X



【野球】<世界化が遅れている野球> 「世界化」はなぜ難しいか?「試合時間が長い野球が東南アジアで人気を得られるとは考えにくい」★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/11/09(土) 00:15:24.65ID:WIuJBo429
「野球の世界化」はなぜ難しいのだろうか。

世界野球ソフトボール連盟(WBSC)は「野球の世界化」に向けて、プレミア12を創設したと主張している。

しかし、実際にはプレミア12は、いわゆる“サムライ・ジャパン”というブランドで野球代表チームを運営する日本の影響が大きく作用して始まったといわれている。

MLBオールスターを招待したり、プレミア12を国際大会で開催することも、これとは無縁ではない。経済力のないWBSCの立場としては、日本という大きなスポンサーが自ら乗り出して国際大会開催に貢献してくれるというのだから、断る理由がない。必要十分な条件が合っていたわけだ。

しかし、野球宗主国のアメリカのプレミア12に対する反応は冷たい。韓国内の人気も似ている。プレミア12で盛り上がる日本と違って、熱い反応を引き出せない理由は何だろうか。

「野球の世界化」が遅れてしまっている理由
そもそも野球はローカルがベースのスポーツだ。

ホームと遠征チームが公平に攻撃と守備を繰り返し、どちらがより多くのホーム(得点)を踏むかで勝負が決まる。

ニューヨーク、ボストン、ロサンゼルスなどチーム名に地名を前面に押し出す理由も、これと一脈相通じるところがある。「ニューヨークがボストンを撃破して進軍を続けた」「ワシントンがアメリカを統一した」といったアメリカ現地報道は、アメリカ大陸開拓時代を見ているようだ。

同じ地域であっても、イギリス系、スペイン系、フランス系、オランダ系など欧州のどの民族がその地域の大多数を占めるかによってチームアイデンティティも変わってくる。

今はサンフランシスコに定着したが、ジャイアンツがニューヨークにいたとき、その地域はオランダ人が開拓した場所だった。チーム名をジャイアンツにした理由だ。

多少飛躍はあるが、野球は生まれながらに地域ロイヤリティーが強くならざるを得ないという意味だ。

韓国も東西の地域葛藤などを利用してプロ野球を創立した。プロ野球が政治的手段に選ばれたのは、地域主義が爆発する野球の特性が反映されたわけだ。

このような状況だから、「野球の世界化」は遅れざるを得ない。ヨーロッパはすでにサッカーで国家対抗、地域対抗が活発だが、「野球の世界化」は欧州や東南アジアでも野球人気が高まってこそ可能だろう。

ただ、試合時間が長い野球が東南アジアで人気を得られるとは考えにくい。東南アジアでは地域を基盤にした対決の必要性を感じていないからだ。日本だけが代表チームの別称を“サムライ・ジャパン”としてまで世界進出を目指すのとは対比される。

WBSCが望む「野球の世界化」のためには、莫大な投資が必要だ。オーストラリアや中国では、MLB事務局が多額の金額と時間を投資したことによって、野球が芽を出した。

国際大会の開催だけではなく、野球不毛の地に積極的な投資を行ってグローバル化を進めなければならない。遠い道のりだ。野球が「一部の人たちの専有物」に終わらないためには、WBSCも目を向けなければならない。

日本は“サムライ・ジャパン”と呼ばれる野球日本代表チームを運営し、1年に数回は代表チームの試合を必ず行うなどの条件で、日本の各種企業とスポンサー契約を締結しているという。

2019年11月7日 12時13分
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/17345727/

2019/11/07(木) 16:03:17.0
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1573172082/
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 03:55:17.92ID:O1I2sKv80
>>216 >>219
NPBの立場が中途半端だから、世界とかって言いたくなるんかな
MLBはワールドシリーズとか言っちゃって、日本でも「世界一」とか言っちゃってるもんな、アメリカでのチャンピオンに過ぎなくても
そこへいくと、NPBのチャンピオンは日本一でしかない
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 03:57:59.32ID:1bhofkQ20
世界の王貞治は嘘だったの?w
世界化が遅れているとは矛盾してますね
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 03:59:19.84ID:TGDbK2re0
>>252
強い強くないの前に野球は欧州で興味を持たれてないだろw
野球はアメリカが強すぎるから欧州で人気がないとか戯れ言もいい加減にしろよw
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:00:55.47ID:0xRFae/r0
>>255
強い強くないの前に興味を持たれてないとか決めつけんなよオレは決めつけてないぞ

