X



【テレビ】手塚治虫に迫る特集が本日「直撃!シンソウ坂上」で放送 大友克洋に寄せた文章も公開

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2019/02/21(木) 12:28:23.88ID:rUs0TgVe9
https://natalie.mu/comic/news/320767
2019年2月21日 7:00

今年没後30年を迎えた手塚治虫の特集が、本日2月21日21時よりフジテレビ系のバラエティ番組「直撃!シンソウ坂上」でオンエアされる。

今回の放送では手塚が手がけたアニメの中から人気の高い5作品を秘話・エピソードを交えて紹介。手塚が手がけた日本初の2時間アニメについても取り上げ、手塚の細かすぎるこだわりと熱い思いに迫る。

さらに多忙を極めた手塚が、布団に寝そべりながら原稿の締め切りを延長できないか電話で交渉する姿をとらえた貴重な映像も公開。「鉄腕アトム」の主人公・アトムをはじめ手塚のアニメ作品で多く声優を務めた清水マリは、アニメ制作の遅れから特別な方法で声の吹き込みを行ったエピソードを披露する。

また手塚の娘である手塚るみ子や、手塚と交流のあった永井豪もVTRで出演。手塚るみ子によって、5年前に新たに発見された手塚の遺品もお披露目され、死去する半年前に当時「AKIRA」で話題を集めていた大友克洋に寄せた文章の内容も明かされる。

♦直撃!シンソウ坂上
2019年2月21日(木)21:00〜21:54

出演者
MC:坂上忍
VTR出演:手塚治虫、永井豪、清水マリ、手塚るみ子 ほか
スタジオゲスト:伊集院光、真矢ミキ

https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka01_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka03_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka04_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0220/sakagami_tezuka02_fixw_640_hq.jpg
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:29:46.55ID:EGMzzoHR0
大友克洋は漫画界の革新だったからな
手塚が一番嫉妬したのが大友なんじゃないか
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:31:53.48ID:LoQceFRJ0
大友に寄せた文章ってユリイカに掲載された「カミソリ感覚」って奴やろ
大したこと書いてないがな
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:32:08.71ID:poTNzFBh0
君のやってる事は漫画じゃないって言っといて、丸パクリしたんだっけ?
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:34:12.39ID:MApOMGOj0
豪ちゃんも手塚センセの享年をとっくに超えちゃったんじゃないか
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:35:50.48ID:9d0jUD270
今こそ、手塚治虫のライフワーク「火の鳥」未来編、鳳凰編を忠実に劇場アニメ化してほしい。

火の鳥は何度か、実写化やアニメ化されているが、原作なみの作品に出合った事がない。
今、「どろろ」がリメイクされてアニメ化させているが、あれは凄い。
アニメ制作陣が根性を入れて製作している。
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:36:56.62ID:8q5TpYNa0
>>6
60か61で没だもの
当時としても若い死だよなぁ
石森章太郎も藤子F不二雄も享年60
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:38:05.77ID:28cpRz760
チェイサー完結したタイミングだけどコージィ城倉の名前はないのか
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:38:29.88ID:pZPFLMei0
>>5
そりゃ、楳図かずお。
持ち込みを手塚に見てもらったらけちょんけちょんにけなされてとぼとぼと帰宅したら、後に自分の漫画が手塚風味になって連載を始めてた。もちろん連絡もなし。
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:38:31.80ID:yECl5KC90
>>3
それまで記号化したキャラクターで物語るだけだった
日本の漫画界に、西洋のバンド・デシネの写実的な手法を
取り入れたのが大友。
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:39:36.20ID:poTNzFBh0
>>11
ずっと間違えて覚えてわ、ありがとう
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:39:41.91ID:enif+GnM0
『これまで手塚さんが喋ったこと、主張したこと、みんな間違いです』

by宮崎駿
>>1
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:40:31.38ID:8q5TpYNa0
火の鳥とブッダはなぁ
読後に凄い鬱に襲われるんだわ
逆で鬱の時に読んだせいかも知らんが希死願望が出てくる
以来読み返していない
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:42:14.36ID:/bdKyYtK0
手塚治虫は真円をフリーハンドで描くことができる 豆
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:44:12.58ID:2bCmaupk0
マンガも読まなくなったな
岩明均はちゃんと描いてるのかな
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:51:52.53ID:uMjPomXu0
まあ、大友が出てきてから漫画界の画風が変わったからね
とてつもない才能だった。
アキラ以後パッとしないが
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:52:01.86ID:DFZJI+qc0
小学校に講演に来たな手塚治虫
クラスの友達がトリトンの絵にサインもらってた
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:52:51.92ID:Y7Sl7E7t0
よりによって坂上忍の番組でやるかね
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:55:52.96ID:Lj1/v0Iv0
>>15
でも宮崎駿はポニョの時に結局自分も手塚の影響から抜け出せなかったとか言ってたよ
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:57:05.17ID:rgTnm7EJ0
気になるけど坂上の番組かよぉ
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:57:56.08ID:apYG7kAb0
どうせ最後は戦争がー日帝がー慰安婦がー
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:59:17.07ID:b1MEi0BK0
>>28
最近命日だったし、あと平成に入ってすぐに亡くなったから
平成を振り返るみたいな感じかな?
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 12:59:22.61ID:fXq5aIpp0
ブラックジャックが文庫化された時にハマったけど、ハンセン病とかの気持ち悪い差別描写が嫌だったな
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:00:44.84ID:DJuZf5vW0
神さまなのによく嫉妬する人だったけど永井豪には甘かった印象
ハレンチ問題の時は擁護してマリアで参戦するし、仲人もしたし仲良しで海外旅行も一緒に行ってたな
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:08:09.95ID:kXLDRTiB0
>>9
睡眠もろくに取らず漫画描いてアニメもやってたからな
よくまあ60年も生きられたという程無茶な生活してたわ
普通の人なら40歳位で過労死してる
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:09:28.94ID:h630MMBN0
>>28
生誕90年てことで色々やってるね
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:14:24.04ID:+paJTdKf0
手塚は大友に嫉妬なんてしてないよ
劇画ってのは絵のヘタな才能のないやつが描くものと思っていたはず
実際その通りだし。
自分自身、劇画的な画風の自作を堕落と例えていた
しかし時代が求めるものが劇画になっていくことへのジレンマがあったんだろう
描こうと思ったら描ける、と言っていたのは嘘じゃないと思う
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:14:24.45ID:MApOMGOj0
パヤオも漫画家としては認めている。というか影響を公言しているし
ただアニメーターとしてや今に至るまでの制作環境についてはアレコレ
大塚康生氏なんかはもっと毒舌吐いている
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:14:30.54ID:oH09PjlQ0
トキワ荘って、見方によるとタコ部屋だよな。
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:15:03.43ID:5sx2b9Ba0
>>6
永井豪はハレンチ学園とか描いてる時に
赤塚不二夫に子供向けにあんなエログロ描くなって怒られたらしいけど
後年、赤塚賞の審査員になって赤塚から「あの時は悪かったね」って言われたらしい
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:17:30.61ID:UCIqXxRk0
>>12
西洋のバンドデシネの写実的な手法
でない方がおれは好きだけどねえ

生まれて初めて聞いたし
西洋のバンドデシネの写実的な手法
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:17:55.23ID:vi2xlrspO
>>40
それなんだよな
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:20:33.32ID:i03nOac40
嫉妬とか見苦しい部分もすげーと思える
漫画の神様とか呼ばれてるのに現役感が凄かった
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:31:37.21ID:FXk/GGaq0
>>39
ショタビッチらしいので公には無理
でも見たい手塚のショタビッチ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:40:31.24ID:6iSDdbFw0
>>33
絵からストーリー世界観まで手塚の影響ありあり
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:42:09.44ID:i7g6Wivn0
鳥山明のコメント取るとか新味はないのかね
Dr.スランプの単行本に書いてたぞ
手塚先生に憧れて漫画描き始めたって
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:45:04.44ID:6iSDdbFw0
ブラックジャック誕生秘話が手塚の天才エピソード満載で面白かったな
0059  
垢版 |
2019/02/21(木) 13:48:30.51ID:zmHS5/qw0
攻殻機動隊読め読め言うから漫画開いたけど絵が下手っていうかゴチャゴチャ過ぎてそっと閉じた
お前らよくあれ読み通せたな
0060733
垢版 |
2019/02/21(木) 13:48:37.16ID:QralozHb0
>>51
NHK特集でも大友克洋監修してるやつあるしな
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 13:58:49.47ID:8Cpn4vT/0
手塚のエピソードで好きなのは大友と張り合うやつと
さいとうたかを弟子達と一緒に取り囲んでさいとうの描いた原稿を手に
延々と腐しまくったってやつ
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 14:07:11.41ID:iCnBdGcl0
>>3
AKIRAのパズルピースごとき崩壊ビル場面を見て。
→あれくらい私にでも描ける。
鈴木氏が一緒にみたラピュタをみて、面白かったですよね?といわれ。
→そうですか?
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 14:22:39.18ID:ZvQsvU6n0
>>1
>さらに多忙を極めた手塚が、布団に寝そべりながら原稿の締め切りを延長できないか電話で交渉する姿をとらえた貴重な映像も公開

これ大昔にNHKの特集密着取材した時に流れた映像だろ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 14:43:53.25ID:Q6ac8Sb6O
>>9
永井豪はもう何年何十年もアシスタントに作画を投げっぱなしだからなあ。
安田達矢がチーフを降りてからは永井豪印どころかダイナミックプロ印がちゃんと行き渡った作画ですらなくなった。
石川賢は晩年は分業・量産にやや適した画風に変化したがそれでも作家性を保ちつつ端っこまで同一性を感じられる絵だったのに。
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:31:55.63ID:RKBsIb900
真矢みきはリボンの騎士枠?
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:35:08.91ID:VE6fK31h0
録画しよう
でもまた手塚治虫褒めならやめて欲しい
漫画の神様ではあってもアニメの神様では無いからな
アニメ界においては早々とお荷物だったんだから
手塚治虫が関わらない方がアニメの質が良くなったのに口出すんだもんな
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:40:08.83ID:VE6fK31h0
>>66
最近の永井豪の漫画見てないでしょ
永井豪本人が書いてるよ
デッサン狂ってるもん
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:41:25.78ID:iMSRytAN0
坂上忍が嘘笑いしながらコメントするんだろうな
ウンザリするわ
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:41:35.90ID:BU5TlGfS0
俺昔から考えてたんだが、
上下2画面で折り畳み可能な携帯ゲーム機作ったら絶対ヒットすると思うんだけど、Wi-Fiとかもつなげれたら通信対戦もできるし。
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:43:12.37ID:S8fPKMfq0
頭の悪い嫌われ者の坂上が居なければ見たいんだけどな。
TVに坂上の顔にモザイクかけて音声だけ消す機能でもつけてくんないかな。
気持ち悪いんだよな。ハエたかってるウンコ見るのと変わんない。
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:43:13.15ID:A8YhZ8Le0
>>68
全部リテイク 特番が進行中の中 その専用アニメができてなくてやってたとかなw
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:50:29.87ID:WjTG1gr90
三つ目が通るとリボンの騎士が見たいわ
どろろは今見てる、面白い
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:53:59.96ID:+paJTdKf0
手塚は漫画の人でアニメは大したことないというのは分かるが
宮崎にしても手塚の作った土台の上で産まれてるんだよ
もっと言えば世界中にアニメや漫画があるのは手塚がいたからで
もし手塚がいなきゃディズニー、カートゥーンとアメコミと4コマしかなかったかも知れないんだから
ドラえもんもマジンガーもガンダムもおそらくいない
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:58:13.10ID:uFD8a46E0
手塚氏はジャパニメーションの原点
その後冨野、金田、板野などの優れたクリエーターを排出した
しかし現在は日本のアニメ業界は駄作の宝庫
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 15:58:34.06ID:+paJTdKf0
例えば宮崎のナウシカなどの画風はメヴィウスの他、松本零士の影響を受けている
松本は手塚なしでは生まれていないし
アニメージュもヤマトなしでは生まれていない
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:08:11.30ID:/uDBykBa0
俺は大友はそんなに評価できない
アキラの一発屋だし、ぶっちゃけアキラも漫画としてそれほど面白くない
新しい手法を編み出したとかいわれてるけど、確立したとまでは言えないと思う
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:11:45.78ID:lBiEqvHM0
手塚治虫は一週回って過小評価されてる
戦時中に死亡していれば戦後は違っていた
それぐらい日本社会 文化に与えた影響は大きい
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:15:33.30ID:l8CEzVnx0
手塚が安売りしなければテレビアニメは年に数本くらいしか作られなかっただろう。
その代わり、アニメーターの生活は今よりはマシになってたかもな。
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:16:38.13ID:ecph3oGb0
>>80

わかるわ
神格化された像をを相対化したいんだろうけど
いまやネットでデタラメの逸話が拡散して収集不能になってる
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:25:46.48ID:poTNzFBh0
石ノ森派とかいまもあんの?
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:28:04.06ID:RH5mGQZ70
改めて確認したいんだけど、
手塚って医者(医師免許 )なの?
聞いたところだと、専門学校的な扱いで医学といったところで
看護師でいう准看みたいなものってわけでもないの?
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:30:08.61ID:+0zfmQhP0
>>84
あだち充よりはキャラの描き分け出来てるぞ
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:30:09.91ID:PWJMD8GL0
河野太郎見るたびに手塚漫画のモブキャラのランプって奴思い出すわ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:30:28.86ID:nA61qkF70
阪大医学部の監修を受けて戦時中に急きょ作られた二年制の専門学校だったらしいよ
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:34:28.32ID:5lnh8iB60
その手塚が嫉妬した大友は映画に移行してからどんどん迷走した上に
今度は漫画も描かなくなってしまったわけだが
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:35:09.28ID:uiPpbx8c0
>>15
「アニメに関して言えば」ね
しかもそれも一部誤解が含まれてる
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:35:19.64ID:ecph3oGb0
>>85

医師免許取ってるよ
通ってたのは旧制の阪大医学部ではない戦中に作られた専門部だから格は一枚落ちるけど
医学博士も持ってる
先祖は東大医学部の創設者だし医学者(と法学者)の家系
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:36:59.43ID:RH5mGQZ70
>>92
へー、ありがとう
格落ちだけど医師免許として発行されてるのね
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:38:35.49ID:lBiEqvHM0
手塚治虫は医者じゃないと主張する奴がいるが
あの知性と体力を考えれば、戦後の医師免許も普通に取れたと思うぞ
そんな暇があるなら、作品描いている方が社会貢献だけど
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:39:58.56ID:TCWi8V3Q0
レタッチの仕事やってたけど手塚先生の原稿が普通に回ってきてびっくりした
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:42:08.33ID:l8CEzVnx0
>>84
わからん奴だな。手塚のキャラは俳優が演じるようなスターシステムだからな。
脇役はキャラの使い回しで演じるシステム。
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:47:59.42ID:EOI/HrOE0
今のロリアニメばかりの世の中は

「ふしぎなメルモ」から始まったといっても過言でない
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:48:17.95ID:ecph3oGb0
>>93

旧制北野中学(今の北野高校)を卒業、旧制浪速高校を受けて落ちて旧制大阪帝大附属医学専門部
旧制浪速ってのは新制大阪大に包括された所
今で言えば灘とか阪大附属より上位の学校があってそこに落ちたイメージ
まあ地頭は相当良かったんだろうけどお勉強は片手間だったんじゃね
だから何だって話だが
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:49:14.58ID:P6qBGDtV0
医師免許ってほんとは医者が死んだら返納しなきゃいけないんだけど
手塚治虫の医師免許は返納されてなくて、博物館で展示されてたり
するんだよな。まあ、手塚治虫の免許でニセ医師やれるわけないからな。
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:51:08.00ID:lBiEqvHM0
国民栄誉賞 文化勲章 芸術院会員のコンプリート可能な人間相手に
医師免許がどうのこうのを言ってもな
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:52:57.25ID:ecph3oGb0
>>98
自己レス
手塚は戦争のため四年で北野卒業してるから浪速受験時は周囲より一年若い
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:55:36.96ID:zoAgkEpe0
まともにやったら女だらけになるからって下駄履かせてもらってた昨今の男の医師よりも
手塚時代の専門学校医師免許のがレベル高かったりしてな
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 16:59:27.53ID:47PevyOM0
真実の手塚は余り世間に知らせない方がいいと思うな
超絶的負けず嫌いなリアル手塚はマニアだけが知ってればいい
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 17:01:25.18ID:ecph3oGb0
あの時代の医師はもちろんエリートではあるけど今の偏差値秀才集団とは違ってクリエーターを多数輩出してる
小説家とかかなり多い
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 17:03:47.76ID:l8CEzVnx0
軍医が不足してた時期だから促成教育だろ。医者としては・・・・・・。
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 17:16:16.50ID:8q5TpYNa0
後日に奈良医大で勉強やり直していなかったっけ
論文提出だったかな
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 17:48:44.73ID:O6kfXQji0
当時のアトムの声の声優がご健在なのに驚いた、けっこう高齢だと思うが
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 18:00:09.34ID:vqN368N20
>>64
このNHK特集の未公開映像は無いのか?
結構密着取材してたの思うが?
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 18:01:18.96ID:QGZ4fpGp0
>>112
前に深夜ラジオのゲストで出てたなあ
今でもあの声出るのは凄い
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 18:06:03.33ID:y7UYkYML0
にわかと言われようがAKIRAの良さの7割はアニメーション化のほうだと思ってる
有名な本だけどアキラアーカイブとか見ると頭おかしいんかと思う
電話帳のほうはあまり頭に残らない
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 18:07:57.52ID:dS/TIQ0/0
NHKの素材まんまだろ二、三年前に再放送見たわ
手抜くなボケ
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 18:10:01.98ID:f5u9uann0
漫画家だったころは「本当に医者だったのか」って
疑われていたことがあったんだぜ。
ふたを開けたら医学博士ですらあった。
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 18:18:49.69ID:5YEWVRyK0
見たいな
でも坂上の番組だから見たくない
見たい×坂上が見たくないが俺の中で戦ってる
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 18:33:32.33ID:/jeQSMIL0
ヤンサンみたほうがまし
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 18:45:20.60ID:rZaH0iz90
嫉妬されたら本物って話だよな
赤塚と石ノ森がスーツを着てて
藤子不二雄の2人があれ?どっか行くの?
と聞いたら
手塚先生のパーティだよ お前ら呼ばれてないの?って
その時 藤子不二雄はオバQが大ヒットしてて
2人はやったぜ俺たち認められたんだって
喜んだって話
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 18:52:14.28ID:gcZzf0L10
“制作の遅れから特別な方法で声の吹き込みを行なった”って何だろ?
絵がないどころじゃないんだろうな
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 19:15:05.71ID:XwJZGA6z0
劇画に挑戦したり
エロ風味に挑戦したり
昭和40年代くらいは後輩たちより悪くなった時期は、
ただのオワコンとか言われてたんだろうか?
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 19:15:30.15ID:F7U6ENwx0
>>119
でもクイーンや石井ふく子&橋田寿賀子特集はすごくちゃんとしてて面白かったよ
特集は坂上が作るわけじゃないだろうし大丈夫じゃない
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 19:29:25.11ID:XwJZGA6z0
嫉妬をして釣れないこと言うけど、ちゃんとその後謝罪するからこの人は。
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 19:42:00.25ID:vDDmfFSa0
ブラックジャックの
おばぁちゃんとシャチの詩はコンビニで読んだらヤバイ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 19:45:30.10ID:GWM6r2BR0
永井豪はブラックジャック創作秘話に載ってたエピソードを話すのかな
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 19:49:42.64ID:Z/ggE0t70
>>125
ウザくて余計タチ悪くねーか
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 19:58:31.68ID:wUKo2Ihh0
>>119
テレビのバラエティドキュメントなんて、再現ビデオを再現ビデオ系俳優がやって
それをワイプタレントが見てるんだろ
そんで観客のSEが「え〜〜〜!!!」「ああ〜〜」と入れられ「ナンタラはこの後すぐ!」とCMまたぎ
そんなもの誰も見たくないのに、必ずそのパターンしかやらない
テレビの連中はバカしかいないからな
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 19:58:53.25ID:kMoM2R/c0
伊集院はあんまり手塚派っていう印象ないなあ。
野球漫画好きだから手塚作品とは縁がないような気がする。
もちろん気の利いたトークはするんだろうけど。
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 20:03:41.81ID:BHbEE2pX0
手塚先生はつげ義春先生の
ねじ式を不条理ギャグって言ったんだよな。
でもブラックジャック第一話「医者はどこだ」は
つげ先生へのオマージュでもあるんだよな。
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 20:10:37.72ID:lBiEqvHM0
>>122
線撮りでも究極の棒線の事じゃないのかな
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 20:13:26.39ID:/miGJD/u0
トキワ荘の住人はほとんど亡くなってるのかね
つのだじろうはまだご健在か
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 20:30:52.74ID:YTq7p+9H0
>>手塚治虫に迫る特集
脅威に感じる後輩(石森とか藤子不二雄とか)を潰そうとイビっては謝る繰り返し とか?w
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 20:40:02.82ID:GWM6r2BR0
>>135
つのだじろうはトキワ荘に入り浸ってたけど入居者ではなかったそうだ
存命なのは水野英子、藤子A、森安なおや、鈴木伸一、山内ジョージ、よこたとくお
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 20:45:31.27ID:xInK2b/c0
>>131
伊集院が個人的にマニアや愛読者なのかはわからないが、NHK教育(100分de名著)の手塚治虫スペシャルで司会をしたから
それなりに知識はあるだろう。
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 20:48:43.41ID:p8JhTLHA0
こと漫画というモノにおいては手塚治虫を超える才能は未来永劫現れない
断言出来る
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 21:37:58.63ID:dBorMGWY0
おれの好きな漫画家は「堀江卓」だった。

