X



【テレビ】手塚治虫に迫る特集が本日「直撃!シンソウ坂上」で放送 大友克洋に寄せた文章も公開
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2019/02/21(木) 12:28:23.88ID:rUs0TgVe9
https://natalie.mu/comic/news/320767
2019年2月21日 7:00

今年没後30年を迎えた手塚治虫の特集が、本日2月21日21時よりフジテレビ系のバラエティ番組「直撃!シンソウ坂上」でオンエアされる。

今回の放送では手塚が手がけたアニメの中から人気の高い5作品を秘話・エピソードを交えて紹介。手塚が手がけた日本初の2時間アニメについても取り上げ、手塚の細かすぎるこだわりと熱い思いに迫る。

さらに多忙を極めた手塚が、布団に寝そべりながら原稿の締め切りを延長できないか電話で交渉する姿をとらえた貴重な映像も公開。「鉄腕アトム」の主人公・アトムをはじめ手塚のアニメ作品で多く声優を務めた清水マリは、アニメ制作の遅れから特別な方法で声の吹き込みを行ったエピソードを披露する。

また手塚の娘である手塚るみ子や、手塚と交流のあった永井豪もVTRで出演。手塚るみ子によって、5年前に新たに発見された手塚の遺品もお披露目され、死去する半年前に当時「AKIRA」で話題を集めていた大友克洋に寄せた文章の内容も明かされる。

♦直撃!シンソウ坂上
2019年2月21日(木)21:00〜21:54

出演者
MC:坂上忍
VTR出演:手塚治虫、永井豪、清水マリ、手塚るみ子 ほか
スタジオゲスト:伊集院光、真矢ミキ

https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka01_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka03_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka04_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka02_fixw_640_hq.jpg
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:29:16.45ID:/9YFp66e0
>>531
無知も良いとこだな。テレビ局(フジテレビか?)がアトムを安く買い叩いて
グッズで金稼げば良いようなことを言ったんじゃなかったかな?

家には俺が幼児の時に使ってた鉄腕アトムの食器が未だ残ってたわ。
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:32:20.18ID:wX1sKBHY0
>>537
いやいや、それはアホすぎんだろ
どんだけアシスタント使ったところでアイデアもネームもすべて手塚だし
じゃあアシスタントを大量に使えば他の作家は同じことが出来たか?っていえば
絶対無理だね
おまえはまず「チェイサー」を読め。
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:35:44.57ID:2rD6nJLu0
半分ネタのつもりで投下したんだけど何かスマンかった(´・ω・`)
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:37:28.90ID:qN2/ErNZ0
手塚って異常に負けず嫌いだから生きてたらずっと漫画書いてただろうな
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:39:26.17ID:jut1d4C90
手塚は打ち切り漫画多いからなあ
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:41:03.35ID:ZoVDvDgT0
「チェイサー」は作者が梶原よりで結構手塚に厳しいことも描いてるけど、
実作者としてやっぱりこのオッサンはすげぇ、認めざるを得ないって感じが充溢してる
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:47:53.85ID:PmrStjyQ0
今の漫画のクォリティとは違うからね
現代の書き込み基準で10本以上連載してたら化物だけど、当時の手塚絵なら物理的にはそこまでハードル高くない
ストーリーはパターンが決まってたら題材変えるだけで簡単に作成できる人はいる
例えば、樹林伸とかもマガジンの半数の漫画の原作に関わってた
多作だから凄いってのは?だな
その分、似たような話が多いし駄作も多く作ってるわけでね
尊敬できるのは色々なジャンルに興味を持ってそれを綿密に取材もしてと、そういうバイタイリティだな
実際にそこに使う労力の方が大変だったと思う
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:52:55.49ID:bpbDrTCw0
>>543
いや〜、あのマンガからは気恥ずかしいぐらいの手塚愛しか感じないよ
このスレの否定派が読んだら気が狂うぐらいの
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:53:25.02ID:gRcni5870
ノーベル物理学賞を受賞した中村修二は御茶の水博士に憧れて科学者を目指したと言ってたし、
AIBOの開発者の天外伺朗も手塚の「奇子」からペンネームをつけたりと
手塚治虫は科学の分野にも影響を及ぼしてるね
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:56:11.10ID:ZacSsFBo0
>>44
強烈な嫉妬だよ
大友と初対面で「僕は君の絵は描けるんだよね。描けないのは諸星大二郎だけなんだ」というのは
 諸星は自分とは「異人種」だから嫉妬の対象にならない、
でも大友は自分と同一圏内でライバル関係になりえるから、強烈な嫉妬の対象になった
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:57:12.54ID:7RiDhtDM0
>>536
己の美学のためには破滅を選ぶ梶原作品は、理解出来なかったと思うし嫌いだっただろうなあ
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:00:20.64ID:qQUr1/wc0
>>539
石ノ森はだいたい最盛期は手塚と同じくらいの生産量だよ。
手塚もあたりまえだが一生あの連載本数じゃなかったし。
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:01:15.03ID:9OFGwNwv0
宮崎駿が「戦後日本の光と闇を体現した作家」
みたいなこと言ってたけど本当にそんな感じ
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:01:20.12ID:ZoVDvDgT0
>>546

