X



【テレビ】緊張して人前で話せない… 明石家さんまの助言に「涙出そう」「救われる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/02/13(水) 05:22:37.08ID:IrgLqdgg9
緊張して人前で話せない… 明石家さんまの助言に「涙出そう」「救われる」
明石家さんまも人前に出るときは緊張している? 女性アスリートへのアドバイスに、「泣きそうになった」「救われた」との声が相次ぐ
2019/02/12 18:20


12日放送の『今だから話します〜平成最後にアスリート初告白SP!〜』(日本テレビ系)にて、明石家さんまが「緊張して人前でうまく話せない」という女性アスリートからの相談に応じる一幕が。

さんまからの意外な回答とアドバイスに、視聴者からも大反響が寄せられている。


■個性だから、そのままでいい

新体操日本代表・竹中七海選手から「大勢の前で緊張してうまく話せません。さんまさんはそんなことありませんか?」と質問されたさんまは、「ありますよ」と即答し、驚きの声が。

「お笑い芸人はとくに、『緊張しない人』って売れないんですよ。緊張する人が売れる、緊張しない奴はダメなんですよ。(自分も)若いときは、ずっと緊張してた」と、大成する芸人の多くが「緊張しやすい人」であると実感しているという。

「それも個性やから。そのままでええと思う。緊張したキャラ、緊張キャラ!」

と、竹中選手を励ました。


■緊張する人は「準備の量が違う」

「緊張しない芸人は売れない」というさんまの私見に、関根勤も「ダメですね」と同調。「ウド鈴木は、本番前に毎回エズいている」とも明かした。

ラグビー・五郎丸歩選手は「緊張を解くことがよくないと僕は思っています。ある程度の緊張感にどう持っていけるか。(緊張感を)ゼロにすると、寝ている状態と同じ。体に力が入らないです」と、緊張感が良い結果に結びついているという。

競泳・松田丈志選手は「緊張する人が大成するのは多分『準備の量』だと思う。自分が見ていても、緊張する選手のほうが
練習している」と本番で緊張してしまうからこそ、より練習量を積んでいる傾向があるのでは? と語った。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


https://sirabee.com/2019/02/12/20161999772/
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:16:04.59ID:Hho5QkzQ0
>>21
匿名掲示板で何を言っているんだ お前
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:01.36ID:9Ak4zd6E0
星野源「人見知りは甘え」
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:03.88ID:Hho5QkzQ0
>>61
そういう無意味な精神論はやめてほしい
過緊張の人の脳内で扁桃体の過剰反応によりセロトニン不足が起こっている
緊張で失敗する人を努力が足りないと批判するのパワハラに相当する
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:10.47ID:gOx82Lwl0
マジレスすると、緊張したらダメと思うことが余計イケナイ
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:11.28ID:Tt8lcwKn0
緊張するとかあがり症だと言う人はいるが
本当に緊張で話せなくなる人を見たことがない
聞いている側から見たらそういう人でも
完璧ではなくてもそれなりに喋れている場合が多い
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:20:38.75ID:Hho5QkzQ0
>>66
過度の人見知りで生活に支障が出る(ひきこもりなど)は甘えではなく脳の病気です
すぐに病院で診察を受け薬で治療しましょうね
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:20:43.49ID:0hC0xOLS0
俺は女の前だと緊張するんだけどこれも個性でok?
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:22:49.19ID:Q01iXI3N0
>>71
初体験で緊張して勃たないとかよく聞く話だな。
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:24:03.83ID:f1zHydn00
>>63
抗鬱にはなるかもしれんが副作用で余計身体に悪いわ。

専門科は専門バカの略か?
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:26:19.95ID:9Ak4zd6E0
>>53
違うだろう
緊張する=いい結果を残したいという欲望
緊張しない=失敗してもどうでもいい
ってこと

緊張を悪と思うとイップスみたいになるからさんまの「緊張してええ」は緊張を受け入れる
緊張を悪と取らないでという意味
さんまの言ってることは心理学の本読んだとき同じこと書いてた
いい加減なアドバイスではない
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:26:44.56ID:fnXwjK6n0
会社だと、不安を煽ってくるクズ多すぎる。

