X



【野球】<アフリカ大陸で発見!>20年前に日本人が作った野球場…久々にその地を訪れると、悲惨な現状が明らかに「もったいない」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/02/17(日) 19:41:54.20ID:+WkmaoyZ9
アフリカに日本人たちの夢が詰まった野球場が存在していることをご存知だろうか。

アフリカ大陸南部に位置するジンバブエ。その首都ハラレにおよそ20年前に「ハラレドリームパーク」という野球場が建設されていた。そして今回久々にその地を訪れると、悲惨な現状が明らかになった。

日本とジンバブエの繋がりは些細なことから。1992年、青年海外協力隊員として野球普及のためジンバブエへ派遣された村井洋介さんが全ての始まり。事前には他国への派遣が決まっていた村井氏だが様々な条件が重なり、ジンバブエへ変更となった。

ジンバブエへ赴任後、国内では超マイナースポーツだった野球を地道に普及させる活動を行った村井氏。その活動は1994年に日本の全国ネットのテレビ番組で特集された。

この放送がきっかけとなり、日本国内でジンバブエ野球への支援者が集う。募金を経て3年後の1998年にジンバブエ初の野球場「ハラレドリームパーク」が完成すると「ジンバブエ野球会」が発足し、日本人の支援者がジンバブエの野球を応援してきた。

しかしその後、現地は経済不況等で国内が混迷。日本の協力隊員が全員撤退している間に野球場の使用権を失い、管理が行き届かなくなってしまった。今回、現在おかやま山陽高校野球部監督で、元ジンバブエ野球隊員だった堤尚彦氏がジンバブエ野球代表監督に就任。現地を訪れて、荒れ果てた姿を目の当たりにした。「もったいない。なんとかしてこの野球場を復活させたい」と強い思いを口にした。

日本の支援者からなるジンバブエ野球会は今後資金を募り、2020年東京五輪へ向けたジンバブエ代表チームの支援や、この野球場の修復も視野に応援していくという。
 
2/16(土) 18:50配信  テレビ東京 動画
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-00010000-tvtokyosv-base 

1 Egg ★ 2019/02/16(土) 23:38:33.37
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1550327913/
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:29:40.29ID:opqTpvMK0
>>466
場所と道具を与えても
やりたがる人が居ないから
この惨状なんだがw
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:31:11.05ID:Rj0rzK9y0
今から野球を流行らせるって無理だろう
野球が全然世界で流行ってないのに
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:31:38.23ID:7CiqUZgt0
>>79

ぶっちゃけ野球よりクリケットの方がルール複雑だよね
おまけに長いし
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:34:00.36ID:XQZtjycN0
ID:ufQw+dmz0
こいつはサッカーに親殺されたのか?
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:34:42.43ID:ufQw+dmz0
>>480
ヘディングで脳に障害抱えてるからね君達は
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:34:53.58ID:Q2RQNGbu0
100兆ジンバブエドルあれば再建できるだろ
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:35:14.98ID:HCK+qOJM0
やきうはまずクリケット先輩に追いつけるように頑張らないと
底辺が頂点のサッカーに対抗してどうする?
まずは現実を見よう
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:36:35.81ID:87Ppmypk0
>>470
是非の話はしていない
普及活動に税金が野球だけに出されてるという話について手続きしたら他競技も同じようにできるという話をしたまで。

是非についてはご指摘の通り。
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:36:44.79ID:HCK+qOJM0
>>482
その人すごく興奮状態だねw
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:36:48.31ID:ufQw+dmz0
>>486
君達も日本での玉蹴りの現実を受け止めようねw
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:37:12.99ID:ICgMjEez0
>>484
でも、君ほどは障害がないようなんで安心した
君の文章は完全なる障害持ちだからね
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:38:25.84ID:ICgMjEez0
>>487
なるほど
でも、こうなると事前審査は必要になるね
完全な無駄では国民も納得しないし
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:39:37.98ID:ICgMjEez0
>>489
君こそサッカーの現状をちゃんと把握した方がいいね
君の認識は完全なるパラレルワールドの世界だから
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:40:46.12ID:h8AYb8qa0
>>486
野球とクリケットでは天と地ほどの差がある
まず野球はボッチャやセパタクローに勝たないと
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:41:17.85ID:opqTpvMK0
>>489
やきうの現実
日本人がプレーしていないと焼き豚ですら見ないw
日本人がプレーしていてもメディアが煽らないと焼き豚ですら見ないw

これだけで競技自体がクソつまらないという事がよく分かる
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:41:36.74ID:HCK+qOJM0
自分を否定されてるみたいになって
イライラがとまらないんだろうなこの人
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:42:20.79ID:ufQw+dmz0
>>490
で、その障害はなんて言う障害なんですかね?
ヘディング脳は医学的に証明されてますよね
確かアメリカ、イギリスで
私の障害は何て障害何ですか?正式な名称で教えてくださいよw
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:43:16.63ID:rShxL5z20
>>1
日本人だって終戦直後の食糧難の時代は野球場を畑にしていたんだから人のことはとやかく言えないぞ
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:44:02.77ID:wV1MvBfk0
>>486
さかあが頂点と思ってんのにマイナーの野球相手にしてるさかあバカ