そうか
コージィ城倉自身のインタビューなんか読むと当初はそこまで手塚に思い入れはなかったみたいに感じたんだが
海徳が特攻隊を自称してるけど整備兵上がりだったのは手塚と梶原の年齢学歴の嘘がが元ネタなんだろうな、と
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:02:24.57ID:qQUr1/wc0
佐武と市捕物控のハゲの方って手塚のパクリと思ってる人いるけど、あれは石ノ森の方が早いからね。
おおむね手塚の方がはやいとはいえ、石ノ森発祥も手塚と思われてる事例が多いのは可哀想。
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:06:44.50ID:ZoVDvDgT0
石森は後年、ほぼシュガー佐藤に任せてたし
手塚のBJやアドルフ、陽だまりの樹に相当する作品がないと思うね
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:09:12.11ID:a1JfM8AZ0
>>543
梶原は所詮原作書き
漫画家ではない
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:10:16.65ID:wX1sKBHY0
>>551
手塚さんは週刊連載数本に加えて自分でアニメをやったり、東映動画で勉強したり
博士号取るために奈良へ通ったり、24時間テレビのアニメ作ったりと
超人としかいいようがなかったが

>>553
>>550を読めば全然そんなことはないとわかるはずだ
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:12:00.90ID:PmrStjyQ0
漫画というジャンルでは藤子Fに抜かれ、平成以降のマンガでは鳥山明が絶大な成功収めた
手塚治虫の立ち位置ってのも客観的に見ると不思議ではある
国民的漫画は生み出せなかったし、海外ではたいして認知されてない
いつまでもアングラな雰囲気が手塚治虫にはあるから熱狂的信者が生まれるのは分かる
でもこのアングラな雰囲気って、国民的漫画を出せなかったのと海外でたいして成功できなかったことの裏返しなんだよな
藤子Fや鳥山明、宮崎駿ほどのメジャー感が手塚治虫にはない
凄くメディアに出まくって本人自身の神格化には成功したけど、冷静に客観的に見るとパイオニア的功績で課題に評価されてる人なんだよな
他ジャンルではこの人みたいなポジションの人がなかなか出てこない
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:13:05.05ID:a1JfM8AZ0
??城倉さんは、梶原一騎を尊敬し、「梶原派」を自認されている、
と伺っていましたので、てっきり、アンチ手塚治虫なのかと心配し
ていました。


城倉:  確かに僕が生まれてはじめて買った単行本は『巨人の
星』で、それ以来ずっと梶原一騎の大ファンですが、もちろんそん
なことは全くありません! むしろ、梶原一騎の『巨人の星』を、
かの手塚治虫が、「これのどこが面白いのか、説明してくださ
い!」と言ってアシスタントに意見を迫った、というようなエピソ
ードで、手塚先生の人物像に、より興味を持ちました。ああい
うエピソードはわくわくしますね。  僕は、現在の日本の漫画
の出版形態だったり、ノウハウやいろいろなものを作り上げた
のは、やっぱり二大巨頭である手塚治虫と、梶原一騎だと思っ
ていますからね。

とのこと

チェイサーの主人公みたいな顔だと思ったら意外と普通な人だな
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:13:09.62ID:GpZEWGCE0
手塚治虫が死んだときに
グリンゴとルードビッヒBとネオファウストの
3つの連載持ってたんだもんなぁ

ルードビッヒB面白かったのに
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:14:13.16ID:gRcni5870
石森は「漫画家」としての評価が手塚に比べて数段落ちるのはしゃーない
後年のHOTELとか一応ヒット作だけど、今更新規読者を獲得できるとも思えないし
映像文化への貢献度を加味した上での「クリエイター」としての評価としてならまあ
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:16:57.50ID:wX1sKBHY0
>>558
おまえは一晩経ってもいつまでもいってることが藤子ガー鳥山ガー宮崎ガー
海外ガーなんだなwww

