X



【映画】富野由悠季監督「イデオン、こんなすごい作品とは思わなかった!」★2

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001muffin ★
垢版 |
2019/02/12(火) 19:29:40.44ID:HcdFCzrN9
[映画.com ニュース] アニメ「伝説巨神イデオン 接触篇」「伝説巨神イデオン 発動篇」が2月11日、
「さぬき映画祭2019」を開催中の香川・イオンシネマ東高松で上映され、総監督の富野由悠季氏、
映画祭ディレクターの本広克行氏が登壇した。

1979年放送のTV版「機動戦士ガンダム」に後に制作された「伝説巨神イデオン」は宇宙に進出した
2つの種族が無限のエネルギー「イデ」をめぐり、闘いを繰り広げる伝説アニメ。
80〜81年のテレビ放送は打ち切りになったが、熱狂的なファンによって人気が再燃し、劇場版が製作された。

富野監督は「接触篇」の上映後に登場。
完成後も度々見直したが、「こんなすごい映画とは思わなかった!」と興奮したように話し、
満席の観客から拍手を浴びた。

「これまでのイデオンの印象は制作状況の悪さもあって、稚拙にしか見えず、
作品を通しての感想はなかったが、今回は1作品として見ることができた。
作画もひどい。何もかもひどいけど、『こんな話かよ』と驚いた」と話した。

プラモデルや超合金の玩具も持っていたという本広監督は高校の学園祭で、
イデオンの巨大な造型物を作った大ファン。

物語の素晴らしさを称えると、富野総監督は「人間関係の入れ子構造が上手だなと思った。
(自分自身が)経年劣化を起こしていて、だんだん、ああいうことができなくなっている。
たったひとつの言葉で人間関係を結びつける。見事だな、と思った」と話した。

劇場版「接触篇」はTV版とは違うアニメーターが担当した。「テレビ版の寄せ集めの印象しかなく、
『発動篇』を受けるイントロにもなっていないのでは、と思っていた。
オカルトは好きではないが、当時のオカルトブームに引っ張られていることに改めて気づき、
映画は必ずしもひとりの意志では作られていない、時代性にも引っ張られるのだなとも思った。
こんなことは当時、意識してなかった」と自作を再発見していた。

諸条件は「ガンダム」より劣悪だったそうで。「『(玩具の)金型を作っているから、変更してもらっては困る』と言われて、頭に来た。
当時の自分の精神状態はやばかった。それを制御しようとして、うつ病にもなった。
(こんな壮大な話は)一人の能力では無理。チャラチャラやっては作れない。いい経験ではあったけども、
自分に能力がないことも自覚した。能力があれば、スピルバーグにもなれただろうな」と謙遜していた。

「さぬき映画祭」は11日まで開催。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190211-00000012-eiga-movi
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190211-00000012-eiga-000-1-view.jpg

★1が立った日時:2019/02/12(火) 07:28:23.23
【映画】富野由悠季監督「イデオン、こんなすごい作品とは思わなかった!」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549924103/
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 21:59:04.11ID:M850Vqtf0
レイズナーとやら>Zとか馬鹿かよ
レイズナーなんて聞いたこともねえわ
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:00:53.72ID:uKokwwPE0
>>808
一番 性格のいい子なのにな
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:03:23.80ID:Lu40c9960
つーか、レイズナーのプラモはタカラが出すべきだったんじゃないのか
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:04:33.47ID:ctgyG7660
OVAでも外伝かしらんけど出てたね。見たことないけど。ボトムズとかバイファム
ガリアンも出てたかな?
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:04:41.01ID:pazkXHaB0
>>17
ジムな
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:05:08.26ID:IWv85CBnO
>>776
ドラグナーは劇中のメカ演出がダメダメだったしな
レールガンの弾頭や連射シークエンスはアサルトライフルやサブマシンガンと変わり映えしない
リフター(翼)はバイファムのスリングパニアーと描写がほぼ一緒
何よりガワラさんが考案した細かい設定(頭部とバックパック以外のフレームは共通 緊急時は互いの装甲や武器を交換出来る)を
殆ど生したきれてなかったのが致命的だった