興味を持たれない理由を推測してるんだよ、戯れ言ってのも決め付けてる

お前は決めつけ過ぎ
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:01:20.43ID:pP4CowZE0
>>238
井上尚弥に瞬殺されたアレw
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:02:06.50ID:6vqVpGDi0
やきうしてる国ってこんなに少ないのに、何を凄い凄いと争ってんの?

町内会や商店街のやきう大会ぐらいの参加国だよ?
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:02:22.71ID:+1dVPKN50
>>252
バスケ、陸上、水泳
アメリカが強すぎるのに世界中で人気やろ
ヨーロッパが強くても世界的にマイナーなスポーツも多い
全く見当はずれやな
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:03:12.81ID:0xRFae/r0
>>255
「野球は面白くないもの」という個人的な考えが先に立ちすぎてないか?
野球もサッカーもラグビーもバレーもボクシングも五輪も面白い。
JだろうがVだろうがWBCだろうが。
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:03:48.08ID:gL78o4IJ0
前回優勝国の韓国代表野試合もガラガラだってさ
どうすんのこの大会
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:05:17.05ID:0xRFae/r0
>>259
だがアンタの挙げたスポーツはどれもアメリカ発祥ではない。
そう言うのも関係してるとは思うけどね。

ヨーロッパが強くても世界的にマイナーなスポーツ「も」そりゃあるだろう。
野球の話してるんだよ

「全く検討はずれ」という指摘こそ、マウントを取るには足らんな
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:05:29.03ID:6vqVpGDi0
やきうは隅で普及活動でもしてろよ

プロやきうって良く他国のパン屋とかに負けてるよね、社会人やその辺のチームと戦っても負けると思う
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:08:20.16ID:/Mge7iEv0
全部アバターにやらせる時代がクル〜〜〜(^^♪
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:08:42.82ID:xf+pYRxh0
野球の球場って歪な形してるわ汎用性ないわで普通の国ならあんなもの作りたくない
高校野球とかはその残虐性が視聴者に受けてるのと球場の形も相まって現代のコロッセオとか言われてるけど
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:09:46.37ID:6vqVpGDi0
パワプロでいいじゃん雨天でも出来るし
eスポーツとして出直しだね
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:15:56.26ID:OcwIdBfe0
>>256
クリケットがイギリスの植民地系統で人気なように、ベースボールはアメリカの植民地系統で人気が広がった。

欧州がアメリカの植民地だったら野球の人気も高くなったかもね。

イギリス人から見たらこうらしいよ
「クリケットはどんなスポーツ?」
https://i.imgur.com/ZtC1R2O.jpg

「イギリスでは野球は人気がありません。私もファンではないです」
https://i.imgur.com/C0WT06f.jpg
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:19:49.53ID:ToaxLxc80
>>267
っつーか日本の対戦相手は、夜の試合の翌日12時から次の試合が組まれている。
いくら大会公式スポンサーがほぼ日本企業だからといっても、ラグビーよりひどいだろw
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:21:01.11ID:Wp5cvZ5u0
これからはラグビーとバスケが頑張るから
野球はゆっくり休憩していてください
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:21:59.59ID:jD9hes5g0
>>260


個人的じゃなく世界的におもしろくないそうです なので全く普及しませんけど
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:22:34.23ID:e15YUr5Y0
>>148
たいして野球が流行ってもいない途上国にドーム球場作れってお前の方がバカだろ
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:23:26.47ID:O/2m4X8k0
ジジコン