上にも有るけど、森田療法だよな。これ
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:29:14.72ID:75Zwy+3Q0
芸人はキャラで済ましていいが
スポーツ選手はリラックスできる方が成績出るんじゃね
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:30:53.13ID:+GutOz8T0
おれプレゼン本番だと全く緊張しないな
でもリハーサルだとガチガチで声もでなくてダメ出しされる
練習とかリハーサルが苦手というかアホらしくなって
本番なると全員の顔ハッキリ見えるし、お前たち俺が話してやるからありがたく拝聴しろて気分
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:33:11.04ID:qL827xft0
無名だったときの欽ちゃん、萩本欽一は何かの収録で緊張のあまり何も喋れず、何度も撮り直し。
それでも、その素質を見抜いていた袴田さん?が使い続けた。
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:33:28.59ID:O5v5poXD0
どんな場所でも誰が相手でも緊張しない、千原せいじと関口知宏は凄いわ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:33:45.20ID:gmSy/Mle0
資質だからなあ
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:34:04.32ID:v3unOnjD0
オリンピックなんかで競技の前に名前を呼ばれた時に
すごく緊張してる選手と、リラックスして笑いながら手を挙げてる選手がいて
俺の見たところではリラックスしてる選手のほうがいい結果を出してる気がするんだよね
でもそれでは松田選手の言うことと食い違ってしまう
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:40:40.47ID:5J32wyUz0
>>55
適度にサボりつつ求められる結果が出せるのがベスト
必死でやってるという自覚はストレス
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:41:43.15ID:/zMiXZNp0
>>81
二人とも面白くないけどな
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:44:19.76ID:KatKCXWY0
年齢や馴れもあるな
二十そこそこで口が上手すぎるのも胡散臭い奴
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:47:31.04ID:PnCQAopF0
小中高の頃もっと人前で話したり、リーダーシップ取る経験しとけば良かったと非常に後悔してるわ。
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:50:44.34ID:s++o6hj50
新体操の選手が大勢の前で緊張してうまく話せなくても別に構わないとしか
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:52:16.69ID:IeWFZ/5d0
>>11
これ
俺は10人以上の前で話すと息継ぎが上手く出来なく心臓がバクバクする時がある
パニック障害かな
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:52:17.89ID:H9YYzhcR0
そういえば精神科医が緊張しない人は欲がないって言ってたな
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:53:28.39ID:DfZ0MdAP0
>>22
正しいな
日曜ってことはヤングタウンではないな
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:56:44.49ID:sWiBklm30
キンチョール^ω^
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:03:35.28ID:nuirb/lN0
>>11
これ

さんまはうそつきだからw

緊張はしてない
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:06:11.81ID:o/H8DRUf0
>>92
パニック障害はそんな軽いもんじゃない
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:07:31.21ID:T2cn4U+d0
>>22
当たり前だろ
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:09:10.86ID:s++o6hj50
永遠のテーマだから散々言われてることだし無理やり捻り出す
ものでもないだろうけど別の切り口はないものか
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:10:09.83ID:pyR4Y6tn0
人前トークは「慣れ」これに尽きるけどな
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:11:06.20ID:5iMe5B5m0
>>89
別に社会に出てからでも遅くないよ
だいたいみんなそこで色々恥をかいて成長するから
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:11:23.62ID:Tt8lcwKn0
緊張しないことを自慢げに話す人より
緊張しながらも一所懸命に話す人のほうが
伝える力が強かったりするからな
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:11:53.02ID:UGzjVTcd0
そうかなぁ
練習量が膨大なら緊張しないだろ
実力以上によく見られたい、と思うから緊張するんだよ
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:12:33.09ID:7StvSRXf0
結局失敗してもまだ若いからねーといわれて笑ってもらえるうちに
いかに場数踏むかってこと

そういう場を避けてたらそりゃ慣れないから
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:13:11.34ID:P/8owSUB0
初心者の頃は前から見られる緊張
熟練者になると後ろから見られる緊張
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:13:12.49ID:bV/omE3/0
>>6
お前無職だから緊張とは無関係なだけじゃないのかw
もしくは緩い仕事に就いてるだけのこと
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:15:26.80ID:uraSkfTK0
それなりに緊張した方が真剣にできるんだよ
大抵なにかやらかす時は馴れて油断した時
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:15:46.91ID:T2cn4U+d0
>>106
さんまは言ってない
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:16:28.75ID:YyWSF5z40
>>107
一般的にはこれ。

