCが望む「野球の世界化」のためには、莫大な投資が必要だ。オーストラリアや中国では、MLB事務局が多額の金額と時間を投資したことによって、野球が芽を出した。

国際大会の開催だけではなく、野球不毛の地に積極的な投資を行ってグローバル化を進めなければならない。遠い道のりだ。野球が「一部の人たちの専有物」に終わらないためには、WBSCも目を向けなければならない。

日本は“サムライ・ジャパン”と呼ばれる野球日本代表チームを運営し、1年に数回は代表チームの試合を必ず行うなどの条件で、日本の各種企業とスポンサー契約を締結しているという。

2019年11月7日 12時13分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17345727/

2019/11/07(木) 16:03:17.0
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1573172082/
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:14:30.59ID:p6t4kAQD0
>>395
アメリカだけリーグ回しててもサッカープレミアリーグよりお金が集まるからな
プレミアリーグは世界中からお金が集まってるのに売上はMLB>>>>プレミアリーグだし
GDPがカリフォルニア州>>>>イギリスというデータがあるし、アメリカのひとつの州がもう国みたいなもの
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:17:11.21ID:YbuqF1Bv0
【野球/プレミア12】プエルトリコ代表メンバーは林務作業員やガソリンスタンド従業員


外国人フリーターと世界大会ゴッコして楽しい?
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:17:18.37ID:qHryqDDJ0
オージーボール、ラグビー、サッカーの国に負ける侍ジャパン


【野球】豪州野球の現状 人気はサッカーの遥か下、リーグは縮小の一途・・・
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1424693083/

【野球】オーストラリアのプロ野球事情:ウィンターリーグを探る 野球人気向上せず、今シーズンは40試合に縮小も…
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1482495451/

【野球】<ここが違うよ、日本とオーストラリアのプロ野球>兼業が当たり前、野球は「アルバイト」観客が1000を超えることはなかなかない
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549114079/

2年前にMLBが資本撤退で豪州プロ野球の台所事情は苦しく、国内の野球人気も高くないが、ABLを潰す訳にはいかないので、日本との提携強化に舵
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1510760354/

【野球】たかが野球、されど野球豪州ベースボール事情 選手は“兼業”、ビール工場・消防士・教師…WBCで日本と激突
s://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1486785104/
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:17:31.25ID:GTUKs2PZO
野球選手が一球投げるまでの数十秒で何を考えてるかって
次はどの球投げるのか…だけだよね
他のスポーツは一瞬で判断してることw
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:18:31.85ID:qHryqDDJ0
日本も世界の潮流に呑み込まれるのか

◆失敗を繰り返す世界の野球プロリーグ

オーストラリア・・・・・・・1989年発足〜1999年解散
カナダ・・・・・・・・・・・2003年発足〜即解散
イスラエル・・・・・・・・・2007年発足〜2008年休止
台湾・・・・・・・・・・・・1989年発足〜2011年3球団に縮小
中国・・・・・・・・・・・・2002年発足〜日本企業撤退でほぼ解散状態
韓国・・・・・・・・・・・・1982年発足〜世界第3位のプロリーグだが1万人強程度の動員数
プエルトリコ・・・・・・・・1938年発足〜2007年休止、今年一時的再開だが低迷
キューバ・・・・・・・・・・1878年発足〜1961年解散
ニカラグア・・・・・・・・・1956年発足〜1967年休止。2004年3チームで再開するが低迷


◆野球プロリーグの現状

台湾:八百長問題で解散の危機、バスケ人気が勢いを増す中 野球ファンは減少傾向
中国:プロリーグを作ろうとするが日本企業撤退でSBの孫が延命処置中
ベネズエラ:サッカー人気が勢いを増し競技人口で野球を超える
カナダ:数年前にMLB球団が消滅も、まったく文句もなく復帰願望もなし…
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:19:09.45ID:qHryqDDJ0
親日の台湾すら日本の野球に払った放映権料が年11万円だけだったからなあ
対してアジアサッカーはこれだもの
そりゃDAZNがJリーグに2100億投資するわけだ
で、巨人戦はアジアや欧米に売れる見込みがあるの?www


◆ベトナム、サッカー「スズキカップ」に優勝して国民熱狂

「サッカーのスズキカップ、ベトナムが優勝」 2018/12/17(月)

サッカーの東南アジア選手権「スズキカップ」の決勝戦セカンドレグ
(2試合のうちの第2戦)が15日にハノイで開催され、ベトナム代表は
マレーシアと対戦した。2戦合計3対2で勝利し、2008年大会以来となる
2度目の優勝を飾った。
ピッチに下りてきたフック首相とパク・ハンセオ監督が抱擁するなど、
喜びを分かち合った。試合後の午後9時30分以降は、各地で一般市民が
大挙してバイクを乗り回し、喜びを爆発させた。恒例となる一般市民の
「パレード」は深夜まで続き、歓声とブブゼラの音が響き渡った。

363代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 13:43:45.66
やきうの付け入る隙なんて存在すらしていないというww

367代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 13:52:18.04
タイ
ベトナム
インドネシア
ここをサッカーが押さえたのは大きい
いつまでも札幌だの小さな12地区だけのやきうは虚しくないのか?

