X



【テレビ】緊張して人前で話せない… 明石家さんまの助言に「涙出そう」「救われる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/02/13(水) 05:22:37.08ID:IrgLqdgg9
緊張して人前で話せない… 明石家さんまの助言に「涙出そう」「救われる」
明石家さんまも人前に出るときは緊張している? 女性アスリートへのアドバイスに、「泣きそうになった」「救われた」との声が相次ぐ
2019/02/12 18:20


12日放送の『今だから話します〜平成最後にアスリート初告白SP!〜』(日本テレビ系)にて、明石家さんまが「緊張して人前でうまく話せない」という女性アスリートからの相談に応じる一幕が。

さんまからの意外な回答とアドバイスに、視聴者からも大反響が寄せられている。


■個性だから、そのままでいい

新体操日本代表・竹中七海選手から「大勢の前で緊張してうまく話せません。さんまさんはそんなことありませんか?」と質問されたさんまは、「ありますよ」と即答し、驚きの声が。

「お笑い芸人はとくに、『緊張しない人』って売れないんですよ。緊張する人が売れる、緊張しない奴はダメなんですよ。(自分も)若いときは、ずっと緊張してた」と、大成する芸人の多くが「緊張しやすい人」であると実感しているという。

「それも個性やから。そのままでええと思う。緊張したキャラ、緊張キャラ!」

と、竹中選手を励ました。


■緊張する人は「準備の量が違う」

「緊張しない芸人は売れない」というさんまの私見に、関根勤も「ダメですね」と同調。「ウド鈴木は、本番前に毎回エズいている」とも明かした。

ラグビー・五郎丸歩選手は「緊張を解くことがよくないと僕は思っています。ある程度の緊張感にどう持っていけるか。(緊張感を)ゼロにすると、寝ている状態と同じ。体に力が入らないです」と、緊張感が良い結果に結びついているという。

競泳・松田丈志選手は「緊張する人が大成するのは多分『準備の量』だと思う。自分が見ていても、緊張する選手のほうが
練習している」と本番で緊張してしまうからこそ、より練習量を積んでいる傾向があるのでは? と語った。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


https://sirabee.com/2019/02/12/20161999772/
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:14:16.93ID:GVr7rmZC0
緊張すると実力が発揮できないだろ。

緊張したほうが良いなんて嘘だ。
しないくらいでいられるメンタルのやつが勝つ。

蛭子さんは葬式でも緊張しない(´・ω・`)
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:26:27.99ID:AirDgcbz0
>>326
蛭子さんは葬式に行くと、なぜか笑いがこみ上げてくるらしいな
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:28:49.22ID:61fJgiMZ0
あの衣装で大股を開くような奴らが緊張で話せないなんて嘘だろ (´・ω・`)
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:32:42.09ID:aUutfiym0
緊張はしなければしない方が良いと思うけどな
特にミュージシャンで過度に緊張してる人の歌や演奏なんて聴けたもんじゃない

緊張しようと思っても出来ないくらいのメンタルが理想
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:34:16.48ID:OACTT/gN0
>>1

役者もそうやな。

立て板に水みたいにスラスラ喋れる人は、面白味が無いから人気も出ないし、演出家からも重用されない。
吃る奴や赤面症の奴や小心者みたいなやつのほうが役者として向いているし大勢するやね。
0331なんていいコメントだ!
垢版 |
2019/02/13(水) 15:46:08.04ID:muC407dh0
3日前の土田照之のラジオ(日曜のヘソ)で小峠が
「緊張無いものに人は感動しない」って言ってた(小峠が誰かから聞いた言葉らしい)
そして「あなたのその緊張は、しっかりとやりきる、素晴らしいものにするために必要なんだと
 思えばいいんじゃないかな。無理に緊張をなくそうとしなくても。」
とまとめてた
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:47:46.81ID:bE/Rv6Ex0
>>6
それ、緊張の意味履き違えてるからw
その緊張って、人そのものや人間関係で緊張してるやつだからw
緊張感って、人や仕事に気を張り巡らせてるんだよ、だから、緊張感あるやつって、なんだかんだで気も効くし、フォローも上手いし、仕事も速いだろ?
仕事から逃げるタイプって、そもそも人が苦手な印象しかない。
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:54:10.81ID:Nyv8HKMh0
>>329
むかし有名なテノールが、舞台に出る前には毎回
「ボクはもうダメだ、とても歌えない!」と
ガクブルし、帰ろうとするところを奥さんが
「何言ってんの、アンタは世界一のテナーでしょ!」
と、猛烈なビンタをかます

