X



【漫画】アメリカで日本の漫画の売上が急成長の一方、アメコミは売上が落ちていたことが判明

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アンドロメダ ★
垢版 |
2019/07/11(木) 20:44:49.57ID:pJ6pQbPb9
日本アニメーション振興会(SPJA)のダラス・ミッドオー氏が今月2日、米ロサンゼルス「Anime Expo 2019」で催されたパネルイベントに登壇。
いまアメリカでは日本漫画が大きく成長していることを明かした。

ミッドオー氏によれば

・日本のコンテンツに触れる機会が増え、またそれらに興味関心を持つ外国人が増えたことで、漫画やアニメはいま激変の時にある

・ミッドオー氏がこの業界に就いた当時は、日本の権利者は日本以外のマーケットに興味を示さなかった。海外ライセンスがあげる収益は全体の5?15%ほどで、彼らにとっては「ソファに眠る小銭」感覚だったのだ

・海外スタジオのアニメ放送権の獲得はこれまで日本での地上波放送一週間前に決まっていた。しかし2019年に状況が一転する。今や権利獲得は1?6ヶ月前が当たり前になったのだ。これにより我々は十分な吹替やローカライズ、マーケティングが可能になった

・アメリカ国内においてグラフィックノベル(アメコミや漫画、絵本など)の売上は出版総売上の2?5%ほどだが、そのうち日本の漫画が占める割合は25%だ。『Dog Boy』などの児童向けコミックを除けば、アメリカで売れるグラフィックノベルの50%を漫画が占めている

・事実、アメリカでは2018年に漫画の売上が急成長を遂げていた。収益は前年度比プラス7.24%を達成。一方でアメコミは同時期にマイナス1%となっていた

http://yurukuyaru.com/archives/80385264.html
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:24:44.06ID:VMhH9PKw0
ちなみにアメコミで仕事してる日本人もいるよ
グウェンプールとか描いてるグリヒルさんとか
モンストレス描いてるタケダサナとか
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:24:45.62ID:JZ2EunVZ0
>>763
そりゃ映画だろ
最近のアメコミはシナリオが複雑すぎて日本人の一般人はまず理解不能だよ
最低でも偏差値65以上ある人がいちいち隠喩とか引用を調べて考えながら読まないとわからん
だから廃れた
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:25:10.87ID:SBp6iC7M0
いちいちタイツ着てアピールすんなよ
自分で裁縫して胸にマークつけてるのかよ
クソだせーな
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:25:30.52ID:WtgWgCob0
英語圏でアニメや漫画好き言ってる奴の大半が
英訳の海賊版サイト利用してるんでしょ
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:25:32.27ID:KFjrJS170
>>666
その教育に悪そうなのをあえてやったところが偉いんだよ
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:27:03.62ID:SBp6iC7M0
>>784
隠喩とか引用とか、そういうのはあくまでマニア向け
全世界・全宗教・全民族のガキを相手に商売してるから、当然、レベルは低い
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:27:29.97ID:pd4BoT0E0
今年の春期が日本アニメ界の最低どん底期だった。ぜんぶ酷い作画の駄作まみれ
ただアニメーターの待遇が多少マシになって、年度が替わって大分環境がマシになったから、これから深夜アニメのクオリティは相当改善されると思うよ
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:27:56.18ID:WC5C+0Ma0
神話のある世界と言うのはストーリーテラーだからね☆彡
ムフフ(*^^*)
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:27:58.38ID:JeXAVnN00
BTFのビフは人気だがな
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:27:59.13ID:VMhH9PKw0
>>784
複雑でもないよ
アメリカで色々賞取ってるSAGAシリーズ読んだことあるけど
設定こそひねってるけどベースは結構ベタベタ
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:28:03.37ID:KFjrJS170
>>144
国際共同制作系は昔から色々試みられてるが
スタンダード化には至ってないな
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:28:03.55ID:6wZMBVVY0
>>772
鉄棒ぬらぬら先生の影響もガチであるな!
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:28:07.51ID:Mhgp0lBF0
アメコミは画力あって一枚絵の躍動感はあるんだけど
日本の漫画とは迫力や動きの出し方がちがう感じなんよな
絵としてみるとカッコいいけど
カッコいい動きに見えないってのはなんか分かる
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:28:21.64ID:oAqsZSFH0
あのアメコミのゴツイ絵、日本の漫画が流入した後
現地のアメリカ人は違和感を感じんのか
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:28:52.39ID:CzUv+v7L0
>>773
アレを着る意味があまりないからな
能力上がるワケじゃなし
スーパーマンに至っては
顔丸出しで正体も隠してない
アレで正体がバレないってどういう事だ
メガネだけでしょ、キダタローよりバレバレ
静かなるドンでもグラサンですよ
ただのメガネって
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:29:17.21ID:w9ffqnjl0
面白い漫画が存在するのって日本だけだろ
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:29:27.26ID:MlikFFdd0
アメコミはドキュメンタリー写真集って感じでとにかく雰囲気を感じとる
ような読み方をするもんだと思う
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:29:27.62ID:SBp6iC7M0
>>794
おまえのいう芸術の概念は小学生レベル
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:29:32.43ID:408QwKri0
そもそもアメコミと漫画はジャンルが違うだろ
絵本と漫画比べるようなもの
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:29:40.72ID:KFjrJS170
>>141
ちうか邦画作る環境が今現在あまりにも貧弱なのはどうにかならねえのか
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:30:32.34ID:yLQ6rX8N0
>>735
綺麗な静止画だな
手塚治虫のキャラなんか紙の中でぶんぶん動いてるぞ
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:31:21.71ID:WC5C+0Ma0
ギリシャ文化を取り入れると面白そうだよね
完璧じゃないんだけど個性豊かなわけよ
ビートルジュースみたいな・・