378代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 14:04:12.07
押さえるもなにも
彼らはやきうに興味持たないと思うよ元々w

390代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 14:23:49.32
(^◇^)サッカー熱という意味では東南アジアは日本以上だな。
国民性の違いもあるのだろうけど

402代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 14:49:29.08
焼豚がアジア市場いいだした途端に
ベトナムサッカー50万人熱狂パレード笑った

375代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/17(月) 14:00:29.04
やきう東南アジアカップで優勝してここまで喜ぶ国があるだろうか
サッカーとやきうの価値の違い

915代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/18(火) 12:53:19.76
人口1億のベトナムでサッカー視聴率70%
アジア市場ってこういうことなんだよなあ焼き豚
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:19:24.52ID:LrV8zUq00
>>375
インドでは完全にクリケットのバッタモン扱い
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:20:02.97ID:qHryqDDJ0
>>402
◆「頭を使った高度な心理戦!」→ポンポン投げ込まれたらお手上げwww


986 名無しさん@恐縮です 2019/03/01(金) 08:52:47.98
これ見てたが日本のガラパゴス野球が白日の下にさらされたと思った。
よく焼き豚が「野球は打者と投手の1対1の勝負。武士道の精神がある。それに比べてサッカーガー」
と書いているが、この試合で分かったことは「日本の野球は打者と投手の相対オナニー」ということ。

546 名無しさん@恐縮です 2019/03/01(金) 08:31:12.08
ポンポンと投げ込むと打たれるってのが日本での通説だったけど、
WBCのプエルトリコ戦で11秒間隔で投げ込まれたらNPBの打者の
頭の回転が追い付かずに負けたのをみて、嘘くさい説だと思った
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:22:10.76ID:YbuqF1Bv0
アメリカでもやきうはオワコン
老人しか見てない
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:23:31.72ID:qHryqDDJ0
「文字だけで伝わるから新聞との親和性はいい」

◆スポーツ新聞は消滅寸前? 僕が見た内部事情

プロ野球なんて今ではほとんど見向きもされないコンテンツであるが、相変わらず
プロ野球におんぶに抱っこの紙面作り。

プロ野球のキャンプインの2月1日付けの紙面で「日刊スポーツでは30人以上の
記者やカメラをキャンプ地に送り、大々的に報じます」みたいな特集を組んでいた。

ただでさえ人気のないプロ野球、しかも試合ですらない練習の情報なんて
誰がほしいと思うだろうか。

「誰も興味を持たない情報を送るために30人からの人を沖縄などに送って、
どうするの?」と思っていたが、案の定、売り上げは下がる一方である。

そんな状況なので、僕は日刊スポーツにいる頃から自分の会社の新聞を含め
スポーツ新聞はほとんど読まなかった。

プロ野球の誰がホームランを打ったとか、完封したとか、ペナントレースに
興味がないから、個人記録に興味があるわけがない。
多くの国民も気持ちは同じだろう


そんな紙面を作っているから、売上も右肩下がりなのは頷ける。
毎年、新入社員が3人ほど入ってきていたが、誰一人として新聞を定期購読している
者はいない。そして若い社員はよく辞めていった。残っているのは40代、50代ばかり。
若者の感性など理解できないおじさん、おばさんが日々の紙面をつくっている。
僕のような早期退職制度を利用して辞めていく者は年に10人ぐらいいて、足りない
分は派遣社員や、60歳で定年になった社員を再雇用してまかなっていると聞く。

おそらくスポーツ新聞はこの先、単独では生き残れないと思う。
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:24:48.49ID:qHryqDDJ0
「ラジオに向いたスポーツ」

◆テレビも逃げる、ラジオも逃げる

「あの文化放送が撤退か」
https://www.sponichi.co.jp/baseball/news/2018/10/01/kiji/20181001s00001173275000c.html

西武が実に10年ぶりのリーグ優勝。ファンは歓喜に浸っていると思うが、
そんな時に残念なニュースを聞いた。「ライオンズナイター」でおなじみのラジオ局・文化放送が、クライマックス
シリーズ(CS)ファイナルステージの西武戦を中継しない、というのだ。
中継がないと聞いた西武・渡辺久信シニアディレクターも、非常にガッカリしていたという。


308 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/01(月) 17:44:14.98
野球は最近撤退のニュースが多いな
スポナビライブ、TBSラジオ

316 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/01(月) 17:54:32.05
一方サッカー、ITの雄は胸スポンサーに
https://www.targma.jp/wasshoi/2018/10/01/post13932/
ミクシィが来季の胸スポンサーに。専用スタジアム構想も加速か