野球のことにはスゴイ敏感になり、なぜかこのスレにいるさかあバカ
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:44:25.24ID:uHK6MuxA0
ギリシャのオリンピックに建てた野球場も
撤去費用がなくて廃墟になっていたな
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:44:52.46ID:ICgMjEez0
>>496
自覚症状がないようですね
まずは病院へ行ってみては?
正しい診断をしてくれると思いますよ
あと、僕はヘディングをそんなにしていないので当てはまりませんのであしからず
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:49:05.60ID:qlVIsBwz0
>>499
それが問題でアジア大会からも削除されそうになってる
アジア諸国が球場建てたくないそうな
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:49:57.19ID:87Ppmypk0
>>491
今も審査はあるだろうけど、あくまでも手続き上のものだろうね。
海外で使う税金って結構ざるかもね。
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:52:23.25ID:HdfUlj3V0
>>450
もう10年以上学校の前通ったりスポーツ用品店行ってないのかな?
野球部は校庭の隅っこで3学年合わせて部員9人揃えるのがやっとだし
スポーツ用品店の一番目立つところは必ずサッカーコーナーで野球コーナーは隅っこ
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:53:03.52ID:ufQw+dmz0
>>500
お得意の逃亡ですね、わかますw
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:54:52.55ID:nM64qQfi0
【野球】<ミズノ> 4〜9月期、最終4%減益...
 野球用品販売が国内の競技人口の減少で落ち込み..苦戦!
 サッカーや卓球用品の売れ行きは好調
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1541894011/


ミズノが9日発表した2018年4〜9月期の連結決算は、純利益が前年同期比4%減の23億円だった。
主力の野球用品販売が国内の競技人口の減少で落ち込んだ。営業利益は9%減の35億円。
米国事業はランニングシューズなどの在庫圧縮を進めて黒字転換したが、補えなかった。

売上高は5%減の869億円。
ワールドカップ開催効果などでサッカーのスパイクシューズや卓球用品の売れ行きは
好調だったが、ランニングシューズやゴルフ用品が苦戦した。19年3月期通期の業績は、
売上高が前期比2%増の1900億円、純利益は15%増の56億円とする従来予想を据え置いた。
2018年11月9日 20:30 日経新聞
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO3757896009112018DTD000?s=3
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:55:21.09ID:nM64qQfi0
ゼビオ渋谷公園通り店公開 スポーツ激戦区を勝ち抜くカギは女性客
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180921-00700067-wwdjapan-life

フロアは1階がフットウエアで2階がアパレル、3階はサッカー、バスケットボー
ル、
ラケットスポーツ、スイミングで
パフォーマンスが8割、ライフスタイルが
2割の商品構成となる。


野球がない・・・w
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:56:33.74ID:nM64qQfi0
Jリーグは放映権料2100億円稼ぐサッカー界の功労者

かたやスポンサー企業が金を出してくれないレジャー興行プロ野球(泣)
人気がないのがはっきりしたから、タニマチ企業からも放映権料・放送料を
どんどん引き下げられて青息吐息

この実態が広く知られた途端、「び、ビールや弁当で稼げるニダ!」
あのー、放映権料が高くても弁当は売れるんですけど?


優勝賞金

◇サッカー

Jリーグ     21.5億円
ルヴァンカップ  1.5億円
天皇杯       1億円
スル銀      3,000万円
富士ゼロ     3,000万円
J2優勝      2,000万円


◆プロ野球

セリーグ・パリーグ  無し  
クライマックスシリーズ     無し
日本シリーズ    250万円
交流戦       1,500万円
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:56:57.55ID:nM64qQfi0
野球は広告効果がないと見切られたからこそ、スポンサー企業に放映権料はじめ
各種出資を値切られてる
関西だの広島だのの「人気」に広告効果があったらこんなことにはなってない

企業はシビアだぞ



日本生命セ・パ交流戦の優勝賞金
3年間で3分の1に減額!

2013年  5,000万円
2014年  3,000万円
2015年  1,500万円
2016年  1,500万円


オールスター戦 一試合平均放送権料
3年間で4分の1に減額!

2008年まで 平均1億2,600万円
2009年    8,400万
2010年    4,927万
2011年    3,168万
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:57:28.20ID:nM64qQfi0
いまやサッカーはハーフタイムも視聴率が高いままとわかっているから
大手企業は気合の入った新作CMをサッカー中継に投入している
入れ歯洗浄剤など、安い老人向けCMだらけの野球中継とはえらい違いだ


世帯 KID .TEN | M1 M2 M3 .| F1  F2 F3
17.5 *7.1 *4.5 | *6.1 *7.4 13.3 | *2.3 *9.3 14.5 18/06/19(火) 20:33-20:45 NHK ワールドカップ・日本戦直前情報
42.8 15.3 21.3 | 19.8 31.0 34.7 | 12.6 29.6 31.5 18/06/19(火) 20:45-21:50 NHK ワールドカップ・日本×コロンビア
43.0 14.6 27.0 | 26.1 34.4 32.5 | 15.6 34.0 30.3 18/06/19(火) 21:50-21:53 NHK ニュース
48.7 15.4 26.9 | 28.9 39.0 38.7 | 19.8 33.5 33.4 18/06/19(火) 21:53-23:00 NHK ワールドカップ・日本×コロンビア
30.1 *5.7 13.9 | 19.4 23.0 21.0 | 14.0 18.6 19.0 18/06/19(火) 23:00-23:30 NHK ワールドカップ・ポーランド×セネガル直前情報