すると彼は、吹っ切れた顔になって
堂々とステージに現れ
素晴らしいステージを展開する

って話があったな
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:24:07.27ID:sWPAjucy0
>>334
それ凄くイイ!会場の変な奴を探すとか
順番待ちの恐怖から意識を外すのが一番良いんだよね
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:26:48.78ID:nsW7cMX30
緊張してもいいって言うけど
マクドナルドで注文するのも緊張するから食券式の店しか行かないとかそういう話じゃないんでしょ?

ブルゾンちえみが人前で食事するの苦手らしいけど食レポやらされてたとき
ブルゾン大丈夫?って心配ばかりで何食べてたのか美味しそうかどうかとか全然わからなかった
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:39:31.70ID:gaOt59qy0
スッキリでのコメンテーターの時もだけど松田さんはいつも的確な事を言うね
安心して見ていられる
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:39:50.97ID:EkAA0sN90
>>10
俺それ
ガタガタ震えて文字が読めなくなって
息できなくなって声が細くかすれる

400人の前で講演する機会があったが、
とりあえずクスリで緊張抑えたj
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:50:02.05ID:POL14zp/0
>>330
そうかなあ…
香川照之さんなんて番宣に引っ張りだこだし、
当意即妙で重用されてるけどね
まああの人は東大出だし、頭良いから例外の部類かもね
香川さんとか唐沢さんみたいにコミュ力高い羨ましい
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:02:11.30ID:XX3EBnJX0
「集中」するのは大事だけど、「緊張」して良かったと思える事なんて1度も無かった

適度な緊張感なら集中もできるんだろうが、自分は緊張しすぎて集中できる状態に無かったよ
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:09:50.06ID:lmOFYY7Y0
これちょっと違うだろ、新体操のときにはいい感じの緊張感でこの選手も臨めてるんだろうが、
競技とは違う人前で話すって行為が緊張するってことだろ

五郎丸や松田のアドバイスは答えになってないんじゃない?
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:17:18.82ID:aO1Hs9fh0
TV、バラエティ番組ではそれでいいよ
実生活とかそのままじゃだめだし
緊張して「うまくしゃべれない」って問題だろ
全然アドバイスになってねーw

ほんとTV観てるやつらって単細胞ばっかだな
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:20:42.42ID:+cBCP/U30
>>342
そうだね
竹中さんの言ってるのは壮行会や帰国報告会なんかの
スピーチのことだろうね
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:23:54.93ID:+cBCP/U30
>>343
お笑いモンスターでさえ若い頃は緊張してたって話だけでも
十分な励ましアドバイスになってる
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:24:46.50ID:AOqdoV6W0
緊張してる時はその状況をそのまま自虐的に伝えると多少落ち着きが戻るんじゃねーの
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:26:17.82ID:cABAt4Qc0
>>337
大勢の前で緊張してうまく話せません。さんまさんはそんなことありませんか?