作品は「矢車剣之介」
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 21:48:36.70ID:5dPNxG2S0
   
      |  ●  ● |    今時フジ何か見てる人は日本人じゃな…  AA略
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 21:56:15.12ID:h630MMBN0
逆立ちしてもベレー帽脱げない
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:03:46.62ID:du3xYycM0
>>12
記号化キャラからの脱却してリアル路線はすでに劇画で成されてたよ
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:31:20.78ID:pWLrP1KV0
>>62-63
おまえらって手塚スレとなると絶対そういう話書きたがるよなあ
ホントどんだけワンパターンなんだよ
よく飽きないなしかし
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:34:31.91ID:Epggpt0t0
手塚も大友も女が描けなかったけど、今見ると手塚の描く少女は萌えキャラだよな
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:35:41.27ID:pWLrP1KV0
>>118
医学博士の博士号は、タニシの精子の研究でとったものだけどな
まあ、だからってそれが過小評価されることではないが
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:37:18.09ID:bjVcBxfO0
>>23
鳥山明もできる
たまに何気に描いて新入りのアシスタントをビビらせて遊んでたらしい
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:38:32.22ID:A8YhZ8Le0
子作りなんか 数分できますよとか言ってたが

大成したの長女 長男ぐらいか 後 め一個
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:46:46.45ID:60LafuUd0
>>139
実績的には藤子Fと鳥山明が超えてる
アニメーションの分野では宮崎駿が超えてる
世界的影響力もこの3人のほうが手塚よりずっと上だろう
ただ、手塚のパイオニア的功績とこの三人にも影響与えたって事実は評価されるべきだとは思う
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:50:53.80ID:60LafuUd0
>>3
嫉妬したけど予言した通り、大友はAKIRA以降は目立った実績を挙げられなかった
平成以降の漫画界のパイオニアは鳥山明だよ
大友は単発で終わったからね
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:53:54.39ID:ecph3oGb0
大友の真の実績ってAKIRAより前の短編集や童夢じゃないの
売り上げならAKIRAだろうけど
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:53:58.11ID:CIzm6WHv0
>>20
わかるわ
奇子は何回も読み直せるのに
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 22:56:14.50ID:vADg+FLg0
漫画家は師弟関係が成立するから面白い
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:00:35.59ID:5lnh8iB60
>>148
何言ってんだ大友の描く老婆こそが大友の萌えなんだよ
アキラでも原作のミヤコは萌えキャラだし
それ以外の短編でもキャラが立ってる女は全部老婆
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:01:48.60ID:udp6NcZF0
漫画の神様とは良く言われるけど
なんでアニメの神様とは言われないの?
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:03:27.09ID:ecph3oGb0
>>159

老婆って言うかジジババ&子供な
童夢の爺さんと女の子もそうだしAKIRAに出てくる超能力のガキどもは両者が一体化してるw
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:17:07.34ID:ecph3oGb0
>>164

あー、個人的にその辺のアニメ直撃世代よりちょっとだけ年下だからかも
ただメルモは幼心にエロを刻み付けてくれましたw
昭和アトムは好きで裏番組のDrスランプをバカにしてましたねぇ
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:20:51.34ID:lBiEqvHM0
>>160
アニメ自体は東映動画がアトム以前にやってたからね
その辺に手塚も関わって自分もやりたいと考える

テレビアニメの神様ならありかもしれないが
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:26:05.47ID:TMruPPAD0
>>122
多分デルマだと思うよ。
流してる画面に、声優さんが喋る所に赤い線や青い線を
走らせて、そこで喋らせるってやり方。

流石に今はもうやってないと思うよ。
(今は最低コンテ撮かな。)
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:27:53.12ID:EaUdUgiu0
フジの番組ちょっとだけ見たけど、手塚は15万枚の原稿を書いた と永井豪が言ってたな
1日平均だと10枚以上になるらしい
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:30:21.07ID:nTVy8h/I0
>>154
パイオニアは誰も超えられないよ
バッハやチャーリー・パーカーはその後どれだけ技術や理論を発展させた奴がいても
原典としての偉大さは変わらない
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:30:24.55ID:mo8ivc5a0
>>23
ピカソが始めた遊びらしい
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:30:28.59ID:A8YhZ8Le0
笑いながら次 週刊誌の20ページ書かないとダメなんですよーとあったな

そして秋田書店の編集長にキレられるw
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:31:17.67ID:L54VZqfV0
手塚の大友評で問題はAKIRA以降が書けるかで成果が問われる言われてて笑ったわ
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:31:34.75ID:0SSUITzP0
>>63
巨人の星が嫌いだったんだよね?

>>147
俺はよく知らないから興味深い。宮崎駿とはどうだったの?




手塚は仕事引き受け過ぎだよ。もっとゆっくり長く書いて欲しかった。ブラックジャックも読み返すと粗が目立つ。
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:33:52.64ID:TMruPPAD0
>>156
右に同じ。
アキラは、作品として凄いけど、漫画として面白いのは
この人の短編。
ショートピース、さよなら日本辺りの短編集。
最高!!!

童夢と気分はもう戦争は、高校生の時先輩から絶対読め!!!
と渡されたが、正直あんまり面白いと思わなかった。

その後、25過ぎた辺りで改めて読んだら、滅茶苦茶
面白かった。
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:34:03.92ID:A8YhZ8Le0
>>179
原作のストックはいっぱいあるんだよなー でも自分が書かないと気がすまない。
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:36:21.43ID:5ra+RQwv0
手塚の大友嫉妬は周りの人間のアオリが多くて相対的にはそれほどでもない。宮崎駿への嫉妬の方が凄まじかったよ。
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:36:47.65ID:60LafuUd0
>>175
あくまで日本におけるパイオニアってだけだからな
源流はディズニーだし
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:36:59.49ID:ecph3oGb0
>>179

表ではお互いにdisりまくりw
でも底の底では互いに認めているっぽい
手塚が死んだときのパヤオの手塚批判は有名だけど後年「私の手塚先生への思いは若い人に理解できるようなものではない」と答えてる
父と息子の関係に似ている
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:38:55.32ID:oI1+7cKY0
>>118
太平洋戦争で医者が山程必要だったから臨時で作った、適性試験で簡単に入学出来た医学の専門学校卒だからだろw
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:40:25.69ID:L54VZqfV0
パヤオもあんだけ言うんだから昔なんか言われたんだろうな
執念深いというかなんというか
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:40:42.53ID:RQjDSYHQ0
>>9
漫画家だけに限らず石原裕次郎も美空ひばりも50代前半なんだよな。昭和の大物はみんな早死に
当時はガキだから当然スゲーおっさんおばさん扱いにしてたけど年齢が近づいてくるとめっちゃ早死にだとしか思えん
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:49:10.55ID:ecph3oGb0
>>190

アニメという分野だけに限定すればパヤオ(+高畑)>手塚は明らかなんじゃね
しかもパヤオは東映でフルアニメ作ってたし手塚よりもずっと理論家
手塚は面白ければエエガナ!の人だし

で、マンガ分野に限れば圧倒的に手塚>パヤオ
パヤオは手塚の影響下から逃れられない自分に忸怩たる思いを持っていた

両雄並び立たずだから野次馬としては面白い
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/21(木) 23:58:58.71ID:eoVsJdZS0
手塚って漫画の神様だけじゃなくてアニメの神様でもあると思う
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:06:44.72ID:WeBt6UE/0
大友はAKIRAより童夢のほうが衝撃だった

個人的には気分はもう戦争の背景は描き込んで人物はユルい絵が好き
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:07:47.34ID:PAiSczrI0
>>192
宮崎のマンガは絵コンテだしな。スピード感まるでない。


コツコツアニメ作るしかない宮崎に時間ないだけの天才手塚がなんで嫉妬するのか理解不能。
アニメだけに集中したら手塚だってとんでもないもの作れたと思うんだがな。
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:09:05.91ID:ndusf0mI0
スレが立つと現れる大友ネタも宮崎ネタももう毎回同じで飽きたわ
バカな娘だね。
まぁそれで食ってるんだろうけどさ
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:15:28.51ID:A4wQ/cwg0
>>184
バッハやチャーリーパーカーもそうだけど、それ以前に音楽がなかった、ジャズがなかったわけじゃない
それまでの文化を猛烈に発展させて別のジャンルを作るようなレベルで再編したわけだ
手塚治虫もアニメではそれほどでもなかったけど、漫画文化では世界的に類をみない革命を起こした
今の日本の漫画家は全て手塚の影響下にある
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:16:17.03ID:sNKM5AT80
宮崎駿の手塚批判ってアニメに関することだけでしょ?

駿が雑誌のインタビューで答えてたよ
漫画は大ファンだって言ってた
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:19:28.41ID:x1gmiqH/0
>>190
手塚はストーリーを商業マンガの分野にはめ込んで新しい分野を作ったが、
本来アニメーションはストーリーとは別の快感だという信念があった。だから「趣味」。
が、パヤオはプロなので無批判にストーリーの表現としてアニメを当てはめた。故に絶対に分かり会えなかった。

ディズニーの『ファンタジア』をどう評価するか。
要はミュージカルという分水嶺で袂を分かった。
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:20:55.10ID:OWgwqJp/0
>>174
ベルばらの池田理代子が手塚と食事したとき
「手塚先生次はどういった作品描かれるんですか?」と聞いたら手塚は顔赤らめながら
照れくさそうに「君には教えない」と言ったそうでw
池田は自分みたいな小物にもライバル心があるのかとビックリしたとw
池田にすらこうなんだから留美子にも余裕でシットでしょうな
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:27:08.47ID:QHXZ/mgK0
白土だろうが梶原一騎だろうが、大友であろうが宮崎駿であろうが、
すべて敵は手塚なんだよ。手塚が主人公。
手塚という主人公が居て、次々と強敵が出てくるようなもんだ。
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:29:18.81ID:QHXZ/mgK0
手塚先生は常に児童漫画こそ王道と言ってた人だから、
80年代の藤子不二雄の席巻や、ジャンプやサンデーで弾けてた若手たちに嫉妬しないわけない。
サンデーでやってたラブコメ路線に対しても、「あんなの僕だって描けるんですよ」と言ってたらしいし。
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:30:10.72ID:oDhBkWpz0
これ最後までやったんか
地震速報になったところで消しちゃった
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:32:09.00ID:OuRdJfC70
虫プロ出身者の活躍を鑑みると道を開いた功績は大きいと思う
文庫版ブラックジャック1巻の奥さんのあとがき
アニメ制作の志し半ばで力尽きたってが泣ける
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:32:29.01ID:QHXZ/mgK0
昔、NHKでやってた手塚治虫創作の秘密の生活ぶりを見たら、
そら早死にするわなと思う。石森の生活もめちゃくちゃだったし、
トキワ荘の人は生活が凄すぎた。我孫子さんがあんだけ長生きなのは逆に驚異だ。
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:33:12.80ID:Vu4SE/uF0
大友はAKIRA以降の原作とかの活動がことごとくコケて一気に波が引いたよな
ながやすと組んだ漫画とか全く面白くなかった
あの若さで頂点を極めた天才に何が起きたのだろう?AKIRAで燃え尽きたのかね
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:35:14.18ID:+LHmpo1m0
>>202
ヅカヲタの手塚はベルばらがヅカで当たりまくってるのムカついてたんだろうな
ヅカはさっさとリボンの騎士を舞台化してやりゃ良かったのに
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:36:06.08ID:QHXZ/mgK0
>>201
手塚は晩年に長編よりも短編アニメに入れ込んだのもそういう背景がありそうだ。
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:37:56.39ID:x1gmiqH/0
>>209
スレチかもしんないけどマジで不思議だった‥。脚本ワンパターンだし。
あんなに映画の才能なかったとは‥。結局人間が描けないんだよな‥。
作監になって脚本別のやつにやらせるとか。プライドが許さないのかね?
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:38:39.23ID:QHXZ/mgK0
>>212
宝塚ファミリーランドで鬼太郎をやってるのにきれた手塚先生は、
水木に八つ当たりしたぐらいだからね。
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:40:22.84ID:hrvNBSqd0
>>69
あのデビルマン、連載開始時よりちょっとだけデッサンマシになってきてるぞ
永井先生成長してるんだぞ
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:40:30.91ID:QHXZ/mgK0
大友は人間描けないね。
あの画の無機質な感じがそのまま人間にも反映してる感じ。
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:42:29.43ID:Wc2GKBRz0
もともと漫画的ストーリーという点では大友は面白くなかった
70年代の短編は時代性もあっていい味だしてたけど
手塚が大友の絵を評価しながらもストーリーに関して保留してたのはある意味当然
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:48:04.60ID:C7G1r1r50
>>155

AKIRAって作画ばっかでストーリーテラーとしての大友がいきてない感じ。
大友漫画は細部の言い回しや小道具にまで味があったのになんとなく大味。

絵の迫力も童夢の方が上だな。
大デブのジョーカーが小ぶりの良い子になるのがもう興ざめ。
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:48:12.39ID:C7G1r1r50
>>155

AKIRAって作画ばっかでストーリーテラーとしての大友がいきてない感じ。
大友漫画は細部の言い回しや小道具にまで味があったのになんとなく大味。

絵の迫力も童夢の方が上だな。
大デブのジョーカーが小ぶりの良い子になるのがもう興ざめ。
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:48:40.31ID:R58xAOSu0
>>219
それが誰か知らんが影響受けたと公言しつつの短編描いてたりするし
今さら揶揄するようなもんじゃねえわな
日本の漫画史を語るなら手塚と大友の間くらいにメビウスを入れても良いかもしんない
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:52:17.60ID:O2I/Xs/W0
>>208
藤本君は遊びもせず引きこもって漫画だったからな
安孫子君はよく遊び精進料理生活、長生きするわけだ
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 00:53:07.22ID:1o2vwhJq0
三つ目がとおる どろろ 火の鳥 ブッダ
ブラックジャック アドルフに告ぐ
ルートヴィヒ(遺作 大好きなベートーヴェンが主人公)も良かった
続きが読みたかったよ、手塚先生。残念すぎる。。
これまでもこれからも、
たくさん楽しませてくれて大感謝です。
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 01:04:10.00ID:A2i+DrUO0
漫画で山のように原稿書いてアニメも手掛けてた手塚が
大友みたいな緻密さで絵をかいてる時間が無いと思う
映像でおにぎり片手に原稿書いてたり、
エピソードではタクシーの中でも書いてたという
読書や映画にも時間かけてたし手塚には圧倒的に時間が足りなかった
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 01:10:13.95ID:m03uVc6W0
インタビュアー「手塚先生はとてもお忙しいのによく3人もお子さんつくられましたね」

手塚「あぁキミそんなのね、3分でつくれるよ」

このやり取り聞いて天才だと思ったね
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 01:18:20.16ID:q7YOfypf0
一番話としての完成度が高いのはアドルフだと思う
あれだけ濃い話を5巻で纏めるのは凄い
下手な漫画家だと余計な描写やエピソードで薄めて30巻くらいかける話
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 01:24:04.12ID:IwnTaZu30
この番組、地震速報で部分的に潰れたんだがそのことに触れてないな
後日改めて再放送しないのかね?
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 01:27:47.30ID:ndusf0mI0
>>231
絵は褒めて、内容はそれほど評価をしていなくて
これを40-50歳まで維持できたら脱帽するという
ロッカーから出てきた大友に対しての寄稿文はやってた
その通りだったってことだな
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 01:48:03.32ID:dlAGrBcA0
>>139
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 01:56:22.16ID:1ydMWtju0
秋田書店がまた手塚ネタの連載始めたな
手塚みたいな上司がいなくて良かった
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 02:04:25.83ID:6EEd01EY0
ウケてる時はガン無視で人気が落ちて来たら
ニコニコ顔で話しかけるという
分かりやすすぎるクズっぷりには笑ったわ
それでも愛されるんだから凄いけど
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 02:05:52.26ID:tsymA9kt0
嫉妬の鬼だったらしいな
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 02:13:05.98ID:axMJtsXH0
>>240
今はもう神格化されてるけど
当時の若くて才能ある人はみんな手塚の嫌味を聞いてるよ
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 02:15:27.74ID:6EEd01EY0
>>240
生きてたら無理して薄い本描いて
同人作家に嫉妬して
俺の方がエロい、グロい、面白いって言うんだろうか
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 02:23:48.28ID:kes0qXS80
>>242
さすがに売れた作品のキャラを拝借してズリネタを作るのがメインの2次創作には降りてこないだろう
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 02:56:00.11ID:Vu4SE/uF0
手塚の短編で触手プレイのやつはエロかったな
トラウマ級の胸糞漫画を平気で描くから怖いんだよ
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 03:10:52.95ID:4dxMPxtc0
浦沢直樹のプルートはアニメ化しないのか
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 04:54:12.29ID:fTUq4uOW0
宮崎は漫画は3流でアニメでは富野以下
富野は手塚の弟子

つまり格が違う
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 06:44:49.12ID:T0Wmo4p+0
最近週刊チャンピオンでやってる話だな
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 06:48:13.63ID:4sFGyY1t0
>>155
漫画だけで言えば大友は「童夢」と「AKIRA」で二発当ててる。
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 06:51:44.89ID:G2m1tHii0
>>246
どうして今はアニメ化出来ないの?
プルートのアニメ化ずっと待ってるんだけどなあ
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 07:23:52.33ID:awvRchwq0
この時代の漫画家は多作だよな。
今は一作を長く続ける感じ。
時代が違うから、比較は出来ないな。
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 07:37:07.63ID:OpwE1uu10
>>227
最期の言葉が「頼むからもっと時間をくれ」だしな
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 07:42:11.09ID:hqNXt5Z10
コンビニの無い時代に夜中にチョコを食わないと描けないから買って来いと言い出したとかいう
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 07:44:10.05ID:eyx3jHU6O
>>240

国宝の鳥獣戯画にも嫉妬する位だからな
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 07:50:00.28ID:4kvXqU0m0
アニメのブラック体制の元凶。

まあ日本アニメの黎明期で、ほぼボランティアでやってたので仕方がない部分もあるが
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 07:53:22.20ID:YEJKQum20
虫プロは給料が良かったんだろ
賃上げ交渉せずに来たアニメーターの問題だな
声優は権利拡大のための運動してたのに
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 08:14:38.29ID:NxoYjOLz0
手塚治虫は谷岡が売れた時に玄関の前に立ってた
「君のはマンガじゃない」と言って帰って行ったという
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 08:32:49.21ID:C/+X7KC/0
作家的には惰性だけで売れ続けることと
売れないが書きたいものが溢れ出つづけるのでは
どちらが成功なのか
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 08:40:48.41ID:FEiSAbHI0
あなたがもしも漫画家になろうと思ったなら
ひたすら書き続けなさい5年10年それでも執筆欲がなくならなければ
意図せずどこからか必ず声がかかるはずです
とか言ってたのが印象に残ってる
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 08:59:47.59ID:m9FKhpyT0
この番組って別に坂上がMCである必要ないよね
ていうかちょいちょいしゃしゃり出てイラっとさせられるから坂上じゃない方がいい
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 09:09:18.83ID:Lx+eOyXv0
>>254
「頼むから仕事をさせてくれ」だよ
デタラメ言うな バカ
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 10:14:40.87ID:eyx3jHU6O
鳥山明に関しては漫画の神様が「やっと僕の後継者が現れた」と発言していた筈
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 11:57:28.72ID:kopTXCKL0
>>240
あしたのジョー連載時
手塚先生がジョーの単行本を持ってアシスタント達のとこに来てこの漫画のどこが面白いんだと聞いてきたらしい
画が劇画調で話がリアルで面白いと答えるとその単行本を床に叩きつけたと
それを聞いたちば先生は手塚治虫に認められたと喜んだみたい
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 13:27:36.65ID:JfSu7BqC0
>>271
>手塚先生がジョーの単行本を持ってアシスタント達のとこに来てこの漫画のどこが面白いんだと聞いてきた
それは巨人の星
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 13:40:35.44ID:9obC//L+0
 
 
 
謹 賀 新 年 に 、

朝 鮮 民 族 衣 装 の 処 刑 人 が

日 本 国 民 を 拷 問 す る 絵 図 だ あ ???

地 獄 の 底 に 突 き 落 と さ れ ろ や っ キ ム チ 蛆 !! ( 怒り )


閻魔大王の左右に立つ、パジ ・ チョゴリ ( 朝鮮の民族衣装 )を着た朝鮮人が、
日本人を拷問にかける!
http://livedoor.blogimg.jp/gaikoudoumei/imgs/4/0/40cdde05-s.jpg
 
 
正 月 特 番 で 、 霊 峰 ・ 富 士 山 を、

穢 れ 太 極 旗 の デ ザ イ ン と 色 で 染 め る

反 日 キ ム チ 蛆 !! ( 怒り )

http://www.fujitv.co.jp/muscat/photo/20170391_01.jpg
 
 
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 13:40:47.35ID:9obC//L+0
 
 
 
料理の鉄人を常務肝いりでリニューアルしたアイアンシェフでは、

「 挑戦者 」 が朝鮮と同じ発音 「 ちょうせん 」 だからと、

まるで馴染みがなく一聞イミフな用語 「 ノミナー 」 に、

強引に変更!


女子アナに対しては、

チョン語 「 パン = 〜の部屋、の意味 」 をくっつけて

徹子の部屋をなぞった形でショーパンだのアヤパンだ、カトパンだのと、

ハングルステマをやり放題! ( 怒り )
 
 
蛆お抱えの寒流ごり押し実行隊、アイドリングの異常な工作!! ( 怒り )
http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/5/8/58958e64.jpg
livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/7/9/79353368.jpg
livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/e/8/e866ddca.jpg
http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/a/5/a59cc249.jpg
livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/6/3/637df712.jpg
livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/1/6/162aa6dc.jpg
 
 
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 13:40:58.75ID:9obC//L+0
 
 
 
狂惨党員が脚本を書き、

しばき隊やリテラが絶賛する反日糞ドラマ!