*8.5 *0.7 *1.9 | *3.2 *7.8 *5.4 | *0.5 *4.7 *3.2 18/07/02(月) 26:20-26:45 NHK ワールドカップ・日本戦直前情報
25.6 *2.1 *7.1 | 17.6 20.4 18.7 | *8.4 10.4 11.4 18/07/02(月) 26:45-27:53 NHK ワールドカップ・日本×ベルギー
30.5 *2.6 *8.8 | 19.4 23.2 22.5 | 11.2 12.0 15.0 18/07/02(月) 27:53-27:56 NHK ニュース
36.4 *3.0 *8.9 | 21.7 28.1 28.3 | 11.6 16.4 18.5 18/07/02(月) 27:56-29:00 NHK ワールドカップ・日本×ベルギー
26.6 *1.9 *4.9 | 14.8 18.6 17.4 | *9.5 13.1 15.9 18/07/03(火) 05:00-05:20 NHK ワールドカップ・日本×ベルギー

世帯 KID .TEN | M1 M2 M3 .| F1  F2 F3
*6.8 *0.1 *1.4 | *2.2 *3.8 *5.8 | *0.5 *3.7 *3.5 18/07/15(日) 22:30-23:45 NHK ワールドカップ・直前情報
16.9 *0.1 *7.3 | 14.5 12.9 11.4 | *3.1 *8.6 *7.5 18/07/15(日) 23:45-24:55 NHK ワールドカップ・決勝・フランス×クロアチア
16.3 **.* 10.9 | 16.7 15.5 *9.1 | *2.9 *7.9 *5.5 18/07/15(日) 24:55-25:00 NHK ニュース
13.8 **.* *7.9 | 14.3 13.4 *8.3 | *2.8 *5.6 *4.6 18/07/15(日) 25:00-26:38 NHK ワールドカップ・決勝・フランス×クロアチア
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 12:58:27.76ID:nM64qQfi0
発狂焼き豚「た、玉蹴りは一般市民の関心がゼロニダ!(涙声)」


◆2018年 スポーツ番組 視聴率TOP5

1 48.7% サッカー   2018FIFA ワールドカップ 日本×コロンビア NHK
2 44.2% サッカー   2018FIFAワールドカップ 日本×ポーランド フジテレビ
3 33.9% フィギュア  平昌オリンピック・フィギュアスケート男子フリー NHK
4 30.9% サッカー   2018FIFAワールドカップ 日本×セネガル 日本テレビ
5 30.8% サッカー   2018FIFAワールドカップ 日本×ベルギー NHK


■21世紀 テレビ放送 全番組 視聴率ランキング

01 66.1% FIFAワールドカップ日本×ロシア      2002年6月9日(日) 20:00 174 フジテレビ
02 65.6% FIFAワールドカップ決勝ドイツ×ブラジル  2002年6月30日(日) 20:57 93 NHK総合
03 58.8% FIFAワールドカップ日本×ベルギー     2002年6月4日(火) 18:53 67 NHK総合
04 57.3% FIFAワールドカップ日本×パラグアイ    2010年6月29日(火) 22:40 150 TBS
05 52.7% FIFAワールドカップ日本×クロアチア    2006年6月18日(日)21:35 175 テレビ朝日
06 50.2% FIFAワールドカップ決勝ドイツ×ブラジル  2002年6月30日(日) 19:20 89 NHK総合
07 49.0% FIFAワールドカップ日本×オーストラリア  2006年6月12日(月) 21:50 155 NHK総合
08 48.7% FIFAワールドカップ日本×コロンビア    2018年6月19日(火)21:53 67 NHK総合  ←☆ new!
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:00:08.02ID:qqLZQKmN0
未来永劫ないとは思うが

アフリカがやきうにガチれば日本なんて造作もなく1回コールド勝ちできるやろな
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:00:15.95ID:ufQw+dmz0
>>482
ここで楽しそうに世界では野球が〜って、disりまくる君達に言われてもねw
ここの人達が野球に親殺されたのでは?w
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:01:43.39ID:K7MMOzMe0
20年でサッカーに支配されたのかアフリカはwwww やきう不人気だなwwww
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:04:39.28ID:3Vj+hEpq0
野球ってなんでこんなにも衰退してしまったんだろ。
今の現状に危機感抱いてんのごく一部で、トップのじーさんとか思考ストップだしw

いやー ここまで落ちぶれるとは思いもしなかったわ。マジで
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:05:25.12ID:nM64qQfi0
「野球はスタジアムの大きさもバラバラ、ボールの飛び方もコロコロ変わる、
 そんないい加減なことで『記録のスポーツ』なんてよく言えたなw」
   ↓
バカ焼き豚
「さ、サッカーだって『飛ぶボール』を使ってたニダ!
 スタジアムだって古い所は大きさが微妙に違うニダ!」


221 名無しさん@恐縮です 2018/10/06(土) 11:30:08.19
サッカーにはラインの外に蹴り出せば得点みたいなルールないぞ
サッカーでいえばゴールの大きさだろ


222 名無しさん@恐縮です 2018/10/06(土) 11:33:45.10
バスケット・サッカー・ハンドボールでも試合中にボールをすり替えることは可能だが、
それは同時に相手チームも同じボールを使うことになるので効果は一瞬だけなので
無意味な忖度になる。
対戦相手と完全に隔てられたバレーボールでもこの忖度は無意味。

