X



【テレビ】緊張して人前で話せない… 明石家さんまの助言に「涙出そう」「救われる」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/02/13(水) 05:22:37.08ID:IrgLqdgg9
緊張して人前で話せない… 明石家さんまの助言に「涙出そう」「救われる」
明石家さんまも人前に出るときは緊張している? 女性アスリートへのアドバイスに、「泣きそうになった」「救われた」との声が相次ぐ
2019/02/12 18:20


12日放送の『今だから話します〜平成最後にアスリート初告白SP!〜』(日本テレビ系)にて、明石家さんまが「緊張して人前でうまく話せない」という女性アスリートからの相談に応じる一幕が。

さんまからの意外な回答とアドバイスに、視聴者からも大反響が寄せられている。


■個性だから、そのままでいい

新体操日本代表・竹中七海選手から「大勢の前で緊張してうまく話せません。さんまさんはそんなことありませんか?」と質問されたさんまは、「ありますよ」と即答し、驚きの声が。

「お笑い芸人はとくに、『緊張しない人』って売れないんですよ。緊張する人が売れる、緊張しない奴はダメなんですよ。(自分も)若いときは、ずっと緊張してた」と、大成する芸人の多くが「緊張しやすい人」であると実感しているという。

「それも個性やから。そのままでええと思う。緊張したキャラ、緊張キャラ!」

と、竹中選手を励ました。


■緊張する人は「準備の量が違う」

「緊張しない芸人は売れない」というさんまの私見に、関根勤も「ダメですね」と同調。「ウド鈴木は、本番前に毎回エズいている」とも明かした。

ラグビー・五郎丸歩選手は「緊張を解くことがよくないと僕は思っています。ある程度の緊張感にどう持っていけるか。(緊張感を)ゼロにすると、寝ている状態と同じ。体に力が入らないです」と、緊張感が良い結果に結びついているという。

競泳・松田丈志選手は「緊張する人が大成するのは多分『準備の量』だと思う。自分が見ていても、緊張する選手のほうが
練習している」と本番で緊張してしまうからこそ、より練習量を積んでいる傾向があるのでは? と語った。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


https://sirabee.com/2019/02/12/20161999772/
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:24:14.56ID:slUYr+Wu0
なるほどと思った
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:24:19.26ID:A+1JpA4T0
という台本やがな
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:25:25.50ID:8Btk5kDD0
きんちょうの夏
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:25:26.59ID:OwszrfSq0
緊張しがちなやつは仕事から逃げて結局辞めるよね
自然に振る舞えるやつが勝つことが大半
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:28:05.63ID:FWBNhvod0
緊張にも種類がある。
ガチガチになって頭真っ白になったらダメだろ。
程よい緊張と程よいリラックスのバランスが大事。
あとは慣れしかない。
恥ずかしいとか、意識して格好つけるとかっていうのが一番ダメ。
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:28:33.27ID:VenHgecc0
緊張にもレベルがあるだろ
さんまの言う緊張は10段階の3〜5あたり
本当の人見知りは常に自律神経障害レベルの9〜10が発動する
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:29:19.31ID:xpeAr6wJ0
ほぐれて程よい緊張感を迎えられる人間の答えやね
ガチガチの人には参考にならないかな
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:29:45.66ID:WVF8+ZDc0
練習やろうな
就職のときも模擬面接やりまくったわ

普通に緊張したけどなw
あと本命じゃない会社やと緊張せん
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:30:54.41ID:CnndMaqh0
芸人になるつもりかよw
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:31:05.79ID:dMiswvIt0
>>1
このコメントが全てなら秋刀魚はたいしたこと言ってない気がする
関根勤はいつも通りなんも思ってない
1番心に来るのは松田のコメントじゃないかな
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:31:52.96ID:3QQcL5bE0
そういう考えもあるんか
でも緊張すると腹下るのはどうにかならんのか?といつも思う
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:32:12.84ID:KUSY9tci0
泣くなよバカ
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:33:21.57ID:n0WRMc9mO
緊張を無くそうとせず
あるがままにやれということ
森田療法の考え方
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:34:31.74ID:GviYajcL0
引きこもり無職のくせに生意気
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:34:36.59ID:fBNPw1OH0
>>15
一番緊張とは無縁そうなさんまの言葉って部分はある
さんま緊張しとったんかいwwwって思えば、そりゃ大抵のやつならもっと緊張して当たり前だと思えるしな
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:37:23.91ID:+uWwi3fz0
おれは他人がゴミと思うようになってから緊張しなくなった

思い込みじゃなくて、心底おまえらはゴミだと思ってる

ゴミ相手に緊張するわけがない
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:37:43.83ID:90Y6tp/0O
さんまVRのAVでオナニーするとき全裸でしてると日曜のラジオで言ってたw
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:39:42.33ID:jG1Y7wMC0
>関根勤も「ダメですね」と同調

ここでわざわざ記事読んだことに損した気分 
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:41:26.95ID:pke3ubyL0
頭真っ白になるんだよなぁ
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:42:54.88ID:Bamtkfna0
他の人の意見もたいしたもんだ
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:43:46.11ID:0orQ0bBYO
フカイイー
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:44:21.72ID:Q01iXI3N0
脇汗かいてる人とか、緊張してるんだなと思って
愛おしく見えるよな。
脇汗が見苦しいとか女子アナ批判した一般人がいるけど
そんなこと思うやつ死ねばいいのにと思った。
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:45:14.60ID:gL0yoUzR0
話のレベルが低くても問題ないと自分に甘い奴は緊張しないし成長もしない
トークでも話を簡潔に終わらす奴は自分に厳しくダラダラ長ったらしい奴は自分に甘い
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:45:34.74ID:29bKgjtG0
>>1
これはもう、ただの問題のすりかえ
さんまが言ってる「緊張しない人は売れない」は間違いで「舐めてる奴は売れない」って問題とすりかえてるだけ
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:45:50.59ID:M3kDdaS40
戦場でも兵士が震えてると指揮官は安心するらしい コイツは馬鹿じゃないと 
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:45:58.20ID:DSq8jVAh0
>>5
日本の夏
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:46:21.20ID:VnmI5Fpc0
>「それも個性やから。そのままでええと思う。緊張したキャラ、緊張キャラ!」
さんまがいうとMC視点で弄りやすいからではと思ってしまう
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:46:31.86ID:qHTauMn40
>>6
俺だな
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:47:41.71ID:wWGsHNVe0
>>13
「緊張すると言う事は本気の証拠!我が社に緊張して頂いて有難う御座います!よし、全員採用!」
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:49:16.92ID:slUYr+Wu0
アスリートは五輪のような大きな大会の前だと余分な緊張を振り払うためか「楽しみたい」という人をたまに見るけど
無理して楽しもう、楽しもうと追い込まずに、楽しめなくてもいいやという気持ちで臨んだほうがいい場合もありそう
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:49:20.61ID:lOR2h/q50
努力してるから失敗したらどうしようと緊張する

何も準備してない奴は失敗しても後悔が無いから緊張しない

デモトレードと実際に金をかけた投資の差だな
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:51:51.79ID:k1G3IZ5x0
>>6
サラリーマンが毎日緊張してたら
ただの馬鹿だよw
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:52:19.38ID:w7Zk39ok0
>>1
さんまは今までもこうやって緊張してる奴に安心させる事を言って蹴落としてきたんだろうねw

緊張する真面目さは個性ではあるけどそのままでは駄目じゃん、特に芸人は
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:52:48.35ID:iBbQ8Rjg0
努力して成功したいと思うから緊張する
成功したくないなら緊張なんてしない
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:54:45.94ID:kCGGQHw50
人前で話すのを上手く出来た人なんかほとんどいない。
みんな失敗した経験から緊張するようになった。

「また失敗したらどうしよう…」

完璧に用意する。それでも「失敗するかも」という恐れ。
この2つのバランスが相互に上手く噛み合った状態がゾーンだと思う。

ゾーンは最初から発動しない。
スタートの笛がなってから中盤辺りで発動する。
「失敗するかも」という重しが徐々に取り除かれて。
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:55:04.62ID:1+XEkJb20
そもそも人前で話す時に最初から緊張しなかった人がどれだけいるのかというはなしで
今自然体で話せている人も場数を踏んで緊張を克服してきたのだと思うが、違うのかな
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:55:51.41ID:yDHSq5NZ0
驕り、と 高邁、と 尊大、と 矮小な自己への、多大な自己愛の拗れがもたらす
精神的な緊張状態にしか過ぎず。
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:55:55.17ID:NH4UODPn0
たかが芸人風情が(笑)
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:55:58.31ID:Hho5QkzQ0
それ社交不安障害っていう病気なのでSSRI(デプロメール、レクサプロ等)の長期服用と、頓服の抗不安剤(ワイパックス、アブプラゾム等)で症状は抑えられるよ
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:57:36.30ID:Yn8Ob8Dy0
障害者を不当に入場拒否して、謝罪もしないまま芸能界から逃げ出した安室は人間の屑
運営トップのステラ88の取締役である安室が謝罪するのが筋
謝罪一つ出来ない安室という女のクズな本性がより強調された

安室さんコンサート
療育手帳で入場断られ…「取り返しがつかない」憤りの声 毎日新聞


特別扱いで免許とった安室最低

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)


安室の不倫相手、安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html


安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/

過去にもこんな最低な行為までしでかしているクズ女安室
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 05:58:04.44ID:Yn8Ob8Dy0
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください

そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主

在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党

「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…


在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない

在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党


5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:01:47.71ID:MOApDh5B0
>>1
これ、緊張する人が売れるんじゃなくて、集中できる人が売れるって事でしょ
集中力にはある程度の緊張は必要だけど、あまりに緊張してると集中出来ないし
こんないい加減なアドバイスはやめてあげて
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:01:48.34ID:CiUzEigR0
話し手が緊張してるかどうかなんて、
話を聴いてる側からしたらあんまり興味ないんだよな
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:02:46.57ID:cfyCgvNG0
>>6
逆じゃね?
緊張感がなくなってくると俺みたいにダラけてサボり始める
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:02:56.72ID:kto4+vZp0
緊張したら浣腸してみろ
脱腸になるで
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:05:25.76ID:8XwikXoy0
さんま、立川談志のお別れ会かなんかの舞台で、手が震えてたもんな。
あのさんまさんでも、緊張してる。と思った。Youtubeにある。
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:05:26.49ID:v3unOnjD0
結局は人との出会いだと思うね
緊張するほうがいいんだっていう温かい目を持ってくれてる人が周囲にいるかどうか
たいていはつぶされてしまうほうが多いんじゃないかね?
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:09:33.16ID:LmIymWPj0
さんまは下らないことしゃべり過ぎ。 耳障り 少しは黙っていろ。
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:10:42.83ID:j2Z6Kzyr0
真剣に取り組んでる証だし程よい緊張は必要
ただ話せないのと話すための努力をしないのは別
例えば会社で定められてる○訓とかを暗記して言えって言われて
緊張で毎回言えないのは大体覚えるための努力を放棄してる連中
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:14:54.67ID:Hho5QkzQ0
それ社交不安障害っていう病気なのでSSRI(デプロメール、レクサプロ等)の長期服用と、頓服の抗不安剤(ワイパックス、アブプラゾム等)で症状は抑えられます
精神論や他人の助言なんてまったく無意味です
要するに薬で脳を麻痺させればそれでいいのです
原理はアルコールや覚せい剤と同じです
過緊張で悩んでいる方は速攻で心療内科に行って処方してもらいましょう