昔はね、スティーブン・キングの短編集を実写でやってたんだよね
「クリープショー」っていうんだけど。それではじまりがアニメーションなの
魔女がストーリーテラーなんだよね
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:31:28.83ID:0MiOhjUX0
邦画なんてそれこそ昭和中期で一度完全に終わったコンテンツだからなあ
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:32:11.59ID:f0AR6W8I0
アメコミとかドラゴボとかワンピとかワンパンマンと比べたらゴミ以外の何者でもないからな
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:32:28.32ID:4sSBpkJq0
アメコミつまらんもの
アイアンマンとかあんなおっさん日本だったらすぐ打ち切りだわ
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:32:51.11ID:KFjrJS170
>>145
そのときはよそにも拡販しつつ米製品に報復関税かけたらいいんでは
こっちが遠慮するようなことじゃない
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:33:52.95ID:UXH8nHze0
>>809
マジであの映画ヒドかった
そんで映画版のフィギュアが死ぬほど売れ残ってて可哀想になた
けどサウンドトラックはなかなかいいんだよな
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:34:10.05ID:Q5H3NpLE0
アメリカが秋元康に命じて日本のサブカルにジェノサイドをかけてるのは
日本製のエンタメに客を全部とられてしまったからだよ

アメリカだけじゃない
他の国に行けばどこに行っても日本のアニメは大人気よ
日本人アニメーターの給料を極限まで削り
スタッフロールが外国人だらけになってる日本の未来はヤバイぞ
日本人同士の技術伝承が断たれたツケは必ずくる
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:34:20.36ID:WC5C+0Ma0
私が一番好きなのは、nightmare before Christmasとかかな、やっぱり・・
ティム・バートンのね。んで、ロアルド・ダールの作品だよね
漫画じゃないんだけど・・。あれは不思議な世界だと思う・・
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:34:20.31ID:pd4BoT0E0
結局創作には「多神教文化」が最強
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:34:29.04ID:JZ2EunVZ0
>>788
1ページに日本のラノベ20ページぶんくらいの文章が書いてあるのにガキ向けなわけないだろ
あんなのガキは読まん
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:34:56.84ID:f0AR6W8I0
>>814
なんだこの知恵遅れ?
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:35:34.52ID:SBp6iC7M0
>>799
ガキでも見分けがつくように、わざわざアピールする表現がダサすぎるわ