数ある団体競技の中で、やきうのみが試合中のボールすり替えが有効というw

グラウンドの大きさやフェンスの高さを含めて欠陥競技過ぎるわwwwwww


227 名無しさん@恐縮です 2018/10/06(土) 11:59:19.63
つい2年前までこんな球場すらMLBの球場として認められてた程だからな
グラウンドに棒立ってるとか草野球かよ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/de34f56fd7e0d6d6bc3b9f32e36eba14.jpg
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:06:08.50ID:3vDyNG3Q0
他国に迷惑かけるなよ、野球
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:07:17.09ID:ufQw+dmz0
>>518
日本に迷惑かけるなよ、サッカー
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:10:41.68ID:YiOpTqC40
>>516
厳密にはルールが分かりづらいと言われるラグビーよりルール多いしな。
見る分にはそこまでルール熟知してなくても楽しめるが、やるには覚えること多すぎるから、気楽に始められないんだよ。
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:10:43.29ID:wTwGnU+c0
野球で一番需要あるのバットだろう?
ロシアでも年間10万本売れるっていうぜ
ボールは多くて50個だそうだが
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:12:48.94ID:NJgSThfg0
普及の見込みがない野球場を作ったことが一番もったいないことだった
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:13:59.78ID:opqTpvMK0
>>516
元々日本ですらメディアの洗脳によって成り立っていただけから
ネットの普及で既存メディアの影響力が落ちれば必然的にこうなる
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:15:45.32ID:uHK6MuxA0
クリケット世界大会の方が
英連邦諸国を中心に盛り上がってんじゃないの
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:19:08.97ID:nM64qQfi0
焼き豚は80年代から
「や、野球にはサッカーにない逆転満塁ホームランがある!」
とバカをさらしているけど、子供に
「じゃあ試合を見に行けばその逆転満塁ホームランが必ず見られるの?」
と聞かれたらなんて答えるんだろうね

年に一本も出ないものを錦の御旗にするなら、サッカーだって
大量得点試合や大逆転試合くらいボロボロ出てくるぞwww


ワールドカップみたいにグループリーグ三試合の得失点差が
生死を極める大会ではガチガチに守りを固めるなんていう
子供でも分かる事象を持ち出すなら、プロ野球公式戦みたいに
得失点差がチームの優勝に全く関係ないから、捨て試合を作って
相手のエースが投げる時は点を取られるとすぐ自軍の投手を
二線級の中継ぎに変えてしまってバカバカ打たれる馬鹿試合が
当たり前に発生し続けている異常性をこそ再考すべきだろうに。

焼き豚はいつでも、野球のおかしな点を持ち出して
「だから野球はすごい!」
と狂った胸の張り方をして女の子たちから気味悪がられる
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:19:18.84ID:2CY62yXj0
単純に つまらないから 流行らない

閑古鳥 鳴き声聞こえる やきうかな

灼熱地 長袖長ズボンで ドMかな
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:19:46.39ID:nM64qQfi0
こないだのU23アジアで、日本は韓国に二点差つけられていたのが
2分で同点にした

逆転満塁ホームランとやらを打つにはまず満塁にならなきゃいけないわけで、
そもそも4点差つけられてホームランを打つまで逆転できていないのに
ランナーは貯めていなきゃいけない、という特殊すぎる状況が「たまたま」
成立しなきゃ絶対に生まれない珍現象
さあそんな状況が整うまでに一体何十分かかるのやらw

なにしろ今やプロ野球は一球投げるのに30秒、ランナーがたまると
一球に1分近くかかるという若者には理解できない異常なレジャー

暇〜なおじいちゃんだけ、いつ来るかわからない「満塁何とやら」を
待ち続けていてくださいwww
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:20:19.29ID:nM64qQfi0
焼き豚の感覚www



長袖長ズボンの暑苦しさを笑われた焼き豚の反論がコレ
ちょ、直射日光?


547 名無しさん@恐縮です 2018/11/06(火) 08:11:21.29 ID XUGiqFgNO
>>508
アラブ人が中東で半袖半ズボンで生活してるか?
しているのは西洋人だろ。直射日光に当たらないから却っていいんだよ。
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:20:42.45ID:NfZ9vKb90
国内でやきうの競技人口激減してんのに海外で砂漠に水を撒くような普及活動してどうすんだろ?
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:20:45.58ID:Ska/+y/70
>>499
その頃から五輪の最大のテーマは
建てた施設を如何に速やかに撤去出来るか、または再利用出来るか、になってきてるよね
ロンドン五輪が顕著だったけどリオと東京でその流れに逆行しようとしてる
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:22:01.09ID:wq413XJs0
やきうはドマイナーなんだから
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:22:52.84ID:wV1MvBfk0
ID:nM64qQfi0
こいつはいつも可哀想になってくるな…

頑張って100スレ目指せよ
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:30:26.62ID:Ska/+y/70
>>516
NPBだけの現象なら旧態依然とした昭和の弊害論で語れなくもないが
本国のアメリカを始め全世界で衰退してるからね

観るスポーツとしてはスピード感に欠け
やるスポーツとしては運動量に欠ける
即物的に見ればこんな理由で現代人に合ってないとは言える

でも多分「なんでこんなにも衰退してしまったのか?」という命題自体が間違ってて
長いスパンで見た時に「なんで20世紀には野球が流行ったのか?」と問うのが正しいのだと思う