【パヨク速報】 しばき隊がフジテレビ月9「民衆の敵」を大絶賛 
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1509344620/


公式HPや初回放映冒頭でいきなり 「 日本死ね 」 連呼! ( 怒り )


日本の敵のキムチ蛆とバカサヨチョンこそ死ね!!  怒り怒り怒り
 
 
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 14:10:28.01ID:PGhDJTsM0
>>178
あれ手塚がまだ存命だった頃、ユリイカか何かの大友克洋特集に掲載されてた文章だよ
るみ子さんは知ってただろうけど、フジがまるで未発表であるかのように演出してたのが気になった
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 14:17:25.65ID:aPcxJXZI0
>>240
ジャンルが全く違う白土三平や梶原一騎に嫉妬してたというのが凄いw
でもそこが天才ならではの感性なんだろうなあ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 14:18:01.89ID:PGhDJTsM0
>>202
手塚は編集者に話した構想を盗まれて新人マンガ家に使われたトラウマがあるからね
ライバル心と言うよりその手のトラブルを避けたんじゃないかな
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 14:19:50.94ID:PGhDJTsM0
>>206
地震速報分、時間延長してカットせずに流したよ
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 14:22:56.41ID:jzrAMquD0
>>272
いまさら「DR.スランプ」初期みたいなギャグ漫画描けねえだろ、あの人・・・・
そう考えると昔の漫画家はなんでも描けたから良かったよなあ
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 14:31:18.07ID:PGhDJTsM0
>>227
スタッフの証言で、手塚が「君たちは怠けている。どうして一度に一つのことしかしないんだ」とよく怒ってた、と言う話があるね
「大抵の人間はそうなんですよ」と説明しても最期まで納得しなかったらしい
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 14:40:12.45ID:Wc2GKBRz0
録画見たら案の定ユリイカの大友特集の文章だった
死ぬ前に手塚はNHKFMで大友を絶賛してたんだけどその音源が今手元にないのが残念
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 14:47:39.93ID:jzrAMquD0
>>283
亡くなった時連載三作抱えていたんだっけ?仕事虫だよなあ
そら水木せんせに「寝ろ」と言われるわw
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 14:54:13.24ID:kopTXCKL0
>>273
そうなの?
この間BSで梶原一騎特集やっていてそこでちば先生本人がアシスタントしてたナントカって人から聞いたと話していたのでそのまんま書いただけ
まあどちらでもいいんだけど
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 15:56:45.92ID:TpQ70uli0
手塚先生って何本も連載を抱えていて時間が無いという一方で
当時流行ってる漫画を読んで嫉妬したり、流行ってるアニメや映画を見たり、他の漫画家と対談や食事したり、講演をやったり すげーバイタリティの塊だよな
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 17:47:04.76ID:e8jyb1xK0
>>283
アシスタントにも
「出来るだけ速くやめてください、そして自分の作品でデビューしてください」
って言ったり
 10年もアシスタントやってる人に
「いつまでアシスタントやってるんだ!自分の漫画はどうした!」
って怒鳴り込んだりしてた話が「ブラックジャック創作秘話」で描かれてたな

天才が自分を物差しにしてたから無茶苦茶だわ
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 17:56:53.82ID:DMkX8lG90
>>234
ホント一発屋で終わったからな。いや漫画だけの売り上げだと一発も当てて無いなw。
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 18:05:43.19ID:TpQ70uli0
>>289
いや、そのアシスタントにした話は結構真っ当じゃないか?
アシスタントは大体が自分が漫画家になるためにやるものだし 一生手塚治虫のアシスタントをやるっていうのが目的なら別だが
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 18:18:49.87ID:ap7pi3VV0
>>293
>アシスタントは大体が自分が漫画家になるためにやるものだし
アシ専門の人も結構いるよ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 18:46:33.32ID:eXpHHjY60
>>1
司会がこいつじゃなきゃ見たのに
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 18:51:21.84ID:wo/Z9oMF0
>>8
気合い入ってるよね。
原作超えるつもりかと。
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 18:54:12.80ID:wo/Z9oMF0
>>209
もともとストーリーたいしたこと無いし。
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 18:56:43.35ID:Bz/O+ZAv0
>>1
何で坂上忍絡めるんだよ

それだけで見る気が失せる
デビッド・ボウイ追悼特集もこの屑ばかりが喋ってた
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 19:00:51.53ID:L0iKpbLz0
>>290
新しいエピソードはなかった
学校でやった講演会のVTR観たかった
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 19:08:38.10ID:eyx3jHU6O
889: (ワッチョイWW 0a18-9wo2) 02/28(水)20:48 ID:gjOZhUN+0(2/3) AAS
手塚神は突然高笑いしながら目が笑ってない笑顔で
盲腸切ってあげるから!大丈夫簡単な手術ですぐ済むから!と叫びながら編集追い回したりしたことがあったそうなんでヤバさではやっぱり別格っスね
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 19:18:17.22ID:eyx3jHU6O
>>289

怒鳴るどころか若手アシスタントに「ぶっ殺すぞ」と言う漫画家もいる位だから
漫画の神様は全然優しいもんだよ


465(1): (ワッチョイ 9345-pfIc) 12/09(日)14:25 ID:JzfSParO0(1/2) AAS
猿先生がトークショーで新人アシにパワハラやった事自慢してて怖いっス…
466(1): (ガラプー KKb5-swdh) 12/09(日)14:41 ID:0r+ZCMbGK(4/5) AAS
>>465

出来れば詳細を教えて欲しいっス やっぱり猿先生はサイコパスなんスね
467(3): (ワッチョイ 9345-pfIc) 12/09(日)14:44 ID:JzfSParO0(2/2) AAS
>>466
阿佐ヶ谷ロフトの平松先生トークショーで猿先生が「去年新人アシ入ったけどぶっ殺すぞ言って追い出した」って発言したっス…
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 19:31:43.73ID:v/i7ACMn0
ふしぎなメルモのOPって、岩谷時子なんだよなあ。

いまのおたアニメ環境じゃ、もうつくれないだろうなああいうの
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 20:02:06.09ID:ONF7UzEk0
手塚より年上の水木しげるが手塚をモデルにした棺桶屋の
漫画読んだら思ってた以上に痛い人だったんだなと思った
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 20:35:53.53ID:/vLr0MOi0
>>305
何?そのカビが生えて腐りまくったような今更バナシ

もうええねん、そういうの
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 21:06:58.87ID:ONF7UzEk0
水木しげる先生似の水又屋を相手に、大暴れする場面が始まります。

 徳兵衛「カンオケ芸術を、(金魚の)糞に例えるのはフキンシンじゃないか」

 水又屋「糞も、カンオケも同じですよ」

 徳兵衛「なんだと!カンオケを軽蔑することは俺を軽蔑したことになるんだぞ」

 水又屋「なんだと、この誇大妄想狂!」
 
 そして、ついに徳兵衛は「俺はケンカだって、一番なんだぞ コーン」と怒鳴り、水又屋

を殴り飛ばすのです。
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 21:34:00.92ID:RB/UEyRV0
>>286
残念ながら記憶違い
手塚がアシスタントに詰め寄ったのは巨人の星
あしたのジョーは評価してる
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 21:39:54.23ID:zawercdm0
あしたのジョーは、虫プロ制作でアニメをやる時に出崎と話し合ったと思うが
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 22:13:50.10ID:c2FowNlL0
水木しげるも藤子Aもほどほどで休むと言うが、仕事自体は真面目。

今の60か50代くらいから頭おかしいレベルでサボるやつが出てくるのなw
ワニだの線画で雑誌載せたり、ゲームばっかやったり。

漫画の世界はゆとりが来るのが早かったなw
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 22:26:06.87ID:FT9P31jo0
>>254
OH!時間よ止めてくれ
僕の命をあげるから♪
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 22:58:49.39ID:heIM3bx00
手塚は大友の才能について見事に見極めていたな
結局AKIRAを超えるどころか、漫画すら描かなくなった
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 23:09:32.24ID:V2CJLhzj0
>>42
尾田もやばいな
睡眠3時間だってよ
馬鹿じゃないの
60行かないだろ
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 23:37:14.33ID:e8jyb1xK0
>>313
一日3時間?

手塚は一週間で3時間なんて生活だったから
まだまだ寝られるだけマシ
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 23:41:01.51ID:n0FZ3t8h0
アメリカの番組でウォルトディズニーを持ち上げるようなもん。
企画したPの無教養さすごい。
誰がそんな昔の人をほめるのを見るんだよ。頭おかしい。
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 23:41:23.59ID:n0FZ3t8h0
アメリカの番組でウォルトディズニーを持ち上げるようなもん。
企画したPの無教養さすごい。
誰がそんな昔の人をほめるのを見るんだよ。頭おかしい。
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 23:52:53.75ID:RB/UEyRV0
>>309
手塚はあしたのジョーを相当気に入ってて誉めてたんだが
わざわざ自分の漫画の主人公をジョーのような髪型にしてリスペクトを表したほど

手塚治虫はあしたのジョーを気に入ってテレビアニメ化したことは前述しましたが
特に主人公の矢吹ジョーの髪型も気に入ってました。

手塚治虫は「どついたれ」を描く際にアシスタントに矢吹ジョーの髪型を気に入っていることを話したそうです。

アシスタントが「この髪型ちばてつやさんが描く髪に似てますね」と言ったところ矢吹ジョーの髪が気に入っていると答えたとのこと。
ちなみに「どついたれ」は社会派漫画です。


https://i.imgur.com/JKSVpd9.jpg
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/22(金) 23:55:20.39ID:ujprZE0K0
>>199
それは言い過ぎ
のらくろのが先だし手塚いなくても漫画自体は発展してたよ
今とは別の形になった可能性はあるけど
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:00:17.42ID:jtzOhkwy0
前に爆笑の太田が手塚役やっったNHKのドラマがあったんだけど
面白かったのかな見た人いない?
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:11:15.33ID:PmrStjyQ0
というかあえて言うなら、今の日本の漫画の大本を作ったのは正確には手塚治虫じゃなくて田川水泡だからな
手塚も田川水泡の影響を受けまくってるし、何度もインタビューでそう答えてる
手塚は商業的にその流れを拡大させたってのが正しい
田川水泡の弟子には長谷川町子とかその他有名な漫画家がたくさんいる
だから今の漫画家は手塚の影響下にあるってのは間違い
手塚も大きな功績残してるけど、日本の漫画は手塚だけに枠には収まらないし、本当の創始者はあえて挙げるなら田川水泡なんだよ
でもその田川水泡もディズニーの影響を受けまくってる
だから、誰か一人ってわけじゃなく色々な人達、大きな流れのなかで今の漫画は成立してるんだよ
それをすべて手塚起源にするのは間違いだし暴論すぎる
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:14:52.42ID:PmrStjyQ0
そして単純に影響力や実績だけで判断するなら藤子F、鳥山明、宮崎駿のほうが手塚治虫より上って結論になると思う
とくに海外の批評家はそう判断するだろう
まあ宮崎駿は漫画家というよりはアニメーションのほうだけど
手塚はドラえもんやドラゴンボールクラスの作品は出せなかったからな
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:15:44.76ID:10i6K9HX0
手塚治虫って小説家で言えば夏目漱石の位置にいる漫画家だな
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:18:00.49ID:38Ork/xn0
>>301 胃がんならピロリ菌が一番関係あるだろ
死ぬ10年以上前に除菌出来たら余命伸びたナ
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:18:48.60ID:ZoVDvDgT0
鳥山は作品に語るべきものが少なすぎる
大人としての教養が全くなく藤子と並べるレベルじゃない
売れればいいというのならAKBは平成最高の歌手になる
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:19:28.01ID:FwEHEjnc0
>>220
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:23:53.10ID:wX1sKBHY0
>>321
おまえだけだよ、拡大解釈ですべてが手塚起源だとみんなが思ってるって
思ってる池沼はさ。
誰もそこまでいってないし、そういう細かいとこを言ってないのよね。
しかも海外の妄想まで出してきて、どんだけ悔しいんだよ
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:25:00.02ID:PmrStjyQ0
>>325
それは君の主観だよ
鳥山明は海外の著名なクリエイターから絶賛されてるし、ストーリー的なものは漫画の一側面じゃない
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:29:52.75ID:ZoVDvDgT0
>>328

手塚スレは必ず「神格化絶対許さないマン」が出てきて藁人形論法を繰り広げるのがお約束
ビートルズスレと同じ
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:33:03.12ID:PmrStjyQ0
>>328
今の漫画家はすべて手塚の影響下にあるってこのスレで言ってる人がいたんでね
それは違うと主張したかっただけ
手塚も大きな流れのなかの一人にすぎない
それから妄想っていうのも違うな
海外でも影響力はドラゴンボールやドラえもん、ジブリのほうが手塚作品よりずっと上なのは周知の事実だよ
君が無知なだけ
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:34:34.47ID:ZoVDvDgT0
それは君の主観だよ
手塚治虫は藤子や永井豪、赤塚不二夫ら著名な漫画家から絶賛されてるし、売り上げはマンガの一側面じゃない

簡単に言い返せる脆弱な論理ww
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:38:07.79ID:PmrStjyQ0
>>330
ビートルズとはまったく違うだろ
これこそ藁人形だな
いくら手塚治虫信者でもさすがにビートルズを似た例として挙げる人間なんていないよ
そこまでの分野における影響力ないのは明らかだし
ビートルズに該当するのはウォルトディズニーだよ
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:39:42.24ID:ZoVDvDgT0
手塚とビートルズを同一視してるんじゃなくて手塚スレとビートルズスレの類似性を言ってるだけなんだが
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:40:48.74ID:ZoVDvDgT0
まあ個人的には手塚も大友も藤子も別に世間の評価はどうでもいいわ
いい大人が鳥山のマンガを持ち上げるのは勘弁してくれ
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:41:34.77ID:wX1sKBHY0
>>331
主張したいならせめて田河水泡の名前ぐらいちゃんと書けよ

手塚がディズニーや他の漫画家の影響受けたことぐらい
多少の漫画ファンなら誰でも知っている
それも込みで、多くの人間がやはり手塚を神格化している
何より、俺らよりはるかに漫画のすべてを知っているトキワ荘世代の
大御所たちが挙ってな。
どれだけ手塚のダメなところや悪いところを知っていてもだ
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:43:10.67ID:PmrStjyQ0
>>332
頭大丈夫?
売上は客観的基準にはなるけど、君が言ってる大人の教養云々はただの主観だから話によるとならないんだよ
例えば「ビートルズには大人の教養がない」ってのは主観だがら否定も肯定もできない無意味な意見だが、
「ビートルズは売上がない」ってのは客観的に間違いだと言えるわけ
手塚は社会的な影響力、海外知名度において藤子Fや鳥山明、宮崎駿と同じ土俵にたててないから君みたいな人間が
「教養が〜」とかいって論点をずらすしかないわけだ
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:46:03.98ID:PmrStjyQ0
>>334
だから違うから
ビートルズを神格化することの妥当性と、手塚を神格化すること妥当性は同一ではない
だからスレの流れが同じだというのも君がそう思ってるだけにすぎないわけ
俺にはまったく違うものに見えるから
ビートルズとウォルトディズニーには共通点を感じるから、スレの進行を同じと思う可能性はある
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:47:16.55ID:ARg3Qq3G0
>>155
鳥山明の絵の上手さはトップクラスだけど
ストーリーは集英社のマーケットリサーチが支えていただけで平凡

なので子供から人気はあったが大人からみると唯一無二の存在とはいえない
(大きくなった子供は除く)

それと「パイオニア」の意味をちゃんと調べてから発言しなさいよ
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:49:07.97ID:PmrStjyQ0
>>335
視野の狭い人間だな
鳥山明を褒めたらいい大人じゃないみたいな言い草だが、世界的なクリエイターたちもいい大人にあるまじき人なのかね?
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:49:29.50ID:wX1sKBHY0
>>337
>売上は客観的基準にはなるけど

そもそも手塚が出て来た時代の貨幣価値が今とは全然違うし、昔は貸本が
主流で単純に比較出来ないのだが。
社会的影響力にしても、昭和20〜40年代と、平成以降の作家では全然
意味が変わってくるわ
例えばシステムが無くてメジャーにすら行けなかった長嶋茂雄が、今簡単に
メジャーに行けて実績を作れるそこらの二流野手よりメジャーでの実績は
下だと言われても首を傾げるしかないだろうよ
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:51:05.82ID:mWCM6eN70
番組でおそ虫とかディスってたけど
出版社なんか看板がなくて無理矢理受けてもらえたってのに
死後にこんなことばっかり話題にしてるくせにそれを元にマンガにもしてる
聖人君子なんかいないし王や長島のスキャンダルなんか守り抜いたスポーツ界の方がまだマシだな
炭団目に動かない絵を構成して動かして映画のように変えたんだから
それを踏襲した今のマンガの元祖なのは間違いないよ
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:51:06.28ID:PmrStjyQ0
>>339
平成の漫画のパイオニアの一人として鳥山明を挙げるのは間違ってないだろ
あくまで比喩表現に噛みついてどうするの?
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:52:42.85ID:XwQgk0Z40
小学生のイラストコンテストみたいなので、白馬を描いた子に馬のデッサンがおかしいと批評してたな
子供の俺の目からはきれいな馬に見えたんだけどね
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:52:45.69ID:GTlJkde80
あんないろんなジャンル同時期に描いてたうえアニメの作画もしてたとかヤバすぎ
アラサーだけど子供の頃普通に漫画家がアニメの絵も描いてると思ってた
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:52:48.11ID:wX1sKBHY0
>>343
>あくまで比喩表現に噛みついてどうするの?

おまえ自身が「今の漫画家はすべて手塚の影響下にある」という比喩表現に
最初に噛みついてんだけど。
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:54:03.15ID:PmrStjyQ0
>>341
先に売上云々言い出したのは別の人間なんだがな
まあ貨幣価値を考慮してもアトムじゃドラえもん、ドラゴンボールには勝てないだろ
手塚が全盛期だった時代でも影響力ならサザエさんのは上だろうしね
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:54:43.13ID:qQUr1/wc0
>>333
ジャパニーズラップ()がそれなりに受けてた時代にクイック・ジャパンで「手塚治虫はヒップホップ」って記事があったな。

まあ、ある意味正しい。
なにかオリジナリティの権化みたいな見方があるがDJ、ミクスチャー的なセンスが本当に強い。
先行しているSF作家のネタをまんま使ったりするし、そこはトキワ荘の面々にも受け継がれている。

ビートルズに近いのは、一番最初にある分野で爆発的に表現領域を独力で切り開いた(ように見える)ところだろうな。
もちろん、しっかり調べれば手塚にせよビートルズにせよ元祖と思われる部分にこそ先駆者がいるんだよね。
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:56:18.57ID:LgSzBpgB0
>>338
見える
感じる

客観的事実がどうたら言う人間がこういう物言い
説得力なくなるで
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:57:05.57ID:PmrStjyQ0
>>346
それは間違いだと判断したから反論したんだよ
手塚にそこまでの影響力はないと思ってるからね
大きな功績を持つ漫画家だけど、すべての漫画家を影響下においてるってのはさすがに言い過ぎ
あくまで昭和漫画のパイオニアの一人って評価が妥当だと思う
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:57:42.25ID:wX1sKBHY0
>>347
だからさ〜、藤子や鳥山がまうんととりたがるならまだしも、何の関係も無い
おまえがなんでドラえもんやドラゴンボール生み出したみたいに
エラッソーにマウント取るわけ?
その売り上げも藤子や鳥山だけで売ったわけじゃねーだろよ
売り上げで勝ち負け決めたいならどっか別の場所で吠えとけよマジで

言っておくが俺はドラえもんやドラゴンボールも大好きで、どっちも大声で
自信持って世界に誇れるけど、漫画をそういう基準で考えはしない。
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:57:55.51ID:xAsQTWC20
>>347
サザエさんは日本人の琴線に触れるけど、世界規模で考えると
アトムなのでは。レオはディズニーにパクられるほどの影響力だよ。
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:58:33.62ID:XwQgk0Z40
>>319
そりゃチャーリーパーカーがいなくてもバッハがいなくてもジャズやクラシックは発展しただろう
だけども彼らは偉大だ
手塚以前に手塚が影響受けた漫画家もいるさ
それでも、手塚は偉大なんだよ
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:58:42.07ID:31NttmCy0
鳥山も大友も絵が上手いというかポップで楽しいんだよ
画力だけなら劇画の人の方が上でしょ
ドクスラなんて当時でも内容は詰まらなかったけど読者に絵が受けた
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 00:59:25.35ID:PmrStjyQ0
>>349
混同しないように主観的な部分は見えるとか感じるって表現を使ってるんだよ
売上とか社会的な部分は違う表現を使ってる
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:00:43.15ID:xAsQTWC20
>>351
西洋人が漫画をアートとか言い出しで、変な現代芸術家が変なアニメ絵を高額で取引されるようになったのは
嫌だった。
何でもかんでも芸術って言えばいいと思いやがって。
浮世絵だって品物を包んで海を越えなければお前ら知らなかっただろ、大衆文化の何が悪いと思っていた。
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:00:56.59ID:PmrStjyQ0
>>353
偉大なことは否定しないよ
ただ、全ての漫画家を影響下に置いてるってのは言い過ぎだし撤回して欲しいかな
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:01:18.34ID:01sn8rrd0
手塚以前に漫画があったとかなかったとかじゃなくて
手塚治虫の漫画に影響を受けて、藤子不二雄やトキワ荘などの面々やその他大勢の漫画家が生まれて、更にその漫画家らの影響を受けて今漫画家になった人が大勢いる
って現状が手塚治虫が漫画の神様って言われるところだろ?
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:01:39.90ID:UGOTaslZ0
>>221
ファラオ「せやな。」
大豪院邪鬼「同意せざるを得まいて。」
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:02:40.98ID:xAsQTWC20
>>359
藤子不二夫が大好きなので、手塚がいてくれてよかったよ。
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:03:24.88ID:XwQgk0Z40
>>329
いや、鳥山はそこまでの作家じゃない
話が面白くないのは致命的