ジジイコンテンツWWW
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:24:00.38ID:6vqVpGDi0
やきうのストライクゾーンってバッターの身長や体格によって違うんだって、そんなの見分けられないし、ど真ん中って幻想だね。

審判次第でどうにでもなっちゃうし、VARが主流なのに誰も確認が取れないから説明も出来ない、よって普及は絶対にしないね
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:24:53.27ID:ks1cGcYJ0
でもやきうには唐揚げがあるから(´・ω・`)
やきうのソウルフード唐揚げもセットで広めようぜ
なろう小説で異世界人にも大人気だから外人なんて楽勝やろ
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:25:54.21ID:xf+pYRxh0
>>272
前回は日本戦を19時にするために大会中に日程変して韓国にめちゃくちゃ批判された経緯がある
前回優勝した韓国ではファンやメディアも勝っても嬉しくないぐらい日本の運営が不快だったと言ってる
日本の野球界と野球ファンはマジで他国に失礼
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:25:56.10ID:e15YUr5Y0
>>154
雨が止んだらすぐに地面が乾くのかよ、小学校の時学校で何やってたの?
そんな水捌けのいい球場作ろうと思ったらそれこそ金かかるわ
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:25:57.55ID:O/2m4X8k0
無職じじいは購買意欲がないWWW
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:27:22.22ID:6vqVpGDi0
やきうはカップヌードルかと思ってた。

メキシコ選手が試合中に食べてた写真は衝撃でしたね
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:29:00.40ID:J/LWsP2o0
>>23
サッカーにビビって日本の野球界が考えた安易な野球の世界大会化はかえって日本での野球の寿命を縮めたな。
相撲を参考にすればよかったのかも。
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:32:55.49ID:6vqVpGDi0
NHKをぶっ潰す みたいにプロやきう球団の税金優遇をぶっ潰すって出てこないかな?

そろそろかな?
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:33:18.78ID:MlOfyAOQ0
クリケット、実は日本はU19世代が来年初めて年代別ワールドカップに出場する
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:37:28.27ID:6vqVpGDi0
焼豚が言うド真ん中ってどこなの??

雰囲気で言ってるだけで、洗脳でしょ?
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:37:28.61ID:xf+pYRxh0
>>285
N国の立花もサッカーW杯にはいちゃもんつけたけど、NHKがメジャーリーグに莫大な放映権料払ったり高校野球と癒着してることについてはスルーしてるからね
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:40:56.23ID:6vqVpGDi0
>>288
立花の風穴をきっかけに、老害タブーに迫ってもいいのになぁ
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:41:19.05ID:r0oQA+1M0
そりゃ世界なんて殆んどヨーロッパの植民地なんだなら当たり前だろ

なんでアメリカと日本がやってるか知らないやつ多すぎ

今はなき俳優の今井がいってただろ
アメリカと日本は嵌められたって
ユダヤの超大物から直接そういわれたんだぞ

そんな日本とアメリカが戦争中にやってたのが野球

今当人たちが自分達で捨てようとしている
なにも知らずに
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:42:37.03ID:AUrd2uR40
ヘディングしすぎると、欧州が世界の中心のように錯覚するけど、

現実は、欧州、南米なんて、クソ雑魚、カス国の集まりだからねぇw
EU全部集めても、アメリカ1国より小さい経済規模w
フランス<<<カリフォルニア州w

世界を代表する企業もアメリカ企業だらけ

時価総額ランキング(2016.11)
1.アップル(USA) 589.33(10億ドル)
2.グーグル (USA) 528.61
3.マイクロソフト(USA) 468.54
4.バークシャー・ハサウェイ(USA) 388.92
5.エクソン・モービル(USA) 362.01
6.アマゾン・ドット・コム(USA) 356.65
7.フェイスブック(USA) 341.31
8.ジョンソン&ジョンソン(USA) 302.80
9.JPモルガン・チェース(USA) 286.87
10.ジェネラル・エレクトリック(USA) 272.11