327 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/01(月) 18:19:08.16
やきうは撤退(ラジオ、スポナビライブ)
サッカーは参入(サイバーエージェント、ミクシィ)
撤退って響き、なんかいいよね
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:25:12.83ID:xTyMb67z0
これからはインバウンド時代なんだから客呼べるスポーツを
やらんと。野球は呼べないでしょ。

ラグビーとサッカーは客が呼べるから。
全国にある野球場を壊して球技場、サッカー場を作ろう。
オッサンが広い野球場で草野球して、子供が矮小地でサッカーやってる現状はよくない。
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:25:14.98ID:qHryqDDJ0
310 代打名無し@実況は野球chで 2018/10/01(月) 17:45:46.57
本当にスポンサー集まらないんだろうな

322 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/01(月) 18:10:46.90
TBSラジオがプロ野球中継撤退で若年層リスナー回帰に業績の回復じゃ
社内の反対派が数字で黙らせられるもんな

313 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/01(月) 17:51:07.56
野球にお金が集まらなくなったな。
無料放送は企業が集まらず、
有料放送はファンが集まらず、
野球場には893が集まる。

373 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/01(月) 19:16:58.18
テレビ局もラジオ局も野球の人気のなさは一番分かってるからな。
何故狂ったように大谷みたいな二流のポンコツを報道するのか理解に苦しむがw

490 LIVEの名無しさん 2018/11/05(月) 18:25:28.94
久米宏のラジオでも野球の話をするとリスナーが逃げるんだと
https://www.tbsradio.jp/310065
「カープの話をすると、手から砂がこぼれ落ちるようにリスナーが
離れていくのがわかる、といつも言っています」

314 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/01(月) 17:52:03.24
Yahooジオシティーズが終わるから昔野球のホームページ作ったまま放置してるサイトが軒並み消滅するみたいよ
焼き豚はホームページ移転する能力も無さそうだし
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:26:04.33ID:qHryqDDJ0
【ラジオ】<TBSラジオに吉兆?>若者層リスナー増えた
プロ野球のナイター中継撤退効果か
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1527676221/

TBSが30日、都内の同局で定例の社長会見を開いた。
同席したTBSラジオの入江清彦社長は、2カ月に1度行われる
今年4月の聴取率調査で、M1、F1層と呼ばれる20歳から34歳までの
男女で首都圏の聴取率1位となったと明かした。
これは「我々も驚いております。歴史に残っていない」(入江社長)と
舌を巻くほどの、同局にとっては快挙と言える。

M1、F1層の聴取率上昇の要因に、プロ野球中継から撤退し、平日
午後6時から9時にヒップホップグループのライムスターのMC、
宇多丸がパーソナリティーを務める帯番組「アフター6ジャンクション」を
4月から放送を開始したことが「象徴的」だったこととして上げられ、
20代、30代の男性、30代の女性に人気だったことがこの年齢層の
数字を押し上げたという。
同番組は音楽、映画、ゲームなどを中心にメーンカルチャー、サブ
カルチャーを問わず様々なジャンルの情報を取り扱っている。

入江社長は業界全体を見たおおむねの所感として、
「例年4月と比べると、(野球中継をやめた)TBSも、(ラジオ全体の
聴取率を示す)セッツインユースも伸びた。ラジオ全体で意義深い」と
ラジオリスナーに選択肢を提供するために、ナイター中継から撤退し、
新番組を編成したことに一定の効果があったとした。

今後のことを考えると、TBSのリスナー層の変革は業界全体で見て、
明るい兆しの一つと言える。(聴取率はビデオリサーチ社調べ、首都圏)
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:27:09.86ID:qHryqDDJ0
ラジオからも綺麗にハシゴを外される野球www

2018.01.10
「ニッポン放送はむしろ野球強化 セ応援サポーター立ち上げも」
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/01/10/0010884865.shtml
野球以外の放送をするTBSラジオにリスナーが流れることも予想されるが、
松浦編成局長は「別コンテンツなんですよ」と動揺していない。
「文化放送さんが西武ライオンズを中心としたパ・リーグ。
 弊社が巨人・ヤクルトを中心としたセ・リーグ。
 RFさん(ラジオ日本)は毎晩やっているわけではない。
 NHKさんもレギュラーでやっているわけではないので。
 文化放送さんとうちがプロ野球をパとセで盛り上げていく」と自信を見せた。

>文化放送さんとうちがプロ野球をパとセで盛り上げていく

   ↓ 1年後

2019.02.21
文化放送、週末ナイター今季は中継せず アニメ番組強化、ラジオに多様化の波
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190221-00000057-dal-base

文化放送では、すでに日曜日のナイター中継は定時では行っておらず、週末の
ナイター中継はレギュラー番組としては今季は行われなくなる。
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:29:43.74ID:qHryqDDJ0
◆一気に瓦解する?野球の地位