ボクいいことしました、誉めてくださいなんて、シェーン!カムバック!の対局だろうに
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:35:35.43ID:WC5C+0Ma0
>>819
そうなのかもね
キャラが完璧過ぎると感情移入が厳しくなるのかもね
「同じような欠点があるわ」とかで共感しやすくなるのかもね

強いけどヨッパライとかね・・
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:37:03.77ID:dcM2QDTp0
>>815
な、フィギュア先行で集めまくってたから映画の出来にはガッカリしたわ
サントラはアナログで持ってる、フィギュアも出来良いから何か手放せない
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:37:14.83ID:KFjrJS170
>>155
媒体特化型の作品や表現手法に関しては本腰入れて研究したほうがいいだろうな
ただ国内に関しては有形無形を問わず手元に保存できないものは嫌われるかも
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:37:25.09ID:iSVsbmq40
漫画の売上が急成長を遂げていた。収益は前年度比プラス7.24%を達成。一方でアメコミは同時期にマイナス1%

誤差だろこれw
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:38:07.92ID:SBp6iC7M0
>>820
おまえは、まったくわかってないな
三流の漫画家ほど言葉で説明しようとする
一流の漫画家ほど絵で説明しようとする
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:38:29.82ID:JeXAVnN00
まあ世界どこ探してもベルセルクみたいな漫画描ける奴いないだろうしな
あれは本当に凄い、完結しないだろうが
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:38:56.90ID:AkEVt2zZ0
>>826
小説は凄いんだけどね
要はアメリカの漫画は絵の表現がアメコミになっちゃうんだよね
画力はあるのに、それしか許されない世界だから
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:39:29.84ID:Uug4rCOM0
>>27
いやまぁスチームとか見てると90年代までの日本のゲームをリスペクトした
インディゲーがものすごい数出ててそこそこ売れてるけどさ
リスペクトされてるのはあくまで90年代までの和ゲーだ
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:39:50.38ID:gfWpdMnr0
そもそもアメコミはあっちの子供の読み物ってスタンスじゃなかったっけ?
内容なんてどれも大差ないし大人が読むならそりゃ売れなくなるわ
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:39:53.87ID:giJhWPSZ0
今日つべで「君の名は」観て号泣してる黒人のねーちゃん見たわ
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:40:17.31ID:KFjrJS170
>>191
サヴァンとかでない限り画像は記号などの集合体に置換されて記憶されるのが普通
漫画的な表現は別に脳科学者が研究して開発したものではないが生理に合うように研鑽されてきたものには違いないと思う
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:40:43.51ID:WC5C+0Ma0
ギリシャ神話を描いたら面白いんじゃない?
日本も昔はあったよね。アリオンだっけ?
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:41:19.27ID:4G3uCa/F0
アメコミの絵って何かに似てると思ったら
70年代とかに出版された次は何ページに進めって感じの本の挿絵に似てる
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:41:25.32ID:d66wj8P+0
キャラの表情が貧しいから、気持ちを言葉にしてしまう
画力が無いから、色を多用する
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:41:50.78ID:AjYmf82+0
>>839
聖闘士星矢じゃダメですかね
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:41:54.89ID:cEhI5kWS0
>>820
 日本のラノベは今のアメコミ原作映画とターゲットは重なる部分はあるけど狭いんで。
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:42:29.76ID:KFjrJS170
>>178
一応スポンジボブとかガムボールはその範疇じゃねえかな
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:42:40.64ID:5FvuTROS0
アホだろ
マーベルコミックなんか
電子版で月千円以下で1940年代からの発行物最新半年以外全部読み放題だ

