X



【テレビ】手塚治虫に迫る特集が本日「直撃!シンソウ坂上」で放送 大友克洋に寄せた文章も公開
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2019/02/21(木) 12:28:23.88ID:rUs0TgVe9
https://natalie.mu/comic/news/320767
2019年2月21日 7:00

今年没後30年を迎えた手塚治虫の特集が、本日2月21日21時よりフジテレビ系のバラエティ番組「直撃!シンソウ坂上」でオンエアされる。

今回の放送では手塚が手がけたアニメの中から人気の高い5作品を秘話・エピソードを交えて紹介。手塚が手がけた日本初の2時間アニメについても取り上げ、手塚の細かすぎるこだわりと熱い思いに迫る。

さらに多忙を極めた手塚が、布団に寝そべりながら原稿の締め切りを延長できないか電話で交渉する姿をとらえた貴重な映像も公開。「鉄腕アトム」の主人公・アトムをはじめ手塚のアニメ作品で多く声優を務めた清水マリは、アニメ制作の遅れから特別な方法で声の吹き込みを行ったエピソードを披露する。

また手塚の娘である手塚るみ子や、手塚と交流のあった永井豪もVTRで出演。手塚るみ子によって、5年前に新たに発見された手塚の遺品もお披露目され、死去する半年前に当時「AKIRA」で話題を集めていた大友克洋に寄せた文章の内容も明かされる。