288 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/21(木) 14:13:55.81
野球って凍死寸前の人間みたいなものだ
野球界全体が今極寒環境に変わろうとしてるんだが
人間凍死しそうになると先ず末端の指から死に始める(末端の少年野球から死に始めてる)
重要な臓器守る為に血液を内臓や脳に集中させるんだと(NPBと甲子園の防衛に注力)
そんなことしても寒さどうにかしないと結局死ぬんだけど、誰も体暖めようとしない

291 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/21(木) 14:20:59.04
奇跡がおきて統一組織を作って球数制限を導入して指導者のライセンスも
と出来たところで競技人口が急に増えるなんてあるわけない

329 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/21(木) 15:20:30.17
2010年頃でも平均部員数は野球の方が多いから
それが一気に逆転したから現場ではどうすべきか保留してる状態でしょ
だって40人いたのが20人だぞw
20人ということはサッカー部は勿論のこと、
バスケテニスバレー部にも人数で負けてるでしょ。
そんな状態で今までと同じ扱いを受けていられる訳がない

330 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/03/21(木) 15:20:47.32
10年後は今の状況が信じられない位変わる。5年後だとまだそれ程でもないけど、10年後だと野球の存在は現在のハンドボール位になる。

NPBは間違いなく再編されているし、高校野球も大分廃れている。
春の選抜は壊滅に近い状態になっていると思う。
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:31:06.61ID:FegrQiNQ0
今の時代に毎試合3〜4時間かかるスポーツなんて普通見てられないよな

こんな事に時間使うなら映画見たり友達と遊ぶ方が100倍マシだろ
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:32:24.15ID:qHryqDDJ0
>>365
【野球/ガラガラ】第2回プレミア12、1次R初戦の観客数は日本vsベネズエラ(台湾開催)が3868人、アメリカvsオランダ(メキシコ開催)は3015人
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1572973253/


938 名無しさん@恐縮です 2019/11/07(木) 14:15:34.37
超絶水増ししてこれだぞ。
WBCの実数86人は3123人で発表したw

928 名無しさん@恐縮です 2019/11/07(木) 13:20:21.93
ちなみに、16両編成の新幹線のぞみの定員が1600人
盆正月前後の帰省・帰京客で溢れる東京駅を想像して欲しい

931 名無しさん@恐縮です 2019/11/07(木) 13:36:47.57
わかりやすい!

936 名無しさん@恐縮です 2019/11/07(木) 13:56:58.86
J2下位レベルやんw

944 名無しさん@恐縮です 2019/11/07(木) 14:49:46.22
J2なめんなよ 収容一万人以上のスタジアム無いと昇格できないんだぞJ3二位でも一位でも
そしてJ2下位の千葉でもホームで常に1万人入る 弱いけど

935 名無しさん@恐縮です 2019/11/07(木) 13:54:22.20
今Jスポで2試合やってるけどガーラガラ(笑)

942 名無しさん@恐縮です 2019/11/07(木) 14:46:17.50
キューバ戦は
少年野球の一団が30人は居た(6人x3列x2)のを確認したw
ウチはラグビーW杯見るためにJスポ契約したから
野球の笑劇まで目にできるとは思ってなかった…w
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:34:06.47ID:FegrQiNQ0
>>417
2時間でもつまらない映画なら最悪だけど野球はその倍もあるしマジで無理
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:34:45.12ID:qHryqDDJ0
>>336
■そもそも野球は服従を前提とした労役という説もある
 野球は「ものを考えさせない」囚人や奴隷の暇つぶしw


289 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2015/07/27(月) 23:01:13.07

そもそも、やきうがアメで普及したきっかけは南北戦争時の収容所内の余暇
(ソース:NHK-BS「アメリカ魂の故郷」)

所内では暇だから時間を潰すことが目的の競技。
ダラダラやるのはやきうの宿命


558 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2015/07/28(火) 09:11:39.44
>やきうがアメで普及したきっかけは南北戦争時の収容所内の余暇

マジかよ  どーりで
収容された側(負け犬)由来だったのか
サッカーは(本当かどーか知らんが)
戦争で勝った側が敵の首を蹴ったのが由来らしいしな
サッカーが勝ち やきうは負け のイメージそのまんまじゃんwww

そーいやー やきうには収容者にピッタリの要素が満載だな
時間を無駄にさせる事が目的 以外にも

・監督(看守?)の指示が絶対命令
・言う事を聞かせるために 考える事象を与えない
・消費カロリーを抑えるために 体を動かさせない
・反乱防止のために コミュニケーションを必要とさせない 

などだな

やきうユニが糞ダサい囚人服みたいなのはその名残なのね
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:35:14.17ID:qHryqDDJ0
>>336
◆囚人の労役・野球