ちょっと上の方に野球には歩兵戦由来の用語が多いというレスがあったけど
20世紀初頭からの近代軍隊思想みたいのと密接な関係がありそう
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:32:56.31ID:nM64qQfi0
情弱焼き豚「サッカーは0対0ばかりニダ!」

野球とサッカーの平均得点数を平均試合時間で割ると、いまやサッカーの
3倍の時間がかかるプロ野球は、時間当たりの得点がサッカーより少ない

しかも全体の試合時間が長いのだから、実は「得点の入らない時間」
「点が入るのをただ待ってる時間」は野球の方がサッカーより遥かに長い


「捨て試合」以外でやたら得点が入るのは、相手投手がストライクを
投げることもできないような高校野球の地方予選やら、日本が格下の
野球を知らない国を無理やり連れて来て強行する「国際大会」の
バカ試合やらだけなのが現実
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:33:17.96ID:nM64qQfi0
・決められた順にしか攻撃してはならない
・相手が攻撃しているあいだはこちらは攻撃できない
・攻守交代の度に選手が陣地を入れ替わる
・一球ごとにインターバルがある
・放たれたボールを打ち返す(止める)率は3割程度

… という野球って、サッカーに例えるとものの見事に

「 P K 戦 」

でしかないんだよなあ。
しかもこの一球で勝敗が決まるという緊張感のない、ダラダラ
3時間も続くPK戦。

そりゃ子供が見続ける気力がなくなるはずだ。
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:33:52.17ID:nM64qQfi0
■そもそも野球は服従を前提とした労役という説もある
 野球は「ものを考えさせない」囚人や奴隷の暇つぶし


289 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2015/07/27(月) 23:01:13.07

そもそも、やきうがアメで普及したきっかけは南北戦争時の収容所内の余暇
(ソース:NHK-BS「アメリカ魂の故郷」)

所内では暇だから時間を潰すことが目的の競技。 ダラダラやるのはやきうの宿命


558 名前:名無しさん@恐縮です 投稿日:2015/07/28(火) 09:11:39.44
>やきうがアメで普及したきっかけは南北戦争時の収容所内の余暇

マジかよ  どーりで
収容された側(負け犬)由来だったのか
サッカーは(本当かどーか知らんが)戦争で勝った側が敵の首を蹴ったのが由来らしいしな
サッカーが勝ち やきうは負け のイメージそのまんまじゃんwww

そーいやー やきうには収容者にピッタリの要素が満載だな
時間を無駄にさせる事が目的 以外にも

・監督(看守?)の指示が絶対命令
・言う事を聞かせるために 考える事象を与えない
・消費カロリーを抑えるために 体を動かさせない
・反乱防止のために コミュニケーションを必要とさせない 

などだな

やきうユニが糞ダサい囚人服みたいなのはその名残なのね
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:34:32.70ID:oST5DM6M0
必要とされてないものを勝手に作って、ドヤ顔されてもなあ。
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:36:07.81ID:nM64qQfi0
◆囚人の労役・野球

国家主義による「精神的奴隷」が蔓延した二十世紀だから後進地帯で流行ったのか


304 名無しさん@恐縮です 2019/02/05(火) 09:04:14.79

・考えさせない
・指示に従わせる
・待つことに慣れさせる
・同じことを繰り返しさせる
・工夫させない、物事の改善できる余地を与えない
・興奮させない
・グルっと回って逃げ帰る事を取り入れてるので 脱走願望の解消になる
・ピッチャーをやるようなジャイアンタイプが誰なのか看守が把握できる
・打順などによって 囚人間にあえてヒエラルキーを作らせる
・「駄目ー!」「アウトー!」と罵倒、人格否定を常態化し無気力化する
・時間や得点ではなく 失敗の数による試合進行なので 成功体験を奪う
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:38:05.87ID:Fe0jop2b0
>>514
野球のスレでサッカーガーしか言わねえてめえが言うな
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:41:02.93ID:uDIXAG9s0
一ついえることが野球やったやつで普及活動するような人間がいないってこと
ムッシュ吉田は真面目に何年かやってたよそれくらい?
だらだら8ヶ月シーズンやってオフはゴルフだ酒だのどんちゃんさわぎの繰り返しだもん
なまじ日本で注目あびるからそういうとこに誰も目を向けなかった

それだけの話
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:41:29.01ID:+dI36cxi0
常にドフリーで動作出来る競技とか超羨ましいw
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 13:44:08.67ID:Ska/+y/70
なんとなく思いついただけだが
サッカーやバスケなど対称型の球技は古来からの戦争や戦闘のシミュレーション
野球は国民国家以降の近代軍隊のシミュレーションから生まれた
そんな仮説はどうだろうか?