♦直撃!シンソウ坂上
2019年2月21日(木)21:00〜21:54

出演者
MC:坂上忍
VTR出演:手塚治虫、永井豪、清水マリ、手塚るみ子 ほか
スタジオゲスト:伊集院光、真矢ミキ

https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka01_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka03_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka04_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka02_fixw_640_hq.jpg
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:26:38.25ID:qQUr1/wc0
>>572
田河水泡をプレスリーとすれば手塚はビートルズなんだな。
表現領域を拡大し、初めて自分以外の漫画家も金持ちにする流れを作った。
まあ、ビートルズと違うのはエバーグリーンを持っていないことかな。
アトムも時代の流れが完全にそっぽむいてしまった。
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:27:43.38ID:PmrStjyQ0
>>563
お前が妄想のなかで生きて思考停止してるんだろ
手塚治虫は神格化されてるけど、ドラえもんやドラゴンボールほどの成功を収めた作品を出せなかったのは事実だろ
宮崎駿のアカデミー賞みたいな海外での功績もない
日本の固定観念に縛られて客観的事実が見えなくなってるんだよ
手塚は偉大な漫画家の一人だけど、メディアが神格化に加担して生まれたイメージと実際の影響力には齟齬がある
その辺は石原裕次郎とか美空ひばりとかも近いかもしれない(昭和の偉人の過度な神格化)
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:08.07ID:qQUr1/wc0
>>580
24時間テレビのアニメなんてそびえ立つ糞の山と言ってさしつかえない。
むしろ、10年くらい恥を晒し続けたのが怖い。
視聴率はなにやっても取れる枠とは言えなあ。
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:16.36ID:ZoVDvDgT0
つーか、俺もID:wX1sKBHY0あたりも別に手塚が絶対唯一神なんてことはこのスレで言ってないんだよな
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:20.54ID:ZacSsFBo0
>>572
多作とくに作品の幅広さ多種多様さ、ってのが天才の条件だとした手塚はまちがいなく天才だよ
ドラえもんとかドラゴンボールってのは、マンガアニメ込みでの「国民的マンガ」だからね、
さざえさんみたいなもんだ
漫画家としての評価は手塚に及ばないでしょ
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:02.60ID:PmrStjyQ0
>>582
ビートルズは藤子F、マイケルジャクソンが鳥山明でしょ
手塚はそこまでの商業的成功はないし
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:27.83ID:qQUr1/wc0
>>583
石原も美空もとにかく褒めておけばいいだろという手が多くて、作品に全然思い入れないのバレバレなのが目立つのが共通してるな。
手塚もそうだけど。
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:50.89ID:gRcni5870
若い世代の手塚ファンとか実際いるのかな?とツィッターで漁ってみると
いくらでもいるからね
最近だとどろろの二次絵もずいぶん上がってる
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:34:25.69ID:qGNLtpuJ0
>>489
大嘘。
セリフ無しのマンガは 仮面ライダーじゃねえよ。
しかも暴言吐いた後日石森に謝りに訪れてるし。
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:34:59.18ID:PmrStjyQ0
>>586
だから漫画はストーリーだけで評価が決まるわけじゃないから
それに多作がいいってのは一つの価値観にすぎないし
それに藤子Fも鳥山明も現代の基準で言えば寡作作家じゃないしな
藤子Fはドラえもん以外に人気作品多いし鳥山明はアラレちゃんとドラクエの成功がある
それにこの二人は手塚みたいにメディア出なかったから神格化されにくいんだよ
宮崎駿はメディアに出たから手塚と同じく神格化が容易だった、その違いだよ
客観的数字なら手塚治虫は藤子F、鳥山明、宮崎駿には負けてる
主観的影響度を重視すれば並ぶ可能性があるってだけ
海外の評価ならどう転んでも手塚が最下位なのは確定ではある
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:35:11.03ID:7RiDhtDM0
>>45
天才は周囲に無頓着な人が多いからなあ。その宮崎に対しても鈴木敏夫が愚痴ってたけどw
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:35:57.67ID:xjn32S/w0
>>582
田河水泡はビルヘイリーで
手塚はエルビス兼ビートルズだな
石森はローリングストーズ
藤子はエレクトリックライトオーケストラ
赤塚はセックスピストルズ
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:37:06.96ID:xjn32S/w0
大友はプログレッシブロックだな
キングクリムゾンとかジェスロタル
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:38:16.78ID:xjn32S/w0
鳥山明はマイケルジャクソンかプリンスかで意見が分かれるところ
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:41:48.25ID:m0/YSJ/p0
>>170
>>180
>>263
>>484
やりたい事が多すぎてまとまらなかったって感じ?
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:43:56.32ID:1P3WT+Q10
ディランはそんなにアングラではないんだが
つげはレナード・コーエンとかじゃね
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:45:53.04ID:Dn6ESM5R0
大友は対外的評価を考えるとAKIRAのアニメーションが真っ先に上がるけど
一個人としては童夢のインパクトが全てだと思ってる
あの時代にあのスタイルで出てきたというのはかなり奇跡に近いだろ
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:46:26.21ID:ZacSsFBo0
>>593
あのね、手塚、藤子、鳥山、宮崎をならべて誰が「マンガの神」か?議論してる時点で君、お話しにならないよw
宮崎は漫画家じゃないし

根本けい「日本のまんがは九割の手塚系と一割の水木系からなる」
夢枕獏「なぜ日本のマンガが世界で読まれ評価されるようになったか? それはたまたま手塚という
     桁外れの天才が日本に生まれたからだ」
石川じゅん「劇画というジャンルはアンチ手塚として始まった。たった一人の漫画家に対抗するムーブメントが
       一つのジャンルになった。それだけ手塚が巨大な存在だったということ」

これらの発言に賛否あるだろうが、手塚がいかに巨大な存在だったか、窺い知れる発言だよ
上の方でだれかが言ってるように、ポップミュージックにおけるビートルズ革命みたいなもん
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:47:08.59ID:gRcni5870
萩尾望都や大島弓子ら24年組って、主に少女漫画史において絶大な評価を受けてるけど
結局ちびまる子ちゃんみたいな国民的ヒットは埋めなかったし
フルーツバスケットみたいに海外で人気な作品も生み出せなかった

だからといって萩尾や大島の才能がさくらももこや高屋奈月以下とも思えないね
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:48:47.67ID:qQUr1/wc0
>>606
劇画が安置手塚って絶対違うと思うけどw
貸本漫画の流れはあくまで読者年齢が高め傾向だったゆえに、それに対応するために生まれたものだから。
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:49:22.43ID:XwQgk0Z40
>>558
君はちゃんと漫画史の知識をつけた上で
いろいろ分析したほうがいいね