「コミックの売上」からビジネスモデルが移ってるんだよ
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:42:52.87ID:MsqvaKY60
アメ公は実写化させても真剣に作らんからな
日本は真剣に作ったら気持ち悪くなるけどな
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:43:04.23ID:wpOf67Fv0
アメリカのゲームの規模は凄いけど、クソつまんないゲーム量産しまくってる
どこもかしこもゾンビゾンビゾンビゾンビ
かFPS
しかない

贔屓目なしに日本のゲームのがよく出来てる
Detroit ぐらいかな?洋ゲーで感心したのは。でもあれはフランスじゃなかった?
あとはサイバーパンク2077か
期待できる洋ゲーは
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:43:13.26ID:dcM2QDTp0
俺はアメコミなんて数冊しか読んだ事無いし普通の日本漫画大好き人間だけど
今の漫画の絵は駄目なのばっかだわ、エヴァンゲリオンも絵が駄目でアニメ見て無い位だし
萌え絵みたいなのが普通になりつつあるのが凄え嫌だわ
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:43:25.24ID:Mhgp0lBF0
前にTwitterでアメリカ人のオタクと知り合いとやらが
言ってたけど一昔前はハレンチで暴力的な日本の漫画は
親世代が子供に読ませようとしなかったが
今の3、40代ぐらいは子供の頃に漫画に出会った世代で
そこら辺の層が責任ある立場につくようになったので
漫画が積極的に出回るようになってきたとか
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:06.88ID:WC5C+0Ma0
少女漫画でかなりのvikingものは読んだけどね
なかなかギリシャ神話と言うのはこれと言ったものがなくない?
西洋を題材にしたのは多いんだけどね
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:23.61ID:00Fl1yA40
>>768
近年あった国連の女子差別撤廃委員会の「漫画の性暴力表現規制」勧告に
日本の女性団体が却って女性クリエイターへの差別弾圧になると反撃して撃沈してたのを思い出した
https://www.j-cast.com/2016/03/04260466.html?p=all
アメリカ人はそういう反撃しないのか???
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:23.61ID:00Fl1yA40
>>768
近年あった国連の女子差別撤廃委員会の「漫画の性暴力表現規制」勧告に
日本の女性団体が却って女性クリエイターへの差別弾圧になると反撃して撃沈してたのを思い出した
https://www.j-cast.com/2016/03/04260466.html?p=all
アメリカ人はそういう反撃しないのか???
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:23.61ID:00Fl1yA40
>>768
近年あった国連の女子差別撤廃委員会の「漫画の性暴力表現規制」勧告に
日本の女性団体が却って女性クリエイターへの差別弾圧になると反撃して撃沈してたのを思い出した
https://www.j-cast.com/2016/03/04260466.html?p=all
アメリカ人はそういう反撃しないのか???
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:28.61ID:6wZMBVVY0
>>819
欧州や中東等が多神教のままだったり、
国共内戦が国民党の勝利、80〜90年代に中国が民主化されていたらなあ
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:33.39ID:AjYmf82+0
>>849
日本社会が男を追い詰めすぎたのが悪い
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:34.05ID:Jhc05HI30
ミニョーラはお酒飲みながら読みたいアメコミ。
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:38.62ID:yXqVxPvu0
スラムダンクの影響で30年くらいたった今でも台湾、中国から観光に来る人も多いからな
ブームを作ったりもするし漫画は侮れない
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:39.06ID:fw0nTZ1v0
昔、同僚が持ってたスーパーマンのアメコミを読んだら
地球人の育ての母がスーパーマンのコスチュームをミシンで縫ってたのが衝撃だったw
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:44:59.78ID:408QwKri0
そもそもアメリカって子供が絵書くことってあるのかね
学校でカリキュラムがあるのかどうかも怪しい
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:45:13.96ID:d66wj8P+0
欧米ではアーティスト
日本では漫画家