さんまが言ってるような人は、一般とは背負ってるものが違いすぎて比較にならない。
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:16:29.32ID:5hGViIid0
緊張してるって事はそれだけ真剣って事だからな
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:17:30.96ID:O5v5poXD0
「それも個性やから。そのままでええと思う。緊張したキャラ、緊張キャラ!」

性格は変えられないと言ってた、さんまらしいコメントだ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:17:44.67ID:tHrQiPaA0
一番鼻につくのが食レポなんかで 変にボケる店員 自分がタレント並にしゃべれるアピールして 全然面白く無いのに
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:20:22.98ID:DWpr9LNw0
しゃべりのプロのはずの漫才師だって
テレビでたての頃はめっちゃぎこちないけど
そのうち慣れるわけで
サンドウィッチマンなんてそれだったし

アスリートがおもしろおかしくしゃべる必要ないんだし
何よりインタビュアーが下手なの多い
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:21:04.71ID:N14u4OAw0
>>21
これは叩かれる発言だと思うけど、真実だと思うなあ

尊敬に値する人間なんてほとんどいなくて、90%以上の人間はクズだと経験レベルで実感してから、人に嫌われても何も思わなくなった

嫌われたらちょっとやりにくいなーと思う程度
0119  
垢版 |
2019/02/13(水) 07:22:34.77ID:1M3IefjQ0
松田の考えは俺も昔から思ってた
部活で真剣に練習したことないから全く緊張しなかった
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:23:09.50ID:N14u4OAw0
>>32
これは分かる
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:25:22.71ID:N14u4OAw0
>>46
なるほど
確かにうまくいく時って、そういう時が多い
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:30:18.77ID:N14u4OAw0
>>61
あんなもの覚えて何か意味あるの?
役立ったことなんて一度もないわ
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:30:36.03ID:Z6CGPRYV0
>>78
俺もそのタイプだわ
本番になるといやでもやらなきゃだから吹っ切れるんだよな
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:30:50.39ID:NWAYDxhn0
案外 カラオケなんかを人前で歌うほうが 会社のプレゼンよりも緊張するわ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:31:28.40ID:qL827xft0
普段寡黙な同僚が、演壇に立つと急に能弁になるんだよ。
ウラヤマシイ。
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:31:51.23ID:N14u4OAw0
>>68
ああ自分緊張してるなあって客観的に見られるといい感じだよね
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:32:20.21ID:qpBsmdwD0
>>125
何かの番組で東北出身芸能人が集まって
酒を飲みながら自分の出身県語るコーナーだと
めっちゃスムーズに話してて笑ったわ
緊張がとけるんやろね
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:33:31.82ID:qpBsmdwD0
>>130
それはかっこいいね

普段からぺらっぺらしゃべるタイプのプレゼンは
内容もぺらっぺらだからな
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:34:01.52ID:CUSnmZ4u0
さんまって今でも自分の番組を家で見て「ここはこういうツッコミの方が良かった」ってメモ取ってるんだって
タモリと正反対だな
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:36:28.47ID:MTmMbVcQ0
>>134
さんまは芸人だけどタモリは素人の極地みたいな人だからな
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:37:52.58ID:N14u4OAw0
>>75
それ、自分の不安を他人にぶつけたいか、マウントして蹴落としたいかどっちかなんだよね

そこを見透かして接すれば、最初は抵抗や攻撃をしてくるが、相手の心理を逆手に取って対応すれば逆に相手が怖がってくる
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:38:03.54ID:aGZT1cEb0
>>21
俺も他人はゴミだと思うようになったら、緊張もしないし生きてる事が楽になった
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:39:01.64ID:+BANwAMS0
>>6
そういう連中ばかりが残った仕事場って
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:40:10.16ID:N14u4OAw0
>>83
リラックスしてる選手も緊張してるんじゃね?
緊張した上でのリラックスはうまくいくことが多い気がする
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:40:41.25ID:Du+E53VW0
>>1
確かにそうかも