昔、人気のミュージシャンがなくなったときに、何でも屋が追憶本を出すのだけど
ロックについて基本的な知識がないために、あり得ない推測ばかりして
笑われてたのを思い出したよ
彼にとっては一人の人間の死をネタにして軽い読み物を作ってみました的な仕事なんだろうけど
そのミュージシャンを数十年みていたファンからすれば、いきなりわいてきた寄生虫にしか見えないやね

君は漫画家の名前も知らなけりゃアニメーターの名前も宮崎しか知らない
知ったかしていろいろ書き込むのも2ちゃんの醍醐味だけど
あまりにでたらめだと、ただの荒らしなんだよ
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:49:57.52ID:QTqiWC9I0
かつて漫画追放運動なんかの対象にされたのに
いつの間にか小学校の図書館に置かれている

そう言えば手塚治虫の凄さが分かる
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:53:39.09ID:Ocs402tT0
手塚はディズニー越えたからな、ディズニーキャラクターは◯△◻の記号だけど手塚キャラクターの表情豊かな描き方にショックを受けたらしい
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:55:51.49ID:XwQgk0Z40
>>582
漫画のことはもちろん
プレスリーをわかってないし
ビートルズもわかってないよ君は
なんとなくビッグネームを並べてるだけ
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:06.86ID:OMidORWA0
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762
朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯細野派手ゴミが
ピッチフォークのライター買収しランキング詐欺してる。コイツは日本の恥。
南朝鮮BTSと同じだからコイツ。
チャート買収詐欺常習犯の宇多田ヒカルも北朝鮮カルト創価学会の在日朝鮮人。
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:43.72ID:0tDPYBMh0
>>602
つかリアクションいいなってゆう
大物なのに
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:59.26ID:Ocs402tT0
>>604
一番最初に買った漫画が童夢だったわ、当時の漫画でアレは衝撃的だった
超能力をリアルに描く漫画なんて大友が最初だと思う
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:03.76ID:Ocs402tT0
>>604
その後の幻魔大戦のキャラクターが方向を決めたよね
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:09.19ID:XwQgk0Z40
>>583
何をもって成功とするのか?
例えば日本の国民的歌手といえば美空ひばりだが
アルバムの売り上げで言えば、たぶんCD時代になってからの歌手だろう
日本人が豊かになったのとカーステレオやラジカセにCDがついたからだ
数字ってのはその時のバイアスでいくらでも変化する
単純比較してるところですでに経済面での分析もできてないんだよ
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:15.40ID:xjn32S/w0
>>614
ちばてつやはCCRことクリアデンスクリアウォーターリバイバルかな

横山光輝は該当なしで同じく該当なしのジミヘンと横の山に置いておきます
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:40.89ID:OMidORWA0
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762
90年代初頭にNMEのライターを買収し
YMO UTがハードコアテクノの元祖とか
捏造デマカセ記事を書かせJAP LAND向けにパブリシティ詐欺やってた手口と同じ。ゴダイゴのミッキー吉野さんが痛烈に批判した理由が分かる。
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:01:00.68ID:1P3WT+Q10
>>609
お前無知すぎるぞ
とうの劇画作家たちが手塚のような漫画へのアンチテーゼだと発言してるのに
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:02:48.52ID:ZacSsFBo0
>>609
貸本劇画の成り立ちレベルの話じゃなくて、
さいとうたかをの発言な
「手塚の線では描けない世界があるはずだ」 劇画はそこから出発してる
白土三平にしろさいとうにしろ、手塚とそのフォロワーという巨大な潮流に棹さす
そんざい
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:05:09.72ID:gRcni5870
現在の藤子、鳥山、宮崎人気はアニメによる物が大きい
つまりアニメスタッフの力量に恵まれていた
(藤子、鳥山は週間放送のフォーマットに載せやすい作風だったのも重要)
今までの手塚(原作)アニメで「これぞ手塚漫画の理想的な映像化だ!」と手塚ファンを納得させてきたものなどほとんどない
だから吉成曜の作った3分程度の「手塚キャラうごかしてみました」なんかが大喝采だったわけ