質問がこれで答えてる
マクドナルドでも緊張するから食券の店しかいけませんて
いわれたら
さんまならおまえそれ病気や ひゃーwww
だろ
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:40:33.29ID:sWPAjucy0
スタンド式のマイクならともかく手で持つマイク
は手がブルブル震えて困る
力を入れると余計震えるから軽く持つのがコツ
らしいけどそんなの無理だわ
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:44:10.18ID:u81amtzb0
>>1
スポーツ選手はあまり緊張しないほうがいいんじゃ?
ガチガチに体固まってて失敗する選手よく見るけど
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:48:40.08ID:TtwNc8uo0
俺も緊張するタイプ
やな上司に呼ばれると
右足、右手が一緒に出る
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:50:56.31ID:gR5Fj7ai0
緊張するのは向上心の現れ。
いい格好しようというのも上手くやろうというのも恥ずかしくない様にというのもそれ。
だから練習もするし準備もする。上手くやりたいから。
場慣れしたら緊張の度合いは減るだろうけどね。そうなれば新しいステージに向かう潮時。
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:52:28.26ID:Oh0xGO5Y0
緊張しすぎるやつはカフェイン抜きの生活してみ。びっくりするくらい改善するぞ。
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:55:20.86ID:TU7OjRxP0
昔の心理学の本にも
ある程度の緊張は必要
リラックスし過ぎは良くない
って書いてあったぞ
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:48.52ID:R88VQhq20
努力した人の方が緊張するってのは分かるわ
高一の一学期で勉強について行けなくなった自覚があって、夏休みに真剣に勉強した
その後二学期最初の試験を受けた時に、今までで一番緊張したわ
あれだけやって成果が出なかったらどうしようと思っちゃうんだな
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:52.87ID:+cBCP/U30
心理学カウンセリング受けてアドバイスされ一番効果的だったのは逆暗示かけること
「緊張するな」ではなく緊張しろ緊張しろ緊張しろと念仏のように唱える
唱えれば唱えるほど逆に緊張が緩和されてくる
これマジで劇的に効果あるから悩んでる人は試してみて
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:48.69ID:/vSBVuNG0
うーん、準備をたくさんしたら緊張しにくくなるんじゃないのかなぁ・・・
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:07.51ID:TD64wDgj0
緊張といっても不安と自信のバランスによってあがり状態になるか気合いスイッチが入るか変化するやろ
芸人あたりがテンション上がるって言い出してまた緊張の意味合いが幅広くなってしまったが
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:53.22ID:jz4aPZrF0
後は堕ちていくのみ。これまでもこれからも。
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:36.71ID:sWPAjucy0
>>352
あがり症のスレ見るとカフェインはNGって
何度も言われてるね
確か牛乳が良いんじゃなかったっけ?
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:18.27ID:Od9osHmf0
人前で話したりするの本当緊張する。
いい企画を持っていてもプレゼン必須になるので提案しない。
テストでいい点数取ると学級委員になったりするのでわざと間違える。
表彰状を受け取るようなことをしない。
生き方いろいろ間違ってるのはわかるけど本能的に避けてしまう。
正直しんどい
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:24.35ID:bNH7V4Us0
>>6
瞬発力要る仕事に緊張感が必要ということだろ
仕事中ずっと緊張してたら死んでしまうわ
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:30:11.53ID:N14u4OAw0
>>334
エディット・ピアフや越路吹雪も同じような話を聞いたことあるな
歌手はそういうの多いのかな
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:32:38.17ID:N14u4OAw0
>>345
20代の頃のさんまは何か恥じらいみたいのを感じたな

離婚してから一気にふてぶてしくなった
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:37:12.56ID:009N4IRp0
言っちゃあれだけどそんくらいでなんとかなるって緊張してるって言わないだろ
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:40:48.50ID:3QJr6CfZ0
脚と声が震えるんで、人前でそもそも話せません。
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:43:25.77ID:90+wJQ+d0
緊張すると酸素を運ぶ血流が増えるからな

当たり前っちゃ当たり前なんだけど、硬直するような緊張は駄目で、屈伸でもして適度に持っていくと。
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:51:18.33ID:Ttb1serV0
>>371
本当にがっかり
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:54:06.75ID:N14u4OAw0
>>370
前に出るのは若い頃からだけど、恥ずかしそうにしてるシーンはよく見たよ

昔の映像見たら結婚前か結婚後かは、大体見分けつく
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:54:08.26ID:dicl5gby0
ぼんちのおさむちゃんなんか、そうだったな。
漫才ブームの頃は強迫神経症からの爆発的な発散って感じだった
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:56:58.92ID:hEtMHwkk0
さんまの相方は喋りがどうしようもないのばっかりだからな
ショージもオクレもジミーも
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:59:40.43ID:0IGzXOoD0
適当に言ってるだけだぞ
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:00:59.16ID:8DUrKcHe0
分かる〜
俺もすごいかわいい子とエッチしたときに緊張して最初勃たなかったわ
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:02:59.97ID:lHoD/XjV0
この相談してる子らは芸人として売れたい訳じゃ無いだろ・・・
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:05:48.22ID:tP/P8w5C0
>>334
すんごい声の大歌手だよね
どっかの劇場の人が言ってたけど、舞台に上がる前に自分は世界一のテノールだと言って気合いを入れてたらしい。
後の世代で緊張しないといっている歌手もいるけどエネルギーが全然違う。遥かに面白い
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:07:25.90ID:M0xLHH220
どのみち中身すっからかんの薄っぺらな話しかできない