絵にしても大友の影響下で漫画家みんなが「うまく」なっていったときの人
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:03:38.17ID:3vkIVLL90
おじさん達は黙って漫画読みなさい。
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:05:16.55ID:mWCM6eN70
>>362
鳥山の登場時は衝撃で
大友は片隅の雑誌の看板ですらなかった人だよ
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:05:29.73ID:wX1sKBHY0
>>359
普通はそうなんだよな。
源流は手塚治虫の「新宝島」で、それを読んだ当時の子供たちが衝撃を受けて
手塚を目指した。
みんな手塚治虫に憧れて上京し、トキワ荘に集った。そのチルドレンたちが
何万人も生まれてるわけで、手塚が源流であることは疑うことも無いことだろ。
もちろん長谷川町子や水木しげるなどは違うだろうけど、それでもまったく関係が
無かったなんてありえない。
アトムがあったからサザエさんや鬼太郎がアニメになってさらにファンが増えた
わけだからな。
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:07:14.21ID:wX1sKBHY0
>>363
月に1〜2度、DMMでレンタルコミックしてるよ。
同時に20冊以上読んでるけど世の中にはまだまだアホほど漫画があって
とても追いつかないなw
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:07:29.55ID:XwQgk0Z40
>>340
世界的なクリエイターに影響を与えたのは素晴らしいことだが
それってアニメのほうじゃないの?
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:08:30.03ID:qQUr1/wc0
手塚の存在意義と作品が不朽かがごっちゃになっているんだよね。
正直、どんどん作品は受け入れられづらくなっていってる。
ヲタクの存在が生まれ、作り手にも多くなっていってから顕著な傾向。

多作でアピールしてるのが完全に裏目に出ている。
情報が今ほど手軽にアクセスできない時代にアレをやったのはすごいんだけど、今の目から見るとコラージュにしか見えなかったり、出落ちに近いネタも多くてパッケージとしての完成度が低いものが多いんだよね。
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:09:13.32ID:jtzOhkwy0
鳥山明さんてドラえもんでも名前出てくるんだよね
F先生が存命中にすでに人気作家だったんで驚いた
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:09:27.44ID:ZoVDvDgT0
>>362

一応鳥山は工業イラストレーター出身だから大友とは別枠で絵は上手かったんじゃないかな
話の内容はカラッポだったけど
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:10:18.03ID:qQUr1/wc0
今現在の作りてへの影響力という意味でも、手塚の技みたいのを今の時代に合わせて・・なんてのは皆無だからね。
自分の好きな作家が好きだった人という意味合いしかない。
それは影響力があるというのとは違うしな。ルーツであるというだけ。
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:11:21.62ID:01sn8rrd0
>>365
ああ確かにアニメもだね、批判がありながらも30分アニメを誕生させたから今のアニメ文化にも繋がっている やはり偉大だな
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:11:28.70ID:qQUr1/wc0
今の作りてが手塚のどこを受け継いでいて、どこを頑なに拒否してるか考えれば、おのずと答えは出てくる。
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:11:29.63ID:bXR+9hxw0
>>319
のらくろに憧れて漫画家を目指す若者なんか大していないんだよ
子供たちに対して「ぼくも漫画家になるんだ」と思わせる影響力がまるっきり違う
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:11:44.50ID:PmrStjyQ0
>>356
海外における影響力は議論するまでもないし、手塚の漫画がドラえもんやドラゴンボールほどの影響力を国内で持ってたかは疑問だけどね
貨幣価値を考慮しても経済的な影響力はドラえもんやドラゴンボールの圧勝だろうし、
技法やストーリーといった主観的な影響力でもドラえもんやドラゴンボールのほうが刷り込まれた人数は多いんじゃないかな?
アトムってたった三年しかアニメ放映してないしね(リメイクを1980年代、2000年代に一年ずつやったけど)
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:13:30.65ID:01sn8rrd0
>>369
あったね、劇中でドラえもんより可愛い女の子ロボットみたいな事を言われてて笑ったわw あれはアバレちゃんだったか
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:14:23.83ID:6WLQK84a0
手塚みたいな1960年代の作家を鳥山みたいな2000年代の作家と影響力で比べてもしょうがないだろ。
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:14:24.89ID:qQUr1/wc0
>>374
長谷川町子とか新聞4コマ系には多いよ。
いしいひさいち、植田まさしにつながるから、これも本来は無視できないんだけどね。
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:15:28.00ID:qQUr1/wc0
>>375
作品そのものは70年代中盤には影響力なくなってるよ。
漫画界のスポークスマン的立ち位置にいたのがでかい。
多作なのは世間向けにご立派な作品も出した上でタブー破りに近いものを出すためでもあった。
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:16:13.45ID:XjVmKfCV0
>>313
日本人は睡眠時間を馬鹿にしすぎ
一日24時間の3分の1はリセット・充電・回復の時間にしないと少しずつ
脳を消費していくだけ
その様な状態での能力は本来の能力の半分にも満たないし いつも眠くて気力も
発想力もない頭しか働かない

まあサラリーマンで働いているふりをするだけでいいならそれでも何とかなるが
クリエイティブ且つ気力のいる仕事では使い物にならない

手塚は超人的にそこは無理をしたが それでも60までで燃え尽きた
ましてや凡人においておや
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:16:34.41ID:wX1sKBHY0
>>375
なんでおまえってアトムしか出てこないんだ?
今の時代じゃ、どう考えても手塚=ブラックジャックだろうに。

「ブラックジャックによろしく」を例に挙げるまでもなく、BJに憧れて医者になった
人間がどれだけいたことか。
手塚漫画は日本の医学の発展に寄与してんだよ
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:16:54.64ID:XwQgk0Z40
>>364
鳥山は絵のうまい漫画家として注目されたね
大友は漫画マニアにはすでに評価されてた
どうだろ、気分はもう戦争のころは大友のほうが評価が高いのでは?

黎明期に偉人が現れるのは仕方がないんだよ
そして手塚が最高の役割を果たした

70年代後半ではもう円熟期
ただ、絵に関しては80年代に漫画家みんなが上達したように思う
その意味では鳥山明も黎明期の偉人扱いされるだろう

つか、手塚漫画ちゃんと読んでる?
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:17:13.77ID:L6tHq2Ko0
火の鳥完成させてから死ねよ
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:17:22.30ID:31NttmCy0
>>368
無駄に多作だけど手塚の熱意や勤勉さは誰も真似できない神の域だよ
後続に影響を与えるのは作品だけじゃなくトータルとしての手塚治虫だからね
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:17:23.68ID:PmrStjyQ0
>>374
いや手塚治虫がにのらくろに憧れて漫画家目指したんだけど・・・
というか、誰々が誰々に憧れて〜みたいな主張は堂々巡りだから無意味だよ
数字を基準とした社会的影響と海外知名度を土台にしてその上で主観的な影響力について語るのが生産的だよ
主観的影響力云々で話を展開するなら手塚や長谷川町子に影響与えた田河水泡が〜って話に当然なるからね
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:19:27.51ID:qQUr1/wc0
鳥山は単にうまいんじゃなくて、いかにも漫画的なキャラを立体的に解釈して正確(に見える)デッサンで表現したところで影響力が大きいんだよ。
今、漫画、アニメ(2D、3Dともに)やるなら、必ず研究しないといけない必須科目。
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:21:05.06ID:PmrStjyQ0
>>382
ブラックジャックはドラえもん、ドラゴンボールと対峙させるにはさすがに役不足だろ・・・
いや俺もブラックジャック好きだし偉大な漫画だとは思うけどさ
でもドラえもん、ドラゴンボールは国民的漫画だからね
アトム全盛期なら少しは比較対象になると思っただけさ
(ドラえもん、ドラゴンボールはアトム全盛期がずっと続いてるようなものだけどね)
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:22:20.38ID:qQUr1/wc0
手塚もドラえもんっぽい「くん」「ちゃん」漫画にも挑戦はしてるんだけど、どうも、だめだったんだよね。
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:23:05.47ID:wX1sKBHY0
>>385
天下とは?

ブラックジャックは1巻あたりの売り上げが一番多い漫画だそうだが。
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:24:19.25ID:LgSzBpgB0
圧勝だのどちらが上だのが不毛なのは置くとしても
数字/売上を土台にしてってのは客観的なようで取りこぼすものも大きいと思うんだよな
ジェームズ・ブラウンは大ヒット曲は多くないけど
影響力という点では誰にも負けないでしょ
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:25:30.93ID:XwQgk0Z40
>>375
経済的なところにこだわるけど、そこにこだわる意味が分からない
なんか意味あるの?

んで、手塚の漫画の影響力は、鳥山明の漫画の影響力をはるかに凌ぐよ
アニメとはごっちゃにしないでほしい
手塚アニメはあまりいいとは思わないし、鳥山はアニメに関しては原作じゃないの? そりゃ自分の漫画原作を発展させたアニメは脚本も書くだろうけど
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:26:07.04ID:wX1sKBHY0
>>390
だから日本の医学を発展させた時点で国民的だろよ
ブラックジャックの前に医学漫画なんて無かったからな(あっても「きりひと讃歌」)。

大体、ドラえもんが低迷してた時期も知らんバカだろ?おまえって。
ドラえもんもF先生も、コロコロコミックが無きゃとっくに消えてたからな
こんなこと言いたくはないが。
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:27:18.50ID:qQUr1/wc0
JB的な影響力が一番高いのが鳥山なんだよね。
絵柄はあれを一回通過して、咀嚼しておかないと市場に出すのが難しいレベル。
手塚も当然時代に合わせていく上で無視はできなかったし。
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:28:28.27ID:ZoVDvDgT0
売り上げを物差しにするんだったら教科書に載ってるかどうかを基準にしてもいいな
手塚は知識人の分析フォーマット対象になるから載っているんだけどね
三島由紀夫と喧嘩したり浅田彰が評論したり
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:29:12.73ID:wX1sKBHY0
そもそも手塚治虫は全部自分で考えて作った人だが、
鳥山明は編集者と編集部の意向が無かったら続いてねーから。

そんなに鳥山が偉大なら、なんで2作しかヒット作が無いんだよ
大天才先生なんだったらせめて5作は欲しいところだけどな
しかも西遊記あってこそだろ
アラレだってアトムやドラえもんがあってこそだし
ってこういうこと言いたくはないんだよw
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:30:29.11ID:PmrStjyQ0
>>379
ここで初めてまともな意見に出会えた
手塚に関しては、思い入れで実際より過剰に語られることが多いからね
逆に藤子Fとか鳥山明とかは実績や影響力が過小に評価されることがある
この2人はメディアにあまり出ない、出なかったのも大きいかもしれない
(まあドラえもん、ドラゴンボールはいまだ大人気の現役だから客観視できない面もあるだろうけど)
宮崎駿とかは手塚治虫と同じでメディアによく出るから神格化は進んでる気がするね
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:30:29.51ID:XwQgk0Z40
>>389
他にも、どういうところで動きを止めて描くかとか、技法的なことはいっぱいあるだろうね
俺にはここで語るほどの知識はないけど
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:31:41.40ID:qQUr1/wc0
>>401
そういった内実って当たり前だけど言わないと伝わらないからね。
そして理屈を言われたって素直に納得もできない。
で、あるなら今売れているもののほうが影響力が強いのは当然。
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:32:01.50ID:WD5zLOnf0
なんでわざわざ鳥山くさしたがるんだろうな
いちいち指摘しなくてもみんな鳥山に作家性がないのも代表作が2作しかないのもわかってるのに
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:32:09.94ID:ZoVDvDgT0
鳥山のマンガをまともな知識人が評論したのってあるのか?

まあそれ言い出したら手塚自身がそういう知的遊戯はマンガの価値には全く影響しないっていってるからやぶへびなんだけど
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:33:31.24ID:PmrStjyQ0
>>396
経済的な部分は客観的指標だからね
ウォルトディズニーもビートルズもマイケルジャクソンも売上たいしたことなかったらここまで絶対的な存在にはなりえてないだろうし
それをベースにして主観的な部分を議論するのが過剰な思い入れを排除できる
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:35:02.76ID:qQUr1/wc0
>>403
漫画における描写のリアリティというものを絵柄方面ではほぼ一新させた。
表面的なパーツとかなら大友克洋とか江口寿史の方が先に見えるんだけど、トータルで統一感のある描写として確立させたのがでかい。
手塚が作り出したものも一度ここで更新されてるから、手塚の影響をもろに再現しようとすると田中圭一的なギャグ的解釈にされてしまう。
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:36:03.95ID:XwQgk0Z40
>>398
鳥山はうまかったけど、他がうまくなかったわけでもない
>>399
さすがに意味不明だ
JB的ってなに?
JBが音楽シーンに与えた影響ってステージのやり方とかじゃね、まあ音的にもあるけど
彼も結局は電子楽器とPAの発展によって、いろんな興業スタイルがでてきた黎明期の偉人なんだよ
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:36:30.95ID:qQUr1/wc0
みんな手塚をエポックメーキングとか古典とかは認めてるんだよ。
ただ、直接の影響は相当すくなっているという話。
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:36:31.65ID:wX1sKBHY0
>>406
まあ、そういう知的遊戯はどうでもいいけども、手塚治虫に関しては
死後30年経っても未だにこういう特集が組まれ、リメイクが作られ、
イタコ作家が生まれ、題材にした漫画が描かれ、評論本が出版されまくり、
影響がどうのこうのいう議論が絶えない

それだけの空前絶後のスーパー漫画家であることは間違いないわな。
その生き様、性格、風貌も合わせてみてもさ。
俺はチャールズ・M・シュルツも大好きだけど、彼はここまで論じられて
いないよね。売り上げはとんでもないけどさ。
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:37:23.35ID:FiwLjEr70
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された

安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞


特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)


安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html


安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/

過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室


ライジング事務所の平哲夫が脱税で逮捕された際に平は業界人を売らなかった
その功績で平の出所後に安室は業界から持ち上げられただけ
要するに極めて下らない、業界の裏事情で安室は持ち上げられただけ。安室本人の実力なんて全く関係ない
その平さえ裏切ったのが安室ってクソ女だけどね
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:37:47.42ID:PmrStjyQ0
>>405
作家性がないとはまったく思わないな
そもそも作家性なんて主観的なものだしストーリー的なものが漫画のすべてじゃないしな
代表作二本ってのもそれで十分だよ
手塚の時代と違って今の漫画家は一つの作品を長く続ける人が多いわけだしね
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:38:01.13ID:FiwLjEr70
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


安倍さんより以前は日本の保守派政治家はみんな親韓派だった
安倍さんが政界の保守派を改革してくれたんだよ
だからチョンは安倍さんを引きずり降ろそうと必死。

5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:41:38.20ID:ZoVDvDgT0
>>412

手塚自身が最前線で人気出ることを至上価値としてたからなw
知識人からの評価なんかよりも子供に読まれなくなることを何よりも恐れた
PmrStjyQ0の言い分はトンチンカンすぎてどうでもいいが、この点だけは一致してる
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:41:40.71ID:XwQgk0Z40
>>407
売れるための漫画であればその通りだな
その時の社会や大衆文化を分析するために漫画を語るのならそれでいいよ

でも漫画の影響力というのであれば、何をクリエイトしたのか、あるいは広めたのかをみないとどうしようもない
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:42:40.54ID:qQUr1/wc0
>>410
JBの伝記映画でJB自身が「おまえらの持ってるレコードにはかならず俺がいるのさ」とか言ってるんだけど。
これがJBのホラとか誇大妄想じゃなくて、実際に認められているからね。
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:46:04.52ID:083mqriw0
>>9
連載を直接読んでもろに影響を受けた世代もだんだんなくなっていって
語れる人が減っていくようになってきたかな?
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:46:17.73ID:mWCM6eN70
>>417
時代に追いつこうとアトムの体型が変わっていく様なんかに
もがいていたのが書かれてたのを思い出したわ
70年代前半でトキワ組ももうどの雑誌でも看板張れてなかったし
どの作家ももがいてたのが子供でもわかったな
赤塚不二夫もギャグから脱却しようとしたりしてた
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:48:18.49ID:XwQgk0Z40
>>411
そりゃ今はそうだろう
そんな話だっけ?
>>419
JB好き? 俺は割と好きだけど。 だから彼がなぜ偉人と思われるかをある程度はわかるよ。
>>423
気分はもう戦争は?
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:50:41.12ID:wX1sKBHY0
>>422
トキワ荘組で70年代に元気だったのは、仮面ライダーやゴレンジャーなど
特撮作品がどんどん実写化された石ノ森さんだろうなあ。
藤子もA先生の方が元気だった時代もあったしな。
赤塚はその後元祖天才バカボンで一時復活するけど、新作という点では
80年代以降はさっぱりだったな。
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:52:31.06ID:Z87VzAgX0
手塚の絵が記号的なのは大量に漫画を量産するための手段でしょ
週刊連載一本でいいならもっときちんと書けたと思う
手塚が子供の時に作った昆虫図鑑の昆虫の絵が写真ソックリだった
ディズニーに影響されて子供受けする丸い絵に変えたのと
雑に記号化したせいで下手に見られるが基本的に絵がうまい
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:53:20.56ID:ZoVDvDgT0
>>425

赤塚はブレーンの長谷さんと上手くいかなくなったのが大きいのかもね
数学マンガとか迷走してたな(あれは長谷さんプロデュースだったか?)
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:53:38.83ID:qQUr1/wc0
鳥山はリアル等身のキャラとかマスコット的なキャラ、人外、半獣半人などのキャラが混合する世界観を立体解釈が完璧(に見える)描写を確立させたからな。
ストーリーは稚拙というか不条理に頼ったものが多いし、あまり評価されないのはわかるが。
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:54:52.60ID:mWCM6eN70
>>425
マガジンで多羅尾坂内とかチャンピオンで番長惑星なんてのもやってたけど
話題にもならなかった
仮面ライダーもマンガはつまらないしさるとびえっちゃんやロボコンみたいに
石森はもうテレビと組んでたイメージが強かった気がする
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 01:59:00.44ID:ZoVDvDgT0
>>429

石森は80年代にもHOTELとかマンガ日本経済入門とかどうしようもないの連発してたね
ただこれ売れてるんだよなw
50代辺りだと特撮モノで手塚より石森派の方が多いかもしれないけど手塚以上に形骸化してるよね
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:00:56.53ID:Z87VzAgX0
鳥山はデフォルメを緻密に書く絵で大友や江口とも違って珍しかった
パッと見たらアメコミやディズニーっぽさがあったがドラゴンボールの途中あたりから
わたせせいぞうの絵を立体化したような独特なオリジナルになったよね
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:01:14.19ID:wX1sKBHY0
>>429
石ノ森は「ホテル」がヒットしたよね

手塚は一度低迷した後は、BJと三つ目がとおるで奇跡の復活後、
陽だまりの樹やアドルフ、火の鳥、ルードウィッヒBなど80年代の
最後まで創作意欲もクオリティも落ちなかった。
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:07:20.03ID:I/vvXQW40
>>429
俺は番町惑星大好きだったし、石ノ森のテレビヒーローもののコミカライズ作品も大好きだった
テレビ特撮番組が幼児向けなのに対して、漫画が青年向けに描かれているのが優越感を生み
どの作品も好きだったな
仮面ライダー、イナズマン、ゴレンジャー(ゴレンジャーごっこになる前)、特にイナズマンは
極めて魅力的で、「漫画家になりたい」という願望を持つようになった(ならなかったけど)
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:09:34.61ID:kQVINKSz0
『日本人は、なぜこんなにも漫画が好きなのか…なぜ、外国の人はこれまで漫画を読まずにいたのだろうか。
答えの一つは、彼らの国に手塚治虫がいなかったからだ…』

手塚治虫死去の翌日の朝日新聞社説
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:10:44.61ID:qQUr1/wc0
エロ漫画の表現規制問題がおきた時に「手塚治虫が泣いている」とかトンチンカンなこと書いてた朝日の言うことなんてなあ。
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:12:27.18ID:ZoVDvDgT0
>>436

それ当時有名になって保守論壇でも好意的に取り上げられたよな
朝日のくせにいいこと書くじゃんってw
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:13:09.41ID:/9YFp66e0
>>433
番長惑星も中途半端に終わったけどな。石森はそういうの多い。

手塚が明らかに途中で投げたのはビッグXな。
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:16:17.48ID:wX1sKBHY0
イナズマンといえば、手塚治虫作品でも同じ頃に特撮ドラマになったのが
あった気がしたけど、気のせい?等身大の変身ヒーローで実写のやつ
どーしても名前が思い出せない
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:16:24.37ID:qQUr1/wc0
今のアメコミ映画の世界的ヒットの様子見ても朝日の言うことは間違ってるとわかる。
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:20:05.13ID:wX1sKBHY0
>>441
それ、映画が当たってるだけで「マンガを読んでる」とは別だろうに
大体、今のアメコミ映画って昔からあるものばっかしじゃん