国家主義による「精神的奴隷」が蔓延した二十世紀だから後進地帯で流行ったのか
自由と個性、多様化の時代には無用の遺物


304 名無しさん@恐縮です 2019/02/05(火) 09:04:14.79

・考えさせない
・指示に従わせる
・待つことに慣れさせる
・同じことを繰り返しさせる
・工夫させない、物事の改善できる余地を与えない
・興奮させない
・グルっと回って逃げ帰る事を取り入れてるので 脱走願望の解消になる
・ピッチャーをやるようなジャイアンタイプが誰なのか看守が把握できる
・打順などによって 囚人間にあえてヒエラルキーを作らせる
・「駄目ー!」「アウトー!」と罵倒、人格否定を常態化し無気力化する
・時間や得点ではなく 失敗の数による試合進行なので成功体験を奪う
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:37:49.60ID:qHryqDDJ0
◆家畜レベルの野球人

28 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/04(火) 18:05:50.19

「往復20発ぐらいビンタされた」

「フライデー」で清原氏は、野球を始めた小学5年生からPL時代までの厳しかった
日々を回想している。

中学時代、コーチから「センターに打て」と指示されたが、レフトに本塁打を放った。
戻ってくるとコーチから「往復20発ぐらいビンタされた」。だがこういった指導で
「オレの根性が鍛えられた」と、今も感謝しているという。

そしてPL野球部に入部。1年生で球拾いをしている際、とり損ねると捕手役の
2年生が監督からバットで尻をたたかれる。
その夜は2年生が1年生のミスを責め、殴ったそうだ。

上級生の仕打ちが怖くて練習時は緊張感であふれた「効果」か、試合の緊張など
大したことがないと思うことができ、「『逆転のPL』と恐れられるほど
窮地に強かった」と振り返る。

そのうえで、あまり怒られた経験のない選手だと根性がすわっておらず、
「ここぞ」という場面に打てない、強い精神力を発揮できるようになるには、
多少はしごきを経験するのも必要ではないか、と持論を展開した。
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:38:10.55ID:DgGH5KGu0
世界大会とか言いながら毎回本気になってるのは日本と韓国だけって悲しすぎるよなw
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:38:23.91ID:qHryqDDJ0
>>424
31 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/04(火) 18:08:13.81
暴力が暴力を生む負の連鎖www
ゴールはシャブ中とかw

42 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/04(火) 18:13:33.68
米大リーグ、ニューヨーク・ヤンキースの黒田博樹投手は2012年7月5日付の
米紙ニューヨークタイムズに高校野球部時代を語ったが、そのエピソードは強烈だ。

「体罰が当たり前だった時代に育った最後の世代」と紹介され、あまりの喉の渇きに
監督の目を盗んで川やトイレの水をすすった、監督から「罰走」を命じられ、
朝9時から監督の就寝時間まで15時間、4日続けて飲まず食わずで延々走らされた、
といった経験が描かれている。

記者は、「米国では、こういった扱いは犯罪行為とみなされるだろう」と厳しく断じた。
日米で文化の違いがあるとはいえ、子どもに対する虐待であり「暴力コーチ」と
言われても仕方がないと、専門家も指摘している。


40 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/04(火) 18:13:10.09
基本的に野球やってる奴は報道で洗脳されるバカだから、家畜みたいに
殴る蹴るでしつけられるのがお似合いだとは思う
その程度の連中だから

問題は、そういうしつけ方を普遍的なものと勘違いしていることと、
自分達が家畜レベルのバカだということを認識していないこと
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:38:43.18ID:qHryqDDJ0
星野仙一さん

<学生時代の思い出>

紅白戦、練習試合といえども、常に必死、命がけ。骨の髄から絞り出すような
気迫が表に出ていなければ、怒声、罵声、鉄拳が飛ぶ。
ウソはもちろん、どんな小さな弁解も許されない。

雨の降る夜中、突然「パンツ一丁になって来い」と一人グラウンドに呼び出されると、
島岡さんがパンツ一丁で仁王立ちになっている。

「これからグラウンドの神様に謝るんだ」。

ぬかるんだグラウンドにひざまずいて、頭を地面にしっかりとつけて、
「神様、申し訳ありません」と繰り返すのだ。

泥だらけで震えながら、大声で謝罪する。
島岡さんのでっかい尻を目前にしながら、二時間に及ぶ禊(みそぎ)である。
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:39:17.73ID:WRVu/a/A0
>>377
主役にスーパープレーがなく
脇役ばっかってのは
これは競技としてどうなん?w
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:39:25.93ID:qHryqDDJ0
新井貴浩さん

三年になるとキャプテンに指名されたので、毎日のように殴られていた。
とにかく、何かあると「キャプテンが悪い」ということになるのだ。

たとえば、実践形式のノックでサードがエラーしたとする。
すると、どういうわけかレフトを守っている僕が呼ばれて、自分がエラーした
わけでもないのに、「キャプテンだから」という理由でボコボコにされるのだ。
これほど理不尽なことはなかった。