吉本芸人の話など参考にならねえよ
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:08:47.84ID:B1DnwHHs0
同じ空気吸ってる人間に上も下もあるかい!と考えるようになってからあまり物事に緊張しなくなった
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:12:00.70ID:lHoD/XjV0
女の悩み相談の体をした愚痴に同調以外の解が有るとすればコレなんだな
微妙にズラして全肯定して具体的な対応策は何も示さないw
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:15:51.94ID:ApeGWdQ20
自分のことではまず緊張しないが
テレビとか見てると緊張するわ
俳優、お笑い芸人、ニュースキャスター
みんな何かしら演じていて
それを見てるとすごく緊張してくる
辛いので基本テレビは見ない
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:25:12.51ID:dicl5gby0
さんまの話芸ってかジャズのようなアドリブと相手に寄って難易度違う球を投げる技術は
すげえと思うけど、真似してもあまり使う機会ない。リアルでは外れたボールを投げないのが大事なので
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:25:23.08ID:ANqmbcHy0
国語の授業で教科書読む時とか、3行以上になると手と声が震えて言葉が詰まって息苦しくなって地獄やったなあ。それ以来人前でしゃべったりすることをずっと避け続けて今も変わらない。
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:52:32.04ID:jz4aPZrF0
力んだってしゃーない。守るほどの自分じゃなし。
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:52:41.16ID:N14u4OAw0
>>382
なるほど、勉強になるわw
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:09:54.71ID:XWXZosYH0
適度な緊張が1番脳が動いている状態で集中力思考力記憶力がアップする
脳みそはそうなってる
過緊張や無緊張はダメだが、その適度な緊張が難しい
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:26:58.53ID:HGRsos/s0
生まれ持った性質的に緊張症の奴だっているだろ
人の目見て話せない奴はだいたいそうだ
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:52:25.60ID:slUYr+Wu0
この番組面白かった
シドニー五輪で決勝敗退直後のソフトボールチームとさんまのやり取りが流れてたけど
良かったわ
さんまなりの気遣いがあたたかかった
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:55:12.91ID:zmt7CKvf0
この分析が正しいかどうかはどうでもいいんだよ
悩んでる人間を鼓舞する答えとして満点
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:55:16.95ID:wWFTrjSG0
明石家さんまの芸風や人間性や性格やトークは嫌いだけど
この人の態度だけは嫌いじゃない
不思議だw
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:02:19.56ID:HcOQEiM40
過去からの経験から私が思うのは
極度に緊張する人っていうのは自己否定が強い人だと思う
だから自分が主張したいことがない、わからない、
人の求めるもの、反応ばかり気になる、
だから人前で自分の中心を失ってしまう
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:22:55.48ID:TD64wDgj0
>>396
あるね
面接の場なんかは自分を売り込まなくては行けないのにそこでも完璧主義が邪魔をして自己否定の気持ちがある
そのくせ相手の反応は凄く気になるからドツボにハマる
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:26:17.94ID:HGRsos/s0
生まれつき緊張症の奴はどうせ直らないから開き直ることも大事
考え方の問題だとか安いど素人意見なんか聞いていたら
死にたくなるから聞く必要なし
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:28:13.21ID:PaZ9wR+b0
>>62
だからあいつ使えないじゃん
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:30:28.76ID:dGJMRBVs0
人前で緊張は大事
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:35:16.61ID:47JQvq490
いろいろ諦めたら楽になった
出来なかったら出来なかったでどうにかなるという思考
他人任せにもなったw
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:44:23.65ID:qDSMOArx0
>>357
君、正解
1の人達ってアホなんだよ

>>396
違うな
真面目な人が多いのさ
不真面目にならないといけないってことな

1の馬鹿達って、二元論というか
極論なんだよね??「緊張するか」「しないか」っていう馬鹿な話ではなく
「どの程度の緊張状態にいるのか??」ってことな
適度な緊張は大事だが、1のアスリートの場合には「極端な緊張」「過度な緊張」ってなるからね