人生変わりますよ
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:16:04.59ID:Hho5QkzQ0
>>21
匿名掲示板で何を言っているんだ お前
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:01.36ID:9Ak4zd6E0
星野源「人見知りは甘え」
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:03.88ID:Hho5QkzQ0
>>61
そういう無意味な精神論はやめてほしい
過緊張の人の脳内で扁桃体の過剰反応によりセロトニン不足が起こっている
緊張で失敗する人を努力が足りないと批判するのパワハラに相当する
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:10.47ID:gOx82Lwl0
マジレスすると、緊張したらダメと思うことが余計イケナイ
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:19:11.28ID:Tt8lcwKn0
緊張するとかあがり症だと言う人はいるが
本当に緊張で話せなくなる人を見たことがない
聞いている側から見たらそういう人でも
完璧ではなくてもそれなりに喋れている場合が多い
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:20:38.75ID:Hho5QkzQ0
>>66
過度の人見知りで生活に支障が出る(ひきこもりなど)は甘えではなく脳の病気です
すぐに病院で診察を受け薬で治療しましょうね
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:20:43.49ID:0hC0xOLS0
俺は女の前だと緊張するんだけどこれも個性でok?
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:22:49.19ID:Q01iXI3N0
>>71
初体験で緊張して勃たないとかよく聞く話だな。
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:24:03.83ID:f1zHydn00
>>63
抗鬱にはなるかもしれんが副作用で余計身体に悪いわ。

専門科は専門バカの略か?
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:26:19.95ID:9Ak4zd6E0
>>53
違うだろう
緊張する=いい結果を残したいという欲望
緊張しない=失敗してもどうでもいい
ってこと

緊張を悪と思うとイップスみたいになるからさんまの「緊張してええ」は緊張を受け入れる
緊張を悪と取らないでという意味
さんまの言ってることは心理学の本読んだとき同じこと書いてた
いい加減なアドバイスではない
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:26:44.56ID:fnXwjK6n0
会社だと、不安を煽ってくるクズ多すぎる。

上にも有るけど、森田療法だよな。これ
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:29:14.72ID:75Zwy+3Q0
芸人はキャラで済ましていいが
スポーツ選手はリラックスできる方が成績出るんじゃね
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:30:53.13ID:+GutOz8T0
おれプレゼン本番だと全く緊張しないな
でもリハーサルだとガチガチで声もでなくてダメ出しされる
練習とかリハーサルが苦手というかアホらしくなって
本番なると全員の顔ハッキリ見えるし、お前たち俺が話してやるからありがたく拝聴しろて気分
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:33:11.04ID:qL827xft0
無名だったときの欽ちゃん、萩本欽一は何かの収録で緊張のあまり何も喋れず、何度も撮り直し。
それでも、その素質を見抜いていた袴田さん?が使い続けた。
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:33:28.59ID:O5v5poXD0
どんな場所でも誰が相手でも緊張しない、千原せいじと関口知宏は凄いわ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:33:45.20ID:gmSy/Mle0
資質だからなあ
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:34:04.32ID:v3unOnjD0
オリンピックなんかで競技の前に名前を呼ばれた時に
すごく緊張してる選手と、リラックスして笑いながら手を挙げてる選手がいて
俺の見たところではリラックスしてる選手のほうがいい結果を出してる気がするんだよね
でもそれでは松田選手の言うことと食い違ってしまう
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:40:40.47ID:5J32wyUz0
>>55
適度にサボりつつ求められる結果が出せるのがベスト
必死でやってるという自覚はストレス
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:41:43.15ID:/zMiXZNp0
>>81
二人とも面白くないけどな
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:44:19.76ID:KatKCXWY0
年齢や馴れもあるな
二十そこそこで口が上手すぎるのも胡散臭い奴
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:47:31.04ID:PnCQAopF0
小中高の頃もっと人前で話したり、リーダーシップ取る経験しとけば良かったと非常に後悔してるわ。
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:50:44.34ID:s++o6hj50
新体操の選手が大勢の前で緊張してうまく話せなくても別に構わないとしか
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:52:16.69ID:IeWFZ/5d0
>>11
これ
俺は10人以上の前で話すと息継ぎが上手く出来なく心臓がバクバクする時がある
パニック障害かな
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:52:17.89ID:H9YYzhcR0
そういえば精神科医が緊張しない人は欲がないって言ってたな
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:53:28.39ID:DfZ0MdAP0
>>22
正しいな
日曜ってことはヤングタウンではないな
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 06:56:44.49ID:sWiBklm30
キンチョール^ω^
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:03:35.28ID:nuirb/lN0
>>11
これ

さんまはうそつきだからw

緊張はしてない
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:06:11.81ID:o/H8DRUf0
>>92
パニック障害はそんな軽いもんじゃない
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:07:31.21ID:T2cn4U+d0
>>22
当たり前だろ
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:09:10.86ID:s++o6hj50
永遠のテーマだから散々言われてることだし無理やり捻り出す
ものでもないだろうけど別の切り口はないものか
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:10:09.83ID:pyR4Y6tn0
人前トークは「慣れ」これに尽きるけどな
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:11:06.20ID:5iMe5B5m0
>>89
別に社会に出てからでも遅くないよ
だいたいみんなそこで色々恥をかいて成長するから
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:11:23.62ID:Tt8lcwKn0
緊張しないことを自慢げに話す人より
緊張しながらも一所懸命に話す人のほうが
伝える力が強かったりするからな
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:11:53.02ID:UGzjVTcd0
そうかなぁ
練習量が膨大なら緊張しないだろ
実力以上によく見られたい、と思うから緊張するんだよ
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:12:33.09ID:7StvSRXf0
結局失敗してもまだ若いからねーといわれて笑ってもらえるうちに
いかに場数踏むかってこと

そういう場を避けてたらそりゃ慣れないから
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:13:11.34ID:P/8owSUB0
初心者の頃は前から見られる緊張
熟練者になると後ろから見られる緊張
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:13:12.49ID:bV/omE3/0
>>6
お前無職だから緊張とは無関係なだけじゃないのかw
もしくは緩い仕事に就いてるだけのこと
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:15:26.80ID:uraSkfTK0
それなりに緊張した方が真剣にできるんだよ
大抵なにかやらかす時は馴れて油断した時
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:15:46.91ID:T2cn4U+d0
>>106
さんまは言ってない
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:16:28.75ID:YyWSF5z40
>>107
一般的にはこれ。

さんまが言ってるような人は、一般とは背負ってるものが違いすぎて比較にならない。
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:16:29.32ID:5hGViIid0
緊張してるって事はそれだけ真剣って事だからな
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:17:30.96ID:O5v5poXD0
「それも個性やから。そのままでええと思う。緊張したキャラ、緊張キャラ!」

性格は変えられないと言ってた、さんまらしいコメントだ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:17:44.67ID:tHrQiPaA0
一番鼻につくのが食レポなんかで 変にボケる店員 自分がタレント並にしゃべれるアピールして 全然面白く無いのに
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:20:22.98ID:DWpr9LNw0
しゃべりのプロのはずの漫才師だって
テレビでたての頃はめっちゃぎこちないけど
そのうち慣れるわけで
サンドウィッチマンなんてそれだったし

アスリートがおもしろおかしくしゃべる必要ないんだし
何よりインタビュアーが下手なの多い
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:21:04.71ID:N14u4OAw0
>>21
これは叩かれる発言だと思うけど、真実だと思うなあ

尊敬に値する人間なんてほとんどいなくて、90%以上の人間はクズだと経験レベルで実感してから、人に嫌われても何も思わなくなった

嫌われたらちょっとやりにくいなーと思う程度
0119  
垢版 |
2019/02/13(水) 07:22:34.77ID:1M3IefjQ0
松田の考えは俺も昔から思ってた
部活で真剣に練習したことないから全く緊張しなかった
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:23:09.50ID:N14u4OAw0
>>32
これは分かる
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:25:22.71ID:N14u4OAw0
>>46
なるほど
確かにうまくいく時って、そういう時が多い
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:30:18.77ID:N14u4OAw0
>>61
あんなもの覚えて何か意味あるの?
役立ったことなんて一度もないわ
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:30:36.03ID:Z6CGPRYV0
>>78
俺もそのタイプだわ
本番になるといやでもやらなきゃだから吹っ切れるんだよな
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:30:50.39ID:NWAYDxhn0
案外 カラオケなんかを人前で歌うほうが 会社のプレゼンよりも緊張するわ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:31:28.40ID:qL827xft0
普段寡黙な同僚が、演壇に立つと急に能弁になるんだよ。
ウラヤマシイ。
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:31:51.23ID:N14u4OAw0
>>68
ああ自分緊張してるなあって客観的に見られるといい感じだよね
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:32:20.21ID:qpBsmdwD0
>>125
何かの番組で東北出身芸能人が集まって
酒を飲みながら自分の出身県語るコーナーだと
めっちゃスムーズに話してて笑ったわ
緊張がとけるんやろね
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:33:31.82ID:qpBsmdwD0
>>130
それはかっこいいね

普段からぺらっぺらしゃべるタイプのプレゼンは
内容もぺらっぺらだからな
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:34:01.52ID:CUSnmZ4u0
さんまって今でも自分の番組を家で見て「ここはこういうツッコミの方が良かった」ってメモ取ってるんだって
タモリと正反対だな
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:36:28.47ID:MTmMbVcQ0
>>134
さんまは芸人だけどタモリは素人の極地みたいな人だからな
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:37:52.58ID:N14u4OAw0
>>75
それ、自分の不安を他人にぶつけたいか、マウントして蹴落としたいかどっちかなんだよね

そこを見透かして接すれば、最初は抵抗や攻撃をしてくるが、相手の心理を逆手に取って対応すれば逆に相手が怖がってくる
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:38:03.54ID:aGZT1cEb0
>>21
俺も他人はゴミだと思うようになったら、緊張もしないし生きてる事が楽になった
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:39:01.64ID:+BANwAMS0
>>6
そういう連中ばかりが残った仕事場って
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:40:10.16ID:N14u4OAw0
>>83
リラックスしてる選手も緊張してるんじゃね?
緊張した上でのリラックスはうまくいくことが多い気がする
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:40:41.25ID:Du+E53VW0
>>1
確かにそうかも