>>779
> 大河原先生はそういう事情は理解して文句は
> 言わない人

いや少なくともレイズナーの時は文句を言ってた
動き(空中での浮遊感を強調する演出)は最高に良いんだけど
あんなに頭を小さく手足を長く描いたら全高10メートルサイズに設定した意味が無いって
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:05:13.19ID:hrMR9RAk0
>>791
映画でのギジェって
画面を4分割してそれぞれで別のシーンを流す
超ダイジェストの中で死んでたよね確か
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:08:35.23ID:guEIoDUj0
バッフクランのボスが、「娘をロゴ・ダウの異星人に寝取られるくやしさ」とか述懐するんだよな
元祖NTRアニメ
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:10:19.68ID:JO0WjW330
別の会場では劇場版00とサンダーボルトやってたのな
同じ会場なら殴り込んでいたかもしれないなカントクw
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:10:23.13ID:yuGaNwSP0
>>820
あんたとはうまい酒が飲めそうだ
ガンダムキャラでヤザンが一番好きかもしれん
スティングも好きだし
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:12:06.08ID:8Dj0TvJg0
>>833
オリジン始めるときに安彦がファーストは富野さんの作品だからって拒否したらそれ聞いた富野が自由にしてええよって言うくらい丸くなってるから
もうそういうコンプレックスはないだろ
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:12:29.64ID:IWv85CBnO
>>793 >>800
レイズナーの後半が北斗の拳のパロディみたいになったのは
キャラデザインの谷口守泰氏が北斗の拳が好きだったからあんな風になったとか高橋監督が言い訳していたな
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:15:56.78ID:hrMR9RAk0
イデオンのプラモは
重機動メカの目が塗るの大変だった
黒地にピンクのマダラ模様のやつ
ピンクを塗ってから黒を塗るのか黒を塗ってからピンク塗るかで相当試行錯誤した
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:17:44.29ID:guEIoDUj0
イデオンといえば、お互いこの作品が好きなのを知って、
こじれたCG班と手書き班の仲が修復されるってエピがあったな
おかげで因果地平に飛ばされなかった=万策尽きなかった
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:21:34.87ID:uKokwwPE0
tv版 地球の宇宙戦艦ムサッシが真っ黒で全く見えないんだよ!!
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:22:48.76ID:eigj3OwV0
>>827
ギジェが致命傷を負った時胴体が一瞬フワってなってて
多分胴体斬れちゃったんだよね
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:25:18.72ID:eigj3OwV0
>>839
造形が浮き上がったピンクが後でしょ
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:27:54.70ID:ye4YsgQQ0
>>456

> >>443
> ちょっと何いってるかよくわからない


何でわからないかが、わからん。
非常に簡便な日本語だが。
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:28:54.74ID:cYl7ah/p0
>>839
ジグマックを作った時、まず目全体をラッカー塗料のピンクで
塗装してから、溝の部分をエナメル塗料の黒で塗り、最後に
はみ出した黒をエナメルの溶剤で拭き取ってた記憶がある。
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:31:38.49ID:yuGaNwSP0
>>844
セリフがまだ70年代しているんだよね 視聴者置いてけぼりがまだ許されない
幼稚園児が読む本にも掲載される作品だから、こればかりは当時の宿命

この2行だろ
普通におかしい
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:31:53.90ID:hrMR9RAk0
>>843
単純にそれだと綺麗にピンクが発色しないんだよ
かといって黒塗ってから白塗って蛍光ピンクだと汚くなる
今やるならピンク塗ってからマスキングゾル→黒かな
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:33:11.45ID:eigj3OwV0
>>848
それは単に君の筆使いが下手なだけでは
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:34:26.96ID:hrMR9RAk0
>>845
それもやったなー
拭き取りだとピンクと黒の境目がどうしても綺麗にいかなくて
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:38:16.46ID:hrMR9RAk0
>>851
そうそう、イデオンが惑星切ったり
ギジェが死んだりするシーンが
画面四分割でダーーっと流れて「えーーーっ!?」となった
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:38:45.35ID:27c2oJoY0
イデオンはおばあちゃんに買ってもらった、「奇跡合体」
弟と同じものを2つも買ってくれたんだ。おばあちゃん
おれのは近所のしんちゃんにどうしても貸してと言われて一晩貸したら
馬鹿なしんちゃん、家に持って帰ると怒られるから近所の森の祠に隠した
そしたら、無くなっていたという
それで僕のは無くなってしまった
家に親と謝りに来たが、同じものはくれなかった
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:45:02.84ID:ctgyG7660
イデオンなら実写にできるのではないかな。
次々と死んでいくシーが見たい。
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:53:21.98ID:IWv85CBnO
>>858
じゃ何で打ち切られたんだよ?