僕の前のキャプテンもそのまた前のキャプテンも、同じように殴られていたから
「キャプテンとはそういうものなんだ」と納得させて耐えていた。

精神的には我慢する力、忍耐力が身についた。
やっぱり人間、ある時期には理不尽な経験をすることは大事だし、必要だと思う。
理不尽な経験をしたことがなく、そういうことに対して免疫ができてないと、
くじけたり、投げ出したりしやすいのではないか。

出典 新井貴浩 「阪神の四番 七転八起」
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:40:53.60ID:qHryqDDJ0
◆「なぜ20世紀に(だけ)野球が流行ったのか?」と問う時代

535 名無しさん@恐縮です  2019/02/19(火) 13:30:26.62
NPBだけの現象なら旧態依然とした昭和の弊害論で語れなくもないが
本国のアメリカを始め全世界で衰退してるからね

観るスポーツとしてはスピード感に欠け
やるスポーツとしては運動量に欠ける
即物的に見ればこんな理由で現代人に合ってないとは言える

でも多分「なんでこんなにも衰退してしまったのか?」という命題自体が間違ってて
長いスパンで見た時に「なんで20世紀には野球が流行ったのか?」と問うのが
正しいのだと思う

ちょっと上の方に野球には歩兵戦由来の用語が多いというレスがあったけど
20世紀初頭からの近代軍隊思想みたいのと密接な関係がありそう
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:41:42.31ID:qHryqDDJ0
◆奇形レジャー・野球に毒されていた時代がやっと終わる令和の日本

サッカーの「国民的スポーツ化」によって、日本でもようやく
「敵陣に向かって、敵の抵抗と反撃を抑えつつ組織的に攻撃する」
っていう、サッカータイプのスポーツに対する理解が浸透してきたね。

戦争を抽象化したこのタイプのスポーツは、五輪種目だけでも、
サッカー、バスケ、水球、アイスホッケーなどが採用されている
スポーツの一番基本的な形なのに、僻地の日本はド素人だった。

その「基本形」が日本でも、昭和の昔とは比較にならないくらい
一般の国民に浸透してきたのは、五輪種目のハンド、バスケ、
ホッケーなんかにとってはとてもいい追い風になるだろうね。


昔の日本人が好んでいたとされるスポーツって、野球、相撲、バレーと
「一定の陣地から動かない」非能動的・変則的な類のものばかりだった。
子供の頃に親しんだドッジボールだって、「組織的に相手の妨害を
クリアしながら敵陣に進撃していく」というタイプのものじゃない。

攻防完全分離型の野球という特殊なマイナースポーツに洗脳された
人間は、「守っても勝てないならいっそ攻撃を。攻撃は最大の防御」
なんて言って、例えばサッカーでも無謀な突撃をしてカウンターを
取られっぱなしになって惨敗したりしていた。
(そう言えば戦争でも米軍の囮攻撃に簡単に引っ掛かって防御を
開けてしまい、悠々と上陸されたりしていたと言うなあ。日本軍の
作戦はいつも相手の出方を想定しない一方的なものとも言われるし)

いまはようやく日本国民も奇形的な野球脳から脱して、国際的な攻防を
理解できるようになりつつある。
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:43:34.03ID:IZgXwVXN0
そもそも世界化しないといけないのか?
緩やかな死を待つだけならあと20年は野球は現状の地位を保てるだろ
余計な世界化なんてことをやって飽きられるよりマシじゃないか
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:46:54.41ID:DEDVz8Xf0
>>159
どうしてこんなに頭が悪い書き込みが出来るのか?
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:49:03.35ID:h5BOEYJ50
野球は試合結果スレが全然伸びないし、こういうアンチスレまで伸びなくなったら本格的に終わりだろうな
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:51:30.58ID:iaPUMFPx0
>>40
ボクシングは終わる時間がわかるけどやきうは読めないから更に怒りが湧くのではないか。

しかもダラダラ歩いてるし、さっさと投げないし。
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:52:02.15ID:lOnrVZu40
ほどほどのピッチャーがいないと練習すら始まらないしな
ゼロから始めるには難しい
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:54:11.94ID:OXzbjUiQ0
野球の世界一を決める大会の真っ最中だというのに、職場でも客先でも飲み会でも野球の話をする奴が全くいないんだよな
こないだまではラグビー、昨日は井上の話で持ちきりだったが
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:54:18.08ID:6vqVpGDi0
>>438
2000年代からやきうを始めた国とか無いでしょ

米韓台としか試合してないしなぁ
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:56:00.36ID:FTADrixG0
ピッチャー交代の度にいちいちマウンドで投げるけど
事前にやれないのかとは思う
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:58:39.06ID:1uMQtNPA0
長年に渡って主要メディアが野球のごり押しをしてきた日本ですら、今じゃ後期高齢者しか野球を見てないんだから、
これから他の国で野球が流行るなんて夢物語だろ
ネットの時代になって、特定のメディアによる洗脳も効かないしな
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:59:05.17ID:6vqVpGDi0
やきうの一生懸命なとこって無いよね