手塚治虫にメジャー感が無いとか、国民的マンガ出せなかったとか、
一体どんな脳みそしたらそんな大胆なことが言えんだろうかw
藤子先生が聴いたら激怒すると思うけど
まあ、そうやって妄想の中で生きてけば?www
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:18:24.89ID:qQUr1/wc0
>>563
F先生の生前はまだ手塚がメジャーって感じはあったろうね。
今は単なる基礎教養になってしまってるけど。
ドラえもんがまだ商売してるとは想像もしなかったろうしね。
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:18:46.89ID:T4qjks6M0
コイツ女とか色恋ゼンゼン書けねえからね、世の中はセックス、性欲で動いてんのに欠けてんだよ、コイツの漫画
だから欠陥マンガ家

柳沢きみお以下だよ俺ん中では
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:19:11.43ID:qQUr1/wc0
>>559
梶原一騎を巨頭の1つとカウントしてるのは、ここの手塚ヲタには耐え難いんじゃないだろうかね。
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:20:34.29ID:1P3WT+Q10
>>558
長文で妄想垂れ流してるけどねぇわ
ろくに読んでねぇくせに批判してるの丸わかり
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:21:33.12ID:wX1sKBHY0
>>564
まあ、そりゃ死後30年も経ってんだからなあ。普通は色褪せるもんだよ。
でもまだまだ生き生きしてると思うよ、俺は。

つのがいみたいな「生まれ変わり漫画家」も出てきてるし、その若い世代が
SNSで絶大な支持を得てるよ。サイン会もすごい熱気だよ。
いつまでも手塚はもう古いだのアングラだの言って認めたがらないのはジジイだけだわ
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:21:39.53ID:PmrStjyQ0
むしろ多作ってことで評価を嵩上げしてるとも言える
一本一本の影響力はそれほどでもないからな
もちろん偉大な漫画家で功績も凄いし後世の人にも影響与えたのは事実

でも、ドラえもんやドラゴンボールに匹敵する漫画は出せなかったのも事実だし、
アニメーションの分野で宮崎駿ほどの成功はまったくできなかったのも事実

だから、不思議なポジションの人なんだよ
日本の漫画の創始者を無理やり挙げるなら田河水泡のほうが相応しいわけだし
あえていえば手塚は、
「田河水泡らが作った日本漫画の流れを加速度的に高めた昭和の偉人」
かな
藤子Fや鳥山明、宮崎駿を神とすると準・神くらいのポジションかな
海外の人はもっと評価下げるかもしれないが日本では神格化されてるから準・神だな
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:22:31.50ID:xjn32S/w0
大友はやっぱ背景の作画に革命だな
その前は鳥山明の洋服のディテイル
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:23:10.39ID:1P3WT+Q10
>>572
火の鳥も読んだことねぇだろ
ドラゴンボールねぇ
君の知能ならまあいいんじゃね
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:23:33.71ID:ZoVDvDgT0
>>563

