X



【テレビ】手塚治虫に迫る特集が本日「直撃!シンソウ坂上」で放送 大友克洋に寄せた文章も公開
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2019/02/21(木) 12:28:23.88ID:rUs0TgVe9
https://natalie.mu/comic/news/320767
2019年2月21日 7:00

今年没後30年を迎えた手塚治虫の特集が、本日2月21日21時よりフジテレビ系のバラエティ番組「直撃!シンソウ坂上」でオンエアされる。

今回の放送では手塚が手がけたアニメの中から人気の高い5作品を秘話・エピソードを交えて紹介。手塚が手がけた日本初の2時間アニメについても取り上げ、手塚の細かすぎるこだわりと熱い思いに迫る。

さらに多忙を極めた手塚が、布団に寝そべりながら原稿の締め切りを延長できないか電話で交渉する姿をとらえた貴重な映像も公開。「鉄腕アトム」の主人公・アトムをはじめ手塚のアニメ作品で多く声優を務めた清水マリは、アニメ制作の遅れから特別な方法で声の吹き込みを行ったエピソードを披露する。

また手塚の娘である手塚るみ子や、手塚と交流のあった永井豪もVTRで出演。手塚るみ子によって、5年前に新たに発見された手塚の遺品もお披露目され、死去する半年前に当時「AKIRA」で話題を集めていた大友克洋に寄せた文章の内容も明かされる。

♦直撃!シンソウ坂上
2019年2月21日(木)21:00〜21:54

出演者
MC:坂上忍
VTR出演:手塚治虫、永井豪、清水マリ、手塚るみ子 ほか
スタジオゲスト:伊集院光、真矢ミキ

https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka01_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka03_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka04_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka02_fixw_640_hq.jpg
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:59:55.17ID:mWCM6eN70
>>697
手塚やトキワ荘組よりも長いこと看板をずっと張ってた
漫画の鉄人の横山光輝の話が読みたいね
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:01:33.51ID:wX1sKBHY0
>>698
そうなんだよ。子供の頃から、隙さえあれば映画観に行くとか言って
編集者を困らせていた伝説は何度も見てたからな。
色々と完璧じゃない人なんだ、ってことぐらい知ってたさ。

スポーツ漫画はほとんど描けないし、ギャグも面白くはないよ。
こじき姫ルンペネラみたいな超絶糞駄作も多々あるし、そんなことは
アンチなんかよりずーっと知ってんだわ

でも、手塚治虫が日本に生まれたことすべてが貴重なんだよ、60で
亡くなったから余計に残念だし、やっぱ「神様」以外にしっくりくる表現は
無いんだよね
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:02:46.87ID:GpZEWGCE0
横山光輝は俺が知ってるときはすでに
三国志の人だった

あとでマーズとか読んで衝撃は受けたけどな
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:05:06.03ID:gRcni5870
>まあ、現在一線にいるクリエイターで本気で手塚を現代にリファインしようと考えるのはいないと言っていい。
完結してずいぶん経ってるけど、浦沢のPLUTOはカウントしても良いだろう
最近のネタなら、どろろの他にも直木賞作家の桜庭一樹による火の鳥大地編の小説化も控えてるし、全くいないわけじゃないよ
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:07:16.60ID:mWCM6eN70
>>702
水滸伝から続いた三国志は大看板の大ページ連載で
手塚のブッダやFのポコニャンなんてのが脇でひっそりと連載してた
その裏でバビルだのジャイアントロボだの赤影だのをやって
テレビでヒットしてたんだよね
交遊録みたいのも聞いてみたいね
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:07:45.64ID:ZoVDvDgT0
同業者が手塚のクズエピソードを語るときはだいたいニヤニヤしながらセンセイにも困ったモンですって文脈があったんだけど、
ネットなんかだと文字面だけしかわからないからな
まあそういうのは仕方ないとはいえ背景には尊敬があったのは知ってほしいわ
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:09:14.35ID:BhgFifHw0
日本人のロボット感はアトムの影響強いよな
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:10:43.38ID:ZoVDvDgT0
>>703