25.ロシュ・ホールディングス(SUI) 192.72 ←ヨーロッパ()最高w

「世界」の中心は、アメリカ!
政治、経済、軍事、金融、学問、スポーツあらゆる分野で、アメリカは欧州以上に圧倒的な存在感と発言力を持つのが実情
アメリカが君臨していないサッカーの「世界」こそ、まさにまがいものと呼ぶにふさわしいw

アメリカのいないサッカーの「世界」なんて、何の価値もないんだよw
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:42:55.65ID:xf+pYRxh0
>>289
立花は政権や体制を敵にするようなことはしないし
リベラルなサッカーは批判できても保守的な野球なんか批判しないよ
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:44:43.87ID:+feN0KOd0
>>285
通達はホリエモンも知ってるけど何も起こらなかったからな
日本の有名大企業が複数からんでるし究極のタブーなんだろ
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:46:27.31ID:r0oQA+1M0
>>288
なんにもわかってないんだろうけどNHKを広めたのがそもそも野球だから
BSも同じ
野球を流すなって事じゃなくてBS要らないよねっていう主張

別にサッカーはNHKを広めた存在ではない
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:46:44.51ID:vToc713o0
>>291
野球は頼みのアメリカ様から捨てられつつあるぞ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:47:13.79ID:8OGw9fVJ0
クリケットに比べたら短いぞー。クリケットは二日間かけてやる試合もあるからな。
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:48:32.67ID:6vqVpGDi0
>>292
立花はダメっぽいのかー

同じロジックで政治家とか出ないかなぁー
おかしなタブーはおかしいですよって言える社会のほうが健全でいい気がするからね

テレビでやきうディスするのは素人だけー
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:48:37.84ID:xf+pYRxh0
>>294
だから野球とNHKは癒着が強いんだね
そしてそのことをN国立花はスルー
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:48:43.73ID:0Uvw9Dzz0
面白かったら自然に世界に普及するよ
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:50:49.68ID:AUrd2uR40
ベースボールはUSAに競技人口が集中しすぎだから、代表を作るにも、分散・均衡を図らないと成立しないしつまらない

WBCは、ドイツ系ならドイツ代表、イタリア系ならイタリア代表とかで参加するようになってきたし、ルーツの国の代表に入るのをOKにする方向も面白いし

地域ごとに、州を1国として扱うと数が増えすぎってことなら、せめて西海岸、東海岸北(ニューヨーク、ボストン)、東海岸南(フィラデルフィア〜ワシントン、フロリダ)
中北部(シカゴ)、中南部その他(ヒューストン、ダラス、ハワイ)とか4つ5つの地域代表で参加OKとか
やって戦力分散と地元意識を煽るとか、工夫しないと変わらねー
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:51:29.25ID:r0oQA+1M0
>>298
癒着とかそういうことじゃなくて
そもそも高校野球とかメジャーリーグがないとNHKは普及してない

野球があることを当たり前だと思ってるやつほどこれを理解できてない
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:52:35.14ID:VWxdiK890
ピッチャーしか動いていない似非スポーツだもんな
目の離せない緊張感のないゲームが続くから、贔屓でもいなければ耐えられないだろ
だらだらやって、ベンチ裏では試合中に飲食、喫煙ができるなんて、バカみたいな見世物
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:53:04.27ID:6vqVpGDi0
>>293
ソフトバンクの税金逃れ包囲網の中に、ピロやきう球団の税金優遇措置も入ってるかと期待したんやけど、無理かぁ
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:54:11.29ID:uQ6rvHGR0
>>296
クリケットにはトゥエンティトゥエンティと言う、
試合時間が2時間30分くらいで終わる形式のモノがあります。
W杯、アジア大会と言った世界大会もこの試合形式を採用してます。