今連載中で、オリジナルのアメリカの漫画で日本や海外に翻訳されて
読まれまくってるなんて、そんなに無いよね?
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:24:18.06ID:Z87VzAgX0
藤子不二雄は80年代にどらえもん、パーマン、ハットリくん、怪物君などが
テレビで繰り返し放送されてたと思う
エスパー魔美とかキテレツとかプロゴルファー猿とか藤子作品は何でも
アニメ化されて藤子の天下だった
90年代?くらいに笑うセールスマンもアニメ化した
手塚、石森、赤塚、藤子・・・トキワ壮の大御所ってみんなそれなりに時代とともに
大ヒット飛ばしてみんな凄かったね
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:24:41.78ID:qQUr1/wc0
>>443
原作を重視した作りの作品が製作されるようになってから売れたからね。
相乗効果で売上は上がっているし。

昔からと言ってもご存知の通りアメコミは作者が世代変わっていくからね。
まあ、バットマンなど設定がカオスになってるがw人気あるよ。
アジア圏じゃなくて英語圏では人気あるからこそのユニーバス戦略のヒット。
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:29:11.68ID:wX1sKBHY0
>>446
まあ、それでも日本の漫画とアメリカの漫画では全然イメージが違うなあ。

そもそも作者がどんだけ変わってもいいっていうあたりがね。
日本じゃ考えられんでしょ
まあ、ドラえもんはアシスタントによって違う形で続いてるけどさ。
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:33:36.80ID:ZoVDvDgT0
>>447

元の文章には「電車内でマンガ雑誌を読む社会人を見て(外国人は)奇異に感ずるらしい」ってあるのよ。
89年当時もちろんスマホもないからな
車内でもマンガ読むようなのはどう考えても日本だけだったよ別におかしな内容じゃない
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:39:34.52ID:4h2b0adp0
手塚、大友、鳥山
この漫画家が出たあと
彼らを真似する漫画家が湯水のように出てきた。
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:40:55.53ID:HjCZRzPA0
仮面ライダーとか戦隊ものは、石ノ森の作品というのはちょっと違うけどね
アイデアの大元は東映の複数の作家が作った
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:42:09.34ID:HjCZRzPA0
朝日の文章のネタは、それ以前に呉智英が書いていた文章じゃないかな
朝日はそれをパクったと言う印象がある
この記憶が間違ってたら訂正を
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:43:21.96ID:Z87VzAgX0
>>449
絵で言うなら鳥山の真似は出てないよ
柴田亜美の漫画のキャラの眉毛と目をくっつけて描く顔がちょっと似てるけど
鳥山の真似はやったらすぐ真似って分かる
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:45:53.95ID:ZoVDvDgT0
>>451

呉と仲のいい関川夏央がこの記事を引用した手塚論を書いてたから違うと思う
呉が元ネタなら関川はわかるだろうし
確証はないけど
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:46:28.91ID:Fxs6QGYZ0
昔テレビ番組で楳図かずおが素人の時に手塚に漫画送ったらパクられた話してたんだよ
楳図さんが嘘つくと思えないから事実なんだろうけど
それが手塚のどの作品かが知りたい
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 02:49:00.62ID:01sn8rrd0
鳥山というかドラゴンボールは以後の少年漫画、特にジャンプにおける影響力が段違いだろうね
まぁジャンプというのはジャンプらしい漫画を求めているわけで、過去のヒット作を意図的にどんどん真似て作られてるところはあるよね
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 03:05:30.27ID:wX1sKBHY0
>>452
鈴木央は?そっくりだと思うけど
鳥山のアシスタントのひすゎし(田中久志)ってのもいたなあ。

>>457
結論として全然違うってことだな
楳図さんの絵が昔の手塚っぽいのが逆に笑えるw
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 05:32:23.99ID:OMidORWA0
>>455
手塚治虫が生前に認めていたのが
諸星大二郎と楳図かずお。

ただ、楳図かずおは手塚治虫の死後
自堕落になり断筆宣言してから
美輪明宏みたいな霊感詐欺師になり
オワコン化。
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 05:45:34.48ID:GpZEWGCE0
>>457
楳図さんも初期は手塚の影響をこんなに受けていたんだな
それがあんな独自の作風を確立したんだからすごい
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 08:46:11.32ID:0z9cwU610
大友ってイラストレーターとかになったでもないのに、
何でメシ食えてるのか謎。

さすがにもうAKIRAで収入ないだろう
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 08:48:11.53ID:0z9cwU610
>313
漫画家がみんなそんな生活してると思ってるのか?

週刊漫画家なんか、出てくるまでが遅いだけ。
週末だけ忙しいから寝れないって言ってるに等しいわ。

そんな生活が全部なのは手塚さんだけだ
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 08:48:38.29ID:qQUr1/wc0
アキラのときに相当な金持ちになって、矢作俊彦に仕事を持ちかけられても「俺は金持ちになったんでもうそういうのしません」と答えたとか。
たぶん、資産運用がうまくいっている。
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 09:03:52.56ID:JDGZreMn0
鳥山明が実績あっても軽くみられるのは、メディアに顔出し出演しないから
もう還暦過ぎているし連載もしていないから、後進のことを考えて恥ずかしからずに出るべき
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 10:23:35.87ID:tG4VEiFX0
学歴詐称の真相かと思ったわw
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 11:58:49.02ID:WHW+vdlb0
https://search.yahoo.co.jp/amp/healthpress.jp/i/amp/2015/11/post-2076_entry.html%3Fusqp%3Dmq331AQECAEoAQ%253D%253D

>>100歳まで描き続けたいと話していた手塚は、医師や妻の制止も聞かず、
>>「鉛筆をくれ!」と訴え、病院のベッドで漫画の連載を続ける。
>>1989(平成元)年1月25日以降、昏睡と回復を繰り返す。
中略
>>松谷孝征社長によると「頼むから仕事をさせてくれ」が最後の言葉になった

こんなんがあったわ
キチガイにしか・・・いや、狂気と言うべきか。
とにかく凄まじい創作意欲だな
結局安静に健康第一に過ごした方が、より多く仕事出来たんじゃないか?
まぁ、合理的思考出来なさそうだが
今生きててもまだ90歳か・・・
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:04:17.81ID:OMidORWA0
BlackJackは子連れ狼の医療バージョンニダ
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:05:39.80ID:OMidORWA0
スーパードクターKの作者は
原哲夫先生に印税を分配しろニダ
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:05:44.38ID:qQUr1/wc0
売れたい欲求もあるけど、思いついたものを具現化すること自体が好きだったんだろうな。
今生きていたらキンドルで発表しまくってたんじゃないかな。
さすがにギャラなしでは書かないだろうけど。
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:07:10.52ID:OMidORWA0
BlackJackの単行本未収録作品で
最高峰は「沈む女」ニダ
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:08:54.90ID:RJCJE7ad0
>>339
ストーリーが平凡て
まるでわかってないなお前
一度脚本の勉強してみろよ
凄さがわかるから
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:10:22.29ID:OMidORWA0
鉄腕アトムのスポンサーは明治製菓だったニダ

朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯細野派手ゴミが明治製菓に毒物混入し威力業務妨害事件起こした原因は手塚治虫と明治製菓への
嫉妬と憎悪ニダ
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:12:24.75ID:h7rkjPyj0
>>317
虫プロがあしたのジョーをやったのは手塚治虫の作品が底をついた
虫プロの社員を喰わせなくてはならない
手塚治虫は本心ではジョーはやりたくなかった
手塚治虫はちばてつやは認めてるけど巨人の星は認めてない
宇宙戦艦ヤマトを浪花節と言って人気があることに怒ったくらい
巨人の星は戦前への逆行だから嫌いだったろうな
0480名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:12:48.00ID:OMidORWA0
ASTRO BOYはお尻からエネルギーを
注入するニダ

手塚治虫は間違いなく美尻愛好家ニダ
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:14:56.21ID:OMidORWA0
若き日の手塚治虫は仕事部屋のアパートで執筆しながら、隣室の盗聴を愉しむ性癖も有ったニダ
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:17:46.36ID:OMidORWA0
「高田馬場のきつねではなく下北沢の
きつねを買って来ないと仕事しません」

寺沢武一先生は手塚治虫の我儘を聞いてタクシーで深夜に買い出しに出掛けたニダ
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:20:25.24ID:OMidORWA0
スタンリー・キューブリックの仕事を断った手塚治虫は終生、後悔していたニダ
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:37:58.42ID:yAtpXbT40
>>479
巨人の星は川崎なんとかという人の作品だぞ
手塚は巨人の星みたいなスポ根は嫌いで理解できないものだったがあしたのジョーは漫画を文学の域まで高めた作品として評価してるんだぞ
藤子不二雄とちばてつやが居れば少年漫画は安泰だと評してる
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:45:48.27ID:X1j/gMdk0
>>485
あしたのジョーの企画を渋々受けた評伝があるだろ
虫プロは手塚治虫の漫画をアニメにしてグッズを儲ける組織なの
マガジンとも疎遠になってたしな
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:49:57.96ID:yAtpXbT40
>>486
手塚はあしたのジョーを読んで落ち着いたらいつか梶原一騎と組んでやりたいと語ってたんだぞ
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:55:35.28ID:KNSDMyMg0
>>487
アホか?
虫プロは手塚治虫の漫画をアニメにするための組織なの
アニメでの赤字をグッズで埋め合わせてトントンにするつもりだった
ところが手塚治虫の人気も落ちてアニメ化の玉もなくなり
スタッフに突き上げられてイヤイヤジョーをやらざるを得なくなった
チェイサーをはじめ研究本に経緯が書かれてるよ
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 12:56:39.15ID:2rD6nJLu0
手塚治虫嫉妬伝説 1

対水木しげる
手塚治虫は、水木の『墓場鬼太郎』を初めて見たとき衝撃を受けて自宅の階段から転げ落ちた
水木を擁する『ガロ』に対抗して、1966年に『COM』を創刊した。
1967年には怪奇漫画『バンパイヤ』や『どろろ』といった妖怪ブームを意識した作品をスタート
手塚先生はある出版社パーティーの席で全く面識のなかった水木に話しかけ、「あなたのツッコミは雑で汚いだけだ」「あなたのツッコミくらいのことは僕はいつでもできるんですよ」と言い放った
※水木はその場では全く反論せず、のちにこの体験をもとにして「自分が世界で一番で無ければ気がすまない棺桶職人」を主人公にした短編『一番病』を描いた。
水木が宝塚ファミリーランドで、『ゲゲゲの鬼太郎』のアトラクションを開催していた事に対し、手塚は「私の故郷の宝塚で勝手なマネをするな」と“難癖”と取られても仕方がない発言をしたという。
対 石ノ森章太郎
手塚賞をとった荒木飛呂彦に??
「東北出身の有名漫画家はいないから是非頑張って」??
荒木「いや石森先生が…」 ←荒木は石ノ森ファン??
手塚「ああその程度だよね」
仮面ライダーの原稿を尊敬する手塚治虫に
見て貰うために、家まで行った。
手塚は玄関先で読み、無言でビリビリに破いた。
「石森君、あんなものはマンガじゃないよ」
石ノ森は、呆然として泣きながら自宅に帰り、自分には漫画の才能は無い。関係者に引退を告げる。
※それを聞いた手塚治虫は石ノ森の自宅へ行き慌てて謝ったそうです。仮面ライダーがセリフなしで
繰り広げられた事に、嫉妬を覚えたと語っています。
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 13:04:15.65ID:XjVmKfCV0
>>489
幾らなんでも人の原稿破いたら行かんなあ
ちゃんと損害賠償したんだろうな

そりゃ若死にするわ
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 13:09:52.48ID:2rD6nJLu0
>>489手塚治虫嫉妬伝説 2

大友克洋への嫉妬
手塚は大友の凄まじい画力に嫉妬し、「あなたが描くような絵は僕にも描けるんです」と言ってしまう。
しかしその後「僕はデッサンの基礎をやっていないから、こんな絵を見せられてはたまらない。一も二もなく降参する」と大友の画力をしっかり賞賛
対藤子不二雄
藤子不二雄がはじめて手塚治虫にあって直に手描きの原稿を見せたとき
手塚は「へーまあいいんじゃないの」と薄いリアクションをしたが
実は内心「とんでもない奴が現れた」と落胆し、その後しばらく自分の仕事が手につかなかった。
二人のコンビ解消の会場で「これで同等に勝負できる」
「二人がかりでは勝てないが一人づつなら勝てる」
「藤子Aは、かなり才能がある漫画家だが、藤子Fは、けたはずれの天才だ」
と、知人にもらしたとか
対水島新司
「君はいいよねえ。野球漫画だけ描いてればいいんだから」
対 劇画
60年代から70年代にかけて、『愛と誠』や『野望の王国』といった劇画が大ブーム。手塚のアシスタントまでが劇画を夢中になって読んでいるのを目の当たりにし、ノイローゼに陥るほど悩みました。
手塚はスタッフに対し、「梶原一騎の『巨人の星』のどこが面白いんだ、教えてくれ」と詰め寄った
さいとう・たかをの『ゴルゴ13』に対しても批判的



??
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 13:14:41.04ID:2rD6nJLu0
>>492手塚治虫嫉妬伝説その 3

対楳図かずお
持ち込みされたマンガをパラパラ読んで「全然面白くないね」って一瞥??
新人はガッカリして帰ったのに??
暫くするとそのマンガが手塚名義でそっくりそのままパクられてた
対 佐々木マキ
「あれは狂ってる」「あの連載をすぐにやめろ、載せるべきではない」などと表明する
大友克洋と初めて会ったときも??
 「君の絵を虫眼鏡で見てみたけどどこもデッサン狂ってないね。でも僕にも描けるよ」??
 と言って呆れさせた
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 13:44:40.58ID:wX1sKBHY0
わざわざこういうのまとめる糞暇人
何がそんなに面白いのやらさっぱりわからんな
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 14:01:29.84ID:frMuaBev0
>>7
ベタな感情だけど待ちに待った6巻一気に読んで最後にこれを目にした時はグッと来たなあ
手塚先生と大友さんのこんな関係が凄く羨ましく感じた
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 14:17:53.24ID:fX1Ih1XT0
>>491
>手塚賞をとった荒木飛呂彦に・
>「東北出身の有名漫画家はいないから是非頑張って」・
>荒木「いや石森先生が…」 ←荒木は石ノ森ファン・
>手塚「ああその程度だよね」

これが事実としたら荒木がわざわざ伝えたのかよ
こういうの信憑性もまったくねーし、いくらでも作れるわ
適当すぎるだろ
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 14:18:44.13ID:ky2ea1+I0
>>499
虫プロ時代からずっとホルススタッフにはバカにされてるね
カリオストロは誉めてたけどナウシカから言及しなくなった
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 14:47:01.26ID:7CdADBux0
>>500
大友の話はBSマンガ夜話 「ブラック・ジャック」の回で
ゲストの江口が大友本人から聞いた話としてしゃべってる
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 15:08:15.27ID:XjVmKfCV0
>>492
こんな言動してても神様扱いされたまま人生全うか

まあ多面性ある人間性を見んな生暖かく見守っていたんだろうなあ
回りの人もグッジョブ
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 15:11:36.24ID:WHW+vdlb0
>>500
有名な話だしその場合、それを見た誰かが伝聞したと考えるべきじゃ?

でも原稿ビリビリは知らんかったな
マジで?原稿がどれほど大事か分かってるはずなのに
これは負けず嫌い、変人じゃ済まされんな
0507
垢版 |
2019/02/23(土) 15:12:38.33ID:F3v8YvrQ0
>>1
大友はAKIRAを越えることはなかった
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 15:12:42.81ID:htwsIfdz0
シンソウ坂上ってなんやねんw
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 15:25:53.37ID:+MwMEaI20
コムのジュンへの批判だけどな
ライダーの原稿なんか見せに行くはずがない
もう石ノ森は人気では手塚治虫に並ぶか追い越してた時期だからな
ただ手塚治虫は事あるごとに石ノ森の悪口言ってたのは事実
今年描かれた漫画の中でも石ノ森のは酷いとか公の評論で言っちゃうんだもんなあ
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 15:32:21.52ID:LtjGer/20
手塚治虫の先祖


手塚光盛 ・・・信濃の国の武将
『平家物語』や『源平盛衰記』にも記載がある
木曽義仲の家来
長野県上田市には手塚という地名が残っていてその近くには
今も手塚という名字の人が多く住んでいる
ファミリーヒストリーでも確認されて手塚治虫の息子の手塚眞が墓参りに訪れた

手塚良仙・・・ 手塚治虫の高祖父 蘭学者 医師
大槻俊斎を長崎に留学させる
大槻俊斎は後に手塚良仙の娘婿になり、
東大医学部初代医学部長となる。

手塚良庵・・・ 手塚治虫の曾祖父
適塾で緒方洪庵に学ぶ
適塾の塾頭だった福沢諭吉は手塚良庵に女遊びをやめたらいくらでも勉強を教えてやると言ったが、
手塚が本当に真面目に勉強を始めたので面白くなくて贋の遊女の手紙を送り
手塚を騙したエピソードが『福翁自伝』にある。
お玉が池種痘所(東大医学部の前身)設立に尽力

手塚太郎・・・手塚治虫の祖父・司法官
関西大学の創立者の一人として関西大学のHPにも記載されている
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 15:46:42.34ID:XjVmKfCV0
>>509
こういうところでしれっと嘘を書くのがいるとはね
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 15:50:01.94ID:qGNLtpuJ0
>>479
何に因縁つけてんの?
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 15:53:01.62ID:wX1sKBHY0
>>512
手塚が批判したのは自分の雑誌の「COM」に連載していた「ジュン」だろ?
破るなんてありえねーし(そもそも全部が直接本人への批判ではない)
何がウソだよアホが
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:04:23.80ID:XjVmKfCV0
>>514
それをやったと書いてんだから嘘だろうが
この基地外が
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:04:46.15ID:ZoVDvDgT0
>>512
>>514

512は俺が嘘を書いたんではなくて>>489が嘘を書くのは困ったもんだといいたいんだよな?
俺はちゃんと事実は認めてるからな
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:06:52.76ID:wX1sKBHY0
>>515
破いたと書いてるのが嘘だとおまえは批判してるわけかよ
わかりにきーよw

とにかくこういうところでまとめてる奴はたいてい嘘を混ぜるからな
事あるごとに評判を落としてやろうと狙ってやがんだよ
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:08:59.90ID:XjVmKfCV0
こういう脊髄反射の人もいるからなあ
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:17:37.30ID:ZoVDvDgT0
ID:wX1sKBHY0はちょっとおちつけw
昨日までお前が比較的冷静だったのは知ってる

>>518

手塚が一時神格化されて何でもマンガの業績を手塚に結びつけられた時期があったのは事実
でも今はだいぶマンガ史研究がすすんでそのあたりも整理されてきた
むしろ今はその振り子が行き過ぎて過小評価とデマがネットで面白おかしく語られすぎのフェーズだと思う
石森とも長い付き合いの中、微妙な関係になったこともあるけど基本的には仲がいい
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:24:28.04ID:dlaGyD4R0
>>518
脊髄反射=>>491

だろ?まさに
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:30:43.11ID:UggOebW/0
いやあ凄かったなあ
同時に連載15本だって
過労死だよね。。
濃密な人生送って風のように去ってしまった
生誕100年になる10年後はまた何かあるかな?
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:38:40.51ID:dlaGyD4R0
>>521
どういう嘘だよwww
よくまあそんな適当なウソつけるわ
取り壊し前のトキワ荘に久しぶりに集まって仲良く談笑してる番組
観てないだろおまえ

■NHK特集「わが青春のトキワ荘 〜現代マンガ家立志伝〜」
 49分/1981年(昭和56年)
https://www.youtube.com/watch?v=7XFp74VidDk
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:41:27.10ID:XjVmKfCV0
>>520
嘘がなければという判断
脊髄反射との中味それ自体のこと
よく考えよう
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:43:51.76ID:dlaGyD4R0
>>524
見苦しい馬鹿だなおまえ
モロに信じてたくせに

大体、石ノ森が何で仮面ライダーの原稿をわざわざ手塚に
見せにいくんだよ
子供かよ
すぐにウソとわかるだろがよ
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:45:45.84ID:XjVmKfCV0
>>525
ほらなこの馬鹿なすり替え
嘘と分かるかどうかなんてどうでもいいんだよ
嘘を真実と書いたのが基地外だと言ってんだよこのタコ
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:48:27.13ID:wX1sKBHY0
>>523
懐かしいなこれ
手塚先生は当時、52歳か。
貫録からするととてもそんな年には見えないが
藤子先生たちは48ぐらいかぁ・・・
ナイナイの岡村と同じなんだな
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 16:51:10.56ID:ZLEh07ga0
医者で漫画家ってすげーとは思うけど
安倍と一緒で悪影響も多大だよな
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 17:18:23.14ID:2mSCl3s70
>>523
その時だけだろ
手塚治虫は外面は良いから
石ノ森が腹を立て。手塚治虫死後直ぐに手塚治虫は神様でも何でもなく、
俺に嫉妬してた、もう俺は手塚治虫を超えているから今後は俺が漫画界のトップに立つという漫画を描いたくらいだ
石ノ森は大人だから生きてるうちは手塚治虫に反論せず、死んだらすぐに反論だからわかりやすい
藤子不二雄もオバQ辺りから急に冷たくされて、俺もついに手塚治虫に嫉妬される立場になったと言っていた
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 17:19:19.55ID:2mSCl3s70
>>523
ちなみにテラさんも笑った後みんなと絶縁な
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 17:44:07.35ID:yAtpXbT40
>>486
お前の思い込み
グッズを売って儲けるなんてビジネスモデルは当時なかったけどな
それが確立されたのはスターウォーズでルーカスがやってからだ
アニメは金が掛かりすぎるからスタッフの賃金が低かったしそれでも予算オーバーするから手塚の漫画で儲けた金も手出ししてただろ
漫画は本妻、アニメは愛人って語ってたろ
愛人は金が掛かるけど本妻より可愛いという意味だ
アニメがやりたいがために儲からない虫プロに金をじゃぶじゃぶ注ぎ込んでそれでも赤字が膨らんで虫プロ倒産で破産しただろ
漫画だけやってたらそうならなかったんだがな
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 17:49:24.41ID:8wv36+Yv0
>>531
アトムのキャラクターグッズが、馬鹿売れしたのも知らないのよw
何も知らないで何でこんなとこに参加してるんだ?
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 17:54:30.86ID:ZoVDvDgT0
>>531

梶原は手塚のCOMでコラムで連載してたし梶原の逮捕後も心配して一緒に仕事したいといってたのは確かだけど、
キャラクターグッズ販売っていうビジネスモデルはアトムのときにはあったはずでは?
あと海外放映を通じた版権ビジネスも立ち上げた
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 17:55:23.42ID:bpbDrTCw0
>>529
嫉妬嫉妬うっとーしいわボケ
それしか頭にねーのかよ
いい加減にしとけバ一カ

>>531
>グッズを売って儲けるなんてビジネスモデルは当時なかったけどな

http://www.mushi-pro.co.jp/2010/09/%E9%89%84%E8%85%95%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A0/
>また、メインスポンサーである明治製菓をはじめ、各玩具・文具・日用品メーカーが
>アトムの絵柄を使った商品を続々と発売。その成功は、キャラクター版権ビジネスの
>先がけといえるものでした。

https://tezukaosamu.net/jp/museum/permanent02_02.html
>また、63年9月からはアメリカのNBCテレビでも「アストロボーイ」の題名で放映された。
>版権をきちんと管理してキャラクタービジネスを確立したのも「鉄腕アトム」が最初だった。
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:23:36.23ID:qQUr1/wc0
>>485
梶原一騎が基本嫌いなんだよ。
まあ、コラボとかもしてはいるんだが。
割と嫌いな人にも圧かけたり、すりよるような真似もしてる人でもあるから分かりづらいが。
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:28:44.52ID:qQUr1/wc0
連載本数すごいと言っても当然アシスタントは使いまくってるし(絵柄の統一感がないレベル)
デッサンも求められず、影もつけないハンコ絵に今では絶対認められない大味なコマ割りによるものだからなあ。
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:29:16.45ID:/9YFp66e0
>>531
無知も良いとこだな。テレビ局(フジテレビか?)がアトムを安く買い叩いて
グッズで金稼げば良いようなことを言ったんじゃなかったかな?