大事な商談、プレゼンの前はサラリーマンも緊張する
そのいい緊張感がないと、充分に準備しようとは思わない
緊張は責任感から来るものだと思うね
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:41:58.39ID:N14u4OAw0
>>108
すごい分かるw
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:42:16.02ID:jdrTxxl20
緊張する場数を踏んで、ガチガチを抜けた適当な緊張の状態が一番よいのだろう
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:43:12.54ID:n3xkX2Sq0
>>92
大丈夫
俺は3人が限界や
4人以上にらなると全く同じ症状
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:43:33.30ID:9AgB+QWZ0
緊張した時にスーッと息を吸って喋る癖があるのは上岡龍太郎と松本人志
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:44:10.31ID:z8JyXUym0
好きな子やタイプの人の前じゃマジ緊張してまともに話せなかったけど、髪の生え際見続けたら何か坊主頭想像できるようになり、まともに話せるようになった
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:46:59.02ID:LMeroWJZ0
>>21
俺は周りはジャガイモだと思えば大丈夫とアドバイス受けたが緊張は解けなかった
むしろカレーなんか作るときにジャガイモ相手に緊張する
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:47:31.62ID:4AOKHrGX0
さんまが緊張しいなのはわかる、だからどの番組でも笑いのパターンを作ってる、いわゆる困ったときの逃げ場所を
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:48:41.64ID:xZYfWBSJ0
>>118
自演乙
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:49:56.76ID:v3unOnjD0
俺は話す相手が女で、ものすごい美人だったとしてもまったく緊張しない
美人だなあとは思いながらも緊張はしない
理由は自分でもわからない
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:49:57.30ID:5j3B7LbZ0
緊張って言うか
テンション上げていく、ってことだろうなあ
客と対峙する芸人なんかはホント真剣勝負だし
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:50:00.43ID:QGJDjfch0
五郎丸や松だの話よ〜くわかる。陸上やってたけど、思いっ切りリラックスして「調子いいから今日はいけるんじゃね?」
って感じのときのほうが結果は散々だったりする。
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:50:24.85ID:azrgTfo70
例えばピアノ等で練習の成果を出す時にはガチガチになって手が震えてミスタッチが生まれるし
人前でちょっとした挨拶をしないといけない時でも頭が真っ白になってしまう
一流の程よく緊張感を持てる人と緊張しすぎる凡人の違い
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:51:53.66ID:9jOz9RNo0
さんまの言う芸人の緊張はウケるかのもの
頭まっしろになるマジの緊張とはちがう
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:52:52.29ID:do4t9Cit0
当たり前だろ
池沼は緊張しない
バカが売れるわけもない(笑)
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:53:13.19ID:GlU3YnM70
さんまが新幹線の中でも喋り倒すとかいうのはウォーミングアップなんやろな

好きじゃないから近寄りたくないけど
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:53:32.83ID:AOgwIeHZ0
つまりカズレーザーは売れないと
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:57:11.50ID:N14u4OAw0
>>148
してねーよバカ
id変えるほど暇じゃねーんだよ
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:58:54.77ID:gEiH6DDR0
技術でなんとかなるよ。
以下2点を意識して話してみましょう。

1、ゆっくり、そして文節で区切って話す
2、はっきり発音して話す

緊張は、上手に呼吸が出来れば徐々に緩んでいきますから息継ぎが大切になります。こうすれえば自然に息継ぎがsmoothになりますよ。

上記意識して毎朝新聞のコラムかなにかを3回音読、1回要約して鏡の前で話す練習する。

私は某伝統仏教宗派の本山で 坊さんの卵たちに10年指導してるけど、これでなんとかなってるよ。参考までに。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 07:59:44.23ID:ZO9a3BWS0
俺も人前で話すと呼吸が吸う一方になるわw。
話すことによる出る息の量より明らかに吸う量が多くて苦しくなるw。
ゆっくり話せば良いってわかってるんだけど話し始めると早く終わらせたくてこうなっちゃうんだよね。
なんか良い方法ないw?
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:02:22.18ID:7C8tJ1kK0
>>146
うそつけw
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:02:28.89ID:+yVYnLjn0
子供のころはなかなかできない選択だけど
大人になったらそんなに緊張するくらいなら辞めて引きこもってたほうがいいと気づく
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:03:30.53ID:g1Mi/m090
所ジョージや高田純次も緊張すんのかな
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:06:11.42ID:do4t9Cit0
緊張するのは何事も意識をしているから
頭を使っているから気付く
バカは何も意識できないし気付くもなにもないから緊張のしようがない
うんこ食べさせられてもニコニコ
プロダクションの言いなりになるようなバカタレントがこれ
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:08:18.60ID:cpb/x7HU0
>>24
関根なんかの顔や声を見たり聞いたりしたくないよね
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:13:26.48ID:D5F13/h80
緊張とは違うんだけど誰かと話すとき言葉が出てこなくなることがよくある
文章書いたり頭の中で考えるときはそんなこと全然ないのに
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:17:42.36ID:HcOQEiM40
適度な緊張感は気が引き締まっていいんだよね。

だけど緊張し過ぎは自分を失くし頭が真っ白になって
本番で言いたいこと言うべきことを言えなくなってしまう危険のが多い。

その人の家庭環境とか生い立ちのトラウマとかそういうのも
関係してる
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:21:16.64ID:cRDLAEKs0
緊張がお腹にくる体質の場合はちょっとやっかいだよね
精神的にもだけど
実質身体的に行動が制限されちゃったりするので
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:22:12.20ID:HcOQEiM40
>>168
私も頭の中や文章にすると長々と筋道遠して話をまとめることができるのに
人前で何分も小話とかできない
メモとか箇条書きにしたものを淡々と説明するくらいならできる

芸人もそうだけど先生とか講師とか人前でラフにユーモアとか脱線とかしながらも
話したい話を出来る人ってすごいなあと思う
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:22:30.35ID:qjZ2XSTa0
この人は芸人じゃないだろ!
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:29:41.28ID:K8zbH2he0
一度限りの人生で、経験が少なく重要な体験は慣れる訳がなく緊張して当たり前だしな
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:33:06.93ID:1TRQ+DdE0
>>85
サボって達成出来る結果で満足出来るならそれでいいと思う
まぁ求められる最低限の結果でやった気になってるのは能力の無い奴の常套句だけどwww
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:35:58.91ID:qFDmkrJm0
誰だって緊張するし
つかなんでアスリートがそんなことで悩まなきゃならんのか
アスリートに人前でしゃべらせるクソみたいな風潮はいつから?
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:36:47.38ID:yG0ZGOlf0
緊張がゲシュタルト崩壊した
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:40:23.45ID:Vc8vTaPI0
>>6
自然に振る舞える奴って、実は色々考えてるらしいよ
そうしてる上でダメなもんはダメとか切り替えが早いらしい
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:41:40.18ID:Se7EXolz0
>>177
ネット内でしか粋がれない社会との繋がりが薄いお手本
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:42:26.73ID:do4t9Cit0
>>85
サボるというか遊びを持たせる必要があるな
ガチガチに張りつめて緊張し切った糸は切れる
それを必死だと思ってるバカがいるけどな(笑)
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:43:47.70ID:UkPwNFFg0
みんないいアドバイスというか話で感心するな
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:44:58.89ID:qFDmkrJm0
>>177
頼んでもいないのに人前でしゃべりたがる系の人か
そのくせ言うことは薄っぺらくて聞いてて恥ずかしくなる
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:45:20.07ID:Q9tYBWnA0
北野武が言ってたことはこれなのかなあ
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:48:36.12ID:N14u4OAw0
>>164
高田純次は話術半端ないからね
ダウンタウンの前で笑い取ってる最中に、わざと突然黙ったりとか。本人は俳優志望だったし、トーク自体を小馬鹿にしてる感じがする

所ジョージも人間なんて下らないって考え方が根底にあるから、リラックスしてるのかもしれない。タモリも同じ感じだな
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:48:52.03ID:Se7EXolz0
>>185
窮地になったら、wと草を生やす人生経験の薄いお手本
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:49:12.83ID:vb+ca6f20
>>6
俺そのパターンだわ 緊張しちゃうから管理職断ってるもん
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:49:44.22ID:g94s2ANG0
>>92
俺もなる
上手く喋ろう、ちゃんと説明しようって思うとダメ

上手く喋ろうとしない、ちゃんと説明できなくてもいいやって諦めると大丈夫
相手が理解できなきゃ質問してくるだろう、質問してこないで後でトラブっても相手のせいだって少し無責任になるしかない

伝言ゲームと同じで完璧なコミュニケーションってのはあり得ない
自分だけがどんなに頑張っても無駄って思ってて丁度いいんだと思う
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:50:40.79ID:0THFUiGu0
>>137
芸人やタレント、文化人も・・・
一応その分野専門と謳っている評論家までもが
それほど大したことない人らなんだなと感じられるようになったな。
番組なんかでは入念な準備の元の発言ばかりだったり、録画等なら編集もできる。
そもそも、以前は突っ込む機会もなかったからわからなかっただけで、
このごろはツイッターやブログ等で一般人相手にして議論になったりすると知識のなさ、論理性の欠如、迂闊さ、理解力のなさ、
公平性のなさとか卑怯さなんかが露わになってくる。
「ああ、特定の条件のもとでのオーラだったんだ」
と気づかれて来てる。
俺自身、最近は、むしろ
「芸人のみんながみんな馬鹿なわけじゃないぞ!?」
と思うのに一苦労だわ。
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 08:54:26.95ID:sWPAjucy0
あがり症の本読むと
・息を吸うんじゃなくて吐く方が良い
・震えを抑える為に体幹と発声を鍛える
・練習はしっかりするが本番直前はスピーチの事を考えず
 会場の人の顔や服装を観察する