アートより漫画のほうが自由で多様性がある

世界で初めて青年漫画を確立したゴルゴ13が連載中という驚き!
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:45:27.18ID:wpOf67Fv0
いまアメリカで人気がある漫画(アニメ)

1位、ワンパンマン
2位、進撃の巨人
3位、ジョジョの奇妙な冒険
4位、僕のヒーローアカデミア
5位、鬼滅の刃


かな?
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:45:30.04ID:O7w3cZu90
最近旧エヴァがネトフリで配信され始めて海外でそれなりに盛り上がってるらしいね
今までアニメに触れてこなかった層にも波及してるとか
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:45:41.96ID:Q5H3NpLE0
宮崎駿の唯一の後継者はアナ雪やトイストーリー作ってるジョン・ラセター

白雪姫のドワーフを手塚治虫がパクってお茶の水博士が生まれ
その手塚治虫のジャングル大帝をディズニーがライオンキングでパクリ返す
アナ雪は聖闘士星矢アスガルド編のパクリ

アニメは自分で自分のウンコを食うウサギみたいなループで発展してきた
このループから弾かれてるアメコミは発展出来ないのだよ
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:45:43.74ID:Dw33b+/+0
アニメの海外リアクターの顔ぶれも陽キャが増えてきてるもんな
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:45:57.58ID:uZ68pM9y0
僕のヒーローアカデミアが馬鹿売れしてるからな
知名度や懐古とか抜きにして、ちゃんと面白いものが売れてる
まさかワンピースやナルトを抜くとは思わなかった
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:45:58.68ID:yi9zJAPC0
>>767
漫画的な躍動感が全く無い絵だな
これは編集者にダメ出しされまくるレベル
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:46:32.91ID:PbPi0Czy0
あれそうなの?
何かイマイチって話があったような気がしてたが
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:46:52.20ID:UXH8nHze0
ヴィンランドサガの評判どうなのだろうか
あれがヒットしたらヒストリエをアニメ化して
続編何年後になるんだ?ってモヤモヤさせたい
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:47:02.34ID:KFjrJS170
>>197
スヌーピーとかミッキーマウスどまりなんかねえ
それかリアルのほうがよほどドラマチックで需要が皆無とか
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:47:47.11ID:WC5C+0Ma0
>>870
ロマンチックだったねぇ・・
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:47:53.81ID:VMhH9PKw0
>>849
海外じゃ3DCG駆使して立体的、計算づくの作風に移ってるけど
日本じゃデフォルメ前提だから3DCGと相性悪いんだよな
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:48:24.87ID:wpOf67Fv0
>>869
Vサガは、あれだけ丹念に北欧ヨーロッパを描いてるのにストーリーが中二病的展開になるのがなあ

人気出なさそう
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:48:32.90ID:uZ68pM9y0
>>562
きっしょ
海外どころか日本でもワンパンマン=村田版な
村田の作画がなかったらワンパンマンも、おこぼれのモブサイコもアニメ化してませんよっと
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:48:37.89ID:3uR8oysa0
>>804
崔とか井筒とか云ったボンクラ共が「映画はエンターテイメント」ってのを
あざ笑って「高尚な」文芸作品をもてはやした結果がこれ。あとジャニーズ
なんかの顔だけ才無しのタレントをねじ込むだけの場所になったのも
大きいか。

ガルパン最終章第二話本編前の劇場予告観てて思ったけど、現代を舞台にした
アニメなんか昔は実写でやってた様な作品ばっかなんだよな。もうアニメに勝てんよ、
邦画は。
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:48:57.63ID:KFjrJS170
>>204
ヒーローズならまあ親和性はあるか知らんが一般的手法ではない気がw
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:49:38.32ID:KTMJOr+n0
アメコミって劇画っぽいんだよね
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:49:47.20ID:00Fl1yA40
>>849
吾妻ひでおが「俺のせいだ」と言っていた
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/11(木) 23:49:51.49ID:L7U+C/ze0
>>4
こういうことはやっぱりテロ支援国家と関係ありそうだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況