浦沢というか大半は長崎尚志だろうけどアレ個人的にはあんまり面白くなかった・・・
浦沢&長崎はBILLY BAT で火の鳥をやろうとしたけど、こっちもそんなに。
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:11:15.49ID:GpZEWGCE0
>>705

大前提として手塚治虫って立派な人物像があって
でもこんな一面もあるって感じで
嬉しそうに語る感じなのよな

特に嫉妬のエピソードなんかは
逆にあんな凄い人がまだ若手の漫画家と張り合うのかよw、みたいな感じでね
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:13:47.70ID:GpZEWGCE0
地上最大のロボットって
読んだときはあんま面白いって思わなかったけど
鉄板ストーリーだよな
当時メッチャ人気あったっていわれてみるとそうかもなって思う

ジャンプマンガのトーナメントみたいなもんだもんな

手塚の前に誰か書いてたのかもしれんが
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:14:54.28ID:RS/7IhwV0
>>650
ヒロインを解体するんだぞしかも二人(忍者武芸帳)
ノーベル選考委員が読んだら腰抜かすわ
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:16:37.94ID:wX1sKBHY0
>>709
俺はリアルタイムじゃないけど読んですごい面白かった。

プルートゥはひねくりすぎたな。
あと、あれだけ緻密な作品世界なのに、ロボットが
ハードディスクのメモリーで人格をバックアップしてないって
段階で冷めた。
アトムの頃ならしょうがないけど、ありえねーじゃん
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:19:29.68ID:gRcni5870
横山はあばれ天童がイマイチ人気が出なかったあとは歴史物にいっちゃったからな
潔いと言えばそうだし、歴史物では第一人者になったのはさすがだけど、山岡荘八が築いたベースに負う部分も多かったのも確か
アドルフや陽だまりでふんばりどころを見せた手塚に比べると、その辺惜しいんだよな
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:24:16.75ID:4etFKx740
>>689




0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:26:18.46ID:GpZEWGCE0
アトムはやっぱ海蛇島とか初期のころが凄い
ストーリーが一本の映画みたいになってるし
絵柄も作りも丁寧

電光人間とか転送して混ざっちゃうはなしとか
まあなんか元ネタあるのかもしれんが


後期だと4次元の世界から来たミーバの話が大好き
あれは凄い
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:31:37.54ID:ZoVDvDgT0
>>712
陽だまりは面白かった
アニメは案の定悲惨な出来だったけどw
遺作の中ではグリンゴが一番気になるな
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:33:01.57ID:fxUuTGmG0
2020
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:35:26.27ID:GpZEWGCE0
>>715
いやいやルードビッヒBやろ
アドルフに告ぐ、くらいの作品になったはず

グリンゴは最初つまらん話だったが
立て直して途中で急に面白くなってきて
そこで亡くなってしまったという印象
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:35:35.26ID:4etFKx740
>>654
>>657
>>663


0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:38:16.16ID:a1JfM8AZ0
>>699
横山光輝は不当にも軽んじられているなあ

当時一番好きだったのは手塚でも藤子でも石森でもなく
横山光輝の伊賀の影丸だった

まあ そんなに評価する人がいないのは仕方がないことは判るが
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:40:46.22ID:9BGwZ1HA0
横山光輝はすごいよな。
寝たばこなんかで死んじゃって、残念。
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:45:51.93ID:ZoVDvDgT0
>>721

ある程度のマンガ読み(選民意識感じさせる言い方だが)なら横山のすごさはわかってるんじゃないかな
通にはわかる、って評価でいいと思うぞ
それに三国志はそれなりにメジャーだし
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:48:52.98ID:a1JfM8AZ0
>>722
スマン
ジャンプ系はこち亀以外全く知らんし興味ない
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:49:52.60ID:9BGwZ1HA0
鉄人28号とか巨大ロボットの元祖だし、魔法使いサリーは魔法少女の元祖だろ。
そんな、通にしか分からないレベルの人じゃないだろ。
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:55:22.12ID:ZoVDvDgT0
>>726