自分が「今、どの緊張状態にいあるのか???」っていう「正しい把握が必要」
「過度な緊張状態なら、不真面目に考えること」「緊張を緩和させていく」ってことな?
過度な緊張にある奴が「失敗してはダメだ」なんて考えると、さらなる緊張で
体が動かなくなるのさ??1のアスリートは、プロだってのに
それがわかってないのか??普段のスポーツでも同じやで??
緊張してないのなら「緊張のゆるみから失敗をうむから」「自分が緊張するように
考える」んやで???自分でできないタイプなら、他者がそれを補うってことな

コーチとか、そっちがな??「選手の緊張状態の把握」
「過度な緊張」→「不真面目にさせたり、考えをさせて」→「適度な緊張にもっていく」
「緊張が全くない」→「真面目や叱咤激励、失敗したら許さないぞ」→「適度に緊張させる」ってこと

おそらくは「真面目であり、バラエティーやそっちにしても
トークで失敗してはいけないとか、そういうのがあるんじゃない?」
準備した奴の方が「練習や、準備が万端だから、緊張しにくい」のさ
全く同じa君で比較すると、そうなるってことな
人間が違うのなら、それは性格が一致しないから、また別の話になるで
>緊張する奴の方が練習する
それは、個人差があるからね

まー、優秀な奴じゃないと、アドバイスも何もできないのさ
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:45:54.86ID:r6Koipof0
多分ここで長々書いてる人より
>>393みたいな人がコミュニケーション力があるんだろうなと思う
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:50:41.25ID:qDSMOArx0
>>404
続き
これは芸人でも誰でも同じ
「過度な緊張」→「これは緊張がゆるむようにもっていく」
なぜなら、本番や舞台において「過度な緊張をしてることによって、緊張でミスがうまれる」
ってことな
「緊張してない」→「これは緊張するようにもっていく」
なぜなら、本番やそっちにおいて「緊張が全くない、ゆるみからミスがうまれる」
ってことな
優秀なアスリートなら、本番前やそっちにおいて「自己コントロールできる」
「自分の緊張状態を把握して、パフォーマンスにもっとも適した精神状態にもっていく」ってことな
1の人なら「なぜ、緊張してるのか??」って聞いてあげたらいいと思うで
あとは、前準備と、「一番は、場数」ってなるからね??

場数さえ踏めば、1のアスリートにおいても、そこまで緊張せずに
話せるようになるのさ
場数が足りないってことな

習うより慣れろやろうね

1のアホ共は、それすらわかってないレベルなのか
アドバイスから、どの程度の理解度なのか、頭なのか??ってのが読み取れるわな

たいした頭じゃないのが、1の連中ってことな

だから、共演者やそっちにしても、1の連中が助けてくれるってことはないで
助けたことがない、自分のそれもわからない人達ってなるからね?

優秀な奴なら「共演者として、緊張状態を見てくれて、そこで調整してくれる」ってなるのさ
優秀であるがゆえに、他人のそれまでコントロールが可能ってことな

高いコミュニケーションレベルと、知能や賢さが必要になるところだからね

馬鹿だと、最初の1歩「相手の緊張状態」ここすらわからないから
緩和させた方がいいのか??緊張させた方がいいのか??
この判断すらできない
仮に、緊張状態がわかったとしても、能力がないと「相手を緩和、緊張させることができない」ってなるからね

ここがわからないのなら、もう無能だわな
1の奴等の程度、レベルが知れるわな
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:54:40.83ID:qDSMOArx0
>>405
それはないな

鼓舞するってのはあれど、「その場の逃げ」
あたかも短文で「的を射たようにしてるだけ」

ここになるからね
1の人の、「問題の本質の改善」ここにはならないのさ

そういう奴に相談することほど無駄なことはないってことな
お前にしても、ある程度、優秀な人に相談した方がいいと思うで

優秀な奴の場合には「本質から、どういうことで改善?」ってなるからね
本当に改善できる方法を教えてくれるのさ

馬鹿だと「短文、あたかも正解、相手が納得みたいなこと」
ここで逃げてるだけな??「本質は何の改善や、対策にもなってない」
ってなるのさ

だったら、「そいつの文章」ここを1のアスリートみたいな人に読ませて
そいつの今後やそっちにおいて「そうすればよかった」「そうすることによって
改善すること、治りました」ありがとうございました
ってなるか?