って書いてたな
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:16:42.79ID:lPzYw8pQ0
いい話風にまとめられてるけど
結局うまく話せないことにはなんの解決にもなってない
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:17:06.14ID:Hwxl2GFn0
俺、大勢の人前で話そうとすると手足が震えて声も震えて凄いみっともない事になる
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:18:23.70ID:tI9f5M4y0
>>193
これはいいね
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:20:39.60ID:hV5I+tPlO
緊張感は大事だよーって言ってるだけで
克服するにはどうしたらいいのかって具体的なアドバイスにはなってないよね
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:28:16.47ID:7eK7lA880
>>166
プレゼンしたり、飛び込み営業したりする時は似たような緊張感あるんじゃない?
その人にとって勝負!って思えるのは大なり小なりあるから
まあ五輪メダルクラスのアスリートのプレッシャーはかなり大だろうけどね
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:33:45.13ID:v6Q+8mRo0
一流の人の緊張と一般人の緊張では土台も質も違う
凡人が緊張し過ぎたら失敗するだけ
一流の人の目の覚めるような緊張とは同音異義
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:42:58.27ID:b1+6ZtGw0
ついこの前もいきなり振られたから何話していいか混乱してうまく喋れなかった
終わってからこういうことを言えば良かったと後悔
しかも場の空気もわからずいきなり飛び込んで話す事になったので何を話せばいいか焦った
言いたい事が頭の中でまとまってないと緊張してしまう
つまり緊張の原因は失敗に対する恐怖心なんだろうなと思った
場の空気もわかってて、そこで話す内容も決まってるならそれほど緊張しない
芸人の言う緊張はとっさのアドリブ力
これはまた違う能力が求められる
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:43:08.87ID:TsmnKTtr0
本田真凛が大成しなかったのは、緊張しないが故の練習不足だな。
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:43:43.43ID:zvGAw7r20
デパスとインデラルの個人輸入禁止は本当に痛い
緊張には最高の薬だったのに
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:45:11.13ID:iA84Ekhc0
イチローも、緊張しない奴は二流と言ってたな
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 09:48:07.61ID:fNJJQRfF0
芸能人にパニック障害けっこういるしな
数万人の前でパフォーマンスするとかどんな緊張なんだか想像すらできん
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 10:06:08.45ID:kGrqOV3U0
周りが自分より緊張してる時はかなり冷静でいられるけど
周りが緊張してない時はガチガチになる
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 10:12:23.51ID:11/CcG2d0
緊張感を持つ事と極度の緊張は全然違うやろ
前者は本番では上手くやれるけど
後者は
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 10:13:08.42ID:RtncKM080
浅田真央か誰かがインタビューで
「試合の前でも緊張はしてません、それで失敗するわけじゃありません」
みたいなことを答えたのを見た解説の荒川静香が
「緊張してることはちゃんと認めた方がいいですね、緊張しないなんてあり得ませんから」と言ってたのに
その後の全く別のインタビューで荒川が「私は緊張したことありません」って言っててびっくりしたw
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 10:13:11.50ID:/aJoSqLU0
>>196
自分も人前で話したり大勢を仕切ったりが大の苦手
場数を踏めば慣れて平気になると信じて率先して引き受けたりもしたが
いつまでも慣れないしその度に受ける苦痛と苦労がアホらしくなったから
諦めて可能な限り逃げる道を選ぶことにした
この先何度か避けられない機会が来るであろうと考えると恐怖でしかない
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 10:15:03.69ID:3nL2DLDG0
>>208
緊張を意識してる時点で余裕があるってことだもんな

空騒ぎの末期のサンマは緊張感無さそうだったなw
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 10:17:03.92ID:Nv3aESDAO
卓球の伊藤と張本は緊張したことないと言ってたな。
まあ、気合いは入っているのだろうけど。
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 10:30:48.55ID:kmC63bMI0
>>209
あいつは浅田嫌いなだけだから
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 10:45:34.76ID:31bx4DOh0
欧米人みたいな考え方だな。
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:07:44.04ID:by6ANugq0
会場入りする寸前に
「ショートコント・スピーチ」
とつぶやけば大丈夫だぞ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:16:03.75ID:HVK6jTQP0
キャベツの千切り試験の時もにんじんの千切り試験の時も緊張で手が震えて全然できなかったな
「余裕っしょw」とか言って直前までヘラヘラしてた人の方がいざ始まるとものすごい集中力で完璧にこなしてたわ
あー、思い出しても震える
緊張なんてなんもいいことない
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:16:22.72ID:aMUGMIR20
人前で住所と氏名記入するとき証人喚問かよってぐらい手が震えるわ
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:21:12.45ID:bK8DpE0m0
綾野剛が炊飯釜のワイドショー宣伝でご飯食べるときめっちゃ手震えてた
単にださくみえたけどw
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:22:51.30ID:RFSAlrf40
緊張してる時は自分から緊張してるってカミングアウトするといいよ
その時に相手を立てるように言うと緊張してる様子がむしろ好感に変わる

例えば就活の面接とかなら声上ずったり手の震えに気付かれた時に
「すみません、御社に入りたい気持ちが強すぎて緊張しています」
プレゼンなら「こんな錚々たる顔ぶれの方々にお集まりいただいて、恐縮のあまり緊張してしまいます」
デートなら「◯◯さんとデートできるなんて舞いあがり過ぎて緊張しちゃってるけど
なんか挙動不審だったらごめんね」とかこんな感じ

あと新人だったら初めてを強調して「こんな大勢の方々の前で発表するのは初めてなので
緊張して見苦しいところもあるかも知れませんがよろしくお願いします」とか
「この仕事を1人で担当するのは初めてなので緊張しますが頑張ります」とか言うと
相手も自分の新人時代を思い出して微笑ましく思ってもらえたり

虚勢を張ると相手にナメめられるけど、素直に弱さを認めるとむしろ可愛がられるんだよね
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:24:55.40ID:ifWJJkm90
誰だったか、高校野球の名将といわれた監督がテレビで紹介されたとき、
再現VTRで打席に立つ選手に「緊張してもいい。だが不安になるな」は名言だと思った。
0225名無し募集中。。。
垢版 |
2019/02/13(水) 11:26:41.65ID:ZUn6NAjl0
横山「この前も言いましたよ」
飯窪さん「何十回目だよ…」
村上「…」
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:28:08.16ID:un1XfK7o0
>>209
でも浅田さんは試合前に顔こわばってたよな
見てるこっちが緊張するほどだった…
初期の超順調な頃は違ってたけど
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:32:25.16ID:KXgcR8cU0
しバカかよ
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:32:42.01ID:2xszVLiX0
かまってちゃん ウザイ
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:35:12.32ID:YO+sZON80
決定力の高いサッカー選手=緊張しないオレがオレがタイプ
決定力の低いサッカー選手=緊張するタイプ

ずっとこう思ってたんだけど違うのか?
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:35:37.24ID:5+dngT6v0
緊張にも差あるだろ
さんまレベルみたいに隠せるレベルならいいけど
泣いたり全く喋れなくなる奴はどうするんだよ
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:37:10.76ID:fu+uBTGtO
緊張って状況が見えてるからだもの
見えてないと緊張しない

状況を把握しないとパフォーマンスは上がらない

活躍する人は緊張する
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:37:57.29ID:un1XfK7o0
伸介もずっとパニック障害の薬飲みながら収録してたんだよな
過度の緊張があったのか
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:38:13.72ID:owJlGEPz0
サッカーの遠藤保仁とかはどんな場面でも緊張したことがないって言ってたよな
あのコロコロPKとか心臓強くないと蹴れないわ
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:57:00.83ID:N14u4OAw0
>>222
これは分かる
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 11:59:38.53ID:5HXvzg4d0
芸人がよく言う緊張しすぎて吐き気するってなんなん?
医学的にあるのそんなん?
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:00:03.43ID:N14u4OAw0
>>232
それは緊張以前の精神的な成熟度の問題

例えばメンタリストDAIGOなどは、子供の頃は似たような感じだったので、心理学の本を読みまくって知識武装で克服した
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:01:18.76ID:N14u4OAw0
>>223
それ言ったら、ほとんどの人間が欠陥じゃん
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:03:31.39ID:TD4HHKiS0
人前で話すことはできないが特に緊張はしないかな
黙って立ってるだけっすヨ
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:03:40.03ID:6+IRIw/h0
あの和田アキ子さえも、未だに人前で歌う時は寸前まで手がブルブル震えるほど毎回緊張するらしいもんな
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:04:14.41ID:/S2UkhP1O
>>235
本当は緊張してるんだろうなあ
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:04:22.79ID:0r4q01IG0
>>35
ボボボボボボッ
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:06:11.12ID:HzoW4qAB0
緊張をプラスに変えられるかどうかだね
試合や試験でも緊張を集中力に変えられる人は強い
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:06:53.54ID:nkUltDgX0
>>6
おまえの周りの小さな小さな世界と比べんなよ
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:07:42.21ID:HqAi+n5R0
緊張って、昨日より今日を結果残そうという意識がそうさせてるのであって
実際は緊張してないんだけどな
人間慣れたら緊張なんてしない
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:12:34.57ID:JIJyPBQ2O
紅白の桑田佳祐でも緊張している言っていましたからなあ
希望の足立区はえかった
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:13:20.29ID:3PIv8HA+0
>>237
逆に良く分かってるてことだろ
緊張してる選手に緊張するなて言っても意味がない
本能的に不安から来てる緊張に対して
不安になるな=自身を持てて諭すことによって過度の緊張を緩めようとしてる
監督は良く分かってる
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:14:28.15ID:f4svOqOJ0
人前で話すのは下手ながらにどうにかなるけど
人前で黒板やホワイトボードに字を書く時
手が震える
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:24:13.00ID:S3r6Zcmm0
メッシに老後はどうすんのとか聞くさんまちゃんが緊張なんするわけないやろあほかw
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:34:42.64ID:0X2skLCy0
>>251
いや、本能的に不安な奴に不安になるなは意味がない
そこは「緊張してもいい」だけ言うのが正解だと思う
理論的にはね
もしくは逆に「失敗してもいい、楽しんで来い」とかね
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:37:17.34ID:ZWxKWO410
>>252
分かる。あと、テーブルあったりパソコンあったりすると多少余裕できるけどマイク一本でステージとかすげー緊張する。
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:37:58.90ID:UasKczXG0
本当に面白くない番組だった


終始「どや俺おもろいか」が全面に出てて不快だった
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:38:51.83ID:o3uJm83L0
ある日突然極度のあがり症になって人前で話すの苦痛
突然指名だったらいけるけど順番待ちの状態がしんどい
手のひら冷や汗で心臓バクバク倒れそうだった
社会不安障害って分かってから絶対大事な時だけ
漢方薬とソラナックス頓服で乗り切ってる
人によっては会食苦手、人前での物書き苦手の症状出るよ
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:39:06.66ID:HcOQEiM40
>>223
全くしない人間のが無礼だったり自己中我が儘だったり
欠陥人間だと思う
人の気持ちがどうだろうと気にしないってことだからね
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:51:49.00ID:9allPukY0
何故かわかんないけど
大勢の前で全く緊張しない奴は
営業成績が振るわない
緊張しいの奴の方がなぜか成績が上がりやすい
プレゼンの前でも俺緊張してないアピールしてても、じつはもの凄く緊張してる奴も
成績はいい

