X



【漫画】ジョージ秋山「ザ・ムーン」全3巻の完全版に、単行本未収録ページなども掲載

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2019/02/13(水) 15:12:14.04ID:U2Jk78M09
https://natalie.mu/comic/news/319748
2019年2月13日 14:14

ジョージ秋山「ザ・ムーン 1972-73 [完全版]」全3巻が、3月中旬から7月中旬にかけて復刊ドットコムより発売される。

「銭ゲバ」「アシュラ」を手がける秋山が、1972年から1973年まで週刊少年サンデー(小学館)で連載していたSFロボットマンガ「ザ・ムーン」。これまで何度か単行本化されてきたが、今ではいずれも入手困難になっているという。

復刊のリクエストを受けて刊行される完全版では、連載初出時の体裁を可能な限り再現。単行本未収録のページをはじめ、カラー扉を含む全扉絵、予告などが収録される。また連載時の作者コメントなどをもとにした図説も掲載。第3巻には秋山の最新インタビューも収められる予定だ。さらに復刊ドットコムで完全版全3巻を一括購入した人には、先着で「目が光る! 胸の月が光る! 全長80cm超の『ザ・ムーン』ジャンボポスター」をプレゼント。

なお復刊ドットコムでは、秋山の「デロリンマン 1970・黒船編」も発売中。1969年から1970年にかけて週刊少年ジャンプ(集英社)で連載された「デロリンマン」より、一度も単行本化されたことのなかった「黒船編」を読むことができる。

https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0213/the_moon_cover_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0213/the_moon_image_1972_14_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0213/the_moon_image_0077_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0213/the_moon_image_0079_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0213/the_moon_01_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0213/the_moon_02_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0213/the_moon_03_fixw_640_hq.jpg
https://cdnx.natalie.mu/media/news/comic/2019/0213/derorinman_fixw_640_hq.jpg
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:16:30.80ID:EnSsx2xJ0
巨大な水槽に全裸美女を泳がせてワイン片手に
観賞とかの描写あったような?
他の作品と間違えてるかな
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:21:23.56ID:ghqXpXlW0
ザ・ムーンにデビルマンにワーストに、あの頃のマンガはバッドエンドが多かった
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:38:59.71ID:+42UEFj70
>>31
そう
読めばわかるけどそのまんま
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:40:41.63ID:skDBnfOi0
ニコニコのトラウマ漫画を集めた動画で見たけど、登場人物全員死亡でバットエンドなんだよね
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:52:37.70ID:89pd51x+0
>>45
喋らせると絶妙に面白いんだけど、描かせると全然面白く
ない。が編集者評だっけ?w
色々考えさせられる作品多いんだけど、確かに評価わかれるよなこの作家。
ラブリンモンローの地獄虫見た時はこの人シャブでもやってんのか?と思った。
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:57:00.34ID:ARGS8soc0
ドストエフスキーの犬に収録されているザーメンが好きだったなw

あれ見てこの人は天才だと思ったw
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:57:22.57ID:hCGt8wjc0
人柄が良く彼を担当した者から対応面での不満が出ることはまるで無かった
しかし漫画は常に不人気だった
当時のジャンプ編集部のジョージ秋山評
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:59:56.43ID:wFSmoVOc0
>>70
少年誌に掲載するような内容じゃないものね
アシュラの第一話が人肉食描いてて、当時小学生の私は恐ろしくてジョージ秋山が掲載してる雑誌そのものに触れられないほどトラウマになった
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:02:11.83ID:SBySaOoI0
連載終了ちょい前の浮浪雲はヤバかった
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:04:44.75ID:3NZn/IzV0
ぼくらの、の元ネタだっけ
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:06:05.64ID:NZlhxb3n0
>>33
フリーゾーン(フリーメーソンのもどき)
ツツガムシくらいまでで、最後の方は読んでないけど、そこらへん含めて宇宙人ってことにしてたたんだんでしょ。打ち切りくさかったし。
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:06:13.50ID:Z36beKxQ0
子供の頃読んで、すごいインパクトがあったけど内容はまったく分からなかったマンガ

