X



【平成のゲーム 最高の1本】トップは1995年発売の『クロノ・トリガー』★5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2019/04/23(火) 02:00:10.00ID:KWIZMBIq9
2019.04.22 10:30
https://s.famitsu.com/news/201904/22175124.html
https://www.famitsu.com/images/000/175/124/y_5cb98e8ec248e.jpg
週刊ファミ通が実施したアンケート“平成のゲーム 最高の1本”。第1位に輝いたのは、1995年発売の『クロノ・トリガー』。

 週刊ファミ通2019年5月16日増刊号では、平成振り返り特集を実施。同特集のなかで、平成時代に発売されたゲームタイトルのなかから、ゲームファンがもっとも心に残った1本を選出するアンケート“平成のゲーム 最高の1本”の投票結果を発表。ここでは、本誌の発売に先んじて、投票結果TOP3を公開する。

◇ 平成のゲーム 最高の1本 TOP3

第1位:『クロノ・トリガー』(230票)
スクウェア・エニックス(当時・スクウェア)/1995年(平成7年)3月11日発売/スーパーファミコン

第2位:『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(209票)
任天堂/2017年(平成29年)3月3日発売/Nintendo Switch・Wii U

第3位:『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』(205票)
スクウェア・エニックス/2017年(平成29年)2月23日発売/プレイステーション4

有効回答数:7158人、集計期間:2019年4月3〜8日、ファミ通.comにてアンケートを実施。
タイトルの発売日・ハードは、日本で初めて発売されたときのものを掲載。

 1989年の平成元年から約30年続いた平成の時代、さまざまなハードで数多くの名作が発売されてきました。いよいよ5月から始まる新時代「令和」に向けて、『週刊ファミ通』では、平成に登場したゲームの中から最高の1本を選出するアンケートを実施。7100人以上ものゲームファンから回答が集まりました。

 1位に輝いたのは、1995年(平成7年)に発売されたスーパーファミコンの名作RPG『クロノ・トリガー』です。
“ストーリー、シナリオ、音楽すべてがいまでも色褪せない名作(30代・男性)”、“クロノ(主人公)たちと時を超えて旅をした思い出は一生忘れられない(30代・女性)”など、おもに直撃世代といえる30代から圧倒的に支持されました。
『ドラゴンクエスト』の堀井雄二氏、鳥山明氏、『ファイナルファンタジー』の坂口博信氏が手を組んだドリームプロジェクトに胸を躍らせたファンや、当時画期的だったマルチエンディングで「何周もやり込んだ」と思い出を語るファンからのコメントも多く寄せられました。

 2位にランクインしたのは、2017年(平成29年)にNintendo SwitchとWii Uで発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』です。
“このハイラルという土地で生きていると錯覚させられた(20代・男性)”、“見える場所どこでも行けるすばらしさ(50代・女性)”といった、『ゼルダの伝説』シリーズ初で最大の特徴といえるオープンワールドの世界とその完成度の高さに、年齢・性別問わず多くのファンが大絶賛しました。

 僅差で3位となったのが、2017年(平成29年)にプレイステーション4で発売された『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』です。
“こんなにも心を動かされたゲームはない(10代以下・男性)”、“このゲームで、言葉にできない感情を知った(20代・女性)”など、とくに10代以下と20代からの得票が多く、ヨコオタロウ氏が手掛ける独特な世界観やシナリオに心を掴まれたファンから熱い声が多数届きました。

 『週刊ファミ通』2019年5月16日増刊号では、本ランキングの上位20タイトルを、投票時に寄せられた思い出のコメントとあわせて発表、年代別のランキングや人気シリーズ別ランキングも紹介しています。そのほか、平成のゲーム業界をあらゆる角度から総括する、全74ページの平成振り返り大特集を掲載しています。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/6140BR1X5CL.jpg
※1989年1月8日〜回答期限の2019年4月8日までに発売・配信されたゲームタイトルが対象