恐らく人から見てて自分に自信ありすぎる奴は、取引先から見てて面白くないし
可愛くない。
社内でのプレゼンのみが評価になってる会社なら、緊張しない奴の方が徳。
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:54:49.52ID:9allPukY0
コンサルみてても
相手に寄り添える人が成功してるし
多少の緊張や不安感じない人は
相手の、立場がわからないから
オラオラになる んでお声がかかんない
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 12:57:26.41ID:3rK6X/2v0
緊張したら全身硬直して
足ピンでコテっとぶっ倒れる疾患持ってるヤギっているらしいな

それもけっこうメジャーな遺伝的疾患
足ピンで横にコテンと倒れてそのと普通に立ち上がるけど
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:01:59.42ID:83wO+GSH0
森永卓郎が自分は緊張まったくしないんですよと
久米宏に言ったら緊張しない奴は伸びないみたいな事言われたらしい
でも今じゃ久米の方を全然見ないけど
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:03:06.19ID:L6XRL7nY0
自閉症にも同じ事言えるのか?
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:04:55.67ID:joM3QLQQ0
臆病でない人は戦場では真っ先にお亡くなりになるそうな
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:08:08.21ID:ozcPQHgF0
緊張しないヤツってのは想像力が足りないんだよ
「もし」などの仮定をしていない
だから大成する人がいないんじゃないかな。ミスった時のフォローに随分と差が出る
頭がいい人ほど緊張しいになる傾向があるし
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:08:36.31ID:4A8PhMok0
さんまはヤングオーオーで三枝にいびられてたからな
毎回緊張感あったやろな
微塵も感じさせないところが凄い
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:08:41.00ID:f4svOqOJ0
>>257
その漢方薬とかソラナックスでいくらか緩和されますか?
その漢方薬の名前教えてくれないでしょうか
ほんとあがり症はどうしたらいいものか
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:10:52.59ID:uNNXSO9o0
ちょいブサ女相手やとちんこガチガチに緊張するんやが好きな子やとへにゃる
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:11:30.17ID:9allPukY0
>>268
完全にピンポイントのみ使用なら
デパスのが早い
ただリラックス具合が強いから
それに頼りすぎる傾向ある
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:12:59.87ID:0DPLjRqj0
接客業なんだけど激務とパワハラのストレスで吃音になった。
初めの一声が出ないんだよね、首を絞められた感じというか蓋をされた感じというか。
「いらっしゃいませ」の「い」が出ない。口パクになる。
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:14:27.19ID:kNLAiiib0
おまえらはそのままじゃ駄目だぞ?
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:16:52.16ID:IHdn+fGc0
今が信じられないほど以前は無口でしゃべらない芸人、
有吉、山崎、博多大吉。
また、お笑いコンビは、おとなしい方がネタ書いてる場合が多い。
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:19:05.79ID:x9vcFlOq0
>>69
>>本当に緊張で話せなくなる人を見たことがない


あなたが見たことないだけだよ
世の中には呼吸困難で倒れるぐらい緊張するひともいる
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:19:37.02ID:o3uJm83L0
>>268
漢方は人によって違うけど
自分は柴胡加竜骨牡蛎湯
鬱とか更年期にも処方される漢方
緊張状態時のみぞおちあたりの気持ち悪さが緩和される
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:27:07.83ID:do4t9Cit0
>>239
交感神経が優位になるから
動物なら毛を逆立ててイキッてるのが緊張
0281@u@ ◆/yWEF4J5y10D
垢版 |
2019/02/13(水) 13:36:18.56ID:TgWVqeVz0
>>78
練習は本番のように、
本番は練習のように
☺😫❣💖
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:39:26.31ID:ss/6EQDx0
ウド鈴木を例にだすなら嘘でも
あいつは緊張しないだから伸び悩んだってことにしろよ
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:41:41.65ID:ss/6EQDx0
ガンバの遠藤はまっっったく緊張しないらしいな
緊張というものがどういうものか分からんくらい緊張しないらしい
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:47:53.42ID:oXB53jBY0
>>271
俺も同じ経験あったわ
いらっしゃいませをしあせーって誤魔化して言ってた
ありがとうございましたも言えなくて、あざっしたーって言ってた
他の言葉は問題無く言えたから、しあせーこんばんはとか、あざっしたーまたお願いしますとか色々足したりして誤魔化してたな
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:50:54.70ID:+cBCP/U30
>>284
いちばんの対策は慣れ
場数踏めばだれでもそれなりに話せるようになる

緊張感を和らげるだけなら上手く話そうと思わないこと
上手く話そうとするから緊張する
下手でもいい笑われてもいいと思えば緊張しない
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:53:56.20ID:rFi2N/qW0
 
 
 
日テレらTV局こそが、芸能プロ顔負けの巨悪ブラック!


http://tigermask.sakur●a.ne.jp/souron2_index.html  ( 元東映幹部HP )
> 日本テレビの番組 「 スター誕生 」 でデビューのきっかけをつかんだ山口百恵は、
> 芸能活動で得たギャラの50パーセントを生涯日本テレビに上納する契約だった。
> さらに半額から50パーセントを所属事務所ホリプロが取った。
> 山口に渡されるのは、元の25パーセントということになる。

> 山口はこの呪縛から逃れるために芸能界から引退した。
 
 
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:54:07.64ID:rFi2N/qW0
 
 
 
歴史を捏造して性奴隷像を世界中で建てまくり、

竹島や仏像を盗み、

軍艦島を世界遺産登録したら 「 地獄島の少年鉱員虐殺 」 と第2の性奴隷慰安婦工作をし、

平昌五輪では主催国なのに政治を持ち込んで独島や東海を表記、執拗に挑発しときながら、

「 そ知らぬ顔 」 して日本市場に売り込む糞怒厚がましい姦酷を 、

↓やらせまで使ってごり押しする日テレ死ね!! ( 怒り )



日テレZIPで卑劣なPやらせが発覚!
放送内容 「 今、女子中高生の間で韓国のガールズグループ TWICE が大人気 」
当日現場で、事前にTWICEファンだけ募っていた!!
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1502626961/
 
 
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:54:54.05ID:oXB53jBY0
>>283
トランスファー遺伝子のタイプによって緊張しやすい人としない人に分かれる
アジア人は9割以上緊張しやすいタイプだから、遠藤みたいな奴もごく少数だが一定割合でいる
白人は6割が緊張しやすいタイプ
黒人は3割が緊張しやすいタイプ
白人は緊張するしない色々なタイプがいるから多様性に理解のある社会が出来上がるのかなあと個人的に思ったりする
黒人は緊張しないタイプが多いから、さんま理論でいうとアフリカはいつまで経っても発展しない
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 13:58:51.03ID:PpMJ9VSE0
吃るのは緊張なのか?
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:05:39.91ID:bwdfqICr0
「緊張」と「緊張感」は別物だからねえ。
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:08:37.11ID:N14u4OAw0
>>259
なるほど、これはあるかもなあ

でも、ずっと緊張の人生も幸せじゃないよね
結局、どっちも幸せになれないっていう
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:09:53.64ID:N14u4OAw0
>>290
これは意外と真理かもしれない

でも緊張で発展してもそれが幸せなのか
日本人って自殺者多いよね
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:25:02.91ID:CR6t1co20
>>63
たまに人前で話さなきゃいけない時のために向精神薬なんか長期服用できるかよ
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:27:20.83ID:jL5xC2870
>>146
わかる わかるよ。
私もじゃがいもの皮を包丁もしくはピーラーで剥く時に手を切らないように緊張しながらやってる。
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:29:13.00ID:/d5ytkHH0
>>92
自分もそうだったけど、
大勢の前でしゃべるときは、自分を俯瞰で見て『俺』という他人がなんか喋ってる
風な思考にしたら楽になった

これ、行き過ぎると多重人格に成りかねないらしいけどw
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:32:17.48ID:/d5ytkHH0
>>290
いやちょっとまって
白人でビックリするほど排他的だよ
NYとか一部大都市のハイソ連中がそういうフリしてるだけで
基本的に根底は白人優位主義
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:36:48.49ID:+cBCP/U30
>>296
強い力士は皆徐々に気持ち上げていき立ち合いの瞬間にピークを持っていくんだけど
稀勢の里は土俵に上がる前から顔が真っ赤になってテンパってるんだよな
それでも横綱昇進前にはだいぶ落ち着けるようになったが
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:38:21.47ID:tde5UV+o0
久々いい記事みたわ
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:39:01.41ID:1tG+qKfa0
昔勤めてた職場の店長、結婚式のスピーチするとき、5分経ったら合図して教えてくれと
で、そらでスピーチし、5分過ぎても喋ってたわ
何か感覚違うのかね
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:40:44.11ID:agw/uJ310
これは違うな。
程よい緊張が良いのであって、頭が真白で脂汗ダラダラで、ぶっ倒れるような過剰な緊張は百害あって一利なしだ。
精神科で抗不安薬で改善するけど、人生では苦労するぞ。
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:42:15.31ID:tde5UV+o0
>>275
まだ薬をのんでいないならどうか飲まないでほしい
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:43:06.86ID:v+plVcsG0
緊張しても
その後本番で力を出せたり
最後まで仕事をやり遂げられるか
なんだけどね問題は

大失敗したり途中で投げ出すとダメだな

特に一度しかチャンスがないときは
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:44:21.60ID:tde5UV+o0
さんまはハルシオンかレンドルミンを睡眠に使ってる
だから昼間はカフェイン抜きでは仕事にならないでしょうね
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:47:19.72ID:BldcayhF0
>>304
まあ緊張のレベルによるな
そのレベルのが一度あると、また起こるんじゃないかという
予期不安に苦しめられるようになるからな
悪化すればパニック障害にもなる
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:49:42.08ID:/d5ytkHH0
>>309
だから緊張キャラでいい とさんまは言ってるんじゃ?
スポーツ選手の後付はまた別の話で
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:49:44.30ID:tde5UV+o0
パニック障害は血糖コントロールが不自由な人がなりやすい
緊張やストレスは関係ないよ
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:51:45.06ID:YqqGdp+s0
風俗の待合室が一番緊張するわ
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:52:57.65ID:qpBsmdwD0
>>209
浅田ってめっちゃ緊張してみえるけどな
みてる方がまた失敗するかもと思ってみてるからか?
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:55:23.79ID:qbZ+r1wa0
緊張してみえない人でも「ものすごい緊張してた、人見知りだ」という人もあれば
ガッチガチに見える人でも「緊張しないタイプだ」という人もいるよね