他競技の話を出すたびに、
野球がいかに世界化が遅れてるかと言うことを知ることになりますねw
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:54:49.21ID:z6L/Qsr60
試合時間を90〜120分に確実に収められることがまず大事だろ
ライバルは2時間の放送枠できっちり収まるサッカー
そうなると9回→5回か7回にルール変更して短縮化を図るしかない
いっぺん7回でオープン戦やってみたらいいんじゃないか。
投手の使い方、投打の記録、すべてが変わってくるが
このまま選手になる子どもがいなくなってジリ貧になるよりいいだろ
とにかく試合を2時間以内に収めることだよ
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:56:26.76ID:AUrd2uR40
野球の「代表」戦を盛り上げるには、アメリカが「どうせ俺らが圧倒的一番だからやる意味ない」って乗り気じゃないのが問題

アメリカは、50州を1国として扱って、アメリカ内で、地元のオラが街の代表を作り、
甲子園的な地域対抗心を煽るとか試してみてもいいんじゃね

サッカーやラグビーも母国は複数出てるでしょ

州を1国として扱うのが理想だけど、数が多すぎってなら
せめて西海岸、東海岸北(ニューヨーク、ボストン)、東海岸南(フィラデルフィア〜ワシントン、フロリダ)
中北部(シカゴ)、中南部その他(ヒューストン、ダラス、ハワイ)とか4つ5つの地域代表で参加OKとかね

ワールドシリーズだけが「世界」じゃないって、アメリカ人にどうやって認識させられるかがカギ
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:58:03.81ID:6vqVpGDi0
卓球、テニス、バスケ、ラグビーの近年の人気が凄い!のでやきうとか言うてる場合じゃないっす。
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:58:57.14ID:xf+pYRxh0
>>306
まず世界の30%以上を占めてると言われてる圧倒的野球人口を擁する日本人がメジャーリーグで全く活躍してないから
その物言いは幼稚園の運動会を盛り上げるために陸上選手出ろと言ってるのと同じ
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:01:30.65ID:jD9hes5g0
>>295


だよね アメリカ人も野球はレジ待ちより退屈て言うし  トランプの息子がサッカーやってる時点でもうね
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:01:54.13ID:6vqVpGDi0
やきうは隅の方で普及しない普及活動してればいいと思うよ。

国内では社会人やきうと合併する日も近そうね。
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:02:44.45ID:+bo0XclH0
>>240
昼になでしこの親善試合が地上波で放送されるよ
野球と違ってニュースでの宣伝量は少ないから情弱は知らないかもしれないけどね

それでもサッカーは試合は放送される
ちゃんと見る人がいてスポンサーがつくから
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:03:59.75ID:r0oQA+1M0
野球があることご当たり前すぎて過小評価してる部分があるんだよアンチは
ある意味で幸せなやつら

日本に住んでることをなにも考えないやつらともいえる
でもこういうやつらが真っ先に日本は遅れてるとか言い出すのと似てる
近代史見てもずっとこんな感じ
戦争もこういうやつらのせいで起こった

そんなときにアメリカと日本は空気読まずに野球やっていたということを今の日本は知らなすぎる
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:05:08.81ID:NJK6Ryvy0
代表ごっこは辞めた方がいい
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:05:38.19ID:uQ6rvHGR0
北米4大プロスポーツで20連戦も当たり前にやれるのは野球だけ。

スポーツとして見るには強度が弱すぎるかなと思うのは否めないかなw
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:06:48.22ID:6vqVpGDi0
やきうの国際試合のガラガラ具合はなんとかならないの??

人気有る無い以前に、ガラガラ過ぎて何してんの気持ち悪い
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:08:38.74ID:r0oQA+1M0
>>315
100年前の戦争真っ只中にも同じこといってたんだよ君ら
それが高校野球ができた理由

君らはその高校野球も叩く二枚舌

野球ってのは自由や平和平等を象徴するものとして禁止されたということすら知らない君ら
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:10:31.07ID:+bo0XclH0
戦前の日米野球も対日戦争のためのスパイだし
戦後ナベツネを操って日本に野球定着させたのもアメリカによる愚民化政策だろ?