プリミティブな集団戦は時代関係なく熱狂出来るが
野球は19世紀から20世紀の戦闘シミュレーションに特化した人工スポーツだったため
戦争の様式が変わってしまった20世紀後半にはもう時代感覚に合わないものになってしまった

近代戦はピンポイント攻撃と爆撃、情報戦が主体であって
ベースを一つ一つ落として生還する、なんてかったるいことやってられないもん
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 14:23:35.66ID:lsKc7RKg0
サッカー以外は他の球技も似たような扱いなんじゃないの野球だけ言われるのはちょっと
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 14:41:17.31ID:lHECh+Nv0
日本の野球関係者が海外に野球を普及させようとして現地に野球場を作っても大半の国は感謝されるどころか迷惑に思われるんだよな(失笑)
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 14:43:35.70ID:NEfoRCCx0
ようつべを検索すると女子のソフトボールはやってるようだな
男子はbaseballで検索してもcricketばかり表示されてる
クリケットが普及してるのなら、野球はいらない子だったんだよ

それを土人にはルールが難しいだの、道具が買えないだろうと酷い言いようだな
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 14:49:25.77ID:SmBxUUX30
>>519

やきうは
日本の税金を使って
ジンバブエに廃墟作るのがお仕事なの?
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 14:49:59.19ID:71fZPjs60
野球場なんて作るのやめろ
恥ずかしい
誰があんな退屈なもんやるかよ
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 14:52:03.39ID:nM64qQfi0
サッカーの「国民的スポーツ化」によって、日本でもようやく、
「敵陣に向かって、敵の抵抗と反撃を抑えつつ組織的に攻撃する」
っていう、サッカータイプのスポーツに対する理解が浸透してきたね。

戦争を抽象化したこのタイプのスポーツは、五輪種目だけでも、
サッカー、バスケ、水球、アイスホッケーなどが採用されている
スポーツの一番基本的な形なのに、僻地の日本はド素人だった。

その「基本形」が日本でも、昭和の昔とは比較にならないくらい
一般の国民に浸透してきたのは、五輪種目のハンド、バスケ、
ホッケーなんかにとってはとてもいい追い風になるだろうね。


日本人が好んでいたとされるスポーツって、野球、相撲、バレーと
「一定の陣地から動かない」非能動的・変則的な類のものばかり。
子供の頃に親しんだドッジボールだって、「組織的に相手の妨害を
クリアしながら敵陣に進撃していく」というタイプのものじゃない。

攻防完全分離型の野球という特殊なマイナースポーツに洗脳された
人間は、「守っても勝てないならいっそ攻撃を。攻撃は最大の防御」
なんて言って、例えばサッカーでも無謀な突撃をしてカウンターを
取られっぱなしになって惨敗したりしていた。
(そう言えば戦争でも米軍の囮攻撃に簡単に引っ掛かって防御を
開けてしまい、悠々と上陸されたりしていたと言うなあ。日本軍の
作戦はいつも相手の出方を想定しない一方的なものとも言われるし)

いまはようやく日本国民も野球脳から脱して、国際的な攻防を理解
できるようになりつつある。
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 14:52:25.21ID:nM64qQfi0
焼き豚って、ときどき「メジャーなテニスも陣地を移動しない攻防完全
分離型の野球と同じスポーツだ!」と言い張るけど、自爆もいいところ。
テニスって、こっちが攻撃している間は相手は防御しか出来ず、点を
取ることができないスポーツだったっけ? んなわけないw

サッカーと同じように、こちらの攻撃で相手を動かし、防御を崩し、
相手の狙っている攻撃を思い通りにさせているように思わせて、しかし
そこにカウンターを入れる競技、それがテニスだ。

攻防一致。
サッカーと同じように、かりに相手が最初にボールを動かす権利を
持っていたとしても、その球をすぐに自分の攻撃に使えるというのが
野球以外の大半の球技というものだ。
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 14:57:25.07ID:nNhqmVZy0
やきう死ね
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 15:06:27.46ID:Ska/+y/70
>>551
攻防完全分離の考え方でサッカーを見る人は最近ようやく居なくなってきた気がするね
あとスポーツにおける”駆け引き”の考え方も
野球みたいにピッチャーもバッターも全く妨害されない状況での読み合いは
お互いが相手の力を発揮させないように手を打ち合ってその上で進行するという従来の意味での駆け引きではない

「一番一番、自分の相撲をとるだけ」
「自分たちのサッカーをするだけです」
こういうのは駆け引きを完全に放棄した考え方

テニスにおけるアンフォーストエラーの捉え方もそう
あれをただミスしただけと捉えるのはスポーツの見方を分かってない
ミスさせるような展開やプレッシャーを与えているからああなるという理解が出来ない人がまだ結構居る
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 15:18:35.60ID:nM64qQfi0
>>544
> 近代戦はピンポイント攻撃と爆撃、情報戦が主体であって
> ベースを一つ一つ落として生還する、なんてかったるいこと
> やってられない

ロシアワールドカップがまさにそれだったな
もうトータルフットボールもティキタカやポゼッションがゴールに
直結するスタイルもなく、自軍ゴール前から敵陣ゴールまでのレンジを
長距離射撃するような砲撃戦の様相
(その象徴が決勝Tベストゲームの声も高いベルギーvs日本のラストゴール)

「ここは確実にバントで一つ送って」
「ここは外角に一つ外して様子を見て」
なんていうベルマーク集めみたいな老人レジャーが見放されるのは時代の必然だ

米メジャーは飛ぶボールを使ってブン回す「ホームランか、三振か」という
バカ競技にシフトしているけれど、遅きに失したよね
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 15:44:00.10ID:nM64qQfi0
>>554
> テニスにおけるアンフォーストエラーの捉え方もそう
> あれをただミスしただけと捉えるのはスポーツの見方を分かってない
> ミスさせるような展開やプレッシャーを与えているからああなるという理解が出来ない人がまだ結構居る