最近のどろろはようやくの納得いくアニメ化といえるし、海外での人気も上々
今後もこのクオリティで手塚原作のアニメが作られれば、海外の手塚人気も上がっていくだろう
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:05:54.12ID:K990gA730
>>626
なんかきついなあお前ら
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:08:14.99ID:OMidORWA0
闇咲パヤオ先生の
ガセの谷のNOW死か
の原案は手塚治虫だろ
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:08:33.43ID:XwQgk0Z40
>>626
手塚をアニメの大家とする人なんていないと思うんだがね
そりゃあアニメには深くかかわってたけど、うまくはいかなかっただろ

なんでアニメと漫画をごっちゃにするんだ?
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:09:40.06ID:8iQjeLiS0
ドラゴンボール並みのヒットが手塚先生に無いって、他の漫画家にも無いじゃん
どんだけ高い基準を要求されるんだよ手塚先生はww
いくら寿命があっても足りんわ
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:09:48.38ID:OMidORWA0
千と千尋の神隠しも
マイナーな女性小説家のアイデアの
パクリらしいじゃん
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:10:39.90ID:qQUr1/wc0
>>624
そんな感じのことは言ってるけどさあ。
手塚に反するというだけで1つのジャンルになるってのは
なんか違う気がするんだよな。
漫画ジャンルしか見えてなさすぎるというか。
漫画全体がリアルの感触を大事にするという劇画的な方向に進んでいって、ある程度の段階になったら漫画じゃなきゃできないことをほどほどなリアリティで表現するという感じになっていくという流れなわけだし。
劇画に進んだ当たりで漫画界全体として手塚をロールモデルにする考えがなくなってると思う。
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:11:50.44ID:3aV/E2FB0
またキモイ大友信者が神格化してる
パースキチガイだっただけなのに
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:12:07.87ID:OMidORWA0
闇咲パヤオ先生の作品でジャニさんの
お気には未来少年コナン

カリオストロの城

天空の城ラピュタ
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:13:10.85ID:qQUr1/wc0
>>626
条件言い始めたらきりがない。
手塚は無人に近い荒野で仕事をはじめたのはマイナスの反面なにやっても一番乗りという面ではついてるところはある。
手塚が始めた漫画の産業化をより推し進めてうまく載ってリアルタイムの影響力で手塚を超えているのが今現在存在しているというだけ。
それ以上でも以下でもない。
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:14:08.61ID:OMidORWA0
河童禿げ隠し禿げデブプレデターが
マルチ自演繰り返し手塚治虫を必死に酷評しているが相手にしない方がいい。

禿げ隠し エラ削り費用200万円北川潤 http://ameblo.jp/cmjk/ ;
● 090-6993-7274 ←窃盗犯・家宅侵入犯・性犯罪者の携帯番号 
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:15:13.98ID:31NttmCy0
>>607
さくらももこは少女漫画というよりサザエさんとかクレしんの枠じゃね
アニメ化されたから売れたけど漫画のままならあそこまではなってない
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:16:13.33ID:8iQjeLiS0
大友は過大評価だと思うけどなあ
ジブリやドラゴンボールは一般人に愛されてるけど大友の作品は一部のクリエーターだけが
騒いでる感じがするわ
リアルで大友漫画読んでる人に会った事無いわ
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:16:41.18ID:OMidORWA0
アメリカのNBCで放映されていた
ジャングル大帝がディズニーのライオンキングの元ネタになった事実さえ触れない劣等感まみれの河童禿げデブ
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:17:13.14ID:3aV/E2FB0
大友はフォロワーとファンが他の作家や作品攻撃しだすからね
過大評価作家のくせに
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:18:13.94ID:1P3WT+Q10
>>633
そんな感じどころか劇画作家たちの連名で劇画宣言ってのを出して手塚の子供のための漫画へのアンチテーゼとして劇画だと名指しで宣言してたろ
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:19:24.56ID:LT2gw8rf0
金田ーッ!!
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:19:26.53ID:OMidORWA0
冨田勲がアメリカで知名度を高める最初のきっかけを作ったのも手塚治虫。
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:21:39.15ID:OMidORWA0
>>638
室山まゆみ先生の
あさりちゃんのパクリ