攻守交代の時にカロリー使うぐらいで、後はボケーってして、次の日も試合できちゃうぐらい、暇だよね。
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 08:59:58.93ID:FTADrixG0
>>425
辞退者続出の日本が本気になってるわけないだろ
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:06:32.86ID:6vqVpGDi0
ツイッターで何でプレミア12の話してないんだろーねー、不思議だねー
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:11:27.85ID:ZAOnjBxN0
そもそも世界化する必要があるの?
観客動員はずっと右肩上がりなのに
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:14:16.60ID:cHw89UVI0
>>451
それも水増しだけどな
中日が平均3万以上、オリックスが平均2万以上動員してることになってる発表なんて、
信じてるのは情弱だけ
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:14:20.12ID:scFdul2b0
本当は2時間で終わらせられるモノをさ200分かけてりゃそりゃダレる。

スマホ叩いてイヤホン越しに球種指示しろ。
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:15:29.91ID:x3F8iy4N0
時間を決めずダラダラやるのが野球
働き方改革とは真逆にいる存在
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:19:01.83ID:4TsrNMAO0
ボールやバットの規格すら統一されてないマイナー競技だからな
野球のプロリーグなんてプロレス団体と同じ
それぞれが独自のルールで興行を盛り上げればいいだけ
どの団体のチャンピオンが一番強いかなんて決める必要はない
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:22:58.87ID:4Pn8Bt7p0
>>37
サッカーW杯はどこでやっても平均数万は入るが野球世界大会は開催国以外はガラガラw
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:24:55.13ID:4Pn8Bt7p0
>>452
ガラガラの名古屋ドームで動員2万7千だからなw
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:25:18.16ID:LexPMMHm0
>>442
マウンドの形や前に投げてたピッチャーの足の付く位置も違うから慣らさないとな
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:28:32.59ID:4Pn8Bt7p0
アマチュアどころか経験1週間の選手が出てくる世界大会なんて野球くらいなもん。

それで「世界が〜」だからなw
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:29:06.97ID:5ohd9p/30
やっぱ昭和の、みなに心の余裕があった時代だから普及できたスポーツなんだと思うわ
米国だってまだ貧富の差がそこまでじゃなく、健全な中産階級が機能してたからな
翻って今は何もかもせちがらすぎる
一部のIT巨人が富を独占し、弱者には過当競争を強いる
企業も個人も、やれ評価で微に入り細に入り重箱の隅をつつかれ
時間に負われ、まったりゆっくりは悪みたいな風潮
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:30:40.21ID:4Pn8Bt7p0
>>463
戦後復興するために国策で流行らせたのが野球だから。

税金免除されるし、野球場とかかなり立地良いとこに税金で建設された。
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:32:01.94ID:LFT/0JbT0
アメフトだってアメさんの中だけのローカルスポーツだけど盛り上がってるからね
「世界化」なんか目指す必要ないと思うが?
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:33:55.39ID:XhniovIY0
>>368

ラグビーの面白さをみんなが知ったから、これからは視聴率取れるんじゃない?
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:34:35.73ID:4Pn8Bt7p0
野球ってプレーとプレーの間に時間開きすぎだよな。

そもそも考える時間が無限にあるって、競技の難易度を下げてるだけだし。

サッカーやバスケットは相手より早く判断して攻撃や守備をしなきゃならない。
いわゆるシンキングスピードが問われるけど、野球はそれがない。
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:38:18.55ID:plhWEkWR0
>>468
W杯日本大会というブランドだからだよ
国内リーグ戦はJ3レベルで閑散としてる
チケット購入者も大半は自社買い
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:39:57.95ID:4DXe+QGl0
>>463
文字で表せるのは理由としてデカそう
相撲も決まり手書けばおおよそ想像つくし星取表見れば誰が強いか一目瞭然
野球もプレー内容は文字でおおよそ表すことが出来て
誰が活躍してるか打率やら防御率やらですぐわかる
新聞映えのするスポーツ
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:40:08.91ID:KQMdj07A0
>>37
立地が悪く、宣伝もせず、週一しか開けてないおいしい料亭
立地がよく、マスコミがガンガン宣伝して、少々のセクハラは受け入れる若い女性店員がたくさんいていろんなイベントに力を入れながら毎日やってるたいして旨くない食堂

これらを比較してるようなもんだ
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:45:03.55ID:L5/payXJ0
>>433
末期な焼き豚の儚い抵抗w
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:45:30.80ID:LoTLsf3Q0
でっかい野球場とたくさんの道具を用意しなきゃならんのだから
そりゃ貧乏国だけでなく先進国でもハードルは高い
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:50:27.91ID:uHAZueb50
>>467
ちなみにアメフトが世界で2番目に強い国が日本