まあその通りだけどさ、知名度とは別にマンガ史的にはちょっと格下扱いされてないか?
俺の勘違いならいいんだけどさ
大体手塚でさえ過去の遺物と言うやつがいるこのご時勢だし
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:01:20.20ID:vCXRUOaY0
途中で、北海道地震のニュース入ったけど、内容カットされたんか?
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:06:41.70ID:m4sXgE8X0
 
ジャニー喜多川並みのガチホモ
少年買春漫画家ハゲジジイ
文化に造詣が深い方は殆がド変態両刀ジジイ
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:13:05.88ID:qFWcm59E0
>>708
悪い人ではないんだけど「こども」大人
嫉妬エピみりゃ一目瞭然だよね
でもどの分野でも天才って「子供大人」だよ
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:15:39.58ID:s6AEbl3E0
大友は童夢の時だと思う他の漫画家がスゲェと思ったの
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:21:22.04ID:xwEGGVhe0
>>730
アキラみるとあの時代に描かれたのが驚きだわ
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:25:43.82ID:s6AEbl3E0
今のマンガだと当たり前の表現初めてが大友らしい
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:47:44.94ID:pKKqKbHk0
>>731
まあ
良くあの程度でとどまったということだよな
普通ならもっと天狗になったり人格破綻したりするだろ あんなに天才があると
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:48:34.68ID:CUjRH0Fh0
グリンゴ、あの後、どういう方向に話を持っていくつもりだったのか激しく気になる。
火の鳥、大地編も読みたかったわ。
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:51:33.58ID:Kw21TCi/0
>>731
逆に考えよう
「大人になれ」という世間や親からの圧でどれだけの才能が摘まれたかと言うことだよ
そこを無視出来た人が何かを残せてるんじゃないかな
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 01:38:11.26ID:XqZ8pyht0
そういやベテラン漫画家だった石川賢も、大友系に影響された絵柄になってたの笑ったなw
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 01:46:16.43ID:4Qv7oCYF0
作家のアイデンティティとかの問題だけじゃないからな絵柄は。
鼻を点とかレ点とかで描くとか、目がムダに大きいとか果たしてこれでいいのか?
って思いながら課題をかかえてみんな作業してるし。
それらに解答を与えたのが大友、鳥山あと江口寿史あたりだから。
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 02:33:32.91ID:uFTA0WTX0
なんか江口の名前がチラホラ出てるけどさ
江口なんか漫画では何の実績も無いし影響も与えて無いからな
こいつがやったのはイラストで少女の鼻の穴をリアルに描いたというだけで
そんなのは丸尾がとっくにやってるんだよ
大友も江口つるむようになって駄目になったしさ
富樫もそうだし悪い影響しか与えてないんだよ
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 02:36:57.27ID:4Qv7oCYF0
>>742
あのさ、単にスポットで鼻の穴を書くだけじゃなくてその他の要素をどうバランスとるかってのが重要なんだよ。
基本鼻の穴まで書くとなると他の部位も細かく書かないとバランス取れないんだけど、江口は説明が難しんだけど、全体的にさっぱりと描写したうえで鼻の穴を書く方法を編み出したのが偉大。
花輪はかなり特殊だし手のかかる描法だからね。
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 03:31:27.72ID:TuvXrOJx0
手塚治虫は発達障害でもサイコパスでもなく異常に有能すぎただけ。
だから他人に自分ができるノルマの半分から3分の1を要求するが
それでも一般人には無茶ブリなんだよね。10分の1くらいじゃないと
バウンサーという漫画風に言うと障碍者じゃなく有害者である手塚治虫
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 03:36:49.54ID:nZ4v7HAy0
>>742
丸尾って丸尾末広?
江口寿史が絵がうまくなった後にデビューだと思うが
なんでまたとってつけたような嘘を
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 04:13:48.27ID:u93F3QFf0
>>64
そうだよな、あれ何度か見た
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 10:31:56.47ID:NWxcAvlF0
文献や資料wikiでしか知らんような人の性格について好き勝手話して凄いね君たち
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 10:43:35.25ID:fuFqgRBG0
そう、性格なんてどうでもいい。
手塚は現在は名前や手数ですごいひとっぽくいわれてるけど、作品としては風化の一途というだけの話。
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:06:31.02ID:7irX62SZ0
>>709
鉄人28号の人気に対抗したんだろうな。巨大ロボット同士が戦う元祖だからな。
鉄腕アトムも鉄人28号も「少年」に連載されてた。
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:27:48.81ID:pKKqKbHk0
>>751
やはり当時の子どもとしては鉄人28号の方が好きだったな