既に指摘され続けているけど、「野球というスポーツが守備でも攻撃でも
起きる事がほぼ視野の中に収まっている」こと、試合がブツ切りでしか進行させられないから、野球に毒された
思考パターンの人やライター、ニュース番組なんかは、
「最後に得点を決めたシーンしか見ようとしない」
「最後にミスしたプレーしか理解できない」
という恥ずかしい態度を隠さないよね

野球が相手からの肉体的プレッシャーを受けない、ぬる〜いプレーしか
知らないことも「敵のプレーの幅を狭め続ける」ことの意義を焼き豚が
いつまでも理解できない原因だということも御説ごもっとも。
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 15:46:33.92ID:nM64qQfi0
でもワールドカップのニュースを見ていたら、今じゃNHKの朝のニュースでも
民放の夕方のニュースでも、

「○○が相手のディフェンスを右に引き付けて作ったスペースを△△が利用して」
「フェイントで相手のマークを外して右に抜け出したところにパスが送られ」

などと、マーキングで複数の選手の動きを示し、空いたスペースを表示して
ゴールに至るまでのプランとそれを実行する流れを説明しているんだな。

W杯準決勝を報じていた夕方のフジのニュースで、ブラジルのディフェンスが
四人でオフサイドラインを作ろうとしていたのに、ドイツのFWに引きずられて
そのうち一人だけがゴール近くに下がってしまったために、ポカッと開いた
スペースを使われて2点目を決めるパスを入れられた、なんてシーンを
いくつもの角度から解析しているのを見て正直ビビった。

今ではもうジジババや主婦がこういうものを見て時間を過ごしてるんだよなあ。

「ここは確実にバントで」しか言えないような野球中継が、年寄りからも
馬鹿にされ見放されるのは当然だと思ったわ。
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 15:49:18.70ID:/55XSatP0
>>554
ID:nM64qQfi0 は、すべてコピペだよ‥‥
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 15:57:37.53ID:kRW9Hd5N0
野球場はマウンドが高くて他のスポーツに使えない、打球が危険だから
高いフェンスが必要、投げたボールが見えないと試合にならないから
他の競技より強い夜間照明が必要
そのくせ人気がない(少年野球は競技人口壊滅)から使われない…
というまさに手間と金がかかるだけのゴミ

こんなゴミが日本全国にプールや図書館よりたくさん作られてる
まさに在日が日本の税金にたかる泥棒ツールだ


7 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/09(火) 08:49:35.42
無駄なサッカー場多すぎ
サッカー場1つ作るなら野球場を3つ作らなきゃいけない法律でも作ってほしい

8 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/09(火) 08:55:17.13
>>7
https://pbs.twimg.com/media/DLinwhGU8AIBaq0.jpg

9 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/10/09(火) 09:03:37.36
一瞬で論破されるのは焼き豚の特性なんだろうな。
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 15:59:32.25ID:MAKmockJ0
野球って道具がな。
サッカーにしとけば良かった。
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:00:39.60ID:kRW9Hd5N0
65 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/04(火) 18:37:39.42
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-03133780-tokushimav-l36
危険!ファウルボールが場外に 徳島県鳴門球場(鳴門オロナミンC球場)

徳島県鳴門総合運動公園野球場(鳴門オロナミンC球場、鳴門市撫養町立岩)で行われる高校野球の試合で、ファウルボールがフェンスを越えて場外に飛び出す危険な状態が続いている。
フェンスの低さが原因で、県高野連は球場を所有する県に対策を求めているが改善は進んでいない。これまでけが人は出ていないものの、周辺住民らからは不安の声が上がっている。

高校野球の県大会は同球場が主会場となっている。フェンスの高さは内野が11メートル、バックネット裏は13メートル。県高野連が今年夏と秋の大会で場外に出たファウルボールを数えたところ、多い試合で十数球あった。

体育施設建設大手のコウフ・フィールド(福岡市)によると、場外飛球を防ぐには内野、バックネット裏のフェンスとも30〜40メートルの高さが必要という。
球場の周りには陸上競技場や体育館、武道館などがある。週末を中心に多くの人が行き交うため、県高野連は看板を設けたり、警備スタッフを配置したりして場外飛球への注意を呼び掛けている。
人的被害は確認されていないが、球場から数メートル離れた駐車場に止めていた審判員の車にボールが直撃したこともある。

県高野連は昨夏と今秋、県に対策を求める要望書を提出したが、回答はなかったという。須崎一幸理事長は「毎試合、人や車に当たらないよう祈るしかない」と話す。
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:03:12.88ID:kRW9Hd5N0
69 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/04(火) 18:45:44.06
野球は恐ろしいな
もう取り壊して河川敷で県大会やれい

83 代打名無し@実況は野球ch板で ( 2018/12/04(火) 19:03:24.93
もっと硬球の危険性を周知させる必要がある。

90 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/04(火) 19:07:49.16
競技者が危険ってことに対する周知も甘すぎると思うが
それだけに及ばずに周辺にも危害を与えるってのが

108 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/04(火) 19:27:48.05
野球界の安全意識の低さはすごいよな
あいつらの周りだけ時間が停止しているんじゃないか

119 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/12/04(火) 19:37:03.00
ハムファイターの失明の件もそうだけど
こういうのは現実的な対応としては頻度と可能性の問題だと思うんだよ
毎日使われててそれで年に一発レベルの場外ホームランとかなら