ならないのさ
何の意味もないのが、そういう奴な??
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:01:51.79ID:qDSMOArx0
>前準備

緊張って「自信がないと起きたりもする」からね
前準備がある奴の方が緊張しにくいってことな

あるゲームがあるとする
このゲームに成功しなかったら、罰金10万円
ここにおいて、前もってゲームをやっており
「成功する確率が80%」こういう奴の方が「自信があるから緊張しない」

ってことな
「自信」って緊張しない根拠になりえるからね??

そして「自信」ってのは、文字通り「自分を信じる」ってことな
自分を信じれるってどういうこと??
それは、過去のそれや何かで「自分がそれができた」とか結果とかがある

ってことな??それがあるから「自信となり、緊張しにくい」ってことな
1のアスリートなら、自分がやったことなスポーツ、それよりも
やってるそのスポーツだと緊張しにくいやろ??

世の中にもいっぱいるけどね
「自信が根拠となり、緊張しない」これは、問題がない
「自信が根拠としてなく、緊張しない」これは、ただの馬鹿に多いってことな

何の根拠もないってのに「自信を持っている」
これは、「自信」「自分を信じれる、過去のそれから」ってよりは
「傲慢」ってことな

「卑屈」→「謙虚」→(この間が好ましい)←「自信」←「傲慢」
こういう図になるわな???「謙虚と自信の間が好ましい」ってことな
謙虚もいきすぎると、「卑屈な人間」になってしまうということ
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:09:30.98ID:qDSMOArx0
長々なったが

1の人と話をしないとわからないわな
心配でも緊張が高まる人もいるからね

アスリートなんだし
誰もお前のトークなんて、レベルが高いなんて思っちゃいないのさ
バラエティーやそっちなら、好きに話したらいいんだわな

トークのプロでやってる、さんまやそっちが
笑いをしたらいいだけだからね

自意識過剰なんじゃない??自分を良く見せたい????
君は君のプロのところでミスらなかったらいいだけだからな

誰も世間は、お前のトークになんて期待しちゃいないのさ

さんまのトークには期待してるけどな???
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:09:47.04ID:nYjOxv+a0
>>405
まあコミュ力ある奴は、短い言葉で本質を表現できるからな
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:13:47.27ID:rxSbysmc0
日本人なら、最低夏には緊張しないとな…

「緊張の夏、日本の夏」
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:26:44.27ID:X7a3jsRwO
人前で緊張するくらいの人間の方が好感度高いしある程度信用できるわw 初対面でも気さくに壁なく接してくる奴は信用できん
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:03:44.01ID:elDIoY0c0
確かどこかのテレビ局のアナウンス部長だったと思うが、新人アナの原稿読みを指導してる場面で「私はどんな場面でも緊張しないのがウリです」って言った女子アナに注意してたな。

「いやいや何万人が耳傾けるニュース原稿読むんだから緊張しろよ」と。「緊張するのは上手くやりたい、ちゃんとしなければの現れだから新人のそういう気持ちは評価する」とも言ってた。
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:10:35.50ID:Gpd1cGgk0
>>1
まああれだな
勇気がある奴というのは怖がらない奴じゃない
怖さを乗り越えられる奴だっていう
緊張しない奴よりも緊張を乗り越えられる奴の方が凄いってことだ
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:16:51.32ID:RyIALQEL0
無理だよ
緊張って直で体に影響が来るから気の持ちようとかそういうレベルの話じゃないから
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:23:45.82ID:ShyUOa1Q0
>>21
ゴミに話しかけるとか頭おかしいw
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:25:24.53ID:6YdNfxDt0
過呼吸になってしゃべれないよ
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:37:33.73ID:/VnHDw5D0
たまに流石年の功と思わす発言するよな、さんま。
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:40:31.13ID:2f93LSRV0
おれの経験では緊張しない方がいいけどなあ
不真面目なのが一番ダメだが
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:04:35.44ID:y5HHpxUw0
>>149
あまりにも世界が違い過ぎて接点が無さ過ぎて
相手にもされないことがわかってるから緊張のしようがないんだろ
開き直れるだろうからな
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:19:26.65ID:k6Ga1ZZM0
自分をよく見せようとしたら緊張する
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:21:31.68ID:/1gQPCtt0
バレンタインデーは緊張する
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:23:00.08ID:guwI5ymb0
>>407
めっちゃ早口で高速まばたきしながら言ってそう
気持ち悪い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況