客観的に見ればアトムの方が上と今は判るが
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:33:25.63ID:zUmVG6Y00
作品の風化は絵が古く感じるかどうかだろうね。
手塚でも、ブラックジャックは今でも読めるけど、アトムは古臭い。
ストーリーとは別の話。
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:37:11.98ID:sNLntxaz0
>>676
>70年代の中盤以降にはギャグも革命が起こったし

がきデカとかマカロニほうれん荘ね
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:49:58.08ID:pKKqKbHk0
>>755
今残っているのは赤塚漫画だけ
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 12:00:23.55ID:XqZ8pyht0
>>755
赤塚漫画は陳腐化してないな
そうではなく、ギャグマンガってのはものすごく才能をすり減らすものなんで
何もアイディアが出なくなって新しい漫画を描けなくなっただけだろう
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 12:01:26.01ID:fuFqgRBG0
赤塚も対抗しようとしたのか漫画の内容も極度に露悪的になって、最終的には本人がギャグマンガになってしまった。
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 12:44:09.44ID:vd7eUCVO0
>>466
そうは言ってもAKIRAの映画があがらなかった後半は童夢御殿を抵当にいれて金用意してたから勝負はしてた結果が今、て感じ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:18:29.54ID:vd7eUCVO0
>>534
グッズの件は計画的でなくたまたまそうなったみたいな事を当時の虫プロの制作の人の証言あったなあ

手塚の中ではなんとかなるだろ、的な計算だったかもしれん
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:33:42.33ID:6/F0tvGC0
ドナルド・キーン先生が逝去。
昨夜、三島由紀夫と手塚治虫の話題出したばかり。
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:35:11.82ID:6/F0tvGC0
冨田勲の逝去は2016年5月だが
その時と同じ。
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:38:45.18ID:8unUsO7a0
>>758
赤塚よりも長期にわたってギャグ漫画を描き続けてる吉田戦車の方が
はるかに優秀だったってことだな。
今でも現役バリバリだからな。

>>761
港のヨーコヨコハマヨコスカの流行った時の作品だな。「ヌ?」ばっかり言う
公害病のヨーコとブラックジャックの切なくも短い恋の物語。
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:51:00.22ID:nvNJQShT0
>>758
天才バカボンで
他人に注意されたことを気を付けてもしくじるって人の話で
(そこドブがあるから気を付けて、って言われても落ちる)
バカボンのパパが面白がってどんどんその人がしくじるように誘導する
エスカレートして最後は、危ないからあの飛行機にぶつかるなよ?っていったら
走り出してキーンっていって飛んでいってぶつかって終わるって話が
凄すぎる
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:12:56.06ID:pKKqKbHk0
>>765
あの家族も飲みたいの大嫌い
即飛ばす
まあ個人の感情だけど
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:14:57.01ID:U4WhV9fs0
>>767
「レッツラゴン」で色々実験的なことやり尽くしたって感じだ
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:22:03.99ID:pKKqKbHk0
○家族ものみたいの
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:49:01.61ID:xJnjfKHH0
しかし手塚原作のアニメはどうしてつまらないんだろう。今やってるどろろも微妙な空気…。梶原一騎はアニメも名作多いのに。今あしたのジョー見てるけど面白いわー。
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:52:53.27ID:nvNJQShT0
>>773
出崎監督のつくったブラックジャックは面白いで