家には俺が幼児の時に使ってた鉄腕アトムの食器が未だ残ってたわ。
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:32:20.18ID:wX1sKBHY0
>>537
いやいや、それはアホすぎんだろ
どんだけアシスタント使ったところでアイデアもネームもすべて手塚だし
じゃあアシスタントを大量に使えば他の作家は同じことが出来たか?っていえば
絶対無理だね
おまえはまず「チェイサー」を読め。
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:35:44.57ID:2rD6nJLu0
半分ネタのつもりで投下したんだけど何かスマンかった(´・ω・`)
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:37:28.90ID:qN2/ErNZ0
手塚って異常に負けず嫌いだから生きてたらずっと漫画書いてただろうな
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:39:26.17ID:jut1d4C90
手塚は打ち切り漫画多いからなあ
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:41:03.35ID:ZoVDvDgT0
「チェイサー」は作者が梶原よりで結構手塚に厳しいことも描いてるけど、
実作者としてやっぱりこのオッサンはすげぇ、認めざるを得ないって感じが充溢してる
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:47:53.85ID:PmrStjyQ0
今の漫画のクォリティとは違うからね
現代の書き込み基準で10本以上連載してたら化物だけど、当時の手塚絵なら物理的にはそこまでハードル高くない
ストーリーはパターンが決まってたら題材変えるだけで簡単に作成できる人はいる
例えば、樹林伸とかもマガジンの半数の漫画の原作に関わってた
多作だから凄いってのは?だな
その分、似たような話が多いし駄作も多く作ってるわけでね
尊敬できるのは色々なジャンルに興味を持ってそれを綿密に取材もしてと、そういうバイタイリティだな
実際にそこに使う労力の方が大変だったと思う
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:52:55.49ID:bpbDrTCw0
>>543
いや〜、あのマンガからは気恥ずかしいぐらいの手塚愛しか感じないよ
このスレの否定派が読んだら気が狂うぐらいの
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:53:25.02ID:gRcni5870
ノーベル物理学賞を受賞した中村修二は御茶の水博士に憧れて科学者を目指したと言ってたし、
AIBOの開発者の天外伺朗も手塚の「奇子」からペンネームをつけたりと
手塚治虫は科学の分野にも影響を及ぼしてるね
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:56:11.10ID:ZacSsFBo0
>>44
強烈な嫉妬だよ
大友と初対面で「僕は君の絵は描けるんだよね。描けないのは諸星大二郎だけなんだ」というのは
 諸星は自分とは「異人種」だから嫉妬の対象にならない、
でも大友は自分と同一圏内でライバル関係になりえるから、強烈な嫉妬の対象になった
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 18:57:12.54ID:7RiDhtDM0
>>536
己の美学のためには破滅を選ぶ梶原作品は、理解出来なかったと思うし嫌いだっただろうなあ
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:00:20.64ID:qQUr1/wc0
>>539
石ノ森はだいたい最盛期は手塚と同じくらいの生産量だよ。
手塚もあたりまえだが一生あの連載本数じゃなかったし。
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:01:15.03ID:9OFGwNwv0
宮崎駿が「戦後日本の光と闇を体現した作家」
みたいなこと言ってたけど本当にそんな感じ
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:01:20.12ID:ZoVDvDgT0
>>546

そうか
コージィ城倉自身のインタビューなんか読むと当初はそこまで手塚に思い入れはなかったみたいに感じたんだが
海徳が特攻隊を自称してるけど整備兵上がりだったのは手塚と梶原の年齢学歴の嘘がが元ネタなんだろうな、と
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:02:24.57ID:qQUr1/wc0
佐武と市捕物控のハゲの方って手塚のパクリと思ってる人いるけど、あれは石ノ森の方が早いからね。
おおむね手塚の方がはやいとはいえ、石ノ森発祥も手塚と思われてる事例が多いのは可哀想。
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:06:44.50ID:ZoVDvDgT0
石森は後年、ほぼシュガー佐藤に任せてたし
手塚のBJやアドルフ、陽だまりの樹に相当する作品がないと思うね
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:09:12.11ID:a1JfM8AZ0
>>543
梶原は所詮原作書き
漫画家ではない
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:10:16.65ID:wX1sKBHY0
>>551
手塚さんは週刊連載数本に加えて自分でアニメをやったり、東映動画で勉強したり
博士号取るために奈良へ通ったり、24時間テレビのアニメ作ったりと
超人としかいいようがなかったが

>>553
>>550を読めば全然そんなことはないとわかるはずだ
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:12:00.90ID:PmrStjyQ0
漫画というジャンルでは藤子Fに抜かれ、平成以降のマンガでは鳥山明が絶大な成功収めた
手塚治虫の立ち位置ってのも客観的に見ると不思議ではある
国民的漫画は生み出せなかったし、海外ではたいして認知されてない
いつまでもアングラな雰囲気が手塚治虫にはあるから熱狂的信者が生まれるのは分かる
でもこのアングラな雰囲気って、国民的漫画を出せなかったのと海外でたいして成功できなかったことの裏返しなんだよな
藤子Fや鳥山明、宮崎駿ほどのメジャー感が手塚治虫にはない
凄くメディアに出まくって本人自身の神格化には成功したけど、冷静に客観的に見るとパイオニア的功績で課題に評価されてる人なんだよな
他ジャンルではこの人みたいなポジションの人がなかなか出てこない
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:13:05.05ID:a1JfM8AZ0
??城倉さんは、梶原一騎を尊敬し、「梶原派」を自認されている、
と伺っていましたので、てっきり、アンチ手塚治虫なのかと心配し
ていました。


城倉:  確かに僕が生まれてはじめて買った単行本は『巨人の
星』で、それ以来ずっと梶原一騎の大ファンですが、もちろんそん
なことは全くありません! むしろ、梶原一騎の『巨人の星』を、
かの手塚治虫が、「これのどこが面白いのか、説明してくださ
い!」と言ってアシスタントに意見を迫った、というようなエピソ
ードで、手塚先生の人物像に、より興味を持ちました。ああい
うエピソードはわくわくしますね。  僕は、現在の日本の漫画
の出版形態だったり、ノウハウやいろいろなものを作り上げた
のは、やっぱり二大巨頭である手塚治虫と、梶原一騎だと思っ
ていますからね。

とのこと

チェイサーの主人公みたいな顔だと思ったら意外と普通な人だな
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:13:09.62ID:GpZEWGCE0
手塚治虫が死んだときに
グリンゴとルードビッヒBとネオファウストの
3つの連載持ってたんだもんなぁ

ルードビッヒB面白かったのに
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:14:13.16ID:gRcni5870
石森は「漫画家」としての評価が手塚に比べて数段落ちるのはしゃーない
後年のHOTELとか一応ヒット作だけど、今更新規読者を獲得できるとも思えないし
映像文化への貢献度を加味した上での「クリエイター」としての評価としてならまあ
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:16:57.50ID:wX1sKBHY0
>>558
おまえは一晩経ってもいつまでもいってることが藤子ガー鳥山ガー宮崎ガー
海外ガーなんだなwww

手塚治虫にメジャー感が無いとか、国民的マンガ出せなかったとか、
一体どんな脳みそしたらそんな大胆なことが言えんだろうかw
藤子先生が聴いたら激怒すると思うけど
まあ、そうやって妄想の中で生きてけば?www
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:18:24.89ID:qQUr1/wc0
>>563
F先生の生前はまだ手塚がメジャーって感じはあったろうね。
今は単なる基礎教養になってしまってるけど。
ドラえもんがまだ商売してるとは想像もしなかったろうしね。
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:18:46.89ID:T4qjks6M0
コイツ女とか色恋ゼンゼン書けねえからね、世の中はセックス、性欲で動いてんのに欠けてんだよ、コイツの漫画
だから欠陥マンガ家

柳沢きみお以下だよ俺ん中では
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:19:11.43ID:qQUr1/wc0
>>559
梶原一騎を巨頭の1つとカウントしてるのは、ここの手塚ヲタには耐え難いんじゃないだろうかね。
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:20:34.29ID:1P3WT+Q10
>>558
長文で妄想垂れ流してるけどねぇわ
ろくに読んでねぇくせに批判してるの丸わかり
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:21:33.12ID:wX1sKBHY0
>>564
まあ、そりゃ死後30年も経ってんだからなあ。普通は色褪せるもんだよ。
でもまだまだ生き生きしてると思うよ、俺は。

つのがいみたいな「生まれ変わり漫画家」も出てきてるし、その若い世代が
SNSで絶大な支持を得てるよ。サイン会もすごい熱気だよ。
いつまでも手塚はもう古いだのアングラだの言って認めたがらないのはジジイだけだわ
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:21:39.53ID:PmrStjyQ0
むしろ多作ってことで評価を嵩上げしてるとも言える
一本一本の影響力はそれほどでもないからな
もちろん偉大な漫画家で功績も凄いし後世の人にも影響与えたのは事実

でも、ドラえもんやドラゴンボールに匹敵する漫画は出せなかったのも事実だし、
アニメーションの分野で宮崎駿ほどの成功はまったくできなかったのも事実

だから、不思議なポジションの人なんだよ
日本の漫画の創始者を無理やり挙げるなら田河水泡のほうが相応しいわけだし
あえていえば手塚は、
「田河水泡らが作った日本漫画の流れを加速度的に高めた昭和の偉人」
かな
藤子Fや鳥山明、宮崎駿を神とすると準・神くらいのポジションかな
海外の人はもっと評価下げるかもしれないが日本では神格化されてるから準・神だな
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:22:31.50ID:xjn32S/w0
大友はやっぱ背景の作画に革命だな
その前は鳥山明の洋服のディテイル
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:23:10.39ID:1P3WT+Q10
>>572
火の鳥も読んだことねぇだろ
ドラゴンボールねぇ
君の知能ならまあいいんじゃね
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:23:33.71ID:ZoVDvDgT0
>>563

たぶんこの人は相当若い人なんだと思うんだよ
高校生くらいなんじゃないか
後追いで手塚研究あたり読んだのだろうが当時の社会情勢とか全く知らないから
きっちり具体的なイメージ持たないでふわふわしたことだけ言ってる
ネット画像やらCGやらで作画するのは当たり前、海外に海賊版流出が当たり前の今と比べられない壁があるのもわかってない
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:23:53.19ID:qQUr1/wc0
主にトキワ荘の面々の作り出したコンテンツはいまだに金を生み、多くの人々の雇用を支えている。
手塚はなにもかも始めたかっていう先駆者は数多いのはネットで調べればすぐ分かるのが今の時代。
となると、今生きる関係者に食わせるコンテンツに乏しいのは神というには弱いということになる。
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:24:34.89ID:wX1sKBHY0
1人の妄想馬鹿のせいで、ドラえもんやドラゴンボールまでも
見下されるのが俺は寂しいんだよね
梶原一騎も俺は凄い人だと思うよ。漫画家でないけどね
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:24:50.00ID:qQUr1/wc0
>>571
つのがいを引き合いに出すのは違うと思う。
トキワ荘世代以降ならあの手の金魚のフンなんていくらでもいるんだから。
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:26:11.56ID:xjn32S/w0
>>45
アニメ界では評判悪いよな
あの24時間テレビのメトロポリスとか狂気の沙汰としか思えない制作システムだったらしいし
まあ、手塚先生の創作手法はあくまで漫画家なんだよな
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:26:23.87ID:wX1sKBHY0
>>576
さすがに高校生じゃないとは思うけど、若いんだろうなぁ
無理して田河水泡なんて出してきてるけど(しれっと名前を直してるしw)
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:26:38.25ID:qQUr1/wc0
>>572
田河水泡をプレスリーとすれば手塚はビートルズなんだな。
表現領域を拡大し、初めて自分以外の漫画家も金持ちにする流れを作った。
まあ、ビートルズと違うのはエバーグリーンを持っていないことかな。
アトムも時代の流れが完全にそっぽむいてしまった。
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:27:43.38ID:PmrStjyQ0
>>563
お前が妄想のなかで生きて思考停止してるんだろ
手塚治虫は神格化されてるけど、ドラえもんやドラゴンボールほどの成功を収めた作品を出せなかったのは事実だろ
宮崎駿のアカデミー賞みたいな海外での功績もない
日本の固定観念に縛られて客観的事実が見えなくなってるんだよ
手塚は偉大な漫画家の一人だけど、メディアが神格化に加担して生まれたイメージと実際の影響力には齟齬がある
その辺は石原裕次郎とか美空ひばりとかも近いかもしれない(昭和の偉人の過度な神格化)
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:08.07ID:qQUr1/wc0
>>580
24時間テレビのアニメなんてそびえ立つ糞の山と言ってさしつかえない。
むしろ、10年くらい恥を晒し続けたのが怖い。
視聴率はなにやっても取れる枠とは言えなあ。
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:16.36ID:ZoVDvDgT0
つーか、俺もID:wX1sKBHY0あたりも別に手塚が絶対唯一神なんてことはこのスレで言ってないんだよな
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:28:20.54ID:ZacSsFBo0
>>572
多作とくに作品の幅広さ多種多様さ、ってのが天才の条件だとした手塚はまちがいなく天才だよ
ドラえもんとかドラゴンボールってのは、マンガアニメ込みでの「国民的マンガ」だからね、
さざえさんみたいなもんだ
漫画家としての評価は手塚に及ばないでしょ
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:02.60ID:PmrStjyQ0
>>582
ビートルズは藤子F、マイケルジャクソンが鳥山明でしょ
手塚はそこまでの商業的成功はないし
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:27.83ID:qQUr1/wc0
>>583
石原も美空もとにかく褒めておけばいいだろという手が多くて、作品に全然思い入れないのバレバレなのが目立つのが共通してるな。
手塚もそうだけど。
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:29:50.89ID:gRcni5870
若い世代の手塚ファンとか実際いるのかな?とツィッターで漁ってみると
いくらでもいるからね
最近だとどろろの二次絵もずいぶん上がってる
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:34:25.69ID:qGNLtpuJ0
>>489
大嘘。
セリフ無しのマンガは 仮面ライダーじゃねえよ。
しかも暴言吐いた後日石森に謝りに訪れてるし。
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:34:59.18ID:PmrStjyQ0
>>586
だから漫画はストーリーだけで評価が決まるわけじゃないから
それに多作がいいってのは一つの価値観にすぎないし
それに藤子Fも鳥山明も現代の基準で言えば寡作作家じゃないしな
藤子Fはドラえもん以外に人気作品多いし鳥山明はアラレちゃんとドラクエの成功がある
それにこの二人は手塚みたいにメディア出なかったから神格化されにくいんだよ
宮崎駿はメディアに出たから手塚と同じく神格化が容易だった、その違いだよ
客観的数字なら手塚治虫は藤子F、鳥山明、宮崎駿には負けてる
主観的影響度を重視すれば並ぶ可能性があるってだけ
海外の評価ならどう転んでも手塚が最下位なのは確定ではある
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:35:11.03ID:7RiDhtDM0
>>45
天才は周囲に無頓着な人が多いからなあ。その宮崎に対しても鈴木敏夫が愚痴ってたけどw
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:35:57.67ID:xjn32S/w0
>>582
田河水泡はビルヘイリーで
手塚はエルビス兼ビートルズだな
石森はローリングストーズ
藤子はエレクトリックライトオーケストラ
赤塚はセックスピストルズ
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:37:06.96ID:xjn32S/w0
大友はプログレッシブロックだな
キングクリムゾンとかジェスロタル
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:38:16.78ID:xjn32S/w0
鳥山明はマイケルジャクソンかプリンスかで意見が分かれるところ
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:41:48.25ID:m0/YSJ/p0
>>170
>>180
>>263
>>484
やりたい事が多すぎてまとまらなかったって感じ?
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:43:56.32ID:1P3WT+Q10
ディランはそんなにアングラではないんだが
つげはレナード・コーエンとかじゃね
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:45:53.04ID:Dn6ESM5R0
大友は対外的評価を考えるとAKIRAのアニメーションが真っ先に上がるけど
一個人としては童夢のインパクトが全てだと思ってる
あの時代にあのスタイルで出てきたというのはかなり奇跡に近いだろ
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:46:26.21ID:ZacSsFBo0
>>593
あのね、手塚、藤子、鳥山、宮崎をならべて誰が「マンガの神」か?議論してる時点で君、お話しにならないよw
宮崎は漫画家じゃないし

根本けい「日本のまんがは九割の手塚系と一割の水木系からなる」
夢枕獏「なぜ日本のマンガが世界で読まれ評価されるようになったか? それはたまたま手塚という
     桁外れの天才が日本に生まれたからだ」
石川じゅん「劇画というジャンルはアンチ手塚として始まった。たった一人の漫画家に対抗するムーブメントが
       一つのジャンルになった。それだけ手塚が巨大な存在だったということ」

これらの発言に賛否あるだろうが、手塚がいかに巨大な存在だったか、窺い知れる発言だよ
上の方でだれかが言ってるように、ポップミュージックにおけるビートルズ革命みたいなもん
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:47:08.59ID:gRcni5870
萩尾望都や大島弓子ら24年組って、主に少女漫画史において絶大な評価を受けてるけど
結局ちびまる子ちゃんみたいな国民的ヒットは埋めなかったし
フルーツバスケットみたいに海外で人気な作品も生み出せなかった

だからといって萩尾や大島の才能がさくらももこや高屋奈月以下とも思えないね
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:48:47.67ID:qQUr1/wc0
>>606
劇画が安置手塚って絶対違うと思うけどw
貸本漫画の流れはあくまで読者年齢が高め傾向だったゆえに、それに対応するために生まれたものだから。
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:49:22.43ID:XwQgk0Z40
>>558
君はちゃんと漫画史の知識をつけた上で
いろいろ分析したほうがいいね

昔、人気のミュージシャンがなくなったときに、何でも屋が追憶本を出すのだけど
ロックについて基本的な知識がないために、あり得ない推測ばかりして
笑われてたのを思い出したよ
彼にとっては一人の人間の死をネタにして軽い読み物を作ってみました的な仕事なんだろうけど
そのミュージシャンを数十年みていたファンからすれば、いきなりわいてきた寄生虫にしか見えないやね

君は漫画家の名前も知らなけりゃアニメーターの名前も宮崎しか知らない
知ったかしていろいろ書き込むのも2ちゃんの醍醐味だけど
あまりにでたらめだと、ただの荒らしなんだよ
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:49:57.52ID:QTqiWC9I0
かつて漫画追放運動なんかの対象にされたのに
いつの間にか小学校の図書館に置かれている