アメリカじゃなくてイギリスに占領されてれば日本は今ごろスポーツ大国だったのにな
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:12:31.44ID:AUrd2uR40
>>308
サッカーの競技人口も、欧州4大でまったく活躍していないアジア地域が半分以上
だし、あたりまえだが地域によりレベル差は、どんなスポーツでも生じてる

ベースボールの今の現状は、サッカーに例えるなら 
レベルの頭抜けたヨーロッパが「EU」って一つの国で存在していて、EU代表1つが世界大会に参加するようなもの
あとは南米勢とかしか有力国はない・・みたいな状態じゃあ世界大会が盛り上がりようがない、今みたいにW杯は盛り上がってないはず

アメリカは州を1国として、州代表同士が国際舞台で闘ったり、USA以外の国と戦ったりとか、そういう枠組みの方が面白い
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:12:35.43ID:xf+pYRxh0
>>317
その自由や平和といったリベラルな価値観を完全に殺してるのが今の野球だろ
アメリカ人も坊主強制したり、球数制限もなく炎天下でティーンに酷使させる高校野球をカルトとして見てるのが現状
輸入当時にあった本来のリベラルな気風は今では面影が全くないし、先人たちが今の光景見たら情けなくなるだろうね
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:13:03.59ID:wXC4PaYe0
日本でクリケットが流行らないのと同じ理由だ。
既にクリケットがある国でわざわざ野球やるか?
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:13:24.71ID:r0oQA+1M0
面白いよな
侍ジャパンが笑いながら国歌歌ってたらボロクソに叩く叩かれてるんだぜ
笑顔で国の歌うことの何がいけないのか

これが野球であり戦争そのもの

野球ってのは人が殺しあってるときに空気読まずに発展したということを今の人間はわかってなさすぎ
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:16:00.82ID:mWL7m8q/0
ビール飲んでBBQしながら楽しく野球する土建屋を見習え
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:16:29.18ID:6vqVpGDi0
監督がユニフォーム着てるのもダサい

ユニフォームも運動に適して無くてダサい
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:17:29.57ID:r0oQA+1M0
>>321
全く逆
野球ってのはボロクソに叩かれたわけでね
野球が坊主にしてる本当の理由は野球を守るためだよ

人がリアルに殺しあってるときに坊主にしてでも野球をやってアピールしたってのが正解

殺しあうためにやらされてたのがサッカー
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:19:07.38ID:xf+pYRxh0
>>328
それ戦時中の話だろ?
いつまで戦時中と同じことやってんだ?
だからリベラルなアメリカの野球関係者に日本の野球はカルト扱いされてるの
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:21:03.93ID:LLrIgz9y0
>>17
実現するかはさておき、アメフトがロンドンに本拠地構えようというプランが出てるぞ。
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:23:30.05ID:LLrIgz9y0
>>21
だってピロやきうって延長だって一時期縮めたのにまた元に戻したよなあいつら(笑)
もう滅茶苦茶だよあれ(笑)
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:23:36.36ID:r0oQA+1M0
>>329
だからプロ野球があるんだよ
あることが当たり前だと思ってるからそうなる

プロ野球があることは決して当たり前ではない
なんのための沢村賞だと思ってるんだ

ここまで劣化したんだよ日本人は
アメリカ人はなんだかんだまだそこまで劣化してない
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:24:23.69ID:3Rj/gTIY0
野球はむしろ時間をかけて楽しむスポーツだからこそ楽しいのではないか

クリケットみたいに何時間もかけて楽しむスポーツだってあるし

このコラムでは野球と対照的なスポーツとして、サッカーを挙げているけどこれだって休憩入れても90分の時間がかかるわけだし

野球は時間がかかるから人気が出ないというのは否定論者の言い訳ではないだろうか
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:25:07.46ID:LLrIgz9y0
>>23
まあそもそもアメリカ国内ですらやきう離れが拍車かかってるんだけどな(笑)

人類のやきう離れって奴だ(笑)
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:26:36.60ID:xf+pYRxh0
>>333
認めちゃったじゃん日本の野球が劣化してるって
田澤ルールとかいう鎖国ルール作ってお国のために尽くすことを強制したり、球児は小学生から坊主強制して、ティーンを守るための球数制限は未だに導入されない(韓国や台湾は導入してる)
今の日本野球と人権は水と油
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:31:19.68ID:r0oQA+1M0
>>336
100年前となんら変わってないんだよ
人が殺しあってた100年前にもサッカーやラグビーはスゴいとされていた
そして野球なんかただの遊びで糞だってね