★1:2019/04/22(月) 12:12:51.00


※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1555931192/
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:25:19.55ID:kOIpzpMz0
>>736
お前もうゲームやめろよ
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:27:25.79ID:aEUsN/U60
>>738
ライブアライブとメタルマックスシリーズ入れろ
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:28:14.93ID:XcTlVO020
>>734
甘っちょろい考えを捨てて、自分が戦争に巻き込まれたら勝つためにどうするのか考えて
選択肢選んでいけば、最高のロールプレイが出来るよ
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:30:11.78ID:XcTlVO020
タクティクスオウガと比べられるせいであまり名前が上がっていないけど
もしタクティクスオウガが無ければFFTは名作と呼ばれていたことは間違いないと思う
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:36:32.99ID:1S9XdqQ60
>>736
ストーリーが小難しいとしんどいな
ゲームじゃなくても良いというか
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:37:50.82ID:XcTlVO020
>>742
若さって大事だよな、歳とると責任ばっかり考えちゃう
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:38:32.47ID:1S9XdqQ60
>>741
あ、それすごい面白そう
がぜん買う気になったわ、うちに眠ってるPSを探さなければ
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:42:41.88ID:hG2sijY30
衝撃的だったのはバイオハザード
家庭用ゲームもここまで進歩したかと感動した
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:44:54.80ID:TJtS+U2Y0
クロノ・トリガー
やった事は覚えているが、ゲームシステムを覚えてない
そういうゲームだった
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:51:30.36ID:1S9XdqQ60
煽り抜きでリアルタイムを実感した身として、
ライトユーザー向けで満足度が高かったのは、1位はFF5、2位は時オカかな

この2つはユーザー予想の斜め上の面白さで、間口が広く、かつハマればどんどんやり込めた

初代ポケモンは盛り上がってたが、あれは通信対戦ありきだったので、ソフト単体としては評価したくない

マリオワールドはみんな買ってて、つまらないと言ってる奴は見たことないが、90点止まりだった気がする

コアユーザー向けの1位は何なのかな
やはりタクティクスオウガになるのだろうか
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/23(火) 23:55:18.42ID:0MxFWct60
そう言えば当時あんなに評価が高くて名作名作と盛んに叫ばれてたMOTHER2がさっぱり挙がらないのは何なんだろう
俺はやったことないんで面白さはわかんないけど

>>735
Wikipedia読む限り松野って人がかなり才能あるゲームクリエイターだったみたいね
その後スクウェアに部門ごと買い取られて出世してるみたいだし

ほとんど聞いたことないようなメーカーのゲームって大抵はクソゲーだから
タクティクスオウガの尋常じゃない作り込みと完成度に驚愕したわ当時
ガキながらにクエストっていったい何もんだよと戦慄してた
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:01:47.12ID:8jU3KCHM0
戦闘国家・改 -インブルシード-
ってゲームやった人いる?
ファミコンウォーズみたいなゲームなんだけど視覚範囲があって索敵して範囲を広げないと敵の動きが分からなくて斬新だった
地上、空中、海中とユニットによって視覚範囲が違うの
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:10:15.68ID:i4X0hR520
クロノトリガー、最初のプレイでエンディングまで行ってしまい
呆然とした小学生の頃…
一万円近くした記憶が
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:10:25.17ID:frZa8Ss20
一番やり込んだのはクラッシュバンディクーかな
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:11:18.52ID:u+3F/7Un0
元年生まれでクロノ・トリガーやったことなかったからこれを機にプレイしたいんだが調べたらリメイクされてたりして評判まちまちだけどオススメのハードある?
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:14:02.78ID:HCDG88Tv0
>>760
PS版の中古を探してきてCDに入ってるスーファミ版のROMイメージをエミュレータでプレイするのがおすすめ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:14:03.18ID:6b8FiwCO0
タクティクスオウガが1位。でも死者の宮殿はしんどい
ペトロクラウドのおかげで後半は簡単すぎるけどね
あと弓が強すぎ
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:14:54.68ID:yimZiPcy0
ユート
@yuutootuuy
FF14の公式生放送でFFTの仕様書チラ見せしてたけど完成度凄い
でも一番凄いのはこれを書いてるのがシナリオライターってところ('∀`)