そう言えば手塚治虫の凄さが分かる
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:53:39.09ID:Ocs402tT0
手塚はディズニー越えたからな、ディズニーキャラクターは◯△◻の記号だけど手塚キャラクターの表情豊かな描き方にショックを受けたらしい
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:55:51.49ID:XwQgk0Z40
>>582
漫画のことはもちろん
プレスリーをわかってないし
ビートルズもわかってないよ君は
なんとなくビッグネームを並べてるだけ
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:06.86ID:OMidORWA0
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762
朝鮮ゴキブリ窃盗常習犯細野派手ゴミが
ピッチフォークのライター買収しランキング詐欺してる。コイツは日本の恥。
南朝鮮BTSと同じだからコイツ。
チャート買収詐欺常習犯の宇多田ヒカルも北朝鮮カルト創価学会の在日朝鮮人。
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:43.72ID:0tDPYBMh0
>>602
つかリアクションいいなってゆう
大物なのに
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:56:59.26ID:Ocs402tT0
>>604
一番最初に買った漫画が童夢だったわ、当時の漫画でアレは衝撃的だった
超能力をリアルに描く漫画なんて大友が最初だと思う
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:03.76ID:Ocs402tT0
>>604
その後の幻魔大戦のキャラクターが方向を決めたよね
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:09.19ID:XwQgk0Z40
>>583
何をもって成功とするのか?
例えば日本の国民的歌手といえば美空ひばりだが
アルバムの売り上げで言えば、たぶんCD時代になってからの歌手だろう
日本人が豊かになったのとカーステレオやラジカセにCDがついたからだ
数字ってのはその時のバイアスでいくらでも変化する
単純比較してるところですでに経済面での分析もできてないんだよ
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:15.40ID:xjn32S/w0
>>614
ちばてつやはCCRことクリアデンスクリアウォーターリバイバルかな

横山光輝は該当なしで同じく該当なしのジミヘンと横の山に置いておきます
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 19:59:40.89ID:OMidORWA0
http://photozou.jp/photo/show/3226768/255197762
90年代初頭にNMEのライターを買収し
YMO UTがハードコアテクノの元祖とか
捏造デマカセ記事を書かせJAP LAND向けにパブリシティ詐欺やってた手口と同じ。ゴダイゴのミッキー吉野さんが痛烈に批判した理由が分かる。
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:01:00.68ID:1P3WT+Q10
>>609
お前無知すぎるぞ
とうの劇画作家たちが手塚のような漫画へのアンチテーゼだと発言してるのに
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:02:48.52ID:ZacSsFBo0
>>609
貸本劇画の成り立ちレベルの話じゃなくて、
さいとうたかをの発言な
「手塚の線では描けない世界があるはずだ」 劇画はそこから出発してる
白土三平にしろさいとうにしろ、手塚とそのフォロワーという巨大な潮流に棹さす
そんざい
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:05:09.72ID:gRcni5870
現在の藤子、鳥山、宮崎人気はアニメによる物が大きい
つまりアニメスタッフの力量に恵まれていた
(藤子、鳥山は週間放送のフォーマットに載せやすい作風だったのも重要)
今までの手塚(原作)アニメで「これぞ手塚漫画の理想的な映像化だ!」と手塚ファンを納得させてきたものなどほとんどない
だから吉成曜の作った3分程度の「手塚キャラうごかしてみました」なんかが大喝采だったわけ

最近のどろろはようやくの納得いくアニメ化といえるし、海外での人気も上々
今後もこのクオリティで手塚原作のアニメが作られれば、海外の手塚人気も上がっていくだろう
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:05:54.12ID:K990gA730
>>626
なんかきついなあお前ら
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:08:14.99ID:OMidORWA0
闇咲パヤオ先生の
ガセの谷のNOW死か
の原案は手塚治虫だろ
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:08:33.43ID:XwQgk0Z40
>>626
手塚をアニメの大家とする人なんていないと思うんだがね
そりゃあアニメには深くかかわってたけど、うまくはいかなかっただろ

なんでアニメと漫画をごっちゃにするんだ?
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:09:40.06ID:8iQjeLiS0
ドラゴンボール並みのヒットが手塚先生に無いって、他の漫画家にも無いじゃん
どんだけ高い基準を要求されるんだよ手塚先生はww
いくら寿命があっても足りんわ
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:09:48.38ID:OMidORWA0
千と千尋の神隠しも
マイナーな女性小説家のアイデアの
パクリらしいじゃん
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:10:39.90ID:qQUr1/wc0
>>624
そんな感じのことは言ってるけどさあ。
手塚に反するというだけで1つのジャンルになるってのは
なんか違う気がするんだよな。
漫画ジャンルしか見えてなさすぎるというか。
漫画全体がリアルの感触を大事にするという劇画的な方向に進んでいって、ある程度の段階になったら漫画じゃなきゃできないことをほどほどなリアリティで表現するという感じになっていくという流れなわけだし。
劇画に進んだ当たりで漫画界全体として手塚をロールモデルにする考えがなくなってると思う。
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:11:50.44ID:3aV/E2FB0
またキモイ大友信者が神格化してる
パースキチガイだっただけなのに
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:12:07.87ID:OMidORWA0
闇咲パヤオ先生の作品でジャニさんの
お気には未来少年コナン

カリオストロの城

天空の城ラピュタ
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:13:10.85ID:qQUr1/wc0
>>626
条件言い始めたらきりがない。
手塚は無人に近い荒野で仕事をはじめたのはマイナスの反面なにやっても一番乗りという面ではついてるところはある。
手塚が始めた漫画の産業化をより推し進めてうまく載ってリアルタイムの影響力で手塚を超えているのが今現在存在しているというだけ。
それ以上でも以下でもない。
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:14:08.61ID:OMidORWA0
河童禿げ隠し禿げデブプレデターが
マルチ自演繰り返し手塚治虫を必死に酷評しているが相手にしない方がいい。

禿げ隠し エラ削り費用200万円北川潤 http://ameblo.jp/cmjk/ ;
● 090-6993-7274 ←窃盗犯・家宅侵入犯・性犯罪者の携帯番号 
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:15:13.98ID:31NttmCy0
>>607
さくらももこは少女漫画というよりサザエさんとかクレしんの枠じゃね
アニメ化されたから売れたけど漫画のままならあそこまではなってない
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:16:13.33ID:8iQjeLiS0
大友は過大評価だと思うけどなあ
ジブリやドラゴンボールは一般人に愛されてるけど大友の作品は一部のクリエーターだけが
騒いでる感じがするわ
リアルで大友漫画読んでる人に会った事無いわ
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:16:41.18ID:OMidORWA0
アメリカのNBCで放映されていた
ジャングル大帝がディズニーのライオンキングの元ネタになった事実さえ触れない劣等感まみれの河童禿げデブ
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:17:13.14ID:3aV/E2FB0
大友はフォロワーとファンが他の作家や作品攻撃しだすからね
過大評価作家のくせに
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:18:13.94ID:1P3WT+Q10
>>633
そんな感じどころか劇画作家たちの連名で劇画宣言ってのを出して手塚の子供のための漫画へのアンチテーゼとして劇画だと名指しで宣言してたろ
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:19:24.56ID:LT2gw8rf0
金田ーッ!!
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:19:26.53ID:OMidORWA0
冨田勲がアメリカで知名度を高める最初のきっかけを作ったのも手塚治虫。
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:21:39.15ID:OMidORWA0
>>638
室山まゆみ先生の
あさりちゃんのパクリ

ブサイクな桜ももこのチビまんこちゃん
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:23:50.95ID:/9YFp66e0
>>542
石ノ森に比べれば少ないだろ。石ノ森全集を一部買ったが、途中で放り投げてる
のが多くて驚いた。良く考えたらサイボーグ009もそうだな。地下帝国編で
終わってればきれいに完結出来たのに。
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:24:00.31ID:OMidORWA0
さくらももこは怪しいオカルトに傾倒し
胡散臭い民間療法にハマったせいで早死にした。気の毒でっせ。
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:25:06.35ID:qQUr1/wc0
結論としてはかつて手塚は圧倒的影響力あったが、今やリバイバルもリブートも成功せず。
風化の傾向が強いということになる。
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:25:31.31ID:SW2Y4pM50
>>601
白土三平だと思う

つーかボブディランがノーベル文学賞取った時に
いや日本でこういう時代を先導し思想性を持って社会に受け止められ価値観を動かした
サブカルチャーのクリエーターっつーたら
白土三平だろう
カムイ伝だろう
と思った
白土にノーベル賞を!
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:28:09.21ID:B30ryw/20
手塚漫画について語る世代も次第に少なくなっていくだろうね。
せいぜいブラックジャックを知ってるっていうくらいで。
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:30:32.14ID:7G1mUV+q0
手塚と大友は知ってるけど、坂上って誰?
前の二人と並べて書くほど偉いの?
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:34:05.78ID:3aV/E2FB0
>>645
おまえ、あさりちゃんもちびまる子ちゃんも読んだ事ないだろw
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:34:40.94ID:qwN8JVuo0
ディズニーがジャングル大帝をパクったと憤ってる人多かったんだけど
ジャングル大帝って明らかにバンビをパクッてるんだよね
ディズニーアニメって案外見てない人が多いから知らないだけなんだけど
あと、鉄腕アトムがピノキオの翻案であるのも鉄腕アトムを読めばすぐわかる
ちなみに松本零士の銀河鉄道999の冒頭の、鉄郎母子が機械伯爵に狙われるシーンは
バンビのパクリ
日本の漫画やアニメって案外海外のパクリが多い
赤塚不二夫は、アイディアの源泉をアメリカの雑誌「MAD」なんか読んで得ていると自分で語ってたね
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:35:28.19ID:SW2Y4pM50
>>652
ブラックジャックの少年時代を演じた名子役です
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:37:49.89ID:FJZHMrWT0
誰だっけ石ノ森章太郎だっけ?
手塚にボロクソ言われて漫画家辞めようとしたら手塚が慌てて引き止めに来たっていうの
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 20:58:51.32ID:31NttmCy0
>>654
全てオリジナルならあれだけの作品は残せないでしょうな
手塚はパクリというかアレンジの天才でしょ
白土や大友みたいな前衛的な才能は無かったけど
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:14:05.79ID:gRcni5870
まあ手塚プロは若い世代の手塚ファンを増やしたいなら、手塚作品の無料配信を定期的にでもやることだね
マンガワンや去年のeBookJapanみたいにさ
eBookJapanはアクセスが殺到して数日間碌に読み込めなかったぐらいだから需要はあるんだろう
マンガワンのコメント欄は今のキッズ連中に手塚作品がどう読まれているかを知るサンプルにはなるね
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:15:18.06ID:SW2Y4pM50
鬼太郎の冒頭は民話怪談「飴買い幽霊」
だが国内民話の場合パクリとは言われないのだった
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:17:18.34ID:LlO6y2LD0
大友克洋への原稿って
なんの雑誌に発表されてるんだろ?
誰か教えて
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:24:33.31ID:qQUr1/wc0
>>654
今、ディズニーは2Dアニメ時代の名作を3Dでリファインする作業を延々行ってるから、バンビもそのうちやるだろうし、ジャングル大帝はそもそも風化寸前だけど調べたらパクリと一発だろうね。
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:25:34.85ID:093/fllk0
宮崎は漫画はしょっぱい副業だし漫画家通しの争いにあつかましく名前を出すべきじゃない
アニメで富野とかと争ってればいい
宮崎もDBやドラえもんやアンパンやライダーみたいな
商業的な成功作品がないというのは皮肉だがな
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:25:55.85ID:qQUr1/wc0
>>657
テレビゲーム創生期にあらゆる映画、アニメ、漫画のエッセンスを注入できたのに似ている。
手塚の場合ほんとにまんまだったりするのがね。
今なら許されない。
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:29:00.50ID:SW2Y4pM50
バンビはそもそもザルテンの原作があるけどな
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:29:45.99ID:EyKcR1xQ0
優しそうなおじさんのイメージなのに
実際は嫉妬の塊ってとこが面白い
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:40:32.13ID:gRcni5870
>>664
ラインナップがね・・・
プライムローズとか未来人カオスとか下手すりゃネガキャンだし
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:52:16.50ID:qQUr1/wc0
というよりほぼ定価での収益が回ってこないのが確定してるのがラインナップされてるからな。
シュマリなんてゴールデンカムイのルーツとか嘘ついて売る方法もありそうだが。
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 21:58:24.65ID:01sn8rrd0
>>663
まぁそれを言うなら水木しげるも結構まんまなのを海外などの作品から真似しちゃってるけど
あれも今ならアウトだろうな
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:02:33.99ID:qQUr1/wc0
まあ、手塚作品が生き残るにはやっぱり怪奇趣味の作品を推すしかない。
しかし、それを推すと漫画界の神的印象がかなり薄れるわなあ。
ザ・クレーターなどは不遇期と言われる時期の作品だが3人の侵略者などは今こそ「このマンガがすごい!」扱いされるような出来ではある。
アマゾンキンドルに並んでもいる。
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:12:03.00ID:wX1sKBHY0
よく白土三平を手塚の対極みたいに引き合いに出して語る奴いるけど
白土だって手塚の漫画を読んでたし、手本にしたのは間違いない
さいとうたかをだってそうだしな

【本人巡回&翻訳付】どろろを検討中に手塚治虫を知った瞬間の外国人の反応
https://www.youtube.com/watch?v=NfmwmUixrMI&;t=1s

↑ちょっと前に話題になった動画。外国人の反応もいいが、コメント欄、日本人の
手塚への愛が凄い。
ID:PmrStjyQ0は健康のため見ない方がいいなw
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:16:48.16ID:mWCM6eN70
>>671
劇画ブームとかマイナーメジャーみたいなガロも70年代前半で終わってるし
70年代の中盤以降にはギャグも革命が起こったし
オカルトやラブコメも始まってジャンルも百花繚乱で
古い作家は青年誌に押しやられていくしそんなでもなかったよ
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:28:36.27ID:qQUr1/wc0
>>677
砂利の頃見てましたレベルの話は参考にならんよ。
だから?で済まされるレベル。
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:30:26.35ID:a1JfM8AZ0
>>572
なんか面白いこと言ってるね この人w
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:32:58.00ID:qQUr1/wc0
>>679
いや、現状で言えばかなり正確。
ようはそんなすごい鳥山や宮崎が漫画に親しむきっかけをつくったところを老害が過剰評価してるってだけ。
同時代的インパクトはどんどんなくなっていってるから。
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:35:39.10ID:wX1sKBHY0
>>680
同時代的インパクト>>675
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:36:05.48ID:a1JfM8AZ0
>>650
つげはあくまで隙間産業だな
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:37:54.39ID:qQUr1/wc0
まとめサイトならもう手塚に限らずいろんな作家が外人に褒められてるからな。
あと、あくまであれはまとめる人間によって編集されてるし。
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:38:19.49ID:grklSlRH0
>>3
大友のほうがその後の影響力あるな
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:38:31.92ID:wX1sKBHY0
>>683
youtube動画だが?
おまえ、否定しなきゃ死ぬ病気かな?
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:38:40.81ID:a1JfM8AZ0
>>680
ワハハw
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:42:29.90ID:wX1sKBHY0
>>684
俺は動画の外国人の反応よりも、700件に及ぶ日本人のコメントと54万回の
再生回数の方にインパクトがあると思うわけだが

こんなもんは誰か一人が頑張ったところでとても無理だからな
例えオタクのアニメファンだとしても、民意ってもんだ
否定派がどんだけ冷笑しようが、この熱意には勝てない
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:43:00.19ID:qQUr1/wc0
まあ、売り方次第なんだよ。
手塚はなんでもかんでもオールマイティーの神様ですってところで売る時期はもうほぼ終わった。
わりと目立っていない恐怖系の短編の比較的話しをしっかり考えてるやつ(不遇期に意外と多い)を推すとか、
初期のまだしもカトゥーン風味が強い頃のものを、適切な人材にリメイクさせるとか。
手塚周りってそういう熱意のある人材がいないんだよね。
めんどくせー原理主義者にうだうだ言われるけど、漫画の権威だから金はなんとか出てくるし、お仕事するか!とかりんたろうみたいに作家性あるふりだけうまいやつに専売されるかとかになりがち。
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:43:41.47ID:qQUr1/wc0
>>688
それアニメの水準としては全く高くもなんともないよ。
インパクトあるならその線で速やかに売られるだろうしね。
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:45:51.91ID:a1JfM8AZ0
作品としては、まずは手塚治虫作品をリアルタイムで読んだオールド
ファン向けに描いていますし、若い読者は想定していない。でも、40代以
上のオールドファンから、
若い読者に広がっていけば、嬉しいです。

まあがんばれや
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:46:23.37ID:wX1sKBHY0
>>690
話が通じない野郎だな。俺は「どろろ」の話なんて一切してねーよ
何か言いたいならちょっとは動画観てからレスして来いよ
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:46:35.77ID:ZoVDvDgT0
>>689

お前の冷笑スタンスは正直気持ち悪いが
そのレスは大体同意
水木なんかに比べるとリメイク陣がとことん無能
新作どろろはどうなるかまだわからないけど
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:48:25.87ID:ZoVDvDgT0
せめて一瞥でもしてから反応すればいいのになw
なにも見ないで反論するからトンチンカンなこといってるわ
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:49:40.57ID:qQUr1/wc0
>>693
「手塚は今風に変えるのは一切まかりならん」か手塚の素材を考えなさすぎで萌え化させるのかのどっちかだからね。
まあ、現在一線にいるクリエイターで本気で手塚を現代にリファインしようと考えるのはいないと言っていい。
だから、結構絶望的なのさ。
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:51:57.32ID:BhgFifHw0
DRスランプは小学生の頃町医者の待合室のジャンプで初めて読んだ
今見るとそうでもないけど絵上手いし、オモシレエと思って速攻本屋に単行本3巻買いに行った
ちなみにその単行本にアニメ化決定の帯あって、まぁそりゃアニメになるよなって思った
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:52:33.89ID:GpZEWGCE0
まあ手塚治虫の神格化にまんが道の影響はでかいよね

俺もあれで手塚治虫にハマっていったし
世代的には遅れて読みだした手塚世代のはず
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:56:06.60ID:ZoVDvDgT0
>>697

ただ神格化、神格化ってアンチは騒ぐけど読み出せば全然聖人でもなんでもないってすぐわかるよな
そういうのとは別に評価するべき人なんだって
マンガなんかろくに読まない奴らだけだろ手塚を文字通りの神様みたいに勘違いしてるのは
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 22:59:55.17ID:mWCM6eN70
>>697
手塚やトキワ荘組よりも長いこと看板をずっと張ってた
漫画の鉄人の横山光輝の話が読みたいね
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:01:33.51ID:wX1sKBHY0
>>698
そうなんだよ。子供の頃から、隙さえあれば映画観に行くとか言って
編集者を困らせていた伝説は何度も見てたからな。
色々と完璧じゃない人なんだ、ってことぐらい知ってたさ。

スポーツ漫画はほとんど描けないし、ギャグも面白くはないよ。
こじき姫ルンペネラみたいな超絶糞駄作も多々あるし、そんなことは
アンチなんかよりずーっと知ってんだわ

でも、手塚治虫が日本に生まれたことすべてが貴重なんだよ、60で
亡くなったから余計に残念だし、やっぱ「神様」以外にしっくりくる表現は
無いんだよね
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:02:46.87ID:GpZEWGCE0
横山光輝は俺が知ってるときはすでに
三国志の人だった

あとでマーズとか読んで衝撃は受けたけどな
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:05:06.03ID:gRcni5870
>まあ、現在一線にいるクリエイターで本気で手塚を現代にリファインしようと考えるのはいないと言っていい。
完結してずいぶん経ってるけど、浦沢のPLUTOはカウントしても良いだろう
最近のネタなら、どろろの他にも直木賞作家の桜庭一樹による火の鳥大地編の小説化も控えてるし、全くいないわけじゃないよ
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:07:16.60ID:mWCM6eN70
>>702
水滸伝から続いた三国志は大看板の大ページ連載で
手塚のブッダやFのポコニャンなんてのが脇でひっそりと連載してた
その裏でバビルだのジャイアントロボだの赤影だのをやって
テレビでヒットしてたんだよね
交遊録みたいのも聞いてみたいね
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:07:45.64ID:ZoVDvDgT0
同業者が手塚のクズエピソードを語るときはだいたいニヤニヤしながらセンセイにも困ったモンですって文脈があったんだけど、
ネットなんかだと文字面だけしかわからないからな
まあそういうのは仕方ないとはいえ背景には尊敬があったのは知ってほしいわ
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:09:14.35ID:BhgFifHw0
日本人のロボット感はアトムの影響強いよな
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:10:43.38ID:ZoVDvDgT0
>>703

浦沢というか大半は長崎尚志だろうけどアレ個人的にはあんまり面白くなかった・・・
浦沢&長崎はBILLY BAT で火の鳥をやろうとしたけど、こっちもそんなに。
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:11:15.49ID:GpZEWGCE0
>>705

大前提として手塚治虫って立派な人物像があって
でもこんな一面もあるって感じで
嬉しそうに語る感じなのよな

特に嫉妬のエピソードなんかは
逆にあんな凄い人がまだ若手の漫画家と張り合うのかよw、みたいな感じでね
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:13:47.70ID:GpZEWGCE0
地上最大のロボットって
読んだときはあんま面白いって思わなかったけど
鉄板ストーリーだよな
当時メッチャ人気あったっていわれてみるとそうかもなって思う

ジャンプマンガのトーナメントみたいなもんだもんな

手塚の前に誰か書いてたのかもしれんが
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:14:54.28ID:RS/7IhwV0
>>650
ヒロインを解体するんだぞしかも二人(忍者武芸帳)
ノーベル選考委員が読んだら腰抜かすわ
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:16:37.94ID:wX1sKBHY0
>>709
俺はリアルタイムじゃないけど読んですごい面白かった。

プルートゥはひねくりすぎたな。
あと、あれだけ緻密な作品世界なのに、ロボットが
ハードディスクのメモリーで人格をバックアップしてないって
段階で冷めた。
アトムの頃ならしょうがないけど、ありえねーじゃん
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:19:29.68ID:gRcni5870
横山はあばれ天童がイマイチ人気が出なかったあとは歴史物にいっちゃったからな
潔いと言えばそうだし、歴史物では第一人者になったのはさすがだけど、山岡荘八が築いたベースに負う部分も多かったのも確か
アドルフや陽だまりでふんばりどころを見せた手塚に比べると、その辺惜しいんだよな
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:24:16.75ID:4etFKx740
>>689