でも今となっては坊主頭とか投球制限をなぜかアンチが叩くという変な構図

じゃあなんでサッカーの交代を自由にしないという矛盾には一生涯気付かないであろう

それが世界であり戦争なんだよ

一言でいうと世界の空気なんか読むなってことだ
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:33:35.17ID:O/2m4X8k0
読売のじじいって何歳なんだよ?

興味あるから言ってみ?
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:36:30.11ID:xf+pYRxh0
>>337
世界の空気読んで坊主やめたり球数制限導入しろってこと言ってんじゃねーだろ
一人の人間として生きる自由を認めて個人を尊重しろって言ってるんだよ
だから日本の野球は人権侵害の戦時中思想のスポーツだと言われる
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:38:00.61ID:xf+pYRxh0
>>337
世界の空気読むな?
同調圧力とか絶対的上下関係による選手と指導者の主従関係とか野球の十八番だろ
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:39:12.63ID:zLBnELiO0
ダラダラと長すぎる
あれだけ投げるのに時間かかるなら1アウトでチェンジでいい
1球の重みを持たした方が真剣度が増す
今の野球はスポーツとしての高揚感がない
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:39:37.50ID:KNn/6T1z0
実際のところ同時期にサッカーも入ってきたらしいのに
道具も専用競技場も必要なのに
何で野球の方がこうも浸透したのか謎だわ
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:41:10.01ID:HJacRQsJ0
クリケットって必ず引き合いに出されてバカにされるけど
世界視聴者数はNPBなんか足元にも及ばないしMLBも全く歯が立たないよ

中国やインドや東南アジアで人気出ない球技はダメでしょ
中国・インド・東南アジア全部に見向きもされない球技って野球くらいでしょ
煽りじゃなくマジな話
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:42:52.96ID:uQ6rvHGR0
>>342
メディアが飛び付いたのが大きな要因。

NHKはラジオ放送始めてからすぐに高校野球の中継始めてるんだよ。
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:43:59.78ID:QR/EsTM60
>>342
それは戦後の画一化された教育と
個性を認めない風潮に野球がマッチしたってことだよ
あとは指導者、先輩が優越感に酔えるから
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:44:28.57ID:qg2kHhn50
野球は面白いだろ、トイレ休憩しやすいし
むしろラグビーつまんねー
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:45:17.81ID:qg2kHhn50
やって面白いかよりも見て面白いのは圧倒的に野球
戦略性があるし何をしてるのかが一目瞭然
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:46:06.53ID:qg2kHhn50
いちばんつまんねーのが
ネイマールダイブの球蹴り
なんだありゃ?パントマイムか?
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:48:04.01ID:AUrd2uR40
>>342
ヒントは、当時、戦前のメディアはラジオ
ラジオ向きのスポーツは、説明しずらいフィールドスポーツのサッカーじゃなかったってこと
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:49:30.24ID:4g9DwTA+0
キューバも野球の世界の狭さに絶望してサッカーにシフトしたな
キューバの写真見ても子供はサッカーしかしてない
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:53:03.51ID:xf+pYRxh0
>>351
そもそもキューバは独裁者の政策で野球が推進されてただけだから
リベラルで自由になりつつある社会ではグローバルなサッカーの方がそりゃ好まれる
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 05:56:55.01ID:uQ6rvHGR0
>>349
・1人の打者に要する球数は最大で8球(2ストライク後のファウルは3球やったら三振あつかい)
・投手の投球間隔は25秒以内(オーバーしたらボールのペナルティを課す)
・塁上走者への牽制球禁止
・塁上走者をベース固定にしリードを禁止
・攻守交替は3分以内。

時間にルーズすぎる部分はいい加減是正しないといかんと思うね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況