たぶんこの人は相当若い人なんだと思うんだよ
高校生くらいなんじゃないか
後追いで手塚研究あたり読んだのだろうが当時の社会情勢とか全く知らないから
きっちり具体的なイメージ持たないでふわふわしたことだけ言ってる
ネット画像やらCGやらで作画するのは当たり前、海外に海賊版流出が当たり前の今と比べられない壁があるのもわかってない
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:23:53.19ID:qQUr1/wc0
主にトキワ荘の面々の作り出したコンテンツはいまだに金を生み、多くの人々の雇用を支えている。
手塚はなにもかも始めたかっていう先駆者は数多いのはネットで調べればすぐ分かるのが今の時代。
となると、今生きる関係者に食わせるコンテンツに乏しいのは神というには弱いということになる。
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:24:34.89ID:wX1sKBHY0
1人の妄想馬鹿のせいで、ドラえもんやドラゴンボールまでも
見下されるのが俺は寂しいんだよね
梶原一騎も俺は凄い人だと思うよ。漫画家でないけどね
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:24:50.00ID:qQUr1/wc0
>>571
つのがいを引き合いに出すのは違うと思う。
トキワ荘世代以降ならあの手の金魚のフンなんていくらでもいるんだから。
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:26:11.56ID:xjn32S/w0
>>45
アニメ界では評判悪いよな
あの24時間テレビのメトロポリスとか狂気の沙汰としか思えない制作システムだったらしいし
まあ、手塚先生の創作手法はあくまで漫画家なんだよな
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:26:23.87ID:wX1sKBHY0
>>576
さすがに高校生じゃないとは思うけど、若いんだろうなぁ
無理して田河水泡なんて出してきてるけど(しれっと名前を直してるしw)
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:26:38.25ID:qQUr1/wc0
>>572
田河水泡をプレスリーとすれば手塚はビートルズなんだな。
表現領域を拡大し、初めて自分以外の漫画家も金持ちにする流れを作った。
まあ、ビートルズと違うのはエバーグリーンを持っていないことかな。
アトムも時代の流れが完全にそっぽむいてしまった。
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:27:43.38ID:PmrStjyQ0
>>563
お前が妄想のなかで生きて思考停止してるんだろ
手塚治虫は神格化されてるけど、ドラえもんやドラゴンボールほどの成功を収めた作品を出せなかったのは事実だろ
宮崎駿のアカデミー賞みたいな海外での功績もない
日本の固定観念に縛られて客観的事実が見えなくなってるんだよ
手塚は偉大な漫画家の一人だけど、メディアが神格化に加担して生まれたイメージと実際の影響力には齟齬がある
その辺は石原裕次郎とか美空ひばりとかも近いかもしれない(昭和の偉人の過度な神格化)
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:08.07ID:qQUr1/wc0
>>580
24時間テレビのアニメなんてそびえ立つ糞の山と言ってさしつかえない。
むしろ、10年くらい恥を晒し続けたのが怖い。
視聴率はなにやっても取れる枠とは言えなあ。
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:16.36ID:ZoVDvDgT0
つーか、俺もID:wX1sKBHY0あたりも別に手塚が絶対唯一神なんてことはこのスレで言ってないんだよな
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:20.54ID:ZacSsFBo0
>>572
多作とくに作品の幅広さ多種多様さ、ってのが天才の条件だとした手塚はまちがいなく天才だよ
ドラえもんとかドラゴンボールってのは、マンガアニメ込みでの「国民的マンガ」だからね、
さざえさんみたいなもんだ
漫画家としての評価は手塚に及ばないでしょ
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:02.60ID:PmrStjyQ0
>>582
ビートルズは藤子F、マイケルジャクソンが鳥山明でしょ
手塚はそこまでの商業的成功はないし
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:27.83ID:qQUr1/wc0
>>583
石原も美空もとにかく褒めておけばいいだろという手が多くて、作品に全然思い入れないのバレバレなのが目立つのが共通してるな。
手塚もそうだけど。
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:50.89ID:gRcni5870
若い世代の手塚ファンとか実際いるのかな?とツィッターで漁ってみると
いくらでもいるからね
最近だとどろろの二次絵もずいぶん上がってる
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:34:25.69ID:qGNLtpuJ0
>>489
大嘘。
セリフ無しのマンガは 仮面ライダーじゃねえよ。
しかも暴言吐いた後日石森に謝りに訪れてるし。
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:34:59.18ID:PmrStjyQ0
>>586
だから漫画はストーリーだけで評価が決まるわけじゃないから
それに多作がいいってのは一つの価値観にすぎないし
それに藤子Fも鳥山明も現代の基準で言えば寡作作家じゃないしな
藤子Fはドラえもん以外に人気作品多いし鳥山明はアラレちゃんとドラクエの成功がある
それにこの二人は手塚みたいにメディア出なかったから神格化されにくいんだよ
宮崎駿はメディアに出たから手塚と同じく神格化が容易だった、その違いだよ
客観的数字なら手塚治虫は藤子F、鳥山明、宮崎駿には負けてる
主観的影響度を重視すれば並ぶ可能性があるってだけ
海外の評価ならどう転んでも手塚が最下位なのは確定ではある
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:35:11.03ID:7RiDhtDM0
>>45
天才は周囲に無頓着な人が多いからなあ。その宮崎に対しても鈴木敏夫が愚痴ってたけどw
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:35:57.67ID:xjn32S/w0
>>582
田河水泡はビルヘイリーで
手塚はエルビス兼ビートルズだな
石森はローリングストーズ
藤子はエレクトリックライトオーケストラ
赤塚はセックスピストルズ
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:37:06.96ID:xjn32S/w0
大友はプログレッシブロックだな
キングクリムゾンとかジェスロタル
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:38:16.78ID:xjn32S/w0
鳥山明はマイケルジャクソンかプリンスかで意見が分かれるところ
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:41:48.25ID:m0/YSJ/p0
>>170
>>180
>>263
>>484
やりたい事が多すぎてまとまらなかったって感じ?
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:43:56.32ID:1P3WT+Q10
ディランはそんなにアングラではないんだが
つげはレナード・コーエンとかじゃね
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:45:53.04ID:Dn6ESM5R0
大友は対外的評価を考えるとAKIRAのアニメーションが真っ先に上がるけど
一個人としては童夢のインパクトが全てだと思ってる
あの時代にあのスタイルで出てきたというのはかなり奇跡に近いだろ
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:46:26.21ID:ZacSsFBo0
>>593
あのね、手塚、藤子、鳥山、宮崎をならべて誰が「マンガの神」か?議論してる時点で君、お話しにならないよw
宮崎は漫画家じゃないし