メジャースポーツのランキング1位と2位なんて正直どっちが強いかわからんレベルだが野球やアメフトみたいなマイナースポーツやローカルスポーツだとこんなもんよ
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:50:42.31ID:s+X+vhDK0
>>3
野球がやるのも見るのも実は面白く無い事実がバレてしまった
根本的に一部の地域のマイナースポーツなんだよ
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:52:52.89ID:L5/payXJ0
>>476
まーた
言い訳焼き豚か
野球は貧乏な国で流行ってる事実隠蔽か
ドミニカ、キューバ、ベネズエラ
これらの国も近年国が富んできたらサッカー国になってるけどな
ドミニカはまだかw
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:54:07.40ID:L5/payXJ0
>>482
ダイエーの自腹切ってリーグ作るも破たんの連続だけどなw
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:55:05.90ID:KQMdj07A0
>>484
お前に理解できてるんなら誰でも分かるだろw
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:56:05.52ID:G2lQoGus0
世界の王!
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:56:20.64ID:WtdZHIZQ0
野球そんなに長く感じるか?
むしろ体感はそんなに長く感じないなあ


まあ自分が全く見ないからだろうけど
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 09:58:23.81ID:L5/payXJ0
>>487
見てごらん
長ーく感じるから
自分もまったく見てないけど分かるw
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 10:01:54.91ID:ioG3Vs7w0
試合時間の半分ぐらいはプレーしていないダラダラした時間だよな
相撲ほどではないが無駄な時間が多すぎる
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 10:04:41.39ID:WRVu/a/A0
>>358
それはほんとにその通り。マジでそれ。
洗脳されて、ほんとはくだらないものをありがたいものだと刷り込まれている。
だから一回洗脳が解けるとウソみたくその良さが分からなくなる。
ソースはオレ
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 10:05:53.60ID:WRVu/a/A0
>>489
相撲はちゃんとリラックスする時間と
集中する時間が決まってる。
でも野球はいつでもダラダラ。
相撲とは全く違う
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 10:11:37.29ID:e7hFYFeA0
やきうなんか見てるの知的障害スレスレボーダーのバカだろ
こういうのはマスゴミの煽りや洗脳に簡単に引っ掛かるし

だからやきうは難しいなんて言い出す
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 10:12:03.21ID:JuErbpDI0
野球人気は国内でも明らかに落ちてるのに巨人の人気が落ちただけで他チームの
人気はあがってるとか野球オタは言い張る
アンチ巨人で巨人がにくいから野球を
みているみたいなのが必死で野球上げしてます
でも観客動員が増えようが地上波が消えて野球の求心力は確実に落ちてる
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 10:15:52.67ID:6vqVpGDi0
やきうって3割打てば褒められるんでしょ?

7割は何してはりますの??
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 10:20:49.04ID:qHryqDDJ0
野球人気なし…韓国で行われたプレミア12、観客席はガラガラ。苦悩深まる
https://sportsseoulweb.jp/sports_topic/id=7499

WBSCプレミア12の連覇を狙う野球韓国代表が初戦でオーストラリアと対戦し、
5-0で完勝した。試合内容は申し分なかった。しかし別の意味では惨敗だった。
興行的に失敗したのだ。

そもそも4年前に行われたプレミア12で優勝した韓国は、ディフェンディング
チャンピオンとして今大会に臨んでいる。何よりも2020東京五輪の出場権を
かけた大会でもある。10月11日に初招集され、1カ月近くもトレーニングを積んだ
韓国代表は、プエルトリコとの2度の親善試合に完勝し、良い雰囲気のなかで
大会初戦を迎えた。
親善試合で見せた韓国代表の実力が期待以上だったため、スーパーラウンド進出を
かけて行われる大会初戦にも、多くの観客が訪れるだろうという期待が大きかった。

しかし、その人数は少なかった。この日の試合前、オンライン前売りを通じて
購入された入場券は約5700枚に過ぎなかった。1万6300人を収容可能な高尺ドームで
3分の1しかチケットが売れなかったわけだ。実際に、内野席も外野席も空席が
目立った。試合後半に入っても空席は埋まらなかった。
結局、韓国対オーストラリアの試合に訪れた観客数は5899人にとどまった。

今シーズンは競技力の低下、頻発する事件・事故、成績の両極化などで、
韓国プロ野球の人気が下落した。シーズンを通して“韓国プロ野球の危機”という
言葉が付いて回った。
2017年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)後、2年ぶりに韓国内で
開催される国際大会だったが、去っていった大衆の関心を集めるには力不足だった。
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 10:21:48.27ID:JxlnFi3d0
>>495
1980年代ぐらいまではパリーグの試合は本当に客が入らなかったんだよ
それに比べればものすごい人気なんだけどじゃあ野球全体としてどうなのかはよく分からない
少なくともテレビだけは見るライト層は減ってると思うけど
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 10:22:34.20ID:qHryqDDJ0
91 名無しさん@恐縮です 2019/10/22(火) 20:14:10.76
長時間じーっとしてて「あれ?よくできてるけど銅像なのかな?」
と思って近づいてきた人に対して 急に動いて驚かすピエロいるな
それが18人いるのが野球
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況