ただ一試合で十数球はそもそういうケースと同列とは言えないだろう、と

近隣に打ち損じのドライバーショットがバンバン飛んでくるゴルフ場や
流れ弾や散弾が敷地越えていつも着弾する射撃場
コースアウトしたマシンがそのまま公道に飛び出してくるサーキットは
早急に対策してそれが済むまでは閉鎖するのが当然だよね
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:03:30.69ID:nkL3MBHB0
>>562
理事長って県の高野連の理事長かな?
その球場使わなきゃいいのに
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:05:47.23ID:kRW9Hd5N0
>サッカーはボール一個あればみんなが参加できる
>野球はボール、バットが絶対必要だし野球ができる公園なんかほとんどない


この発想がもうズレてるんだよな


今の子供たちにとってサッカーは戦略と連携とパスワークがキモなので
狭い所で数人でやっても、本当のサッカーの醍醐味なんか味わえない

それでも子供たちが、フットサルや1on1形式ででも「サッカーもどき」を
やりたがるのは、それが純粋に「楽しい」からだ

道具なんかインチキでも、人数が足りなくても、楽しいことは我を忘れて
のめり込む、路地裏や部屋の中ででも、巨大なスタジアムの夢が見られる

昔の子供は、たった三人でも、ふにゃふにゃのゴムボールと棒きれでも
「野球もどき」をやりたがった
今の子供が誰もそれをやらなくなったのは、
「野球ごっこよりサッカーごっこの方が楽しいと気付いてしまったから」
「野球にはもう夢を見られなくなったから」
それだけのことだ


野球が衰退するのは、こういう現実から徹底的に目をそむける逃避思考を
なぜか上から下まで必死にしたがる体質が根本原因なんだろうな
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:06:55.92ID:kRW9Hd5N0
◆野球は子供の生命身体を脅かす

266 名無しさん@恐縮です 2018/05/18(金) 14:30:08.56

野球部

熱中症 1位
事故死 2位、ちなみに1位は柔道
重症事故 1位
犯罪行為 1位

特別激しいスポーツでもないのにこの不名誉な順位
どう考えても練習内容や監督の思考がおかしいとしか思えない


943 代打名無し@実況は野球ch板で 2018/06/27(水) 19:18:40.95

やきうが柔道と並んで部活での死亡事故が多いのも
実は強い打球や送球が頭部に当たっての事故ではなく
「正面で打球を捕れ」「強い打球は身体に当てて前に落とせ」といった間違った指導での
胸部への打球や送球の直撃によるショックによる心不全が死因No,1なんだよな

なぜかメディアも高野連も評論家やライターさえも
ここについて語ろうとする者は皆無なのが日本のやきう界隈
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:07:45.70ID:Ska/+y/70
>>558
知ってる
でも議論が積み重なればそれでいいじゃん
どうでもいいコピペは無視すればいいんだし
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:12:04.58ID:kRW9Hd5N0
野球に群がる人達=貧困階級の人達

アメリカでもMLBはドミニカやプエルトリコ、キューバの人間ばかりで
だからアメリカ国内でも人気が低下しているという現実
ヤンキースはサッカー経営に力を入れ始めている


◆“WBC最強打線” ドミニカ強さの秘密〜現地取材で探る、メジャーリーガー輩出工場の全貌
 http://toyokeizai.net/articles/-/13301

2月8日、ドミニカのプロ球団であるエスコヒードとリセイがともに本拠を構える
エスタディオ・キスケジャを訪れると、興味深い光景に出くわした。スタジアム
周辺にある砂利の敷地で、少年たちがストリートベースボールに興じているのだ。
少年バッターが左中間を突破するヒットを放つと、古びた段ボールで代用された
セカンドベースに滑り込んだ。砂利の上だが、恐れる様子は微塵もない。

ドミニカのめぼしい産業は観光くらい。多くの人が従事するさとうきび栽培は
収益が低く、その家族の子どもたちは学校に通わず、家業を手伝うケースも
少なくない。そんな国において、野球は貧乏を脱出する唯一の手段なのだ。

今回のWBC2次ラウンドでアメリカを破って準決勝進出を決めた直後、ドミニカ
代表のトニー・ペーニャ監督はこう話した。
「母国出身の大リーガーの80%は貧しい農家の出身。常にプレーを楽しむ理由は、
貧しさを忘れるためさ」(『Sponichi Annex』より)
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:13:44.73ID:kFQn20jE0
サッカー場造ってやれよバカ
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:42:39.20ID:ulOQWjRV0
野球と同じくらいルール複雑で道具を使うクリケットが人気なのに何言ってんだ?
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 16:55:20.75ID:kRW9Hd5N0
子供は道具なんか工夫していくらでも遊べる
ただしサッカーを知ってしまうとやらなくなるらしいが

■ttp://www.shimizukobundo.com/transborder-players/24-chichigua-and-a-boy/

ドミニカの子どもの遊びは素朴だ。
ビー玉のあてっこにゴム跳び。バイクのタイヤを棒切れで押しながら歩くタイヤ転がし。

飲料水タンクの蓋をボールがわりにした野球。

■ ttp://yaplog.jp/costarica/category_12/

コロンビアの子供達
ペットボトルのふた その辺で拾った棒で試合の後もこうやって
自分らで プチ野球をしてました
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 17:14:57.75ID:h8AYb8qa0
>>570
ふふっwお馬鹿さんw
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 17:25:21.60ID:b2itJYvS0
野球がつまんないから根付かなかったんだろ
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/19(火) 17:26:20.91ID:uJi19/fl0
やきう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況