ザ・ムーン
ワダチ
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:11:01.63ID:LaHc5gHH0
ラブリン・モンローは衝撃的だった
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:11:47.41ID:z2bRLTC+0
最後全員雪山で凍死みたいな終わりだけどなんで唐突に皆死んだのか。打ち切りか?
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:13:07.57ID:kxLWqJW00
>>34
ぼくらののコエムシってこれが元ネタなのかね
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:13:46.38ID:kSyw11Lj0
魂の故郷へ帰れ!
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:15:37.13ID:fIfsz96SO
ああ入手困難になってたのか
そうなると読んでみたい作品ではあるわなw
この人のなら「捨てがたき人々」のほうが好き
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:18:32.72ID:6dx9Sq4N0
「コンピューたん」「ガイコツくん」の単行本を見かけた事はあるが
「怪盗ラレロ」は一度もない。
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:24:14.62ID:ZVd6IP+f0
前回デロリンマン買ったけど期待はずれだったわ
この人 ゴミムシくんとかラブリン・モンローとかギャラとか
あらすじや他人の解説聞くとすごく面白く感じるんだけど
読むとそうでもないんだよな
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:26:53.97ID:F7II2VXO0
>>87
多分編集者が間に入って他の漫画家が書いた方が面白くなるタイプ

厄介なのは本人自身の絵に魅力があること
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:27:36.62ID:Kw+wOGvm0
ヱヴァの元ネタのひとつ
最終回が絶滅エンドで救いがない
途中のエピソードで老人を敬えと暴走するジジイが敵として出てくるが現在を先取りしてる
やはりジョージ秋山は天才だな
天才すぎて理解できない部分が多々ありすぎる
告白もエヴァTV版最終回の完全元ネタだけで雑誌からコピーして復刻しかされてないから
こちらもマスターで復刊して欲しい
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:28:21.74ID:Jcu7ZSy60
最初に読んだのはチャンピオン黄金時代に連載されてた花のよたろうだったかな
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:34:26.91ID:Kw+wOGvm0
最終回は犬そっくりのケンネル星人が現れ
山にカビの細菌を巻き散らす機械を設置する
そのポイントを見つけた子供たちであったが到達する前に菌に侵され
ひとりまたひとりと死んでいく
(ロボットに乗るタイプじゃなくて子供たちの意志が揃うと動く鉄人タイプ)
機械を前にして動くことのできなくなったザ・ムーンが
ムーンムーンと起動音を鳴らしながら目からオイルが流れ泣いてるように佇んだ
描写で終了
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:38:09.62ID:6dx9Sq4N0
ジョージ秋山にソロバン(商才)が有れば永井豪に成れたと思う
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:43:19.12ID:BOoIeWgG0
年収2200万だから増田の世帯収入より多いけど、俺ならマンションは買わない
http://sokici.cylone.net/ryjxu/8825565a4
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:46:59.21ID:qSK0D2C10
>>2
家庭科
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:03:22.51ID:ryebBgEs0
「デロリンマン」ともリンクしてるんだよね
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:00.52ID:sHncXIu50
最後全滅して終わるんだよな。クソムシとかいうキャラが良かった
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:13.28ID:A5tXGy5u0
>>93
全くタイプ違うだろ
というかそれぞれが自身の才能と実績に満足してるでしょ
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:26.07ID:QViw+Xsm0
地球滅亡全員死亡。ザ・ムーンが涙を流してムーンムーンって泣いてるコマで終了だっけ。トラウママンガだわなw
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:12:10.67ID:VnpJxsVo0
ごんずいの続編はよ
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:12:44.68ID:q7u3R4w20
>>66
歳がバレるけど、大昔の「ホラ吹きドンドン」は面白かったよ。
「天才バカボン」よりずっと面白いと思ったし、楽しみにしてた。
この人の他の作品は陰惨なやつとか生ぬるいのが多いし受け付けなかった。
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:13:50.52ID:fVp2fK3+0
たとえ3巻になっても大して差はないと思う
「シャカの息子」とか「花のよたろう」も適当に終わったし、そういう作家なのではないかと
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:19:48.68ID:LaHc5gHH0
浮浪雲とか女形気三郎とかは面白かった
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:22:28.89ID:uQiETZns0
正義vs正義の戦いとかスッキリしないが負けたらカビるのだけは分かった
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:30:04.20ID:KODit72/0
秋山「おみーの漫画はよー、くれーんだよー。もっと.あかりーやつ描けよー」
アシ(あんたが言うか、、、)
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:30:29.20ID:jH2GwtDm0
>>67
子供は死んでゆく
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:42:21.42ID:cdHSbiqP0
「告白」とかプレッシャー感じながら描いてる感がすごいな
アシュラも一応あれオチはついたんだよな
アニメ映画は反響はいまいちだった
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:51:24.09ID:DYREwSGy0
>>46
この人に病んでなかった時があるとはとても思えない。せいぜいパットマンXくらいか。
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:51:49.44ID:du6mU4cU0
永井豪の怖さとはまた違うんだよね。
永井豪は直球的なバイオレンスっていう感じで不思議と後味は悪くないんだけど
こちらは不快そのものっていう感じ。嫌悪感MAXみたいな。
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:05:14.09ID:9gY63OLS0
無防備のふつーの少年少女達が戦うだけで痛々しかった
それがだんだん死んでいくっていう、他の漫画にあり得ない
終わり方で、小説や映画でも滅多にないバッドエンドで、
正直トラウマになった奴多かったと思う