0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:26:18.46ID:GpZEWGCE0
アトムはやっぱ海蛇島とか初期のころが凄い
ストーリーが一本の映画みたいになってるし
絵柄も作りも丁寧

電光人間とか転送して混ざっちゃうはなしとか
まあなんか元ネタあるのかもしれんが


後期だと4次元の世界から来たミーバの話が大好き
あれは凄い
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:31:37.54ID:ZoVDvDgT0
>>712
陽だまりは面白かった
アニメは案の定悲惨な出来だったけどw
遺作の中ではグリンゴが一番気になるな
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:33:01.57ID:fxUuTGmG0
2020
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:35:26.27ID:GpZEWGCE0
>>715
いやいやルードビッヒBやろ
アドルフに告ぐ、くらいの作品になったはず

グリンゴは最初つまらん話だったが
立て直して途中で急に面白くなってきて
そこで亡くなってしまったという印象
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:35:35.26ID:4etFKx740
>>654
>>657
>>663


0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:38:16.16ID:a1JfM8AZ0
>>699
横山光輝は不当にも軽んじられているなあ

当時一番好きだったのは手塚でも藤子でも石森でもなく
横山光輝の伊賀の影丸だった

まあ そんなに評価する人がいないのは仕方がないことは判るが
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:40:46.22ID:9BGwZ1HA0
横山光輝はすごいよな。
寝たばこなんかで死んじゃって、残念。
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:45:51.93ID:ZoVDvDgT0
>>721

ある程度のマンガ読み(選民意識感じさせる言い方だが)なら横山のすごさはわかってるんじゃないかな
通にはわかる、って評価でいいと思うぞ
それに三国志はそれなりにメジャーだし
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:48:52.98ID:a1JfM8AZ0
>>722
スマン
ジャンプ系はこち亀以外全く知らんし興味ない
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:49:52.60ID:9BGwZ1HA0
鉄人28号とか巨大ロボットの元祖だし、魔法使いサリーは魔法少女の元祖だろ。
そんな、通にしか分からないレベルの人じゃないだろ。
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/23(土) 23:55:22.12ID:ZoVDvDgT0
>>726

まあその通りだけどさ、知名度とは別にマンガ史的にはちょっと格下扱いされてないか?
俺の勘違いならいいんだけどさ
大体手塚でさえ過去の遺物と言うやつがいるこのご時勢だし
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:01:20.20ID:vCXRUOaY0
途中で、北海道地震のニュース入ったけど、内容カットされたんか?
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:06:41.70ID:m4sXgE8X0
 
ジャニー喜多川並みのガチホモ
少年買春漫画家ハゲジジイ
文化に造詣が深い方は殆がド変態両刀ジジイ
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:13:05.88ID:qFWcm59E0
>>708
悪い人ではないんだけど「こども」大人
嫉妬エピみりゃ一目瞭然だよね
でもどの分野でも天才って「子供大人」だよ
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:15:39.58ID:s6AEbl3E0
大友は童夢の時だと思う他の漫画家がスゲェと思ったの
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:21:22.04ID:xwEGGVhe0
>>730
アキラみるとあの時代に描かれたのが驚きだわ
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:25:43.82ID:s6AEbl3E0
今のマンガだと当たり前の表現初めてが大友らしい
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:47:44.94ID:pKKqKbHk0
>>731
まあ
良くあの程度でとどまったということだよな
普通ならもっと天狗になったり人格破綻したりするだろ あんなに天才があると
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:48:34.68ID:CUjRH0Fh0
グリンゴ、あの後、どういう方向に話を持っていくつもりだったのか激しく気になる。
火の鳥、大地編も読みたかったわ。
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 00:51:33.58ID:Kw21TCi/0
>>731
逆に考えよう
「大人になれ」という世間や親からの圧でどれだけの才能が摘まれたかと言うことだよ
そこを無視出来た人が何かを残せてるんじゃないかな
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 01:38:11.26ID:XqZ8pyht0
そういやベテラン漫画家だった石川賢も、大友系に影響された絵柄になってたの笑ったなw
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 01:46:16.43ID:4Qv7oCYF0
作家のアイデンティティとかの問題だけじゃないからな絵柄は。
鼻を点とかレ点とかで描くとか、目がムダに大きいとか果たしてこれでいいのか?
って思いながら課題をかかえてみんな作業してるし。
それらに解答を与えたのが大友、鳥山あと江口寿史あたりだから。
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 02:33:32.91ID:uFTA0WTX0
なんか江口の名前がチラホラ出てるけどさ
江口なんか漫画では何の実績も無いし影響も与えて無いからな
こいつがやったのはイラストで少女の鼻の穴をリアルに描いたというだけで
そんなのは丸尾がとっくにやってるんだよ
大友も江口つるむようになって駄目になったしさ
富樫もそうだし悪い影響しか与えてないんだよ
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 02:36:57.27ID:4Qv7oCYF0
>>742
あのさ、単にスポットで鼻の穴を書くだけじゃなくてその他の要素をどうバランスとるかってのが重要なんだよ。
基本鼻の穴まで書くとなると他の部位も細かく書かないとバランス取れないんだけど、江口は説明が難しんだけど、全体的にさっぱりと描写したうえで鼻の穴を書く方法を編み出したのが偉大。
花輪はかなり特殊だし手のかかる描法だからね。
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 03:31:27.72ID:TuvXrOJx0
手塚治虫は発達障害でもサイコパスでもなく異常に有能すぎただけ。
だから他人に自分ができるノルマの半分から3分の1を要求するが
それでも一般人には無茶ブリなんだよね。10分の1くらいじゃないと
バウンサーという漫画風に言うと障碍者じゃなく有害者である手塚治虫
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 03:36:49.54ID:nZ4v7HAy0
>>742
丸尾って丸尾末広?
江口寿史が絵がうまくなった後にデビューだと思うが
なんでまたとってつけたような嘘を
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 04:13:48.27ID:u93F3QFf0
>>64
そうだよな、あれ何度か見た
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 10:31:56.47ID:NWxcAvlF0
文献や資料wikiでしか知らんような人の性格について好き勝手話して凄いね君たち
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 10:43:35.25ID:fuFqgRBG0
そう、性格なんてどうでもいい。
手塚は現在は名前や手数ですごいひとっぽくいわれてるけど、作品としては風化の一途というだけの話。
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:06:31.02ID:7irX62SZ0
>>709
鉄人28号の人気に対抗したんだろうな。巨大ロボット同士が戦う元祖だからな。
鉄腕アトムも鉄人28号も「少年」に連載されてた。
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:27:48.81ID:pKKqKbHk0
>>751
やはり当時の子どもとしては鉄人28号の方が好きだったな

客観的に見ればアトムの方が上と今は判るが
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:33:25.63ID:zUmVG6Y00
作品の風化は絵が古く感じるかどうかだろうね。
手塚でも、ブラックジャックは今でも読めるけど、アトムは古臭い。
ストーリーとは別の話。
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:37:11.98ID:sNLntxaz0
>>676
>70年代の中盤以降にはギャグも革命が起こったし

がきデカとかマカロニほうれん荘ね
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 11:49:58.08ID:pKKqKbHk0
>>755
今残っているのは赤塚漫画だけ
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 12:00:23.55ID:XqZ8pyht0
>>755
赤塚漫画は陳腐化してないな
そうではなく、ギャグマンガってのはものすごく才能をすり減らすものなんで
何もアイディアが出なくなって新しい漫画を描けなくなっただけだろう
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 12:01:26.01ID:fuFqgRBG0
赤塚も対抗しようとしたのか漫画の内容も極度に露悪的になって、最終的には本人がギャグマンガになってしまった。
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 12:44:09.44ID:vd7eUCVO0
>>466
そうは言ってもAKIRAの映画があがらなかった後半は童夢御殿を抵当にいれて金用意してたから勝負はしてた結果が今、て感じ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:18:29.54ID:vd7eUCVO0
>>534
グッズの件は計画的でなくたまたまそうなったみたいな事を当時の虫プロの制作の人の証言あったなあ

手塚の中ではなんとかなるだろ、的な計算だったかもしれん
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:33:42.33ID:6/F0tvGC0
ドナルド・キーン先生が逝去。
昨夜、三島由紀夫と手塚治虫の話題出したばかり。
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:35:11.82ID:6/F0tvGC0
冨田勲の逝去は2016年5月だが
その時と同じ。
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:38:45.18ID:8unUsO7a0
>>758
赤塚よりも長期にわたってギャグ漫画を描き続けてる吉田戦車の方が
はるかに優秀だったってことだな。
今でも現役バリバリだからな。

>>761
港のヨーコヨコハマヨコスカの流行った時の作品だな。「ヌ?」ばっかり言う
公害病のヨーコとブラックジャックの切なくも短い恋の物語。
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 13:51:00.22ID:nvNJQShT0
>>758
天才バカボンで
他人に注意されたことを気を付けてもしくじるって人の話で
(そこドブがあるから気を付けて、って言われても落ちる)
バカボンのパパが面白がってどんどんその人がしくじるように誘導する
エスカレートして最後は、危ないからあの飛行機にぶつかるなよ?っていったら
走り出してキーンっていって飛んでいってぶつかって終わるって話が
凄すぎる
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:12:56.06ID:pKKqKbHk0
>>765
あの家族も飲みたいの大嫌い
即飛ばす
まあ個人の感情だけど
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:14:57.01ID:U4WhV9fs0
>>767
「レッツラゴン」で色々実験的なことやり尽くしたって感じだ
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:22:03.99ID:pKKqKbHk0
○家族ものみたいの
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:49:01.61ID:xJnjfKHH0
しかし手塚原作のアニメはどうしてつまらないんだろう。今やってるどろろも微妙な空気…。梶原一騎はアニメも名作多いのに。今あしたのジョー見てるけど面白いわー。
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 14:52:53.27ID:nvNJQShT0
>>773
出崎監督のつくったブラックジャックは面白いで

つまり出崎(あしたのジョーの監督)が凄い
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:16:01.30ID:8unUsO7a0
>>773
リボンの騎士やジャングル大帝、悟空の冒険とか、
ふしぎなメルモ面白かったじゃねーか
ワンサくんも珍しい犬のミュージカルだったし。
焼き直しのジェッターマルスはイマイチだったが
24時間テレビの「バンダーブック」や「マリンエクスプレス」なんて
めっちゃ面白かったわ。

>>774
俺はあの絵になってからの出崎のBJはアカンわ。
エースをねらえとか、ジョー2にしか見えん。
映画も観に行ったけどオリジナルのやつは話がつまらなかった。
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:18:52.04ID:2RS/JrMJ0
>>704
凄い
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:21:52.48ID:2RS/JrMJ0
>>718
似てますね
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:24:41.56ID:2RS/JrMJ0
>>722
ナルトはカムイ伝のほうが近い気が
外伝や座敷わらしなどの短編集や
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:38:50.90ID:veBQdjnbO
>>1
未完三部作が気になる。誰か描けよ。

ルードウィヒBのフランツは黒手塚だったんだな
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 15:58:20.10ID:7irX62SZ0
>>758
マカロニは今でも最強のギャグマンガだよ。あれを超えるものは見たことがない。
鴨川つばめは止めたかったが、チャンピオンの編集長が脅して透かして無理矢理
続けさせて壊れた。最後の方で漫画になってない回があるが、作者の抵抗だそうだ。
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:02:50.73ID:nvNJQShT0
>>784
マカロニほうれん草好きだけど
がきデカが凄いと思う

後で読み返してしみじみ思った
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:10:44.97ID:pKKqKbHk0
>>784
大したことないだろ
ただの奇をてらっただけの作品徒花
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:13:08.39ID:8unUsO7a0
>>779
俺はあるぞ。会ったといっても、講演会に行って遠くから
ありがたい講演を聞いただけだが、貴重なひと時だった。
あと「ブラックジャック創作秘話」の吉本浩二さんとか
関係者に何人か会った。

>>784
俺はおおひなたごうの「犬のジュース屋さん」とか
「銀河宅配便マグロ」の方が断然面白いと思う。
マカロニやがきデカも夢中になって読んだけど、
子供の頃だから数割増しで笑った印象。
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:16:53.61ID:Hmb78mJk0
石坂啓とか寺沢武一とかも手塚組だよな。
石坂啓も思想の方でアレなひと扱いだが
初期の作品は再評価されても良いくらい
良い作品だと思う。
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:26:35.67ID:tgmB8fT/0
24時間テレビでやってる手塚アニメがクソ面白くなかったの
でもアンドロメダストーリーってやつが面白かったなってずっと思ってたら

最近になってそのアニメが手塚と関係なかったの知ったの
今までテヅカとかいっぺんも面白いと思った事なかったから、やっぱりなって思った
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 16:41:03.09ID:8unUsO7a0
>>788
石坂啓は「マンチャラ小日向くん」が好きだった。
あれは名作

>>789
手塚作品でいい想いしてないなんて、本当にかわいそう
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 17:19:13.28ID:Q5M7qjFD0
>>593
この人の価値観だと、
PSYやBTSに敵う日本人歌手はいないんだろうな
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 19:10:31.61ID:4Qv7oCYF0
だいたい、庵野、岡田斗司夫らヲタ第一世代が現れたあたりで手塚は決定的に時代からずれてしまった。
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 19:51:16.75ID:pKKqKbHk0
手塚の本領は漫画
アニメは横恋慕したが結局はリミテッドで普及の一歩を進めた功績だけ
その後のアニメ化作品はことごとく失敗
でもその漫画作品群は永遠に生きるだろう
100年とは言わない20年後に残っているのは手塚位
今の細かいやつは風潮としては残るが作品としては風化してしまうであろう
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 20:04:07.59ID:9H+rsjKL0
>>1
こういうみんなが見たがる番組に坂上忍を絡めるなよ

デヴィッド・ボウイの追悼番組もこいつのせいで台無しだった
ボウイの半生が知りたいんであって坂上の糞野郎の思いでなんて聞きたくなかったわ
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 21:37:19.59ID:Ncva0Le+0
>>774
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 21:37:50.05ID:yuUUYVGe0
マコトちゃんだけは受け付けなかったな
だって絵が怖いままなんだもの
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 21:46:08.32ID:tgmB8fT/0
ウメズカズオの「私は慎吾」は手塚漫画全作品より面白いしセンスあります
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 21:49:11.46ID:XqZ8pyht0
>>798
これは全く逆で、虫プロでは「アニメーターにあらずば人にあらず」とアニメーターを優遇し
高給を払ったことも原因となって、虫プロが倒産し手塚は負債を抱えることになった
訃報に際して中傷文を書くというとてつもなく失礼なことをした宮崎駿は、その後
「自分でアニメスタジオを経営する立場になって、アニメは労働集約産業であり
アニメーターを高給で雇い続けることは不可能なんだと分かった」と語っているが
有名な文章ではないので誰も知らない
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 22:46:21.62ID:rPJRuDHM0
>>671
70年代は少女漫画の隆盛期だよ
萩尾望都や大島弓子山岸凉子の24年組
池田理代子のベルばら、里中満智子の描く大人の女の生き方
わたなべまさこの恐怖もの
学園ものというジャンルを作ったのは少女漫画の西谷祥子
>>773
オタクの原体験「海のトリトン」はいちおー手塚原作で・・・
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 22:50:51.89ID:xJnjfKHH0
リアルタイムで手塚治虫の作品読めた人羨ましい。人生で大切なことは手塚治虫から学んだよ。いやまじで。
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 23:09:16.45ID:rPJRuDHM0
>>710
あの女性キャラの悲惨な展開は
白土自身が米軍占領下で目撃した、トラックの荷台に積まれていた日本人パンパンが
「日本女性が恥ずかしいと思わないのか」との罵声を受けて
「お前たちが国を守れなかったせいだろう」と言い返してその場で嘔吐した
というとんでも光景の衝撃から来てるそーです
(アックス109号のインタビューによる
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 23:35:47.48ID:Ncva0Le+0
>>798

>>15
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/24(日) 23:53:44.58ID:SIpZScrh0
手塚治虫なんかより宮崎駿の方が長くアニメ業界でやってるわけだから
改善できない奴らが無能なんだよ
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 00:28:34.11ID:d95EMRnr0
>>807
俺が読んだ時はブラックジャック以降のチャンピオン作品で、ぶっちゃけ終わった人の印象だったけど
立ち読みした昔の単行本が面白くて、10万くらいで発売された講談社の全集セットをマジで買おうか悩んだわ
アラフィフの俺がこんな感じだから、リアルタイムで感銘受けた世代はもう死んでるんじゃないか
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 00:50:33.29ID:ijYhRc2j0
>>814
>リアルタイムで感銘受けた世代はもう死んでるんじゃないか
デビューから読んでる読者には、たとえば大林宣彦がいる
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:04:55.06ID:d95EMRnr0
>>815
なるほど、まだそんな世代が現役で頑張ってるんだな
藤子Fがデビュー前に手塚先生の画はもう古いと編集から言われた話があって
その時点でもう過去の人かよと思ったわw
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:15:05.13ID:UvMCh/g40
>>814

矢口高雄

特に手塚治虫の『流線型事件』『メトロポリス』に強い影響を受け、
手塚が連載する漫画雑誌を買うために杉皮背負いのアルバイトで小遣いを稼ぐほどであった。

また漫画を読む一方で自ら描く事にも興味を持ち、手持ちの漫画の模写をするようになり、
手塚に手紙を出して、予想外の返事を受けて感激した。
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:20:28.71ID:ltJFhsg80
筒井康隆は「漂流〜本から本へ」は
中学だかの頃に手塚作品に夢中になった話とか
後年一緒に仕事するとは思わなかったとかと書いてる
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:24:45.36ID:JzFvZvob0
手塚を真に脅かしたのは白戸三平だけ
サヨク化しておかしくなったが「ざしきわらし」とか「赤目」とか今読んでも面白いな
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:27:31.36ID:ltJFhsg80
>>818
矢口が実際に会って長井勝一にこき下ろされた原稿見せたら
「プロでやれる。やれると言ったらやれる」と断言して背中押したのは水木サンだけんど
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:27:47.99ID:fKiuSfxh0
それこそ宮崎駿も子供の頃に一番影響を受けたのが手塚治虫だったと言ってるしな
まぁ宮崎は影響を一番受けたからこそ、複雑な思いがあったという事らしいが
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:30:13.57ID:OQelq6fD0
・ワンダー3やゼロマンなどのカトゥーン系を3Dアニメで内容若干今風にするとか
・恐怖短編をスイーツ衰退で困ってる若手俳優主演で映画化するとか。

いろいろやりかたあるのに旧態依然の2世代前くらいのアニメクリエーターの年金代わりになっているのが手塚アニメリメイク。
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:39:43.16ID:+sbDbX1S0
>>823
下の方は玉木宏のやった「MW」とかそんな感じじゃ
今年、息子が稲垣と二階堂で「ばるぼら」やるってさ

上の方はねぇ、予算獲得が難しいかなぁ、その手ので実績あるの
白組の今度ドラクエやるドラえもんつくったとこだけだから
手塚よりもっと確実に収益ねらえるもんしかやらん
どこぞから予算ひっぱってきたら他でもつくるところはあるだろうけど
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:42:32.65ID:OQelq6fD0
>>824
そのあたり全然だめ。
はっきりいって手塚の中2サイドが出ているし、すでに試みてだめだった奴。
恐怖短編系はBJのルーツでもあるのに不遇期とされている作品が多いからか手付かず。
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 01:51:47.45ID:fKiuSfxh0
>>823
ちょっと前に手塚短編が世にもで映像化されたな、オチがなんか変にわかりにくくなってたりして あまり良い出来ではなかったが…
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 02:18:14.41ID:L80/jowa0
手塚って当時から大人向けに漫画描いてたの?
それと今の子供たちって漫画とかアニメとか読んだり語ったりしてるのかな?
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 02:21:15.13ID:L+Y0BY510
今こそ「るんは風の中」の実写化を・・・と思ったらすでにやってたか
「カノン」も前に映像化されたっけな。

「タイガーブックス」「ライオンブックス」は名作揃いだぞ
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 02:24:01.54ID:8l3kr9To0
変な番組名だな
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 02:24:59.85ID:2IvQPFdf0
坂上忍っていらないよねこの番組に
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 02:25:01.73ID:xR1/DZHV0
>>823
るんは風の中とかグロテスクへの招待みたいなノスタルジー系は今受けそうだけどな
るんは風の中は前にもアニメ化されたけど絵を今風にして
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 04:41:41.89ID:eCehIOb+0
鳥山明が影響を受けたのはゴスロリ創始の宇野だろ

Dr.スランプのイラがモロ
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 06:34:22.03ID:UohO68QT0
おぼっちまんくんはアトムのいい進化
悟空の髪型はアトムの影響だったかもと鳥山も言ってるんだよね
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 09:35:03.59ID:+VeAvYFa0
>>809
全部読まんでもわかる、子供向きの丸っこい下手な絵で程度が低いししょうもない話ばっかり
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 09:39:29.21ID:+VeAvYFa0
マンガいうて小説みたいに人物描写とか内面を細かく描けんじゃねえか、くだらねえんだよ

私は小学生の頃からエルモアレナード、ジェイムズエルロイ、メアリーヒギンズクラークとか読んでんだから
マンガとかほとんど読まなかったな
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/25(月) 09:53:43.29ID:L+Y0BY510
>>837
そ、そんな高尚なお方がなんでこんな糞くだらない便所の落書きの場に居て
わざわざこんな漫画ごときのスレを開いて書き込むのやら

ま、要するに頭でっかちの哀れな人生を送っただけの無教養な構ってちゃんねw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況