ブサイクな桜ももこのチビまんこちゃん
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:23:50.95ID:/9YFp66e0
>>542
石ノ森に比べれば少ないだろ。石ノ森全集を一部買ったが、途中で放り投げてる
のが多くて驚いた。良く考えたらサイボーグ009もそうだな。地下帝国編で
終わってればきれいに完結出来たのに。
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:24:00.31ID:OMidORWA0
さくらももこは怪しいオカルトに傾倒し
胡散臭い民間療法にハマったせいで早死にした。気の毒でっせ。
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:25:06.35ID:qQUr1/wc0
結論としてはかつて手塚は圧倒的影響力あったが、今やリバイバルもリブートも成功せず。
風化の傾向が強いということになる。
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:25:31.31ID:SW2Y4pM50
>>601
白土三平だと思う

つーかボブディランがノーベル文学賞取った時に
いや日本でこういう時代を先導し思想性を持って社会に受け止められ価値観を動かした
サブカルチャーのクリエーターっつーたら
白土三平だろう
カムイ伝だろう
と思った
白土にノーベル賞を!
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:28:09.21ID:B30ryw/20
手塚漫画について語る世代も次第に少なくなっていくだろうね。
せいぜいブラックジャックを知ってるっていうくらいで。
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:30:32.14ID:7G1mUV+q0
手塚と大友は知ってるけど、坂上って誰?
前の二人と並べて書くほど偉いの?
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:34:05.78ID:3aV/E2FB0
>>645
おまえ、あさりちゃんもちびまる子ちゃんも読んだ事ないだろw
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:34:40.94ID:qwN8JVuo0
ディズニーがジャングル大帝をパクったと憤ってる人多かったんだけど
ジャングル大帝って明らかにバンビをパクッてるんだよね
ディズニーアニメって案外見てない人が多いから知らないだけなんだけど
あと、鉄腕アトムがピノキオの翻案であるのも鉄腕アトムを読めばすぐわかる
ちなみに松本零士の銀河鉄道999の冒頭の、鉄郎母子が機械伯爵に狙われるシーンは
バンビのパクリ
日本の漫画やアニメって案外海外のパクリが多い
赤塚不二夫は、アイディアの源泉をアメリカの雑誌「MAD」なんか読んで得ていると自分で語ってたね
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:35:28.19ID:SW2Y4pM50
>>652
ブラックジャックの少年時代を演じた名子役です
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:37:49.89ID:FJZHMrWT0
誰だっけ石ノ森章太郎だっけ?
手塚にボロクソ言われて漫画家辞めようとしたら手塚が慌てて引き止めに来たっていうの
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:58:51.32ID:31NttmCy0
>>654
全てオリジナルならあれだけの作品は残せないでしょうな
手塚はパクリというかアレンジの天才でしょ
白土や大友みたいな前衛的な才能は無かったけど
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:14:05.79ID:gRcni5870
まあ手塚プロは若い世代の手塚ファンを増やしたいなら、手塚作品の無料配信を定期的にでもやることだね
マンガワンや去年のeBookJapanみたいにさ
eBookJapanはアクセスが殺到して数日間碌に読み込めなかったぐらいだから需要はあるんだろう
マンガワンのコメント欄は今のキッズ連中に手塚作品がどう読まれているかを知るサンプルにはなるね
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:15:18.06ID:SW2Y4pM50
鬼太郎の冒頭は民話怪談「飴買い幽霊」
だが国内民話の場合パクリとは言われないのだった
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:17:18.34ID:LlO6y2LD0
大友克洋への原稿って
なんの雑誌に発表されてるんだろ?
誰か教えて
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:24:33.31ID:qQUr1/wc0
>>654