根本けい「日本のまんがは九割の手塚系と一割の水木系からなる」
夢枕獏「なぜ日本のマンガが世界で読まれ評価されるようになったか? それはたまたま手塚という
     桁外れの天才が日本に生まれたからだ」
石川じゅん「劇画というジャンルはアンチ手塚として始まった。たった一人の漫画家に対抗するムーブメントが
       一つのジャンルになった。それだけ手塚が巨大な存在だったということ」

これらの発言に賛否あるだろうが、手塚がいかに巨大な存在だったか、窺い知れる発言だよ
上の方でだれかが言ってるように、ポップミュージックにおけるビートルズ革命みたいなもん
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:47:08.59ID:gRcni5870
萩尾望都や大島弓子ら24年組って、主に少女漫画史において絶大な評価を受けてるけど
結局ちびまる子ちゃんみたいな国民的ヒットは埋めなかったし
フルーツバスケットみたいに海外で人気な作品も生み出せなかった

だからといって萩尾や大島の才能がさくらももこや高屋奈月以下とも思えないね
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:48:47.67ID:qQUr1/wc0
>>606
劇画が安置手塚って絶対違うと思うけどw
貸本漫画の流れはあくまで読者年齢が高め傾向だったゆえに、それに対応するために生まれたものだから。
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:49:22.43ID:XwQgk0Z40
>>558
君はちゃんと漫画史の知識をつけた上で
いろいろ分析したほうがいいね

昔、人気のミュージシャンがなくなったときに、何でも屋が追憶本を出すのだけど
ロックについて基本的な知識がないために、あり得ない推測ばかりして
笑われてたのを思い出したよ
彼にとっては一人の人間の死をネタにして軽い読み物を作ってみました的な仕事なんだろうけど
そのミュージシャンを数十年みていたファンからすれば、いきなりわいてきた寄生虫にしか見えないやね

君は漫画家の名前も知らなけりゃアニメーターの名前も宮崎しか知らない
知ったかしていろいろ書き込むのも2ちゃんの醍醐味だけど
あまりにでたらめだと、ただの荒らしなんだよ
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:49:57.52ID:QTqiWC9I0
かつて漫画追放運動なんかの対象にされたのに
いつの間にか小学校の図書館に置かれている

そう言えば手塚治虫の凄さが分かる
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:53:39.09ID:Ocs402tT0
手塚はディズニー越えたからな、ディズニーキャラクターは◯△◻の記号だけど手塚キャラクターの表情豊かな描き方にショックを受けたらしい
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:55:51.49ID:XwQgk0Z40
>>582
漫画のことはもちろん
プレスリーをわかってないし
ビートルズもわかってないよ君は
なんとなくビッグネームを並べてるだけ
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:06.86ID:OMidORWA0
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762
朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯細野派手ゴミが
ピッチフォークのライター買収しランキング詐欺してる。コイツは日本の恥。
南朝鮮BTSと同じだからコイツ。
チャート買収詐欺常習犯の宇多田ヒカルも北朝鮮カルト創価学会の在日朝鮮人。
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:43.72ID:0tDPYBMh0
>>602
つかリアクションいいなってゆう
大物なのに
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:59.26ID:Ocs402tT0
>>604
一番最初に買った漫画が童夢だったわ、当時の漫画でアレは衝撃的だった
超能力をリアルに描く漫画なんて大友が最初だと思う
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:03.76ID:Ocs402tT0
>>604
その後の幻魔大戦のキャラクターが方向を決めたよね
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:09.19ID:XwQgk0Z40
>>583
何をもって成功とするのか?
例えば日本の国民的歌手といえば美空ひばりだが
アルバムの売り上げで言えば、たぶんCD時代になってからの歌手だろう
日本人が豊かになったのとカーステレオやラジカセにCDがついたからだ
数字ってのはその時のバイアスでいくらでも変化する
単純比較してるところですでに経済面での分析もできてないんだよ
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:15.40ID:xjn32S/w0
>>614
ちばてつやはCCRことクリアデンスクリアウォーターリバイバルかな