つまり出崎(あしたのジョーの監督)が凄い
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:16:01.30ID:8unUsO7a0
>>773
リボンの騎士やジャングル大帝、悟空の冒険とか、
ふしぎなメルモ面白かったじゃねーか
ワンサくんも珍しい犬のミュージカルだったし。
焼き直しのジェッターマルスはイマイチだったが
24時間テレビの「バンダーブック」や「マリンエクスプレス」なんて
めっちゃ面白かったわ。

>>774
俺はあの絵になってからの出崎のBJはアカンわ。
エースをねらえとか、ジョー2にしか見えん。
映画も観に行ったけどオリジナルのやつは話がつまらなかった。
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:18:52.04ID:2RS/JrMJ0
>>704
凄い
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:21:52.48ID:2RS/JrMJ0
>>718
似てますね
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:24:41.56ID:2RS/JrMJ0
>>722
ナルトはカムイ伝のほうが近い気が
外伝や座敷わらしなどの短編集や
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:38:50.90ID:veBQdjnbO
>>1
未完三部作が気になる。誰か描けよ。

ルードウィヒBのフランツは黒手塚だったんだな
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:58:20.10ID:7irX62SZ0
>>758
マカロニは今でも最強のギャグマンガだよ。あれを超えるものは見たことがない。
鴨川つばめは止めたかったが、チャンピオンの編集長が脅して透かして無理矢理
続けさせて壊れた。最後の方で漫画になってない回があるが、作者の抵抗だそうだ。
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:02:50.73ID:nvNJQShT0
>>784
マカロニほうれん草好きだけど
がきデカが凄いと思う

後で読み返してしみじみ思った
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:10:44.97ID:pKKqKbHk0
>>784
大したことないだろ
ただの奇をてらっただけの作品徒花
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:13:08.39ID:8unUsO7a0
>>779
俺はあるぞ。会ったといっても、講演会に行って遠くから
ありがたい講演を聞いただけだが、貴重なひと時だった。
あと「ブラックジャック創作秘話」の吉本浩二さんとか
関係者に何人か会った。

>>784
俺はおおひなたごうの「犬のジュース屋さん」とか
「銀河宅配便マグロ」の方が断然面白いと思う。
マカロニやがきデカも夢中になって読んだけど、
子供の頃だから数割増しで笑った印象。
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:16:53.61ID:Hmb78mJk0
石坂啓とか寺沢武一とかも手塚組だよな。
石坂啓も思想の方でアレなひと扱いだが
初期の作品は再評価されても良いくらい
良い作品だと思う。
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:26:35.67ID:tgmB8fT/0
24時間テレビでやってる手塚アニメがクソ面白くなかったの
でもアンドロメダストーリーってやつが面白かったなってずっと思ってたら

最近になってそのアニメが手塚と関係なかったの知ったの
今までテヅカとかいっぺんも面白いと思った事なかったから、やっぱりなって思った
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:41:03.09ID:8unUsO7a0
>>788
石坂啓は「マンチャラ小日向くん」が好きだった。
あれは名作

>>789
手塚作品でいい想いしてないなんて、本当にかわいそう
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 17:19:13.28ID:Q5M7qjFD0
>>593
この人の価値観だと、
PSYやBTSに敵う日本人歌手はいないんだろうな
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 19:10:31.61ID:4Qv7oCYF0
だいたい、庵野、岡田斗司夫らヲタ第一世代が現れたあたりで手塚は決定的に時代からずれてしまった。
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 19:51:16.75ID:pKKqKbHk0
手塚の本領は漫画
アニメは横恋慕したが結局はリミテッドで普及の一歩を進めた功績だけ
その後のアニメ化作品はことごとく失敗
でもその漫画作品群は永遠に生きるだろう
100年とは言わない20年後に残っているのは手塚位
今の細かいやつは風潮としては残るが作品としては風化してしまうであろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況