松野作成のFFT戦闘モード仕様書 (Ver.1.0)

news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2018/05/12231a3fb08ebe146127bc1157c083d3.jpg
http://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2018/05/FFT_01.jpg
http://news.denfaminicogamer.jp/wp-content/uploads/2018/05/FFT_15.jpg
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:18:02.73ID:JxWOkF/l0
ニーア3位とかさ、
ファミ通はヨコオなんとかって人とズブズブだから、
ファミ通のアンケートってこのゲームが上位のこと多すぎる
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:19:56.97ID:F9a3P6sf0
1位クロノ・トリガー 鳥山信者の組織票か
2位ゼルダの伝説 まんさんの組織票か、リンクルで遊べたら2位でも納得だが
3位NieR:Automata 実質これが1位だと思う、男ユーザーの総意
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:20:17.90ID:PlnQ9OSf0
死者の宮殿クリアしたらクエストからなんか貰えたんだよなー
クリアしたけど貰わなかったのが悔やまれる
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:22:20.64ID:amNG4acX0
>>766
こんな細かい仕様書書いてたらいくら時間があっても仕事が終わらんわ笑
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:24:16.29ID:ySZHwQHo0
トバル2のクエストモードは何十時間もプレイした
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:24:26.79ID:JfuMkaWv0
>>731
スクエアの坂口が集団ごとスカウトでFFタクティクスとFF12に要素が残ってる
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:28:27.32ID:L0B3yr0r0
>>732
オウガシリーズってもう終わりなんかね
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:30:18.40ID:QnY4rzCO0
ハード馬鹿みたいに入れ替わってるんだね
セガサターンのナイツ好きだったわ
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:31:24.29ID:rXA5vzP80
>>678
俺はイマイチだったけどミンサガは好きな人からは評判いいな、それくらいしかないかな
そもそもベースになってるゲームが今やると面白くないのばっかりだし、テキストがガキ向けすぎて大人はキツい
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:35:59.84ID:rXA5vzP80
>>684
後発の類似ゲーの方が当たり前だがゲームはよくできてる
松野の世界観に興味がないならつまらないだろうな
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:38:54.92ID:lIrgLoz+0
タクティクス系は嫌いな人が多い
殆どのライト層にとって碁や将棋をやるような抵抗感がある
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:40:35.93ID:F4bwVfab0
さすがに1位に推すつもりはないけどファイアーエムブレム聖戦の系譜は個人的にかなりやりこんだ
キャラクターデザインが好きだったし、ひとりひとりのキャラへの愛着が半端なかった
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:41:16.40ID:B5kmkxmx0
評判いいからエミュでクロノ・トリガーをやろうとはしたけど、最初のアラレちゃんみたいな人を探して来てで面倒くさくて投げたわ
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:43:15.51ID:QnY4rzCO0
>>515
それってゲームの電源落としてても勝手にお金増えるシステムあるヤツであってる?
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:44:12.11ID:ySZHwQHo0
バハムートラグーンもキャラが立ってて面白かった
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:44:32.28ID:MdHEnn3I0
>>630
>パワプロは野球ゲームで初めて投球で高低を実現化した

燃えプロで既にやってたんだけどな

あと、カーソル合わせて打つのも生中継68・・・より前に出たエモやんの10倍プロ野球で既にやってた

ちなみにエモやんは燃えプロの元スタッフがジャレコから独立して起こした会社の作品
何気に燃えプロスタッフは時代を先取りしすぎている
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:44:55.28ID:bg+Q7OZg0
クロノトリガーはDQFF共に勢いのある時のコラボだからワクワクしたな
完璧なタイミングだった
これを超えるコラボはまず無理
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:46:51.27ID:MdHEnn3I0
>>693
伝説に比べたら相当簡単だよ
レベル上げしてゴリ押しもできるし
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:49:59.47ID:jl5BzypR0
ニーアは2Bのおしりだけの評価ならベスト1でいいけど
ゲームの方は序盤のシューターで早くもつまづいちゃって放置したままだな
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:50:34.16ID:MdHEnn3I0
>>769
応募に必要なファイアクレストは最低2回クリアしなきゃならない(初回の100階はニバスで2回目以後にブラックモア)
あと2回目以降に四風神器を全て揃えておかないとファイアクレスト無しだからクリアしても無駄
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:50:49.40ID:4iQlxpJc0
子どものお小遣いだと高いからな、評判で選ぶことになる
隠れた名作とかないかね、今さらながらやってみたい
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:51:55.73ID:rT/4ckJC0
クロノトリガーの続編が出るってすごいワクワクしてたのに、
クロノクロスはシステムも違うし鳥山明じゃないしで、どうしてこうなった?って感じだった。
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:52:01.62ID:yimZiPcy0
>>774
スクウェアに移籍したのは松野と皆川と吉田の3人だけでチーム毎ではない
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:52:23.76ID:MwqqDdZ10
95年は時代が暗かったから
ドリームプロジェクトってワードに希望を見た人もいたのかな
ちょうどドラゴンボールも終わった年か
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:55:32.43ID:MdHEnn3I0
>>735
実はベテラン集団てのはガンパレードマーチのアルファシステムもそうだな
キャリーラボ時代はPCソフトをゲームからビジネスまでリリースし、アルファシステムになった後はPCEで意外なゲームの下請けをやってたりする
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:56:35.47ID:MdHEnn3I0
>>742
そもそもFFT自体が存在しなかった可能性のほうが大きいけどな
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:58:08.54ID:yimZiPcy0
天翔記.jp @tenshouki_jp 2014年10月12日
そういえば、タクティクスオウガの仕様書(いつぞやネットで公開された企画書ではなく、仕様書)を見たことがあるが、あれは凄いですな。
備考欄まで、アイコン目的にイラストが描いてあるw 仕様書そのものをGUIの概念に基づいて描こうとしているかのようだった。