横山光輝は該当なしで同じく該当なしのジミヘンと横の山に置いておきます
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:40.89ID:OMidORWA0
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762
90年代初頭にNMEのライターを買収し
YMO UTがハードコアテクノの元祖とか
捏造デマカセ記事を書かせJAP LAND向けにパブリシティ詐欺やってた手口と同じ。ゴダイゴのミッキー吉野さんが痛烈に批判した理由が分かる。
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:01:00.68ID:1P3WT+Q10
>>609
お前無知すぎるぞ
とうの劇画作家たちが手塚のような漫画へのアンチテーゼだと発言してるのに
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:02:48.52ID:ZacSsFBo0
>>609
貸本劇画の成り立ちレベルの話じゃなくて、
さいとうたかをの発言な
「手塚の線では描けない世界があるはずだ」 劇画はそこから出発してる
白土三平にしろさいとうにしろ、手塚とそのフォロワーという巨大な潮流に棹さす
そんざい
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:05:09.72ID:gRcni5870
現在の藤子、鳥山、宮崎人気はアニメによる物が大きい
つまりアニメスタッフの力量に恵まれていた
(藤子、鳥山は週間放送のフォーマットに載せやすい作風だったのも重要)
今までの手塚(原作)アニメで「これぞ手塚漫画の理想的な映像化だ!」と手塚ファンを納得させてきたものなどほとんどない
だから吉成曜の作った3分程度の「手塚キャラうごかしてみました」なんかが大喝采だったわけ

最近のどろろはようやくの納得いくアニメ化といえるし、海外での人気も上々
今後もこのクオリティで手塚原作のアニメが作られれば、海外の手塚人気も上がっていくだろう
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:05:54.12ID:K990gA730
>>626
なんかきついなあお前ら
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:08:14.99ID:OMidORWA0
闇咲パヤオ先生の
ガセの谷のNOW死か
の原案は手塚治虫だろ
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:08:33.43ID:XwQgk0Z40
>>626
手塚をアニメの大家とする人なんていないと思うんだがね
そりゃあアニメには深くかかわってたけど、うまくはいかなかっただろ

なんでアニメと漫画をごっちゃにするんだ?
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:09:40.06ID:8iQjeLiS0
ドラゴンボール並みのヒットが手塚先生に無いって、他の漫画家にも無いじゃん
どんだけ高い基準を要求されるんだよ手塚先生はww
いくら寿命があっても足りんわ
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:09:48.38ID:OMidORWA0
千と千尋の神隠しも
マイナーな女性小説家のアイデアの
パクリらしいじゃん
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:10:39.90ID:qQUr1/wc0
>>624
そんな感じのことは言ってるけどさあ。
手塚に反するというだけで1つのジャンルになるってのは
なんか違う気がするんだよな。
漫画ジャンルしか見えてなさすぎるというか。
漫画全体がリアルの感触を大事にするという劇画的な方向に進んでいって、ある程度の段階になったら漫画じゃなきゃできないことをほどほどなリアリティで表現するという感じになっていくという流れなわけだし。
劇画に進んだ当たりで漫画界全体として手塚をロールモデルにする考えがなくなってると思う。
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:11:50.44ID:3aV/E2FB0
またキモイ大友信者が神格化してる
パースキチガイだっただけなのに
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:12:07.87ID:OMidORWA0
闇咲パヤオ先生の作品でジャニさんの
お気には未来少年コナン

カリオストロの城

天空の城ラピュタ
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:13:10.85ID:qQUr1/wc0
>>626
条件言い始めたらきりがない。
手塚は無人に近い荒野で仕事をはじめたのはマイナスの反面なにやっても一番乗りという面ではついてるところはある。
手塚が始めた漫画の産業化をより推し進めてうまく載ってリアルタイムの影響力で手塚を超えているのが今現在存在しているというだけ。
それ以上でも以下でもない。
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:14:08.61ID:OMidORWA0
河童禿げ隠し禿げデブプレデターが
マルチ自演繰り返し手塚治虫を必死に酷評しているが相手にしない方がいい。

禿げ隠し エラ削り費用200万円北川潤 http://ameblo.jp/cmjk/ ;
● 090-6993-7274 ←窃盗犯・家宅侵入犯・性犯罪者の携帯番号 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況