今、ディズニーは2Dアニメ時代の名作を3Dでリファインする作業を延々行ってるから、バンビもそのうちやるだろうし、ジャングル大帝はそもそも風化寸前だけど調べたらパクリと一発だろうね。
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:25:34.85ID:093/fllk0
宮崎は漫画はしょっぱい副業だし漫画家通しの争いにあつかましく名前を出すべきじゃない
アニメで富野とかと争ってればいい
宮崎もDBやドラえもんやアンパンやライダーみたいな
商業的な成功作品がないというのは皮肉だがな
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:25:55.85ID:qQUr1/wc0
>>657
テレビゲーム創生期にあらゆる映画、アニメ、漫画のエッセンスを注入できたのに似ている。
手塚の場合ほんとにまんまだったりするのがね。
今なら許されない。
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:29:00.50ID:SW2Y4pM50
バンビはそもそもザルテンの原作があるけどな
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:29:45.99ID:EyKcR1xQ0
優しそうなおじさんのイメージなのに
実際は嫉妬の塊ってとこが面白い
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:40:32.13ID:gRcni5870
>>664
ラインナップがね・・・
プライムローズとか未来人カオスとか下手すりゃネガキャンだし
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:52:16.50ID:qQUr1/wc0
というよりほぼ定価での収益が回ってこないのが確定してるのがラインナップされてるからな。
シュマリなんてゴールデンカムイのルーツとか嘘ついて売る方法もありそうだが。
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:58:24.65ID:01sn8rrd0
>>663
まぁそれを言うなら水木しげるも結構まんまなのを海外などの作品から真似しちゃってるけど
あれも今ならアウトだろうな
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:02:33.99ID:qQUr1/wc0
まあ、手塚作品が生き残るにはやっぱり怪奇趣味の作品を推すしかない。
しかし、それを推すと漫画界の神的印象がかなり薄れるわなあ。
ザ・クレーターなどは不遇期と言われる時期の作品だが3人の侵略者などは今こそ「このマンガがすごい!」扱いされるような出来ではある。
アマゾンキンドルに並んでもいる。
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:12:03.00ID:wX1sKBHY0
よく白土三平を手塚の対極みたいに引き合いに出して語る奴いるけど
白土だって手塚の漫画を読んでたし、手本にしたのは間違いない
さいとうたかをだってそうだしな

【本人巡回&翻訳付】どろろを検討中に手塚治虫を知った瞬間の外国人の反応
https://www.youtube.com/watch?v=NfmwmUixrMI&;t=1s

↑ちょっと前に話題になった動画。外国人の反応もいいが、コメント欄、日本人の
手塚への愛が凄い。
ID:PmrStjyQ0は健康のため見ない方がいいなw
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:16:48.16ID:mWCM6eN70
>>671
劇画ブームとかマイナーメジャーみたいなガロも70年代前半で終わってるし
70年代の中盤以降にはギャグも革命が起こったし
オカルトやラブコメも始まってジャンルも百花繚乱で
古い作家は青年誌に押しやられていくしそんなでもなかったよ
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:28:36.27ID:qQUr1/wc0
>>677
砂利の頃見てましたレベルの話は参考にならんよ。
だから?で済まされるレベル。
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:30:26.35ID:a1JfM8AZ0
>>572
なんか面白いこと言ってるね この人w
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:32:58.00ID:qQUr1/wc0
>>679
いや、現状で言えばかなり正確。
ようはそんなすごい鳥山や宮崎が漫画に親しむきっかけをつくったところを老害が過剰評価してるってだけ。
同時代的インパクトはどんどんなくなっていってるから。
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:35:39.10ID:wX1sKBHY0
>>680
同時代的インパクト>>675
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況