天翔記.jp @tenshouki_jp  2016年6月7日
FF12がPS4でHD版が出るらしいが、人物モデルが汚いw FF12は松野さんが手がけた(そして挫折した)作品ですな。
松野さんといえばタクティクスオウガの詳細仕様書を結構な量を見たことがあるけども、
「ゲームに原画という概念があるとすれば、これを指すのだろう」というものだった。

Ikuchang @Ikuchang 2011年4月4日
昔、タクティクスオウガの仕様書を見たことがあるけど、あそこまでの完成度のものは後にも先にも見たことが無い。

にゃん仔先生@マンメンミ猫 @Tokyo_Incident 2012年12月2日
@YasumiMatsuno 学生の頃、サターン版伝説のオウガバトルとタクティクスオウガのプレイデバッグのアルバイトをさせて頂きました。デバッグチェック用に使われていたSFC版の仕様原書の量と密度の凄まじさを今でもハッキリ覚えています。

tamura @nikupink 2016年6月27日
タクティクスオウガの百科事典的ヘルプテキストにしびれなかった人が想像しづらい

くろき @kuroki 2016年6月27日
返信先: @nikupinkさん
むかーしいた会社で移植版を作ったことがあり、その時になぜか仕様書まで来たんだけど、その時点で神レベルだった。
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:58:20.21ID:MdHEnn3I0
>>678
そもそもエニックスはほぼ全て外注ですやん
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:58:35.69ID:lIrgLoz+0
>>792
世界観同じ続編語るならせめて世界にと絵柄や作風くらいは受け継ぐ努力をしろってな
世界マップの世界観からして完全に違うし、絵柄も全く違うし、作風のテイストもまったく違う
現代アニメはドラゴンボール超みたいにドラゴンボール無印とZの要素を引き継ごうというリスペクトの努力が見られるがクロノクロスはそういった努力すら全く無い最低な続編だった
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:58:38.69ID:cZAtRvl20
ドラクエUが出てこなかった時点で糞ランキング確定w
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 00:59:15.13ID:bsdJvpDp0
>>678
ドラクエのリメイクもたいがい酷いぞ
特にDSの4の6章は史上最悪の追加要素じゃないかな
ただDSの5リメイクだけは良かったしアレだけが唯一の成功例じゃないかなと個人的には思う
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:00:06.12ID:k/SXO/s70
ニーアはクソつまんないハッキングがなあ。
グラフィックも前世代みたいなレベルだし。
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:01:12.19ID:4iQlxpJc0
むしろクロノクロスでクロノトリガーのもやもやが払拭されて
うれしかったけどな、下げてるお前ら不愉快
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:08:20.21ID:YQWQ+QLT0
『バイオハザード4』だろ。常識で考えろ。
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:08:54.30ID:NrJZ2+XE0
タクティクスオウガの作り込み度と完成度は異常

FFTは面白いけど普通というか…上がり切ったハードルの高さを
超えることは全く無かった
スクエニのSRPGだとフロントミッションの方が良かった
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:10:27.62ID:x9NGUWYP0
リメイクといえばPSのWizWワードナの復活だが最初から最後まで攻略本見たのあれだけだな 解いたとは言い難いw
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:15:21.82ID:flcXAJV+0
新境地を切り拓いたという意味ではPSO・バイオハザード・ビートマニアあたりが入ってもいいと思うけどなあ
そしてマイナスの意味では現代のソシャゲ商法を編み出したアイマス(笑)
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:25:05.95ID:tLwN+qvN0
PSの隠れた名作レジェンドオブドラグーン