ロボット物の極北
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:06:15.09ID:LaHc5gHH0
>>120
そういう意味では日野日出志と近いものがあるのか
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:31:22.31ID:iDPpKvuM0
>>47
おまわりさん
この人が芸スポの嫌われ者で移民の在日チョンですw
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:36:13.30ID:wFSmoVOc0
>>129
在日なのは自ら告白されてるよ
在日だからって脊髄反射で叩いてるやつはアレだけど wiki見ておいで
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:39:27.35ID:jH2GwtDm0
名作とか言ってるヤツ多いが、どうせ打ち切られたことに対する当てつけであんなエンディングにしたんだろ
秋山ははぐれ雲でも担当編集者への当てつけみたいな作画をすることが時々あった
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:50:19.27ID:GlDaC2zI0
ケンネル星人は地球と友好関係を結ぼうとしてたが、偵察役のケンネル星人が強欲なフィクサーみたいな商人に捕まって、
人質として交渉して儲けようとしたりした結果死なせてしまう
それでケンネル聖人は地球人を絶滅させるべき対象と認定してカビの発生装置で文明を壊滅させて地球を一旦クリーンにすると決めた

無垢な子供達に地球を救って欲しいと厭世的な金持ちの気まぐれで託されたザ・ムーンで装置を破壊しようとするが、
遠隔操作ではザ・ムーンは動かないので、子供達は死ぬのは分かりつつ特攻を掛けるが、やはり進めば進むほどカビにやられて死んでいく
最終的に大人の欲望によって善の未来の象徴で救世主でもある子供が全滅して世界も終わるっていうジョージ秋山っぽい諦めに満ちた終わり方

ぼくらのは作者の変態性欲と嗜虐欲が強すぎて単にバッドテイストな別物になってる
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:51:46.99ID:9gY63OLS0
チンカスシンジ君の「動け動け」より遙かにインパクトあった
宗教的願いにまで高まったラストだった

やはりオリジナルには勝てないの好例
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:56:30.86ID:GlDaC2zI0
最後全滅だからバッドエンド、とかじゃなくそれなりに繋がった意味がある
大人が子供の未来を閉ざすって絶望
公害とか冷戦、ベトナム戦争などの紛争、核の脅威とかそういう連載当時の空気もあるんだろう
実際水爆も出てくるしな
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:51:36.44ID:VSUnAUHI0
もの凄くクセの強い絵を書く人だよね。子供の頃にやってた黄桜のCMのカッパの絵はこの人だと思ってたわ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:04:42.55ID:3CdqqNQ50
この人のまんがはちょうどこの辺からつまらなくなってった印象。ほらふきドンドンとかの頃はめちゃくちゃ面白かった
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:12:59.01ID:MHcvjchu0
>>133
ジョージ秋山の欝展開は、作者も読者も欝展開なんだというところに望みを託してる

欝展開だけが目的のリョナ系とは違うわな
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:14:38.88ID:wWFTrjSG0
ジョージ秋山は過大評価
銭ゲバとアシュラの一発屋
パットマンほらふきドンドンとか
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:43:47.72ID:4SNKEw7d0
ジョージ秋山のあのころの作品で一番つまらない漫画wwww
他はけっこう好きなんだけどなー
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:09:43.62ID:mezrdsQN0
秋山性にチョンが多いってのはある意味正しい
そもそも「秋」名字のチョンはよくいるからそこから一文字足して通名にするパターンだからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況