大事な商談、プレゼンの前はサラリーマンも緊張する
そのいい緊張感がないと、充分に準備しようとは思わない
緊張は責任感から来るものだと思うね
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:41:58.39ID:N14u4OAw0
>>108
すごい分かるw
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:42:16.02ID:jdrTxxl20
緊張する場数を踏んで、ガチガチを抜けた適当な緊張の状態が一番よいのだろう
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:43:12.54ID:n3xkX2Sq0
>>92
大丈夫
俺は3人が限界や
4人以上にらなると全く同じ症状
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:43:33.30ID:9AgB+QWZ0
緊張した時にスーッと息を吸って喋る癖があるのは上岡龍太郎と松本人志
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:44:10.31ID:z8JyXUym0
好きな子やタイプの人の前じゃマジ緊張してまともに話せなかったけど、髪の生え際見続けたら何か坊主頭想像できるようになり、まともに話せるようになった
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:46:59.02ID:LMeroWJZ0
>>21
俺は周りはジャガイモだと思えば大丈夫とアドバイス受けたが緊張は解けなかった
むしろカレーなんか作るときにジャガイモ相手に緊張する
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:47:31.62ID:4AOKHrGX0
さんまが緊張しいなのはわかる、だからどの番組でも笑いのパターンを作ってる、いわゆる困ったときの逃げ場所を
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:48:41.64ID:xZYfWBSJ0
>>118
自演乙
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:49:56.76ID:v3unOnjD0
俺は話す相手が女で、ものすごい美人だったとしてもまったく緊張しない
美人だなあとは思いながらも緊張はしない
理由は自分でもわからない
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:49:57.30ID:5j3B7LbZ0
緊張って言うか
テンション上げていく、ってことだろうなあ
客と対峙する芸人なんかはホント真剣勝負だし
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:50:00.43ID:QGJDjfch0
五郎丸や松だの話よ〜くわかる。陸上やってたけど、思いっ切りリラックスして「調子いいから今日はいけるんじゃね?」
って感じのときのほうが結果は散々だったりする。
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:50:24.85ID:azrgTfo70
例えばピアノ等で練習の成果を出す時にはガチガチになって手が震えてミスタッチが生まれるし
人前でちょっとした挨拶をしないといけない時でも頭が真っ白になってしまう
一流の程よく緊張感を持てる人と緊張しすぎる凡人の違い
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:51:53.66ID:9jOz9RNo0
さんまの言う芸人の緊張はウケるかのもの
頭まっしろになるマジの緊張とはちがう
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:52:52.29ID:do4t9Cit0
当たり前だろ
池沼は緊張しない
バカが売れるわけもない(笑)
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:53:13.19ID:GlU3YnM70
さんまが新幹線の中でも喋り倒すとかいうのはウォーミングアップなんやろな

好きじゃないから近寄りたくないけど
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:53:32.83ID:AOgwIeHZ0
つまりカズレーザーは売れないと
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:57:11.50ID:N14u4OAw0
>>148
してねーよバカ
id変えるほど暇じゃねーんだよ
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:58:54.77ID:gEiH6DDR0
技術でなんとかなるよ。
以下2点を意識して話してみましょう。

1、ゆっくり、そして文節で区切って話す
2、はっきり発音して話す

緊張は、上手に呼吸が出来れば徐々に緩んでいきますから息継ぎが大切になります。こうすれえば自然に息継ぎがsmoothになりますよ。

上記意識して毎朝新聞のコラムかなにかを3回音読、1回要約して鏡の前で話す練習する。

私は某伝統仏教宗派の本山で 坊さんの卵たちに10年指導してるけど、これでなんとかなってるよ。参考までに。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:59:44.23ID:ZO9a3BWS0
俺も人前で話すと呼吸が吸う一方になるわw。
話すことによる出る息の量より明らかに吸う量が多くて苦しくなるw。
ゆっくり話せば良いってわかってるんだけど話し始めると早く終わらせたくてこうなっちゃうんだよね。
なんか良い方法ないw?
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:02:22.18ID:7C8tJ1kK0
>>146
うそつけw
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:02:28.89ID:+yVYnLjn0
子供のころはなかなかできない選択だけど
大人になったらそんなに緊張するくらいなら辞めて引きこもってたほうがいいと気づく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況