そういう風に他人にみせたいのか
自分に暗示かけてるのか
実際そうなのか
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:56:40.60ID:7m6n5iP20
風俗嬢にお客の顔をお札と思えってのと同じか
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:58:21.23ID:bWs2puw50
>>3
ええ台本やん
素敵やん
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 14:59:43.58ID:x/sex1pR0
>>316
ワイ、過緊張
緊張すればするほど、「何とかしなければ」でやたら饒舌になる
後で「緊張した〜」って言うと周りから「いやいやすんげー余裕な感じやったやん?」と言われる

実際はえづく寸前なのを押し殺して饒舌に振る舞ってるだけ
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:00:18.80ID:YJy9+Hjf0
さんまと一般人とアスリートは言ってる緊張の度合いがまるで違うはずなんで
若手時代横柄に振る舞いながら一般人的に緊張してた芸人はDT松本あたりじゃね?
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:00:44.30ID:AJTRkcPf0
>>271
それは客を不愉快にするから倉庫整理にまわして貰え
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:04:44.58ID:bWs2puw50
>>41
それが本当だったとして、内村が緊張感を自覚するタイプだったら更にとんでもない記録を打ち立てたんちゃう?
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:13:44.87ID:+cBCP/U30
>>290
大阪人も調べて欲しいな
白人より緊張しやすいタイプ少ないだろう
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:14:16.93ID:GVr7rmZC0
緊張すると実力が発揮できないだろ。

緊張したほうが良いなんて嘘だ。
しないくらいでいられるメンタルのやつが勝つ。

蛭子さんは葬式でも緊張しない(´・ω・`)
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:26:27.99ID:AirDgcbz0
>>326
蛭子さんは葬式に行くと、なぜか笑いがこみ上げてくるらしいな
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:28:49.22ID:61fJgiMZ0
あの衣装で大股を開くような奴らが緊張で話せないなんて嘘だろ (´・ω・`)
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:32:42.09ID:aUutfiym0
緊張はしなければしない方が良いと思うけどな
特にミュージシャンで過度に緊張してる人の歌や演奏なんて聴けたもんじゃない

緊張しようと思っても出来ないくらいのメンタルが理想
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:34:16.48ID:OACTT/gN0
>>1

役者もそうやな。

立て板に水みたいにスラスラ喋れる人は、面白味が無いから人気も出ないし、演出家からも重用されない。
吃る奴や赤面症の奴や小心者みたいなやつのほうが役者として向いているし大勢するやね。
0331なんていいコメントだ!
垢版 |
2019/02/13(水) 15:46:08.04ID:muC407dh0
3日前の土田照之のラジオ(日曜のヘソ)で小峠が
「緊張無いものに人は感動しない」って言ってた(小峠が誰かから聞いた言葉らしい)
そして「あなたのその緊張は、しっかりとやりきる、素晴らしいものにするために必要なんだと
 思えばいいんじゃないかな。無理に緊張をなくそうとしなくても。」
とまとめてた
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:47:46.81ID:bE/Rv6Ex0
>>6
それ、緊張の意味履き違えてるからw
その緊張って、人そのものや人間関係で緊張してるやつだからw
緊張感って、人や仕事に気を張り巡らせてるんだよ、だから、緊張感あるやつって、なんだかんだで気も効くし、フォローも上手いし、仕事も速いだろ?
仕事から逃げるタイプって、そもそも人が苦手な印象しかない。
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 15:54:10.81ID:Nyv8HKMh0
>>329
むかし有名なテノールが、舞台に出る前には毎回
「ボクはもうダメだ、とても歌えない!」と
ガクブルし、帰ろうとするところを奥さんが
「何言ってんの、アンタは世界一のテナーでしょ!」
と、猛烈なビンタをかます

すると彼は、吹っ切れた顔になって
堂々とステージに現れ
素晴らしいステージを展開する

って話があったな
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:24:07.27ID:sWPAjucy0
>>334
それ凄くイイ!会場の変な奴を探すとか
順番待ちの恐怖から意識を外すのが一番良いんだよね
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:26:48.78ID:nsW7cMX30
緊張してもいいって言うけど
マクドナルドで注文するのも緊張するから食券式の店しか行かないとかそういう話じゃないんでしょ?

ブルゾンちえみが人前で食事するの苦手らしいけど食レポやらされてたとき
ブルゾン大丈夫?って心配ばかりで何食べてたのか美味しそうかどうかとか全然わからなかった
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:39:31.70ID:gaOt59qy0
スッキリでのコメンテーターの時もだけど松田さんはいつも的確な事を言うね
安心して見ていられる
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:39:50.97ID:EkAA0sN90
>>10
俺それ
ガタガタ震えて文字が読めなくなって
息できなくなって声が細くかすれる

400人の前で講演する機会があったが、
とりあえずクスリで緊張抑えたj
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 16:50:02.05ID:POL14zp/0
>>330
そうかなあ…
香川照之さんなんて番宣に引っ張りだこだし、
当意即妙で重用されてるけどね
まああの人は東大出だし、頭良いから例外の部類かもね
香川さんとか唐沢さんみたいにコミュ力高い羨ましい
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:02:11.30ID:XX3EBnJX0
「集中」するのは大事だけど、「緊張」して良かったと思える事なんて1度も無かった

適度な緊張感なら集中もできるんだろうが、自分は緊張しすぎて集中できる状態に無かったよ
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:09:50.06ID:lmOFYY7Y0
これちょっと違うだろ、新体操のときにはいい感じの緊張感でこの選手も臨めてるんだろうが、
競技とは違う人前で話すって行為が緊張するってことだろ

五郎丸や松田のアドバイスは答えになってないんじゃない?
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:17:18.82ID:aO1Hs9fh0
TV、バラエティ番組ではそれでいいよ
実生活とかそのままじゃだめだし
緊張して「うまくしゃべれない」って問題だろ
全然アドバイスになってねーw

ほんとTV観てるやつらって単細胞ばっかだな
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:20:42.42ID:+cBCP/U30
>>342
そうだね
竹中さんの言ってるのは壮行会や帰国報告会なんかの
スピーチのことだろうね
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:23:54.93ID:+cBCP/U30
>>343
お笑いモンスターでさえ若い頃は緊張してたって話だけでも
十分な励ましアドバイスになってる
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:24:46.50ID:AOqdoV6W0
緊張してる時はその状況をそのまま自虐的に伝えると多少落ち着きが戻るんじゃねーの
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:26:17.82ID:cABAt4Qc0
>>337
大勢の前で緊張してうまく話せません。さんまさんはそんなことありませんか?

質問がこれで答えてる
マクドナルドでも緊張するから食券の店しかいけませんて
いわれたら
さんまならおまえそれ病気や ひゃーwww
だろ
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:40:33.29ID:sWPAjucy0
スタンド式のマイクならともかく手で持つマイク
は手がブルブル震えて困る
力を入れると余計震えるから軽く持つのがコツ
らしいけどそんなの無理だわ
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:44:10.18ID:u81amtzb0
>>1
スポーツ選手はあまり緊張しないほうがいいんじゃ?
ガチガチに体固まってて失敗する選手よく見るけど
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:48:40.08ID:TtwNc8uo0
俺も緊張するタイプ
やな上司に呼ばれると
右足、右手が一緒に出る
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:50:56.31ID:gR5Fj7ai0
緊張するのは向上心の現れ。
いい格好しようというのも上手くやろうというのも恥ずかしくない様にというのもそれ。
だから練習もするし準備もする。上手くやりたいから。
場慣れしたら緊張の度合いは減るだろうけどね。そうなれば新しいステージに向かう潮時。
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:52:28.26ID:Oh0xGO5Y0
緊張しすぎるやつはカフェイン抜きの生活してみ。びっくりするくらい改善するぞ。
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:55:20.86ID:TU7OjRxP0
昔の心理学の本にも
ある程度の緊張は必要
リラックスし過ぎは良くない
って書いてあったぞ
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:58:48.52ID:R88VQhq20
努力した人の方が緊張するってのは分かるわ
高一の一学期で勉強について行けなくなった自覚があって、夏休みに真剣に勉強した
その後二学期最初の試験を受けた時に、今までで一番緊張したわ
あれだけやって成果が出なかったらどうしようと思っちゃうんだな
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 17:59:52.87ID:+cBCP/U30
心理学カウンセリング受けてアドバイスされ一番効果的だったのは逆暗示かけること
「緊張するな」ではなく緊張しろ緊張しろ緊張しろと念仏のように唱える
唱えれば唱えるほど逆に緊張が緩和されてくる
これマジで劇的に効果あるから悩んでる人は試してみて
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:05:48.69ID:/vSBVuNG0
うーん、準備をたくさんしたら緊張しにくくなるんじゃないのかなぁ・・・
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:08:07.51ID:TD64wDgj0
緊張といっても不安と自信のバランスによってあがり状態になるか気合いスイッチが入るか変化するやろ
芸人あたりがテンション上がるって言い出してまた緊張の意味合いが幅広くなってしまったが
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:09:53.22ID:jz4aPZrF0
後は堕ちていくのみ。これまでもこれからも。
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:10:36.71ID:sWPAjucy0
>>352
あがり症のスレ見るとカフェインはNGって
何度も言われてるね
確か牛乳が良いんじゃなかったっけ?
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:18.27ID:Od9osHmf0
人前で話したりするの本当緊張する。
いい企画を持っていてもプレゼン必須になるので提案しない。
テストでいい点数取ると学級委員になったりするのでわざと間違える。
表彰状を受け取るようなことをしない。
生き方いろいろ間違ってるのはわかるけど本能的に避けてしまう。
正直しんどい
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 18:45:24.35ID:bNH7V4Us0
>>6
瞬発力要る仕事に緊張感が必要ということだろ
仕事中ずっと緊張してたら死んでしまうわ
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:30:11.53ID:N14u4OAw0
>>334
エディット・ピアフや越路吹雪も同じような話を聞いたことあるな
歌手はそういうの多いのかな
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:32:38.17ID:N14u4OAw0
>>345
20代の頃のさんまは何か恥じらいみたいのを感じたな

離婚してから一気にふてぶてしくなった
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:37:12.56ID:009N4IRp0
言っちゃあれだけどそんくらいでなんとかなるって緊張してるって言わないだろ
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:40:48.50ID:3QJr6CfZ0
脚と声が震えるんで、人前でそもそも話せません。
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:43:25.77ID:90+wJQ+d0
緊張すると酸素を運ぶ血流が増えるからな

当たり前っちゃ当たり前なんだけど、硬直するような緊張は駄目で、屈伸でもして適度に持っていくと。
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:51:18.33ID:Ttb1serV0
>>371
本当にがっかり
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:54:06.75ID:N14u4OAw0
>>370
前に出るのは若い頃からだけど、恥ずかしそうにしてるシーンはよく見たよ