それに当時の金曜夕方の視聴率調査だから首都圏のごく一部をピックアップしてるだけだろ?
あの頃の富野アニメは名古屋テレビ(メ〜テレ)制作だったのと
関東と京阪神九州では放送時間が違っていた事もあって比較的細かいデータが残ってるけど
レイズナー放映当時の日テレと読売広告社がそんな緻密な調査をしていたとは思えないし
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 22:56:51.16ID:3UAQ3OvE0
>>847
結論としては、>>459なのだが >説明台詞
言い出しっぺだから解説しておこう
簡単に言うと、ガンダムはまだ「テレビまんが」なんだよ

ヤマトがテレビアニメにしたとは言われがちだが
ブームから数年後のガンダムの時点では
まだ本格的にブラッシュアップはされていない

絵面的・演出的な面では確かに新しい面もあるし、これは庵野に同意する
しかし、セリフおよびその影響を受ける声優の芝居は、はっきり言って前時代
だが、政治を描いたものを子供に受け入れさせるにはそれがよかった

「あれが連邦軍のモビルスーツの威力なのか!?」

かの有名なセリフも一つの場で見ても、冗長に過ぎるよ
これを刈れないというなら、前後に手を入れるべき
秘密兵器どうこうは、アムロの口からでなくても言わせられる
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:02:50.84ID:X92tWosyO
>>862
仕方ないだろ
三洋電機がファンヒーターの事故でスポンサー撤退して急に打ちきりになったんだから
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:03:10.46ID:IWv85CBnO
>>863
ボトムズのプラモは結構売れた

ただタカラは自前のプラモ工場を所有していなかった(殆ど下請けメーカーに発注)のと
タカラ全体でトランスフォーマーに注力する方針になったからプラモ部門は一旦廃止(ワタルとグランゾードで復活したけど)する事になった
一方バンダイはタカラが完成トイに止まらず
インジェクション(プラモ)でもトランスフォーマー関連の商品を投入してくると予想していたので
Ζで可変MSやMAを出す様製作現場にハッパをかけた
結果としてTFのプラモは発売されず肩透かしに終わった
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:04:23.76ID:pR/zBENy0
×熱狂的なファンによって人気が再燃し、劇場版が製作された。
○公開など全く白紙なのに勝手に作りガンダム映画のヒットを持ち出して松竹を騙すことによって公開した
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:10:16.37ID:Lu40c9960
1/600統一スケールのプラモとか異常だったよなあ
ガルボジックとかどんな奴が買ってたんだ
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:11:38.05ID:isBUhSRT0
>>871
数年前に大河原邦夫展で展示してた等身大スコープドッグはちょっとした感動だったわ
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:13:39.20ID:yIz0yAe/0
>>823
ゲール先輩のいた規律正しい軍隊が、なぜ3年(だっけ?)であれだけ変貌したのか。当時から違和感ありまくりんぐる
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:19:46.21ID:JO0WjW330
>>866
ガンダムを政治云々言うのは納得いかない
ちゃんとした政治家はイセリナの父親ぐらいしか出ていないけどあれもガルマのロマンスを盛り上げる引き上げ役でしかない

むしろキャプテンハーロックに出た政治家のほうがよっぽど政治家している
総選挙だけ関心があってあとはなんも仕事しない。まさに日本の縮図だわ

あとはハーロックには「宇宙空案での津波」とか「こめかみに電気みたいなエフェクトが出る」とか
富野ファンが見たら卒倒するシーンがあるからぜひ見てほしいw
(念のため言っとくけどハーロックのほうがガンダムより先)
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:20:06.24ID:hrMR9RAk0
レイズナーはつまらないと思ってたから
いきなり北斗の拳化した時はむしろすげぇ!って思ったけどな
後半の方が好きだ
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:25:20.74ID:69/2kwwN0
レイズナーはOP内のカットインがかっこいい
誰か説明してくれよ!!
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:30:13.75ID:QNG+ygQZ0
>>871
ボトムズは売れなかったわけじゃないがダグラム
ほどの大ヒットにはならなかった