やはりここでも名前すらでないかw
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:37:07.61ID:esQA6LYW0
>>444
俺は純文学的なシビアさが好きだわ
大団円でなく、どこか不完全な寂しさを感じる所が好きだな
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:47:38.08ID:QCDeGiCe0
スーパーマリオワールドは入らないのか
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:51:57.22ID:f6NwVPsu0
面白さボリューム知名度どれも妥当なところだな。続編が糞つまらなかったが。
あと2位3位知らん
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 01:59:50.02ID:FUC+unun0
RPG史では95年がやべえ。前年にはFF6、クロノ・トリガー、聖剣伝説3、ロマサガ3、ドラクエ3。
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:07:06.32ID:ElBo/pDB0
そういえばマザー2のオープニング見た時すげえワクワクドキドキしたなあ
今のグラフィックに比べれば全然ショボいのに
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:09:41.37ID:c0t9rX1j0
ほぼなんのストーリーも無いテリーのワンダーランドこそRPGとして楽しかった
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:11:13.45ID:KWk1SH9+0
ゼルダブレワイ、マリオオデッセイ、カービィスターアライズ、スプラトゥーン
最近のだとこれ

昔のやつからは
スマブラX、ゼルダ時オカ、マリカ64、カービィ64、ポケモンエメラルド、スターフォックス64

スマブラ?良かったのはXまでで、あとはカスだろう
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:14:09.51ID:wlAcmK+F0
95年はサターンPSネオジオCD3DOリアルが前年に発売されててハード競争自体が激しかったし目玉になるソフトがどんどん発売されてた
そんな中スーファミで頑張ってたクロノトリガーは振り返ってみたら芸術的で印象に残るって感じ
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:16:29.76ID:gsbOqBzO0
こんなの人によって違うからな。俺なんかメガテンシリーズの3dsに出た3作がワン・ツー・スリーだからな。ffは四で見捨てた。アクションはやらないからゼルダは手を出すつもりないし。
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:22:40.82ID:flTlde880
>>797
くろきってアートディンク?
アートディンク自体はダメダメでしたなァ
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:26:31.01ID:flTlde880
>>801
5はそもそも戦闘時3人パーティーという不満点があったから4人パーティーにした時点で大成功だろ・・・
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:30:04.05ID:kg06FwIA0
やべー
最高の一本スルーしたまま四半世紀近く経過してもた
90年代までのドラクエFFは全部やったのに
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:32:15.06ID:mNs6WKED0
オレがめっちゃ時間を費やしたゲーム
ガンダム 連ジ これでオンラインに目覚める
バイオアウトブレイク 今でもオンラインしたいと思う
初代モンハン 何かと衝撃的だった、当時はオレが求めていたゲームはコレって思ってた
アイマス2 音ゲーでハマったのはコレだけ
アマガミ 恋愛系ゲームの最高峰
カルドセプト DSのオンラインにハマった特に2vs2が熱かった
ウィザードリィ 村正出るまでやったw
ダビスタ1〜3あたりまで 競馬好きだったからなぁ
こんなとこかな
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:40:19.71ID:QtrCFm4Q0
ポップンミュージックやwiiスポーツ辺りもカジュアルを極めてて良いね
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 02:47:38.05ID:UFv3LLcT0
クロノ・トリガーは烏山絵のドラクエの人気とFFのスクウェアの人気におんぶにだっこで、両方の人気があっての上の作品
ライバルの両方が組み合わさったというインパクトで、中身はそこまでじゃない
名作ではあっても最高というには烏滸がましい
0835名無しさん@恐縮です(玉音放送)
垢版 |
2019/04/24(水) 02:50:24.08ID:0TrEZK120
鳥山絵だから売れたってこともないんだろうけどな
大コケしたトバルNo.1はもっと売れてたはずだし
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 03:09:55.18ID:Q2hitw0Y0
>>830
3人の方がいいけどな
無駄な手を打つと死につながる緊迫感がいい
それでなくても5はヌルゲーなのに4人とか楽勝過ぎる
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/04/24(水) 03:10:52.03ID:4iQlxpJc0
RPGのスクウェアが作ったアクションがトバルで
アクションのカプコンが作ったRPGがブレスオブファイア
主人公とヒロインの名前だけは毎回同じで独特の世界観だなと
印象に残ってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況