昔の映像見たら結婚前か結婚後かは、大体見分けつく
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:54:08.26ID:dicl5gby0
ぼんちのおさむちゃんなんか、そうだったな。
漫才ブームの頃は強迫神経症からの爆発的な発散って感じだった
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:56:58.92ID:hEtMHwkk0
さんまの相方は喋りがどうしようもないのばっかりだからな
ショージもオクレもジミーも
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 19:59:40.43ID:0IGzXOoD0
適当に言ってるだけだぞ
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:00:59.16ID:8DUrKcHe0
分かる〜
俺もすごいかわいい子とエッチしたときに緊張して最初勃たなかったわ
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:02:59.97ID:lHoD/XjV0
この相談してる子らは芸人として売れたい訳じゃ無いだろ・・・
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:05:48.22ID:tP/P8w5C0
>>334
すんごい声の大歌手だよね
どっかの劇場の人が言ってたけど、舞台に上がる前に自分は世界一のテノールだと言って気合いを入れてたらしい。
後の世代で緊張しないといっている歌手もいるけどエネルギーが全然違う。遥かに面白い
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:07:25.90ID:M0xLHH220
どのみち中身すっからかんの薄っぺらな話しかできない

吉本芸人の話など参考にならねえよ
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:08:47.84ID:B1DnwHHs0
同じ空気吸ってる人間に上も下もあるかい!と考えるようになってからあまり物事に緊張しなくなった
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:12:00.70ID:lHoD/XjV0
女の悩み相談の体をした愚痴に同調以外の解が有るとすればコレなんだな
微妙にズラして全肯定して具体的な対応策は何も示さないw
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:15:51.94ID:ApeGWdQ20
自分のことではまず緊張しないが
テレビとか見てると緊張するわ
俳優、お笑い芸人、ニュースキャスター
みんな何かしら演じていて
それを見てるとすごく緊張してくる
辛いので基本テレビは見ない
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:25:12.51ID:dicl5gby0
さんまの話芸ってかジャズのようなアドリブと相手に寄って難易度違う球を投げる技術は
すげえと思うけど、真似してもあまり使う機会ない。リアルでは外れたボールを投げないのが大事なので
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:25:23.08ID:ANqmbcHy0
国語の授業で教科書読む時とか、3行以上になると手と声が震えて言葉が詰まって息苦しくなって地獄やったなあ。それ以来人前でしゃべったりすることをずっと避け続けて今も変わらない。
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:52:32.04ID:jz4aPZrF0
力んだってしゃーない。守るほどの自分じゃなし。
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 20:52:41.16ID:N14u4OAw0
>>382
なるほど、勉強になるわw
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:09:54.71ID:XWXZosYH0
適度な緊張が1番脳が動いている状態で集中力思考力記憶力がアップする
脳みそはそうなってる
過緊張や無緊張はダメだが、その適度な緊張が難しい
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:26:58.53ID:HGRsos/s0
生まれ持った性質的に緊張症の奴だっているだろ
人の目見て話せない奴はだいたいそうだ
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:52:25.60ID:slUYr+Wu0
この番組面白かった
シドニー五輪で決勝敗退直後のソフトボールチームとさんまのやり取りが流れてたけど
良かったわ
さんまなりの気遣いがあたたかかった
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:55:12.91ID:zmt7CKvf0
この分析が正しいかどうかはどうでもいいんだよ
悩んでる人間を鼓舞する答えとして満点
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:55:16.95ID:wWFTrjSG0
明石家さんまの芸風や人間性や性格やトークは嫌いだけど
この人の態度だけは嫌いじゃない
不思議だw
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:02:19.56ID:HcOQEiM40
過去からの経験から私が思うのは
極度に緊張する人っていうのは自己否定が強い人だと思う
だから自分が主張したいことがない、わからない、
人の求めるもの、反応ばかり気になる、
だから人前で自分の中心を失ってしまう
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:22:55.48ID:TD64wDgj0
>>396
あるね
面接の場なんかは自分を売り込まなくては行けないのにそこでも完璧主義が邪魔をして自己否定の気持ちがある
そのくせ相手の反応は凄く気になるからドツボにハマる
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:26:17.94ID:HGRsos/s0
生まれつき緊張症の奴はどうせ直らないから開き直ることも大事
考え方の問題だとか安いど素人意見なんか聞いていたら
死にたくなるから聞く必要なし
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:28:13.21ID:PaZ9wR+b0
>>62
だからあいつ使えないじゃん
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:30:28.76ID:dGJMRBVs0
人前で緊張は大事
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:35:16.61ID:47JQvq490
いろいろ諦めたら楽になった
出来なかったら出来なかったでどうにかなるという思考
他人任せにもなったw
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:44:23.65ID:qDSMOArx0
>>357
君、正解
1の人達ってアホなんだよ

>>396
違うな
真面目な人が多いのさ
不真面目にならないといけないってことな

1の馬鹿達って、二元論というか
極論なんだよね??「緊張するか」「しないか」っていう馬鹿な話ではなく
「どの程度の緊張状態にいるのか??」ってことな
適度な緊張は大事だが、1のアスリートの場合には「極端な緊張」「過度な緊張」ってなるからね

自分が「今、どの緊張状態にいあるのか???」っていう「正しい把握が必要」
「過度な緊張状態なら、不真面目に考えること」「緊張を緩和させていく」ってことな?
過度な緊張にある奴が「失敗してはダメだ」なんて考えると、さらなる緊張で
体が動かなくなるのさ??1のアスリートは、プロだってのに
それがわかってないのか??普段のスポーツでも同じやで??
緊張してないのなら「緊張のゆるみから失敗をうむから」「自分が緊張するように
考える」んやで???自分でできないタイプなら、他者がそれを補うってことな

コーチとか、そっちがな??「選手の緊張状態の把握」
「過度な緊張」→「不真面目にさせたり、考えをさせて」→「適度な緊張にもっていく」
「緊張が全くない」→「真面目や叱咤激励、失敗したら許さないぞ」→「適度に緊張させる」ってこと

おそらくは「真面目であり、バラエティーやそっちにしても
トークで失敗してはいけないとか、そういうのがあるんじゃない?」
準備した奴の方が「練習や、準備が万端だから、緊張しにくい」のさ
全く同じa君で比較すると、そうなるってことな
人間が違うのなら、それは性格が一致しないから、また別の話になるで
>緊張する奴の方が練習する
それは、個人差があるからね

まー、優秀な奴じゃないと、アドバイスも何もできないのさ
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:45:54.86ID:r6Koipof0
多分ここで長々書いてる人より
>>393みたいな人がコミュニケーション力があるんだろうなと思う
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:50:41.25ID:qDSMOArx0
>>404
続き
これは芸人でも誰でも同じ
「過度な緊張」→「これは緊張がゆるむようにもっていく」
なぜなら、本番や舞台において「過度な緊張をしてることによって、緊張でミスがうまれる」
ってことな
「緊張してない」→「これは緊張するようにもっていく」
なぜなら、本番やそっちにおいて「緊張が全くない、ゆるみからミスがうまれる」
ってことな
優秀なアスリートなら、本番前やそっちにおいて「自己コントロールできる」
「自分の緊張状態を把握して、パフォーマンスにもっとも適した精神状態にもっていく」ってことな
1の人なら「なぜ、緊張してるのか??」って聞いてあげたらいいと思うで
あとは、前準備と、「一番は、場数」ってなるからね??

場数さえ踏めば、1のアスリートにおいても、そこまで緊張せずに
話せるようになるのさ
場数が足りないってことな

習うより慣れろやろうね

1のアホ共は、それすらわかってないレベルなのか
アドバイスから、どの程度の理解度なのか、頭なのか??ってのが読み取れるわな

たいした頭じゃないのが、1の連中ってことな

だから、共演者やそっちにしても、1の連中が助けてくれるってことはないで
助けたことがない、自分のそれもわからない人達ってなるからね?

優秀な奴なら「共演者として、緊張状態を見てくれて、そこで調整してくれる」ってなるのさ
優秀であるがゆえに、他人のそれまでコントロールが可能ってことな

高いコミュニケーションレベルと、知能や賢さが必要になるところだからね

馬鹿だと、最初の1歩「相手の緊張状態」ここすらわからないから
緩和させた方がいいのか??緊張させた方がいいのか??
この判断すらできない
仮に、緊張状態がわかったとしても、能力がないと「相手を緩和、緊張させることができない」ってなるからね

ここがわからないのなら、もう無能だわな
1の奴等の程度、レベルが知れるわな
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:54:40.83ID:qDSMOArx0
>>405
それはないな

鼓舞するってのはあれど、「その場の逃げ」
あたかも短文で「的を射たようにしてるだけ」

ここになるからね
1の人の、「問題の本質の改善」ここにはならないのさ

そういう奴に相談することほど無駄なことはないってことな
お前にしても、ある程度、優秀な人に相談した方がいいと思うで

優秀な奴の場合には「本質から、どういうことで改善?」ってなるからね
本当に改善できる方法を教えてくれるのさ

馬鹿だと「短文、あたかも正解、相手が納得みたいなこと」
ここで逃げてるだけな??「本質は何の改善や、対策にもなってない」
ってなるのさ

だったら、「そいつの文章」ここを1のアスリートみたいな人に読ませて
そいつの今後やそっちにおいて「そうすればよかった」「そうすることによって
改善すること、治りました」ありがとうございました
ってなるか?

ならないのさ
何の意味もないのが、そういう奴な??
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:01:51.79ID:qDSMOArx0
>前準備

緊張って「自信がないと起きたりもする」からね
前準備がある奴の方が緊張しにくいってことな

あるゲームがあるとする
このゲームに成功しなかったら、罰金10万円
ここにおいて、前もってゲームをやっており
「成功する確率が80%」こういう奴の方が「自信があるから緊張しない」

ってことな
「自信」って緊張しない根拠になりえるからね??

そして「自信」ってのは、文字通り「自分を信じる」ってことな
自分を信じれるってどういうこと??
それは、過去のそれや何かで「自分がそれができた」とか結果とかがある

ってことな??それがあるから「自信となり、緊張しにくい」ってことな
1のアスリートなら、自分がやったことなスポーツ、それよりも
やってるそのスポーツだと緊張しにくいやろ??