プラモはファミコンバブルの影響をモロに受けてる
1983年放送開始のボトムズはギリギリだった
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:35:38.76ID:FkPZbv8V0
>>1
イデオンじゃないがオカルトっていうのは
この前ふと見た火の鳥の鳳凰編でもそう思ったな
元々火の鳥はホラーなシーン多いからマッチはしてるが
今だったらもっと別物な演出になるだろうな、いい悪い別にして
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:37:47.16ID:IWv85CBnO
>>879-880
いや俺もレイズナーは前半の方が好きだけど>>879みたいな事を言う人の気持ちも解るよ
ガワラさんですら自分では上手く出来たデザインのつもりだったけど
バンダイと読売広告社の担当者にSPTはロボットとしての個性が無い視聴者への訴求力に欠けると指摘されたって
ホビージャパンやモデルグラフィックスのインタビューで話していたくらいだから
後ドラグナー程じゃないけどバックパックの交換システムの見せ方とか
武装オプションの演出が上手いとは云えなかった
その点ΖやZZは何のかんの言われても各MSの差別化や個性の出し方を工夫していたしね
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:38:59.76ID:y8InUWwr0
>>882
神は高畑なんだよなぁ富野はそれを知っている
ハイジの頃、高畑がピアノ弾けると聞いて近所のフルート教室に入門したハゲかわええ
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:41:28.97ID:h30HKkzB0
この作品は22世紀になっても評価され続けるでしょう
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:41:57.46ID:wzjD3WBK0
>>881
涙〜キスで拭った〜♪

「レイ行けるか lady♪ ドヒューーーン!!」

LONELY WAY この僕の〜♪
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:43:32.49ID:Lu40c9960
>>881
なに?何なの?あれ!
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:46:21.00ID:COSsWa360
イーデオーン、のジングルが大人っぽく感じた
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:52:09.74ID:+Oj/eSa10
イデオンのすごさをどうして作った本人が気づいてなかったんだよ
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:52:13.33ID:fjB1+6g60
カーシャの声ってガンダムのミライさんの声だっけ昔だから忘れちゃったよ
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:54:09.60ID:hrMR9RAk0
>>880
まぁ趣味が偏ってるのは認めるよ
でも誰になんと言われようと後半の方が好き
リアル寄りよりヒロイックな方が好きなんだ
ガンダムだとGガンダムが一番好きなタイプ
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:54:13.91ID:NlzoFGcF0
>>1
何を言ってるかさっぱり理解できない
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:54:57.79ID:+Oj/eSa10
文化の違い(白旗の意味)によるディスコミュニケーションという切り口は当時リアルタイムで見て、
小学生当時、ガンダムに比べてイデオンかっこ悪いなぁと思ってた見てた俺にとって衝撃以外のなにものでもなかった
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/13(水) 23:56:36.16ID:s5YHC1fl0
このアニメの失敗は主人公がアフロヘアーだったこと
小柳トムかよ
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:06:16.00ID:MjsYgD330
>>893
そうだよ
シェリルはセイラさんだよ
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:08:49.84ID:YKQ3OW+I0
>>900
パイパー・ルーもね
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:10:00.20ID:DWue+Nio0
ウルトラセブンを思わせる配色がちょっと嫌だった
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:10:41.15ID:oaITSGBJ0
アニソンカラオケバーでこのOP曲良く歌う
歌いやすいし2分40秒?短めなので顰蹙かわない
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:12:33.11ID:izWxiXlB0
ダグラムはなかなか話が進まないからゴッドマーズにだいぶ食われたろ
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:13:10.16ID:MjsYgD330
>>840
何の作品のスタッフがイデオン好きだったの?
文章が酷すぎてわからない
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:14:05.92ID:7C77ypTGO
>>894
Gガンは腰を据えて作ってたし武侠物路線も当時としては新鮮だったから
まあ熱血と鬱展開の使い分けや練り込み具合が巧みな今川監督だからこそ上手くいったんだろうけど
レイズナー後半はトンファーアクションこそ楽しめたけど
バレバレの洋画パクリを臆面も出さずに投入する高橋監督の悪い所がモロに出てしまっていたので
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:16:41.12ID:UlzbujSZ0
ターンAとGレコを見返すと
やっぱり富野監督は脚本の才能が無い
出来上がった脚本に手を加えるのは上手いんだろうけど
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:24:42.83ID:HzLhORqj0
レイズナーは、火星を出て地球とグラドスが本格的に接触し始めてからが面白いわ
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:36:33.81ID:/RD8/lCz0
>>893
キッチキッチンはフラウボウだよ
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:37:11.10ID:pGfrDlZG0
>>908
今時の異世界ナントカや美少女動物園みたいに一番低いとこに合わせて作ってないのよね
それなりの教養と自分で考える習慣のある人向けだから
Gレコも何年かしてまた見てみなよ、君が成長してればその時は理解できるはず
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/14(木) 00:43:38.52ID:/RD8/lCz0
>>891
イデオンてかっこわるいというけど その作画はめちゃかっこよく見えるよね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況