世の中にもいっぱいるけどね
「自信が根拠となり、緊張しない」これは、問題がない
「自信が根拠としてなく、緊張しない」これは、ただの馬鹿に多いってことな

何の根拠もないってのに「自信を持っている」
これは、「自信」「自分を信じれる、過去のそれから」ってよりは
「傲慢」ってことな

「卑屈」→「謙虚」→(この間が好ましい)←「自信」←「傲慢」
こういう図になるわな???「謙虚と自信の間が好ましい」ってことな
謙虚もいきすぎると、「卑屈な人間」になってしまうということ
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:09:30.98ID:qDSMOArx0
長々なったが

1の人と話をしないとわからないわな
心配でも緊張が高まる人もいるからね

アスリートなんだし
誰もお前のトークなんて、レベルが高いなんて思っちゃいないのさ
バラエティーやそっちなら、好きに話したらいいんだわな

トークのプロでやってる、さんまやそっちが
笑いをしたらいいだけだからね

自意識過剰なんじゃない??自分を良く見せたい????
君は君のプロのところでミスらなかったらいいだけだからな

誰も世間は、お前のトークになんて期待しちゃいないのさ

さんまのトークには期待してるけどな???
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:09:47.04ID:nYjOxv+a0
>>405
まあコミュ力ある奴は、短い言葉で本質を表現できるからな
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:13:47.27ID:rxSbysmc0
日本人なら、最低夏には緊張しないとな…

「緊張の夏、日本の夏」
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:26:44.27ID:X7a3jsRwO
人前で緊張するくらいの人間の方が好感度高いしある程度信用できるわw 初対面でも気さくに壁なく接してくる奴は信用できん
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:03:44.01ID:elDIoY0c0
確かどこかのテレビ局のアナウンス部長だったと思うが、新人アナの原稿読みを指導してる場面で「私はどんな場面でも緊張しないのがウリです」って言った女子アナに注意してたな。

「いやいや何万人が耳傾けるニュース原稿読むんだから緊張しろよ」と。「緊張するのは上手くやりたい、ちゃんとしなければの現れだから新人のそういう気持ちは評価する」とも言ってた。
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:10:35.50ID:Gpd1cGgk0
>>1
まああれだな
勇気がある奴というのは怖がらない奴じゃない
怖さを乗り越えられる奴だっていう
緊張しない奴よりも緊張を乗り越えられる奴の方が凄いってことだ
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:16:51.32ID:RyIALQEL0
無理だよ
緊張って直で体に影響が来るから気の持ちようとかそういうレベルの話じゃないから
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:23:45.82ID:ShyUOa1Q0
>>21
ゴミに話しかけるとか頭おかしいw
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:25:24.53ID:6YdNfxDt0
過呼吸になってしゃべれないよ
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:37:33.73ID:/VnHDw5D0
たまに流石年の功と思わす発言するよな、さんま。
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:40:31.13ID:2f93LSRV0
おれの経験では緊張しない方がいいけどなあ
不真面目なのが一番ダメだが
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:04:35.44ID:y5HHpxUw0
>>149
あまりにも世界が違い過ぎて接点が無さ過ぎて
相手にもされないことがわかってるから緊張のしようがないんだろ
開き直れるだろうからな
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:19:26.65ID:k6Ga1ZZM0
自分をよく見せようとしたら緊張する
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:21:31.68ID:/1gQPCtt0
バレンタインデーは緊張する
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:23:00.08ID:guwI5ymb0
>>407
めっちゃ早口で高速まばたきしながら言ってそう
気持ち悪い
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:26:41.91ID:a9BsHITzO
>>1
大観衆の前出て緊張してんの?
大丈夫、ほらカメラ見てみ。
あの向こうに何百万の人が見てるから
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 03:32:36.22ID:IbqNlNrB0
緊張と言っても度合いにかなりの幅があるしな
誰が見てもわかるくらいカチカチとかビショビショとか
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 07:46:53.44ID:qCX+HXY70
>>424
これ
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 08:23:11.41ID:HcEMjxlA0
昔、100歳のお年寄りが大きな会場で
アナウンサーと対談する番組やってたけど
出てくるお年寄りが皆堂々としていて誰一人として
緊張してるように見えなかった
座ってインタビュー受けてるから一般のスピーチと
違ってガチガチに緊張することはないんだろうけど
長生きする人って並外れて神経が太いのかもしれんと
思ったわ
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 08:30:11.37ID:LnohesD40
この子は緊張しない方法が知りたかったんじゃないの?
できる人ほど緊張するし、緊張はアスリートにとって必要なものだから…
ザッツオール!
がFAなん?
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 08:32:55.73ID:xz287CaY0
そらまあこれやったら緊張しなくなるとかないし
だったらこういったら少しは気楽になるんじゃね?
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 08:36:15.18ID:6YU+zrVb0
緊張感を持って試合に臨むのと
大勢の前でしゃべらなくちゃいけいないときにアガっちゃう
のは全然違う

さんまや五郎丸や松田が言うのは前者のことで 竹中さんは後者
ズレているな
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 08:37:26.53ID:jgWYUyGZO
深キョンは緊張したことがないから緊張の概念がわからないみたいなこと言ってたな
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 09:33:00.62ID:cCttyukB0
緊張したことないとか緊張がわからないって
馬鹿か天才なんだろう
いや両方に足突っ込んでるのかもしれんが
いずれにしても常人凡人ではないな
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 09:36:35.75ID:1wYeOpTL0
>>432あー、居るわ
お前みたいに違う話をしだすやつ、話が理解出来てないんだろうね
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 12:08:59.14ID:4ialbF300
>>398
おまえの意見が一番無駄など素人意見なわけだが
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 12:22:21.72ID:hsBQueo80
>>412
自分に接するときに適度な緊張持ってくれる人は好感持てるよね

ただ人前で緊張しすぎて震えすぎたり、沈黙ばかりとか意味不明なことを言ってしまったり、
吐き気までするようでは支障をきたすよね
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 12:45:30.27ID:z6klBbWC0
引きニートは、どうすれば‥。
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 13:26:33.60ID:uUZi7RwK0
めんどくさいけど付き合っていかなあかんにゃなあ。やれやれ。
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 15:58:01.73ID:Ife0WgHK0
アスリートはタレントじゃないしなあ。
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 16:27:38.76ID:D/NVrIPt0
>>21
気持ちはわかるがそこはカボチャとかにしときなよ
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 18:52:05.39ID:uUZi7RwK0
俺はやることはやるよ。どんなに風当たりがきつくてもな。
今の世の中、何かをやったつもりになってる奴ばっかりだ。
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 20:28:06.68ID:z/DgN//X0
心臓バクバクして足はガタガタ震えて声は上ずる
準備してたことすら頭から消える

これが緊張

ちょっとここは頑張りどころって感じたぐらいを緊張って言うなアホが
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 20:36:19.93ID:R2QpJf3+0
テンションあがるぅーとか喜んで言ってる奴らはアホだと思ってる
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 21:12:08.35ID:cCttyukB0
>>447
どっちも緊張だよw
おまえがアホ
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 21:22:41.71ID:g1HvtUgz0
酒でも飲めば即解決!!
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 21:25:41.43ID:D69T4CH00
>>1
テレビ見てたがこれはまあ、さんまにしてはいい助言だと思った。
こういう事はもっと言えよ。まあ台本なのかもしれないけど、
普段は考えなしにベラベラうるさい親父としか思ってなかったわ。
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 21:31:08.86ID:D69T4CH00
>>41
体操は緊張すると動きが硬くなるんだよ。
多分硬くならない方法を習得したんだろう。
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 21:37:15.71ID:Ruc5FEz+0
仕事で発汗や口数少ないのはキャラでは済まないからどうにかしたいけどどうにもならない
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/15(金) 06:33:16.92ID:v8AiYTeK0
俺の思うがままwそろそろ終わりが見えてきたな。やってられへんわ。
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/15(金) 06:41:58.95ID:HNvzI01u0
子供の頃から緊張症の奴は生まれ持った性質だから開き直ることが大事
こうすれば緊張しなくなるとか安い話は聞く必要ありません
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/15(金) 06:46:47.60ID:5M6xUDyT0
度合いの問題や。
ここぞという時に、アドレナリンが出ない奴はそりゃアカンわな。
出すぎてパフォーマンスに悪影響があるようでもアカン。
二元論的な話やないで。
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/15(金) 06:46:48.64ID:eZ+5iDON0
桜田「ほんまそやで」
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/15(金) 07:55:05.57ID:EZhXlhw50
>>432
それはあるかもな
100歳でキョドってる人って見たことない
別の意味で震えてはいるが
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/15(金) 07:58:32.94ID:EZhXlhw50
嫌われる勇気ってやつだな
好かれようとか、嫌われないようにしようとか思うから緊張する

でも、芸人で成功するタイプは、極度に繊細か極度に図太いタイプかどっちかだって松本が言ってたな。繊細なのが松本、図太いのが浜田
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/15(金) 08:37:09.29ID:KAEEMoco0
スピーチ慣れすることで貫禄やカリスマ性が
身に付かないかな
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/15(金) 08:45:35.89ID:1fO1K+vr0
オナニーだと大丈夫なのにソープ行くと緊張しちゃってダメなんだよね…
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 10:35:39.11ID:PKzwELPV0
緊張する人ほど緊張する場面に出たがる
病み付きになる人が多い
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 10:49:00.62ID:+Bju4LAV0
ああ、めんどくさ。めんどくさいなあ。
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 11:07:39.06ID:xsAZgtnx0
被災地訪問で
天皇陛下の前でも
「よう天ちゃん」って
掛け声かける
おっさんいるよな

テレビじゃ絶対写さないが
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 16:33:02.59ID:po8BPg9o0
>>21
『見ろ!人がゴミのようだ』
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 17:00:22.93ID:MSRNmedI0
緊張っていうのは自意識過剰で、自分で自分に注目しすぎている状態なんだよね
だから意識や注意を他人とか周囲の環境へ広げていくと少し楽になる
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 17:05:44.93ID:EIHUWbun0
AV男優がなかなかイカないのは周りに見られて緊張してるからなんでしょうか
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 19:30:53.36ID:ufL7pQ8Z0
緊張すると二酸化炭素が不足して血管が収縮し
脳への酸素供給量が減り暈ける
最高のパフォーマンスをやりようがない
適度な緊張感がある事は良い事、というのは詭弁だが
便宜的処置として有用性があると思う

やる気がない故に緊張感がないことは
そもそも、やる気がない点が悪いのであって
緊張感がないことが悪いのではない
やる気があって緊張感がないことがベスト
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 20:06:40.42ID:qJTfaDiq0
>>227
ですよね
0475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 23:12:50.53ID:OGATpbIG0
元巨人の仁志が、チャンスで打席に入る時
「緊張が赤、リラックスが青だとして、自分の頭の中でそれが混じって紫になるようイメージして打席に向かう」
と言っていた
プロ入り後はそうでもなかったが、早稲田時代の勝負強さは異常だった
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 23:19:12.77ID:HPBTJGhk0
有名楽器奏者がコンクールやオーディションなど特別な時以外は
あんまり緊張しないのとは逆なんだな
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/16(土) 23:28:25.25ID:+ZQ2hAXL0
吃りはつらいな
練習したって吃る時は吃るし
緊張が加わるとボロボロだったよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも