1Egg ★2019/02/11(月) 11:57:39.52ID:wwZHQ6Y19
80年代の洋画には、誰でもが知っているビッグタイトルが多い。昔と違い、娯楽も多い年代に、知名度が高い映画がある、というのも驚きだ。株式会社CMサイトのランキングサイト「ランキングー!」が行った「面白かった80年代の洋画ランキング」から、10〜60代の男女12,383人のアンケート結果をご紹介しよう
■80年代洋画面白かった作品ランキング
第1位:バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)
「マイケル・J・フォックス大好き」
「時間軸を行ったり来たり、ストーリーの完成度が高くてスピード感がありとても面白かった。シリーズ3部作で完璧に完結して、かつハッピーエンドで楽しめた」
「シリーズを通して過去現在未来を行き来するが、ストーリーがしっかりしていて、エピソードに繋がりがある」
「内向的な主人公が、巨漢に挑む過程が見ていて爽快だ。自身の人生と照らし合わせています」
「続きが見たくなるずるーい展開」
これこそハリウッド・エンターテインメントと呼ぶに相応しい「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が堂々の1位。デロリアンというマイナーなクルマも、この映画で一躍有名に。全3作で完結している。爽快感あふれるSF映画。
第2位:ターミネーター(1984年)
「子供の頃、胸をドキドキさせながら観ていた」
「当時の映像技術で飛び抜けた迫力があった」
「2に出演したエドワード・ファーロングがかっこよかった」
「内容が濃くて今見てもそれ程違和感なく、綺麗な映像だと思います。最新作も楽しみですね!」
アーノルド・シュワルツェネッガー扮する未来の殺人アンドロイド。ターミネーター:T-800がまさに不死身の活躍を見せる映画「ターミネーター」は、現在までに5本の映画が作られているが、2019年に第6作が公開される予定。最新作では第1作目のオリジナルキャスト、サラ・コナー役のリンダ・ハミルトンも出演するという。
第3位:スター・ウォーズ(エピソード4〜6:1977年から1983年)
「最初に見たとき衝撃的だった」
「今もなお続編ができてかつ面白い。ストーリー展開が本当に巧み」
「キャラの設定とストーリーが面白い」
「全作品見てるけどやっぱよく出来てるよ(最新作はあまりかな?)。80年代にあの映像は天才だよね。インディ・ジョーンズも大好き」
壮大なストーリーが現在も紡れどんどんファンが増えていく偉大なスペースオペラ。現在までに映画は8本が製作・公開され、最新作のエピソード9は2019年12月20日の日米同日公開が発表された。
第4位:インディー・ジョーンズ(『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』1981年)
「ありえない設定なのにハラハラドキドキで面白かった」
「テレビで見るのと映画館でみるのとではこんなに迫力が違うのかと感動した」
「考古学の勉強にもなったから」
ハリソン・フォード扮する戦う考古学者、インディアナ(インディ)・ジョーンズの活躍を描く冒険活劇。大好評のため、シリーズ化され、映画は4本あるが、現在第5作を製作中とのこと。公開は2021年の予定、とか。
第5位:ダイ・ハード(1988年)
「最高にスリリングで面白い」
「伏線が散りばめられていて、話の構成が良かった」
「ジョン・マクレーンのキャラクターがいい。ブルース・ウィリスしか出来ない味がある」
「1作目が至高!」
世界一ツイていない男、ブルース・ウィルス扮するニューヨーク市警察の刑事ジョン・マクレーンがロスで遭遇する最悪のクリスマスを描くアクション巨編。後半、伏線が回収されまくる展開に観客熱狂! 人気を受けてシリーズ化し、第5弾まであるが、こちらも第6弾を製作中とのうわさが……。
【6位以下はこちら】
6位 トップガン
7位 E.T.
8位 スタンド・バイ・ミー
9位 ゴーストバスターズ
10位 エイリアン
* * *
いかがだっただろうか。1位から5位の映画はほすべてシリーズ化されている作品だ。その中でも1位のバック・トゥ・ザ・フューチャーだけが全3作で完結している。やはり、人気のある作品はシリーズ化され、シリーズ化されるからこそ、印象に残る作品になるのかもしれない。
調査方法:10〜60代の男女を対象
2/10(日) 7:04配信 サライ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00010000-seraijp-life&p=1
★1:2019/02/10(日) 07:11:37.37 前スレ実質5
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549790844/
【映画】<面白かった80年代の洋画ランキング>3位スター・ウォーズ、2位はターミネーターでは1位は? ★4
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549790830/ 5名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 11:59:06.60ID:FLJVzh+l0
ほんとおっさんだらけなんだなこのスレ
懐古スレいつも安定して伸びるな
6名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 11:59:37.09ID:rYQgiE0Z0
スターウォーズ以外は鉄板だな。
10名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:01:45.92ID:FV5t1iOo0
DVD化または再DVD化希望
フェイドTOブラック(オタク必見)
愛は危険な香り(ダイアンレイン一番エロい)
ジブラルタル号の出帆
11名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:02:18.42ID:0qn8iEx00
リーサルウェポンがないじゃん
13名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:03:02.76ID:vQYgRjGn0
コブラ
17名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:12:19.48ID:FV5t1iOo0
深夜に何度も放送されて話題になった「真夜中の処刑ゲーム」も80年代
異色のホラーサスペンス
18名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:20:47.04ID:PLZR+lJ10
トム・クルーズのチンコが写ってる映画なんだっけ?
19名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:22:18.25ID:FV5t1iOo0
そういえばジョン・カーペンターのクリスティーン最高
見てない人いれば、すぐ買うべし。千円しないから
業者じゃないです
ジョン・カーペンターはホラーの偏見あるから評価低いのかな?
80年代ひそかに彼の全盛期
フォッグ、遊星からの物体X、クリスティーン、ゼイリブ
20名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:23:53.45ID:o+FydIqt0
コマンドーがない
やりなおし
21名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:24:33.20ID:kfokZ8zL0
ポリスアカデミーに決まってるだろ?
22名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:26:25.92ID:USWm/oaG0
ミュージカルはいらねーな何が楽しいんだ。劇を演技という二重で演じてるだけじゃないか
23名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:27:52.23ID:PLZR+lJ10
>>18自己レス
思い出した
「栄光の彼方に」だわ ダイハードのラスボスがビルから落ちる時の表情って
スタッフが騙して撮ったんだってね
だからリアル
25名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:34:00.51ID:SQ6nME+60
ファイナルカウントダウン
>>24
こういう誰でも知ってる豆知識をドヤ顔で書いちゃうのがここのオッサンのレベル 27名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:36:11.68ID:8MquNhdf0
日本の正月映画で興行1位じゃなかったレイダース
誰も知らないゴミ映画が1位だったんだよな恥ずかしい
>>15
演技の上手い下手は関係なく良い役者だと思うわ
シュワが主役じゃないと成立しない映画だらけ
そんな存在そうそうおらんわけだし 31名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:41:42.20ID:PLZR+lJ10
シュワルツェネッガーのヘラクレスはハズレだと思うなあ
長くつ下ピッピの冒険物語
ターナーアンドフーチ
インナースペース
33名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:48:42.51ID:oN/Nn6ZT0
小さなガキの頃だったからレイダースは
ナチス達の殺され方がいちいち残酷過ぎて好きになれなかったわ。
プロペラに巻き込まれる巨漢別に悪い事してないのに可哀想ってガキなりに思った。
34名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 12:54:54.13ID:RHhuKo9B0
ターミネーターいきなりエロ展開になってびっくりしたな
しかもあのエロで出来た子供が続編に繋がっていくんだけれども
35名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 13:02:08.46ID:ZePLDPmy0
ランボーロッキーがないとか
さてはアンチスタローンか?
37名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 13:11:35.99ID:CBBm3Nwo0
ウォーゲーム
ブルーサンダー
遊星からの物体X
これは外せない
Amazon primeでみるからオススメ教えてー
80年代ってジャッキーチェンの全盛期だよな
なのに1つも入らないんだな
>>30
です
前スレでもないのはおかしいの声多し 42名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 13:46:27.65ID:Up5wwgsQ0
E.T.がないじゃん
43名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 13:47:48.52ID:Up5wwgsQ0
ごめんあったw
45名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 13:49:17.45ID:ZdOi8iE30
46名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 13:51:20.73ID:fccH4P520
ポリスアカデミーがない!!!!
47名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 13:51:27.24ID:FEuidRfEO
前スレの最後で「人物を描くのが近年は雑」とあったが全く同感だな
80〜90年代に良作を撮っていた監督たちはいま何をしてるのか?と
そういう人たちが居られない、居たくない環境が今のハリウッドなのか
レッド・オクトーバーを追え!が無いと思ったら90年代なのか
>>47
地味な良作が日本で公開されなかったり単館だったりが多くなったんじゃ無いのかな
最近は米国アマゾンで日本未公開作のDVDを漁るのが楽しみだったりする >>19
クリスティーンの評価が低いのはヒロインが不細工だからでは 地味な良作を「自己満」とか「オナニー」とか言ってバカにするのが今の日本の風潮だからな
90年代前半までのハリウッドって
日本でいうライトノベルの世界と思う
>>52
日本映画は実際に地味な良作なんか無くて、大方自己満足のオナニーだもの
作り手の醜い反日思想を捻じ込んでいるしね 別に日本映画に限らずハリウッド映画でも人間ドラマ系は敬遠されてるだろ
58名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 14:14:10.46ID:dpNPZy4g0
稼ぐ作品と撮りたい作りたいドラマは必ずしも一致しないのだろうからなあ
地味な人間ドラマ系は大物監督や俳優なんかが出資してたりついでにカメオったりしてくるよね
59名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 14:19:02.24ID:gXjK/i480
ブッシュマンってなんであんな大ヒットしたんだろ
香港では霊幻道士と組んでアフリカゾンビと戦う続編もある
それも二カウさんにブルース・リー憑依させて
60名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 14:19:34.33ID:yEf8rKPN0
ターミネーター2は機械との友情が受けたんやろうな
ホラーやアクションにしても名作は人間ドラマとして成立するほどったけど
今そのジャンルでそんなに人間ドラマ描けてる作品ってないもんね
すぐびっくりさせて逃げ回って終わりという感じ
63名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 14:22:05.05ID:dmBhGpPo0
ロッキー4がランクインしてないのか
音楽も良かった映画なのに
64名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 14:23:21.45ID:y+rYyDoq0
コマンドー
ロッキー4って栄えあるラズベリー賞受賞作じゃなかったか?w
>>59
単純にテレビやなんやらでブッシュマンそのものがブームだったからだろ? 68名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 14:29:08.09ID:qBxRyIb60
バック・トゥ・ザ・フューチャーとターミネーターしか見た事ない
71名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 14:43:05.59ID:Up5wwgsQ0
ビッグマグナム黒岩先生!!
ホラーもけっこうあったね
ジェイソン フレディ チャッキー 辺りはお笑いのネタにもなったり
怖いだけじゃなくておもしろかった
73名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 14:55:32.94ID:bD8o9iiE0
80年代の洋画ならブッシュマンのニカウさんも思い出してやれ
76名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 15:03:20.75ID:QYPZfP7J0
バック・トゥ・ザ・フューチャーは1だけで終わらせとけばよかったのにな
ターミネーターも2の長尺完結版で終わらせとけばよかったのに
80名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 15:10:10.44ID:FV5t1iOo0
ダーティハリー4も80年代だった
シリーズで一番暗いが結構深い内容だったな
80年代はスタローンが強烈だろ
ロッキーシリーズが一つも無いのはおかしい
バタリアンとか、おバタリアンなんて派生語が生まれるくらいヒットしたのに入ってないのか。
>>53
そういう発言は
バカ丸出しだから
やめた方がイイよ 84名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 15:16:21.44ID:t6VOqfRa0
スレ見りゃ分る
スターウォーズは面白くない
バタリアン単体で
トールマン
オバンバ
う〜んこれも名作
>>15
おれな、ゴリラいう映画を観にいったことがあるんやで >>82
ホラーだからか
忖度されたのであろう
宮崎事件からホラー映画は酷い扱いにされたからね >>51
日本では週刊少年ジャンプが大人も巻き込んだ大ブームを起こしていたし、同時代性を感じるな
まあ80年代ハリウッドは子供向けというにはお色気シーン、ベッドシーン多すぎると思うが >>84
「好みが別れる」といってやれよw
魅力的な部分はやっぱり「闇と光」のバランスなんだろうなあれは 92名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 15:55:49.27ID:FEuidRfEO
『永遠に美しく……』は80年代だたと思うが
ああいうのをやれる開き直りがメリル・ストリープが長生きする秘訣なんだろうなと
スタンドバイミー下げてロッキーだわな
ゴーストバスターズよりジョーズだわな
100名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 16:49:32.99ID:k4lGQAl80
物体Xは衝撃だった。
ベストキッドやE.Tやランボーやマッドマックス2やロボコップやアンタッチャブルがトップ10入りしてないなんて
80年代凄すぎだろ
自分でもびっくりしたが『ビバリーヒルズコップ』が記憶から飛んでたw
後に何も残らないという意味ではコメディとしてはアリだけど
なんというかうっすいな……
103名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 16:59:37.06ID:tsmI/84V0
まあ5位までは妥当かと思う
104名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 17:03:52.67ID:aZa7pfOv0
ビバヒル
ポリアカ
なんか思いつかないなあ
1970年代の方が映画いいから
80年代から時代の進化と娯楽が凄すぎて、今でも色褪せないな
ターミネーター
エイリアン
この2作品は緊張感わくわく度興奮度ずば抜けてる レベルが違い過ぎる
他は全然大したことない 特にBTTFとSW-過大も過大w
>>106
お前は単にキャメロンと波長が合うだけだろ >>106
その後の映画の盛り上げのテンプレ作った感あるよね
SWとBTTFは何も遺してない凡作 109名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 17:34:58.97ID:i3NAjHVF0
まあBTTFがぶっちぎりだね
ゾンビを初めて見たのはレンタルビデオだったので自分的には80年代の印象
113名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 19:03:07.60ID:2/isZDOR0
シリーズはまとめるなら
ロッキー
ランボー
スターウォーズ
インディ・ジョーンズ
エイリアン
バックトゥザフューチャー
は確定
80年代を代表するなら欠かせないのが
ネバーエンディングストーリー
グーニーズ
ET
トップガン
これで10作か
フィフスエレメントかな
どのキャラ(俳優さん)も味が濃くて面白かった
レイリオッタの声が小山力也のニッキーとジーノだったら1位でもよい
116名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 19:14:41.87ID:0cTzus6Q0
エンゼルハート
バーフライ
イヤーオブザドラゴン
愛と宿命の泉
地獄の黙示録
ワンスアポンナタイムインアメリカ
レイジングブル
ミッドナイトラン
フルメタルジャケット
面白い映画たくさんあったな
このスレ最初から見て思ったのはSWアンチって多いんだなということ
120名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 20:01:24.67ID:2/isZDOR0
>>119
最近のがつまんねえからじゃね?
つまんねえのが6作も続けばな >>119
正直、80年代のSWは面白くないと思うわ ネバーエンディングストーリーは今の技術でリメイクしてほしい
ベスト10全部おもしろいわ
なんか泣きそう
ガキの頃の新鮮な感動を味わうには
どうやったって戻れないんだよな
>>126
映画化されなかった後半のストーリーも含めて3部作ぐらいで再映画化してほしいよね 映画館で観たことを最も後悔したのは 「ジミー さよならのキスもしてくれない 」これに比べると実写デビルマンは世紀の傑作
オレのスカーフェイス、ロボコップ、物体Xをはじめとしたカーペンター作品群が入ってないよお
投票ランキングにされるとこんなもんか
懲りずにBTTF挙げてるクソバカいるけど同じジャンルSFにおいてエイリアン,ターミネーターの足元にも及ばない
コレと同じくSWも然り エイリアン,ターミネーターの前には完全に消える
同じくグーニーズもインディージョーンズの前に消える
>>130
鬼畜や橋本忍が脚本を手掛けた砂の器と同じ野村芳太郎&松本清張の組み合わせによる疑惑も80年代
なかなかの良作なのに興行成績がパッとしなかったのはミステリー、サスペンスものはテレビの2サスで十分と思われる時代に入ってしまったからか
60年代後半の時代劇映画衰退のように 136名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 20:55:06.16ID:FEuidRfEO
ターミネーターシリーズを総て追いかけて楽しんだ人は
これどう思うんだ……
>『Terminator: Dark Fate』は『ターミネーター2』の続編という位置付けになる。
137名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 20:55:35.72ID:oN/Nn6ZT0
殺したい女 は何度か失禁レベルに笑った。
吹き替えでもう一度見たい。
142名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 21:17:37.59ID:0cTzus6Q0
>>141
13日の金曜日
何かが起こりそう
ドキドキして
大声を上げたくなる
恋とホラーはよく似てる
スリルがいっぱい
次の展開はどうなるの?
ハラハラする
楽しみ 144名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 21:40:40.03ID:8IoD1nMs0
日本じゃせいぜいぼくらの七日間戦争ぐらいが精一杯なのに
米国じゃタップスなんだからな
145名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 21:48:24.79ID:VCSxMpuW0
「面白かった」だからシリアスものとか泣いたものとかはなしか。
146名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 21:50:22.21ID:gXQUe83u0
スターウォーズは一作目は70年代なんだけどな
77年とかじゃなかったかな?
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館自体を国の政策で叩き潰さないと
映画なんてもうネットで見られる。映画館なんてもう日本に必要ない
日本の政府とコンテンツ業界と官僚と国民が結託して、反日ハリウッドと組んでいる売国東宝=映画館を叩き潰していきましょう
反日アンジェリーナ・ジョリー「原爆投下で清々した」
http://kenjunomure.seesaa.net/article/410161836.html
シーシェパードの過激行動の切っ掛けになったザ・コーヴ
↓
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色
http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html
オーストラリアって反日映画も酷い
↓
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている
.
. 日韓合意を押し付けたのはオバマ
日本側は最初から日韓合意なんて形骸化するって分かっていた
慰安婦問題の元凶はオバマといったアメ豚のリベラル勢力だよ
ハリウッドも米のリベラル勢力の巣窟
日本人は永遠にアメ豚を許してはならない
アメリカの製品やコンテンツを買うのを止めよう
http://www.sankei.com/premium/news/170212/prm1702120038-n1.html
> 「中国、北朝鮮、ロシアについてはこれから話をする。それと韓国もだ。韓国や慰安婦問題に関して率直に、事実を伝える最大のチャンスだ」
> 安倍首相が4年前に訪米し、当時のオバマ大統領と初会談した際は、米側の対応は冷ややかで警戒的だった。米国は歴史問題ではまず中韓の主張に耳を傾け、
>日本の説明をなかなか受け入れようとはしなかった。
http://blog.livedoor.jp/catnewsagency/archives/15685875.html
海外の慰安婦問題報道におけるメディア・スクラム
だ か ら
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
日本国内の売国サヨクを永遠に地獄に叩き落とせたし、
韓国は経済破綻確実、そしてアメ豚は日本人からの信頼を永遠に失った。
慰安婦問題で莫大な損したのはアメ豚と韓国だけ
あと日本国内の売国サヨクと在日チョンに対しても致命的な打撃になった
繰り返す
慰安婦問題で日本は得しかしてない。
.
.
. 5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?
在日チョンの5ch運営が規制してリンク貼れなくなってしまったので、
「2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員」で検索してみてください
そして、在日チョンのバックに居るのは売国政党の立憲民主党です
在日チョンが5chを買収して、売国左翼や在日チョンにとって有利な世論誘導しようと企んでいます
5chのあらゆる板でジャップがどうのとかほざく、日本人卑下する奴とか、「アベは売国奴だー アベは統一協会だー」みたいな頓珍漢な政権批判するレスが異様に増えたと思いませんか?
売国政党の立憲民主党の支持母体の一つは在日韓国人組織の民団です
そいつらが5chを買収した在日チョンの背後にいます。↓民団と連動して動いている売国政党の立憲民主
在日チョンの帰化議員がワンサカいる売国政党の立憲民主党
↓
「竹島は日本の領土ですよね?」立民・白真勲(ハク・シンクン)議員を再直撃! 徴用工判決には「コメントできない」連発…
在日韓国人組織の民団は立憲民主党の支持母体の一つ。売国政党の立憲民主に絶対に気を許してはならない
↓
在日本大韓民国民団の中央本部新役員と意見交換 - 立憲民主党
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない
.
.
.
>>144
あれ面白くなかったな・・・
そうだおさむに失礼やった 153名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:07:39.93ID:VCSxMpuW0
ランボー
ベストキッド
ゴーストバスターズ
危険な情事
>>143
一行レスとかまって嵐が消えたからまったり話ができる 156名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:10:44.23ID:FEuidRfEO
>>145
泣きのメインのは『感動作品』にカテゴライズされるからな
モノクロやカラー初期のはそういうのがメインになるよね
あ、でも20世紀のオールタイムのNo.1はそこそこ愉しい『ローマの休日』か 70年代はハリウッドに金が無かったから
ドラマみたいな映画が多かった
80年代は金かかった映画が多かったな
158名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:16:49.30ID:SEWAEbDh0
あれ、「ザ・デイ・アフター」は?
160名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:19:35.20ID:vudrUCTI0
161名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:20:08.42ID:VCSxMpuW0
ネバーエンディングストーリー
ブレードランナー
未来世紀ブラジル
ロボコップ
162名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:21:19.74ID:ECawj3u70
THE カンニング
163名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:22:52.43ID:CnWE/jnv0
頑張れベアーズ
164名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:22:56.03ID:5nunALjm0
マネキンとハリーとヘンダースン一家DVD、Blu-ray発売オメ
165名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:23:13.34ID:l8e2vDzZ0
90年代でやったらどういうランキングになるんだろうか
1位 タイタニック
2位 アルマゲドン
3位 マトリックス
4位 フォレスト・ガンプ
5位 プライベート・ライアン
6位 羊たちの沈黙
7位 プリティウーマン
8位 ピアノレッスン
9位 ゴースト・ニューヨークの幻
10位スピード
166名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:23:50.25ID:jE0Y9Dh/0
>>76
全くだ
3のあのラストみて1の綺麗な終わり方を全てぶち壊したと思った 168名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:28:13.97ID:FEuidRfEO
>>165
主題歌の浸透度から『ボディガード』は外せないと
思うな >>1
プラトーンが圏外というのは何かの間違いなんだろうか? 172名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:32:29.34ID:aH5zPx+20
>>157
そうかなあ〜?監督手腕というかやりようじゃないのかな?
ブライアン・デ・パルマ監督作品
70年代 ファントム・オブ・パラダイス、キャリー
80年代 殺しのドレス、ミッドナイトクロス、ボディダブル 173名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:34:09.41ID:W0CE1Cvv0
グレムリンだろ
174名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:37:20.62ID:VCSxMpuW0
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ
アナザー・カントリー
フルメタル・ジャケット
>>165
シックス・センスとかセブン、LAコンフィデンシャル、ターミネーター2、
パルプ・フィクション、ファーゴなんかも有力じゃない? 176名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:40:28.22ID:FV5t1iOo0
>>129
オレも見てガッカリした
タイトルだけ素晴らしいんだが 177名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:40:31.70ID:l8e2vDzZ0
>>175
その辺も悩んだよ あとシンドラーのリストとかフィフス・エレメントとかね タイタニック、ターミネーター2、ジュラシックパーク、羊たちの沈黙辺りは確実に入るだろうけど他は読めないな
女性票が多ければディズニーの美女と野獣とかも入るかも
>>178
あれでペニーマーシャル監督はトムハンクスの信頼を得たからな
だから『プリティリーグ』で主役じゃなくて脇にといわれても引き受けた >>165
何か…一気に渋くなるな…
1、3、9、10位が個人的に好きだわ 大ヒットした大作映画ってことならインディペンデンスデイとかバックドラフトとかトータルリコールとかもあるけどな>90年代
あと12モンキーズ、シザーハンズも結構人気あると思う
185名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:52:16.74ID:VCSxMpuW0
フラッシュダンス
フットルース
ストリート・オブ・ファイヤー
パープル・レイン
ブレイクダンス
面白いというお題だとアクション、活劇系を思い浮かべる人が多そうだが、スタンド・バイ・ミーが入ってるのはそれだけ人気なのか
同じように90年代ならニュー・シネマ・パラダイスが入るかもしれないな
187名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:54:59.34ID:0cTzus6Q0
188名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:55:03.21ID:l8e2vDzZ0
>>182
何ていうか低成長時代を反映しているような気がしてな
並べていて思った >>165
ジュラシックパークがないよ
個人的にはスターシップ・トゥルーパーズが1位 >>184
ジュラシックパーク、ハムナプトラもある
90年代まで豊作 191名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 22:57:32.62ID:0cTzus6Q0
>>157
70年代でも金かけた映画はあるが
天国の門以降ハリウッド映画は変わったんだよ
これ知らない奴は語るべからず >>183
当時レンタルビデオで
プラトーンとトップガンを借りてきて親父と見た
プラトーンから見てしまい、トップガンをまったく楽しめなかったw
「おいおい!やったじゃないだろう!」
「敵にも家族があるんだぞ!」
というorz >>187
そうだね
「マネーピット」や「スプラッシュ」も面白いけど
後味が爽やかだから印象に残るのかな 194名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:01:29.53ID:pBXVbJdp0
えーこのスレ続いてたの?
すげえな、やっぱ語るな
80年代は映画が強かった時代で
さらに今のTVで流しても観賞に耐える作品ばかりだもんな
>>188
ターミネーター2、ジュラシック・パーク、ミッションインポッシブル、ホームアローンとかを排除してるからだろ
比較的若い世代にとってはスターウォーズと言えばエピソード1だろうし 197名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:04:55.16ID:VCSxMpuW0
アウトサイダー
愛と青春の旅だち
ブレックファスト・クラブ
プリティ・イン・ピンク
恋しくて
クロスロード
ビリージーンの伝説
タップス
>>122
子供心ながらチャンバラが酷過ぎと思えたな
日本の時代劇の殺陣が優秀過ぎで
撮影時代が進んだエピソード1-3でも酷かったし 199名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:08:30.82ID:FLLR+JHR0
昨日ここでメガフォース とその後パチもんデルタフォースもあったなって教えてくれた人、ありがとうね
劇場でメガフォース を見て、10年後位にもう一度見たいなとレンタルビデオ屋でデルタフォースを借りて見て「あれ〜、こんなだっけ」ってずっと思ってたのよ。あースッキリした
>>196
俺が好きな『マイガール』シリーズが入る余地なしとか >>197
ジョン・ヒューズ関連作品は確かに
これぞ80年代という感じだったね。
挙がってない作品だと「フェリスはある朝突然に」とか。 >>196
ショーシャンクの空に、マディソン郡の橋
スリーピーホロウ、恋愛小説家、メリーに首ったけ
ああどんどん出てくる 203名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:11:12.06ID:93WqIYut0
Uボート
ゼイリブ
シャイニング
アンタッチャブル
ロボコップ
ブラックレイン
ラストエンペラー
ビバリーヒルズ・コップ
プラトーン
プレデター
アマデウス
ポルターガイスト
マッドマックス2
ダーティハリー4
>>1の中だと
バック・トゥ・ザ・フューチャー
レイダース ← 桂文珍が最高
ターミネーター
ジェダイの帰還
ダイ・ハード
で、E.T. はうんこ 204名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:11:32.43ID:93WqIYut0
>>192
プラトーンはアメリカの闇でトップガンはアメリカカッケー!の正義の映画だしな
ちゃんと父親はパッケージの裏のストーリーたしかめるべきだったな >>199
5ちゃんではデルタフォースは有名でもその前のメガフォースは知らない奴が多いわな
メガフォース観たわって言っても「デルタフォースじゃね?」とか言う奴も居たし 207名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:12:51.79ID:PLZR+lJ10
ETって全然テレビでやらなくて
結構経ってから再び劇場公開した記憶がある
ああこれの為だったんだとか思った
208名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:12:57.78ID:pBXVbJdp0
>>165
90年代ならショーシャンクは入るでしょ
あとユージュアル・サスペクツも個人的には入れてほしい >>198
今では日本のチャンバラは見る影もなくボロボロで、ハリウッドの殺陣も香港武侠映画系の派手な動きが主流になってるな
寂しい限りだ… 90年代とか語ってるガイジは今すぐ市ねよ
スレタイ読めねぇのか市ねバカ
お前だよお前 市ね
211名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:14:39.60ID:93WqIYut0
>>203
あ、あとフレディ・マーキュリーの曲入りのメトロポリス(ジョルジオ・モロダー版)も キャノンボールとキャノンボール2がない
面白いじゃなくて下らない映画だって
其れを云っちゃあおしめーよ!
213名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:15:23.29ID:pBXVbJdp0
もうチャンバラは名作が沢山できたし
もう今の役者であえて作る必要ないからね
ファッションとか喋り方とか時代によって変化するもんじゃないしね
ていうかトップガンの敵ってソ連なのか?
作中ではっきり語られてたっけ?
215名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:16:08.44ID:93WqIYut0
>>203
そうだ!映画は糞だが、曲が神のフラッシュゴードンも80年代だ! 216名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:16:11.39ID:pBXVbJdp0
>>177
リュック・ベッソンでなにもフィフスエレメントを選ばなくても……
普通にレオンでいいんじゃね >>198
わかる!
長七郎江戸日記とか二刀流の桃太郎侍や峰打ちの暴れん坊将軍がカッコ良すぎた! 220名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:17:21.45ID:FV5t1iOo0
>>197
プリティ・イン・ピンク、スミス(ロックバンド)シャツ着た奴とか出てきて
ファッション音楽文化的にも良作だった
モリー・リングウォルドはもっと全盛期に映画出て欲しかった
「プリティウーマン」の主役蹴って、パリに留学したんだよね、たしか >>202
そういえばショーシャンクも90年代か
忘れてた 222名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:18:43.26ID:NzKkxk5N0
Shall we play war game?
ってコンピュータが誘ってくるやつ
223名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:18:58.23ID:93WqIYut0
>>220
プリティ・イン・ピンクて、うんこ食う奴だっけ?? 224名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:19:52.58ID:FV5t1iOo0
時代劇と言えば80年代はJACが時代劇でも現代劇でも頑張ってたよね
今観るとアクションはともかく脚本が酷すぎてげんなりするけど…
ピーターセラーズ不在で失速したピンクパンサー5も80年代か
227名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:21:22.74ID:pBXVbJdp0
太陽の帝国が入ってないのはよかったな
原爆をああいう表現したらいかん
228名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:23:46.27ID:nPvWlThC0
どんなSF映画も無重力無視して船内をスタスタ普通に歩いてるような映画は興醒め以外の何物でもない。俺がエイリアンシリーズを認めないのはそこにある。
ディヴァインが出てたヘアースプレーは良作 吉祥寺バウスシアター懐かc
232名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:26:45.76ID:pBXVbJdp0
ビオランテwwあれはよく出来てたな
だが邦画だな
234名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:28:39.33ID:aH5zPx+20
ベビーシッター・アドベンチャー (エリザベス・シュー主演)
たぶん「マネキン」好きなら観やすいと思う
この作品でマイティ・ソーの存在を教わった
ブラックホールというディズニーが制作したSF映画の珍作があったはず
ジャッキーは酔拳1と東京インシデントしか観てないスマン
>>227
原爆物なら邦画だけどTOMORRO明日という映画が今まで観た中だと一番だと思った
あれも確か80年代じゃないかな 238名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:32:29.59ID:5NgC/vno0
どうもストレス感じないと思ったらブレードランナーが入ってないからか
良識のあるランキングだ
>>238
自分が好きじゃない映画が入ってるってだけで何でストレス感じるんだ? >>232
すぎやまこういちの音楽が違和感バリバリだった >>231
同意
バラードってかシティポップ?調の名曲だと思う 242名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:39:16.80ID:aH5zPx+20
エレクトリック・ドリーム
個人的には好きなんだけど超マイナー映画
されど侮ることなかれ
サントラは当時の旬なアーティストばかりなので秀逸
243名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:46:15.74ID:KPTp8e/C0
>>1
ナインハーフとかなくてよかったw
当時から、ただのエロ映画を芸術といって持ち上げるバカがうざかったわ 244名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:49:03.47ID:BolBNLiO0
80年代は娯楽がなかったからヒット映画は常に満員だったな
グレムリンとか立ち見で見た覚えがある
245名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:49:34.71ID:vowpTJiK0
>>1
保守系タカ派男女のランキングだね
自分はホームアローンとベストキッドだな
両方リアルタイムで劇場で見れて幸せ 246名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:50:35.06ID:+URrCtmR0
「スプラッター映画」の元祖となった映画のタイトルが思い出せない…
247名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:52:20.17ID:vowpTJiK0
80年代はジャッキーチェンとかカンフー映画でしょ
>>246
1960年代頃のイタリア映画じゃなかったっけ? 249名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:56:02.10ID:KPTp8e/C0
ジャッキーはじめて見たのはドラゴンロードで
殺陣のスピード感に感動したけど
今みたらよくわからんストーリーだなw
コントをつなげただけのような
250名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:56:02.98ID:vowpTJiK0
バックトゥーザフューチャーはあんまり好きじゃない
いかにもご都合主義で
マイケルJフォックスはその後に出た摩天楼は薔薇色に、みたいな洒落た映画の方が合ってる感じ
相手役の女優さんも好きだった
251名無しさん@恐縮です2019/02/11(月) 23:58:53.59ID:+URrCtmR0
メガフォースといえば、子供の頃夕刊のテレビ欄の下半分にデカデカとメガフォースの広告が載ってたな。
当時は毎週金曜の夕刊には映画の広告がたくさん掲載されていて子供心にワクワクしていた。「全米が泣いた」とかもその頃の新聞広告がネタ元じゃなかったっけ?
253名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:04:54.49ID:MWQcfhug0
プリティ・イン・ピンクは
すてきな片想いやブレックファストクラブのモリー・リングウォルドさんと
セント・エルモス・ファイヤーやマネキンのアンドリュー・マッカーシーさんが
共演した作品ですね。
でもジョン・クライヤーさんの役柄がいちばん目立っていた。
80年代の映画ってどれもこれも甲乙つけがたい。
いまのCGガッツリのも悪くないけど、映画は70〜80年代が好きだわ。
255名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:18:05.90ID:BU/OKOd20
256名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:25:26.98ID:xq6OjnvM0
とりあえず、マイケル・J・フォックスの日本語版は、宮川一朗太しか認めない(`・ω・´)
織田さんとタッチのやつはなんか違うんや
258名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:27:49.48ID:z/YJdtCE0
>>255
ダリオ・アルジェントの作品のことなんじゃないの? 259名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:29:15.71ID:ei/mlvgK0
なつかしくなって、今バックトゥザフューチャー2見てたら
2015年の描写面白いね
浮く車はともかく、浮くスケボーはすぐにでも出来そうだったが無理だったか
しかしジョーズ19なんて、当時はジョーズ'87のあまりの不出来さに
そこまで続くわけないと思ってたが
調べたら2015年までに亜流も含めたジョーズを冠する映画は17作品も出てたのなww
当たらずとも遠からずだったか、さすがBTTF
01 1975年) JAWS/ジョーズ
02 1978年) JAWS/ジョーズ2
03 1980年) ジョーズ・リターンズ
04 1983年) ジョーズ3
05 1984年) ジョーズ・アタック
06 1987年) ジョーズ・アタック2
07 1987年) ジョーズ'87/復讐篇
08 1995年) ジョーズ'96/虐殺篇
09 1996年) ジョーズ・アパートメント
10 1998年) ジョーズ'98/激流篇
11 2004年) ジョーズ 恐怖の12日間
12 2004年) 生体兵器 アトミック ジョーズ<OV>
13 2009年) ジョーズ・イン・ツナミ<TVM>
14 2011年) フライング・ジョーズ<TVM>
15 2012年) ダブルヘッド・ジョーズ<OV>
16 2014年) アイス・ジョーズ<TVM>
17 2015年) トリプルヘッド・ジョーズ<OV>
18 2016年) シン・ジョーズ<TVM>
19 2017年) ファイブヘッド・ジョーズ<TVM>
260名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:31:20.18ID:8JRhrM2V0
>>165
2000年以降だと……難しいな
娯楽作中心に集めるとこんな感じ?
1位 ロード・オブ・ザ・リング
2位 ダークナイト
3位 インターステラー
4位 ゼロ・グラビティ
5位 マッドマックス 怒りのデス・ロード
6位 パシフィック・リム
7位 ラブ・アクチュアリー
8位 ハリー・ポッターと賢者の石
9位 少林サッカー
10位 パイレーツ・オブ・カリビアン
プラダを着た悪魔とかリトル・ダンサーとかも入れたかった 262名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:37:11.63ID:4SUf42uJ0
>>261
カリビアンの走り方くらいかなぁ
好きなの >>261
わざとスレ違いなことを書き込んでスレ荒らそうとしてんの? 264名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:41:51.76ID:xq6OjnvM0
>>261
スパイダーマンとかは入ってくるような
あとはファインディング・ニモとか 戦闘機の映画ってあの頃は色々あったのになんで最近は全然無いんだろう
>>266
ロシア語で考えられなくなったからな(´・ω・`) 268名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:49:08.82ID:xA6CZcrz0
>>251
メガフォースって言葉を30年以上ぶりに聞いたわw
人間の記憶って凄いと染々感じた
映画見に行きプラモデルも買ったわw
記憶の奥底に埋もれててワロタ >>1
エイリアン2じゃなくてエイリアンなんだな
なんか意外
ランボーとかロッキーはもっと人気ありそうだけどな
あとはグーニーズ、マッドマックス、少林寺、エレファントマン、インディ・ジョーンズ、ネバーエンディングストーリー、
スパルタンX、ビバリーヒルズコップ、トップガン、1000年女王、アンタッチャブル、ラストエンペラー、ロボコップ、ツインズ
あたりか アンタッチャブル忘れてた
あれは面白かったな
集めた仲間がどんどん死んでいくし緊迫感あった
272名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 00:54:46.50ID:4SUf42uJ0
アメリカングラフティ
サタデーナイトフィーバー
タクシードライバー
フレンチコネクション
ロッキー
スターウォーズ
2001年宇宙の旅
黄金期ってこれくらいの作品ないと言えないかも
273名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:01:41.21ID:+j4UJ8DL0
>>261
え〜!
映像が良くなっただけの何のワクワクも無い…orz
しいてパシフィックと少林か 70年代は確かに名作多いけど、当時の人に衝撃を与えたって話だけで
今テレビで放映して数字取れるかというと無理なんだよな
その点80年代は時代を越えて今の若者が観ても面白いと支持される映画が多いし
70年代は映画が発展期だったけど、80年代は成熟期だったから
277名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:05:25.54ID:shpK8q0C0
バタリアン
80年代映画に ロロトマシやカイザーソゼやバラのつぼみ はあるの?
279名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:06:25.66ID:rHs/jgBx0
どんどん洋画もネタ不足手詰まりになって日本の漫画とか取ってきた歴史が上の一覧で分かるな
アメリカ映画一強時代に突入してたけど
それでも「少林寺」とか「ラ・ブーム」など非ハリウッドのヒット作もあったな。
282名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:08:09.87ID:4SUf42uJ0
ラブームなんてソフィーマルソーのプロモでしかなかった
283名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:08:13.71ID:l3l7+UcB0
バックトゥーザフィーチャー3と同時上映してたトレマーズって映画も、めちゃくちゃ面白かった
>>34
もともとB級SFアクションだからエロがないと客が入らない >>276
視聴率のこと言ってんのなら80年代映画だって別に数字取ってないだろ
いまどき安定して視聴率取れる映画なんてジブリ系くらいじゃん >>280
ここ十数年くらいののネタの枯渇がすごい
00年代前半までに全部作ってしまった感じ 287名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:11:47.68ID:4SUf42uJ0
1970年代はアメリカの各業種で賃金が上がった最後の時期なので
割と作品作りにも余裕があった
1980年代は不況、音楽も中期には売り上げ落としてたし
利益確保に走ったのは映画も同じだったんじゃないの?
だからこれだけコマーシャルな作品が並んでる
メガフォース デスレース2000 を超えるバカ車映画No1はやっぱマッドマックス怒りのデスロードですな!幼稚園児より低IQです..
>>281
ジャッキー・チェンとかキョンシーとかブッシュマンは普通にバカ売れ >>166
2からしてストーリーは破綻、役者は老害化、ヒロイン違う、3に続くで終わる等でうんざりだったわ
付け足しだったらしいが1の to be continued で綺麗にオチてたのに
2,3は完全に蛇足 >>4
1作目は70年代だ
面白い洋画は70年代後半に集中してる
タクシードライバー
マッドマックス
ロッキー
そしてスターウォーズの1作目 >>285
去年だったか土曜プレミアムでインディージョーンズシリーズを4週連続とかやって
10%ぐらいとってなかったっけ? 297名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:23:18.65ID:WKOVvTkN0
298名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:24:31.77ID:tBxKj+q00
ホームアローンじゃないの?
300名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:27:03.66ID:+ptQsM0u0
ロボコップだろ
302名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:34:19.01ID:C/86tx900
日航機墜落の映画化が日本のタイタニックになる。
美熟女になったノll上慶子さん(本人)の回想から始まり、
トロンの技術者13人が乗り込む後ろで、グリコ森永脅迫犯が偽名で続く、
一方、極秘に密輸する放射性物質も荷物に詰まれいてた。
自衛隊艦が演習を初め、米軍機も極秘で飛び立つ、
米軍機が暗殺のためにミサイルを発射しようとした瞬間、
飛行物体が日航機に向かうのを見て、発射中止、
オレンジエアがまさかの垂直尾翼破壊、迷走するが、米軍機は任務遂行のため
群馬まで追尾しとどめのミサイル、
これにあせった密輸部隊、放射性物質回収のため極秘部隊を群馬山に派遣、
各種勢力が暗躍する中、墜落地点の山中では、
この山で修行生活を行っていた、後の池田小襲撃犯、がいた、
303名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:35:09.27ID:FhdkZSnM0
この1位は当然だろうな
セールスマンの死は暗すぎる! 明るい佳作ジンジャーとフレッドオススメ!
レインマン
アマデウス
トッツィー
アンタッチャブル
グーニーズ
グレムリン
単発と子供向けも充実してたよな
個人的にはニューヨーク東8番街の奇跡の
宇宙人フィギュアをおっさん向けに発売してくれんかな
307名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:43:58.36ID:9k/fHAfm0
AKIRAも80年代だが邦画だった。
308名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:45:21.12ID:9k/fHAfm0
>>306
アンタッチャブルでは良いとこ持っていくが、
ブラックレインではやられ役のアンディ・ガルシア 309名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:45:54.81ID:9k/fHAfm0
>>300
1に限る。
2でナンシーアレンが何事も無かったように出てきたのに萎えた。 310名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:46:51.63ID:9k/fHAfm0
>>300
ナンシーアレンとマギー・ジレンホールがすごく似ている件 311名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:46:52.12ID:+8YEL9fJ0
>>1
2017年にビフ・タネンが大統領になったしな。
未来を変えなきゃ。 312名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:47:11.89ID:9k/fHAfm0
314名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:49:04.81ID:9k/fHAfm0
>>313
ブルーサンダーで宙返りが難しいとか
言ってたが、そうではないらしいな
>>297
1〜3の素晴らしさと、4のズッコケ感 315名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 01:50:16.27ID:9k/fHAfm0
デンゼル・ワシントンの出世作の「遠い夜明け」も80年代だ!
ロビン・ウィリアムズって死んでたのか(´・ω・`)
スパイナルタップというのは面白いらしいゾ!中々レンタルに無いけど
パラダイムって80年代だっけ
めちゃめちゃ怖かったな
女優がすごいね
綺麗な人なのに、クリーチャーになっていく過程で
女性らしさを捨てるというか、みっともなく崩れた恐ろしい表情を演じるのも圧巻だった
死霊のはらわたの女優陣にも共通するところだけどね
その点日本の女優はあかんな
綺麗どころはどのカットも綺麗に映さなきゃいけないルールでもあんのか
80年代の日本のホラーってなんだっけ
テラ戦士BOYか
そら予算以前に女優の質で邦画負けるわw
>>318
なかなかマニアックなら不思議惑星キンザザのゆるさもええで
そういえばトレマーズも地味に80年代映画か 昔の香港映画の日本語版は、マジで度が過ぎてふざけ具合だったな
広川太一郎だっけ やりたい放題やり尽くした感じ
>>319
パラダイムはブラックサバスのPVみたいな映像が印象的だったな
カーペンターは死ぬまでに続編作ってほしい 333名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:14:05.50ID:oVN34ETd0
ホラー映画の名作「シャイニング」が抜けている
335名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:17:06.91ID:VPtdTa1T0
337名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:18:55.37ID:VPtdTa1T0
338名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:19:37.34ID:lRiSbZbX0
ここまでラビリンス一票もなし
340名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:19:57.82ID:2RxbqgxZO
マッドマックス
341名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:21:18.71ID:VPtdTa1T0
>>323
1971年製作、古臭さを感じない凄い映画だよな 342名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:22:32.54ID:VPtdTa1T0
>>299
さすがにそれはない
でも巷で言われているほど酷い作品ばかりでもないと思う 346名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:25:45.80ID:DtxhnLtH0
>>242
ヴァージン・レコードが映画製作に参入したってやつだっけ
カルチャー・クラブの新曲とか覚えてるわ 角川も糞映画と神映画が半々なんだよ
くだらないのもかなりある
349名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:29:27.84ID:hbSB/lJK0
超能力学園Z
350名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:30:00.72ID:SG4m+KTl0
>>316
惜しい人を亡くしたよね、うつで自殺
沢山の良い作品を残してくれた プロジェクトA
マッドマックス2
アンタッチャブル
ミッドナイトラン
かな
354名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:33:23.72ID:hmpt7pSu0
意義なかった
>>310
ナンシーは若い頃美人だった
ギレンホールはガキの頃から一貫してドブス
全く違う >>242
サントラだけと言えばビジョンクエストだな
マドンナ、ジャーニー、ドンヘンリーの新曲入りで大ヒットしたけど映画は糞みたいな内容だった 357名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:46:13.23ID:k6SPhTfn0
バックトゥザフューチャー三部作はよく完璧と言われるが
今見返すと2のラスト全てが解決した後で唐突に雷に打たれ3に続くのが
めちゃめちゃ安易だ
もっと説得力のある展開にできただろう
偶然雷に打たれたはいくらなんでも適当すぎる
358名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 02:48:02.15ID:n7Fox6qs0
>>357
完璧なのは締めだけで
途中途中は穴多い映画だぞw ターミネーター エイリアン
この2作品は80年代だけでなく映画史上最高作品
362名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 03:44:47.42ID:O5TfZnf40
セントエルモスは入れたい
>>27
周りが気になって気になって仕方がない人っているんだなぁ。
スマホも自分が気に入ったやつじゃなくて周りが買ってるのと同じもの買ったりしてるのかな。 洋画じゃないけどプロジェクトAはめちゃくちゃ面白かった。
ジャッキーチェーン映画の最高傑作。
>>259
わかってねーなーお前w
ジョーズなんてもうとっくに流行遅れ
出し過ぎだろ!のネタは
今はもう「シャーク」だぜ!
「シャークネードの続編はまだ作られてる?」
未来からきたケーブルにデッドプールが質問してたろ?
あれが今は世界の笑いどころ
現在六作目で一応完結。でもまたどうせ作るんだろ?w 367名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 07:05:16.27ID:9k/fHAfm0
>>364
香港映画は洋画ではない・・・のか
マサラ映画はどうなんだ 368名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 07:06:01.63ID:9k/fHAfm0
369名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 07:08:46.99ID:9k/fHAfm0
>>369
そう厳密にいくとなればこの記事はSWとエイリアンがアウトになる 372名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 07:56:43.53ID:9k/fHAfm0
>>370
ちょっとでもかぶってたらOKなのか。
だとすると公開が海外と日本で異なる場合は
どうするんだろう。あと「火星年代記」みたいなのは
劇場公開してないから入らないんだろうか。 >>368
お前フラッシュゴードンのサントラ聴いたことないだろw
あれ途中セリフばっかだからクィーンの良さ全然出てない 375名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 08:02:05.02ID:9k/fHAfm0
376名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 08:03:46.22ID:9k/fHAfm0
377名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 08:05:08.86ID:8vDdGPOe0
>>5
80年代は良かったおじさん「80年代は良かった」 グレムリン懐かしい
ぬいぐるみやファミコンのソフトも出てよく遊んだ
379名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 08:11:36.53ID:+HIuDpSd0
>>53
このコメントが本当に頭悪いな〜と思うのは、>>53の狭い価値観で、
世の中の物事を判断しようとしているところなんだよね。
既に過ぎた時代であることや、市場規模を前提に考えると、
「今のラノベって所詮80年代の洋画の世界の焼き直しなんだよね」
って語るのが普通だろうに。 >>372
まあ適当な脳内か社内数人アンケートでこしらえた記事なんだろうけどw
「エイリアン」が70年代のムーブかといわれたらやっぱり違うからね
グッズとか続編が活発だったのが80年代として入ってるということなんでしょうなあ
『ハスラー』はシリーズとしてカウントするのかってなっちゃうしw >>376
フレディ・マーキュリーのラブキルもいいけどパット・べネターのヒアズマイハートが良いよね
エンドクレジット見るためだけに米アマでモロダー版Blu-Ray買ったわ 良いけど
スペイン版のオープンユアアイズの方が好き
80年代は座席指定が無くて2本立てが多くて、思い立ったらふらっと映画館、入ったら見放題で良かったよな
90年代から座席指定完全入替制が増えてさ
映画館によく行く人とあまり行かない人の二極化が進んだ感じ
387名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 10:13:49.00ID:9k/fHAfm0
>>11
リーサルウェポン、ビバリーヒルズコップはずっと観てられる 389名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 10:21:12.70ID:c3CANMBW0
エイリアンは良かった。あれが80年代だったとは。
>>380
シリーズ全部笑いながら見たわw
最近はああ言った低予算馬鹿映画が減ったよな さっきメガフォースの動画見てたら見た覚えあった、ずっとデルタフォースだと思ってた・・・
トレマーズはギリギリ入らないのか
あれ何故か時々見返したくなる
ジムキャリーの活躍は90年代だから語ることはないと思ってたが
まさか1988のダーティーハリー5に出てたとはな
ジョーズ、スーパーマン、
コンボイも80年代だっけ?
>>394
今でもシリーズが続いてるくらい固定ファンの多い映画だからね サントラベスト10
1 セントエルモスファイア
2 パープルレイン
3 フットルース
4 ストリートオブファイア
5 トップガン
6 フラッシュダンス
7 バックトゥザフューチャー
8 オーバーザトップ
9 炎のランナー
10 ゴーストバスターズ
401名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 13:39:48.17ID:rhIPh8Pr0
サントラ映画としてはそんなにでもなかったね
青い珊瑚礁でオナニーしたよ
ブルーラグーンでもオナニーしたよ
したよっ!
404名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 13:52:03.07ID:5tqypZTX0
まあ妥当だよね
これが入ってない!ってのがない。
405名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 13:52:49.40ID:ycY5Ha0G0
>>400
ラストエンペラーは?
イヤーオブザドラゴンのジョンローンカッコよかった >>395
リーアム・ニーソンもバカ映画監督役で出てる >>403
それらでシコった事ないけど80年か81年の作品で
「恐るべき訪問者」っていう金持ちの屋敷内に毒蛇が放たれて襲ってくる映画があって
リアルタイム時には自分生まれて無かったけど
後年TVでやってたのを幼少期に見てガキだから当然シコりはしなかったけど
それに出てくる女優さんがなんかやたらエロかった記憶あるわ
自分の性の目覚めはあの映画っぽい 80年代のハリウッドってオタくさいのが監督やっていたイメージ
筋トレ面倒だけどロッキー4のサントラ聴きながらやってみる
そういや映画で続編は大ヒットするが
3作目で名作のものはないとこのスレで前に書き込んであったが
ロッキー3は成功の部類だよな
>>408
現場の叩き上げではない映画学校出の若い監督が続々デビューしたのが70年代で
それらの監督たちがスター化していったのが70年代後半から80年代らしい >>195
つーかA級B級は単なる予算の大小であって
面白さと比例するわけではない
例えばゴーストとかはB級ムービー 当時最新のCGを見るためだけに
スターファーターとかいうドB級SFを観に行ったわ
>>413
ちなみに監督のニック・キャッスルはハロウィンのマイケル・マイヤーズの中の人。 自分が初めて見たバック・トゥ・ザ・フューチャーはTV放送
織田裕二さんと三宅裕司さんが吹き替え声優してたやつ
この手のスレにありがちだが
思い出補正が強すぎる奴が多いな
グーニーズだのグレムリンだのトップガンだのトロンだのって
今になって見返してみたらどれもクソつまらんぞ
補正が強いだけなら仕方ないとしても
「それにひきかえ今の映画は」
なんて言い出す奴はヤバすぎ
いや、単に映画見てないだけだろって…
>>416
あるある
昼間のBSで昔の映画やってるじゃん
あれでこないだビッグ、スプラッシュ、張り込みやってて当時どれも好きでさ
そんで今の自分が観てみたら良かったのビッグだけだった >>413
名作やんけ
米アマでBlu-Ray買ったぞ >>413
「スター・ファイター」(The Last Starfighter)のBlu-Rayは日本のアマゾンでも買えるぞ
自分も名作だと思う プレデターvsエイリアンじゃなくて?
意外に名作なんだよな、まぁ90年代作品か
でもプレデターから出てきたエイリアンが普通すぎてわろす
母体に応じて形を変えるって設定は無視されてた
422名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 19:23:10.78ID:7gdOJK460
ふむ
423名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 19:29:51.00ID:9k/fHAfm0
>>410
007 ゴールドフィンガーは3作目だが、2作目に続いて大成功したぞ 424名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 19:31:13.39ID:9k/fHAfm0
>>416
いやいや、アンダルシアの犬なんて1928年の映画だが、今見ても新鮮だぞ >>416
エイリアン、ターミネーター、ダイハード辺りで映画の盛り上げのテンプレが完成した感ある
それ以前とそれ以降の作品はテンポが違う感じがする プレデターは良さがよくわからんかった
正体不明の敵と、ただ戦って仲間が死んだあとにやっつけて終わり
こいつは何者なんだ、どっから来たんだ、目的は?
という一番の疑問が未消化で終わったし
金曜ロードショーで見たんで、大事なところカットされたんだなと思ったが
後でビデオ借りてみても、そういうことでもないしな
ルーカスの初恋メモリービートルジュースのヴィノナライダーはカワイイー!最高カワイイのはエイリアン4だが
429名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 19:42:37.10ID:2GIhOICm0
430名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 19:43:16.13ID:14VH9wVh0
最近のではレディプレイヤーワンが面白かった
431名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 19:50:22.34ID:H8C5qArj0
去年コマンドーが公開30周年記念で特別版のDVDや劇場公開があったけど
こういう B級アクションでも根強いファンが多いのが80年代映画の特徴だな
432名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 19:54:48.79ID:Hifk4lhY0
マッドマックス・サンダードームだろ!
バックトゥザフューチャーで主人公がギター弾くだろw
あれVAN HALENのlエディのマネやで
>>408
クローネンバーグとかデヴィッド・リンチとかテリー・ギリアムとか
面白かったな >>24
ぶら下がるとこまで実写で撮って落ちるシーンはCGでいきます。
って言っといて落としたんだっけ。 >>24
あの表情、はっきり脳裏に焼き付いてるわ! 437名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 20:39:42.98ID:9k/fHAfm0
>>427
あれは他の映画で無敵のシュワちゃんが
追い込まれる、ってところが見所。 438名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 20:40:55.35ID:9k/fHAfm0
プレデターの「い☆た☆ぞー!」からの掃射は10分位やって欲しかった名シーン
440名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 20:49:24.67ID:WL+zT05J0
のるかそるか
リチャード・ドレイファスの為に作られた映画なのかなと思ってしまう
競馬のことなど知らなくても十分観れる
忘れた頃にまた観たくなってしまう不思議な映画
原案黒澤明の暴走機関車
チャイルドプレイ
殺しのドレス
>>424
>>416は昔の映画は全部つまらないと言ってるわけではないだろ?
思い出補正がとっくの昔に風化した作品まで大げさに持ち上げてる奴がいるって話をしてるだけでしょ
だから引き合いに出すのがグーニーズやグレムリンであってエイリアンやダイハードではないんでしょ 443名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 20:52:06.20ID:9k/fHAfm0
>>441
ああ!殺しのドレス、忘れてた!
殺しのドレス
ボディ・ダブル
アンタッチャブル
この頃のブライアン・デ・パルマはノリノリだったな 444名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 20:53:00.11ID:9k/fHAfm0
>>442
ラストエンペラーは当時映画館で見たときは
ピンと来なかったが、最近は良さが分かってきた 445名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 20:59:25.67ID:IWhOUZ1Y0
ナインハーフ
氷の微笑
ラマン
446名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 21:01:40.15ID:vgPQ2bVx0
447名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 21:02:56.90ID:/Uq6oafu0
そういえばリチャード・ギアが黒澤映画に出ていたな
448名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 21:04:42.09ID:jZd9JIVd0
幼い頃に何でも食べちゃうエイリアンのクリッターにハマッた記憶がある
昔見た映画って案外内容忘れてるんで
今見ると新発見があったり当時はこんなのがよかったんだなぁって結構楽しめるw
最近また映画館通い始めたけどやっぱり映画館で見るのは楽しいね
スペースインベーダーは酷かった が古き良きバカモンスター映画へのオマージュだったのかも.. 貴方の心には何が残りましたか?
452名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 21:22:07.16ID:ycY5Ha0G0
ミッドナイトクロスを忘れてるぞ
殺しのドレスとミッドナイトクロスは当時デパルマと付き合ってたナンシーアレンがエロ可愛い
グーニーズとかETとか、それを見たときの年齢でも評価が変わるんだろうな
スタンド・バイ・ミー、20代で見たときは、それほど良いとは思えなかったけど
50超えてから見直したら、ラストで泣けたわ
ハスラー2は人気無いのか
俺はトップガンより好きだ
サスペリアやシャイニングは映像とBGMの雰囲気がすごく良かった
てゆうか今もたまに見てる
>>431
70年代にも燃えよドラゴンという伝説的なB級アクション映画があるじゃない >>435
違うぞ。「1,2,3と3つ数えて落とすよ」って言っといて1で落とした バック・トゥ・ザ・フューチャーは三部作完璧だけど
パパのジョージ・マクフラ役のクリスピン・グローヴァー
続編に出たくないって言って出なくなったんで
最後にマーティが帰還したときも
違う役者とバレないようにか前に出ず歓迎してないんだよな
パパが一番好きだったんで、マーティとの絡みが少なくなったのは残念だったわ
バック・トゥ・ザ・フューチャーは3部作で完璧って人と2と3は蛇足って人に分かれてるな
次作ぶ続きますって終わり方だからとりあえず蛇足ではないと思うけど
461名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 21:58:35.26ID:l5PjSlz10
ロボコップ、ゾンピコップ、ビバリーヒルズコップがねえってふざけてんのか
462名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 22:04:26.73ID:9k/fHAfm0
>>452
ああ、あったな〜、実は禿げてる人が主人公の奴か ゾンピコップww
テレビでみたけどめっちゃ面白かったわ
でも80年代10傑となるとさすがになぁ…
464名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 22:07:27.80ID:H8C5qArj0
まあ80年代はビデオが一般家庭に普及したというのも大きいわ
本屋とレンタルビデオが一緒になった店とか個人経営のレンタルビデオ屋がいたるところにできてたな
465名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 22:07:55.58ID:Qs8uKwPb0
>>434
ブルーベルベットは俺のベストテンに入る 466名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 22:08:25.03ID:xD1YvL7H0
80年代って広すぎて
どれか一つに絞れないわ。
468名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 22:14:35.06ID:E254tZMK0
グレムリンのフィービーケイツは可愛かったな
そういやファービーってギズモ+フィービーか今わかったw
>>414
>>418
>>419
え、スター・ファイターって名作扱いだったのか…
だってラストの戦闘機ぐりぐり回りながら乱射するCGとか
今なら3DCGソフトの作業中にマウスでぐりぐりしてるのと変わらんしw 472名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 22:16:18.90ID:ogqBrFP10
マットディロンのマイボディーガード
テレビでやった翌日みんなオールバックで登校してた
473名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 22:17:25.64ID:Fs+CRmhj0
>>466
なんでもいいんだよ、1つに限る必要なんてない
例えばリトルショップホラーズは駄作扱いされてるけど
スキッド・ロウのミュージカルシーンは鳥肌が立ってしまうほど超いいってな感じで
書き込んどけば大丈夫だから 475名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 22:21:02.23ID:E254tZMK0
独占!女の60分全盛期だな
土曜日に学校半ドンで昼飯食いながらみてたなー
どんなつまらん映画でも面白そうにみえた
バタリアンはオバタリアンという流行語を作ったぐらいだから面白かったんだろうな
ババアソンビの背骨がトカゲみたいに動くのがキモかったw
いっぽう期待したより内容イマイチだったのはスペースバンパイアとか
デューン砂の惑星はスターウォーズ的なものを期待して観に行ったら
がっかりだったな
でもなんかヤバいもんを観たという印象が残ってるのは
やっぱデヴィッド・リンチの映像だからか
>>477
ダン・オバノンはエイリアンの脚本なんだよな 483名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 23:09:52.13ID:4SUf42uJ0
デューンの最初にドーンとアップで来るショーンヤングはかわいい〜 浮かぶデブやシールドや振り子内蔵自動毒針や水槽に入ったナビゲイターがドーンと出てくるシーン等意味わからないがスゴい場面イッパイじゃ〜
485名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 23:14:54.28ID:V/AknV2p0
>>356
糞みたいって言うな、大好きな映画だった。レスリングをチョイスしたせいでハズしたよね。
劇場で観たかったよ(上映館は少なかったと思うけど) 486名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 23:14:57.88ID:IN/6sWku0
ジョーズとかオーメンとか
487名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 23:25:23.04ID:1Ofx2/E/0
さよならゲーム
追いつめられて
どちらも良作だけどランキングの上位は難しい
処刑ライダー
グラマーエンジェル
青い珊瑚礁
父親と一緒に見て、電源プチっされた小学生の頃
フルメタルジャケットは無いのか
レナードの朝はそれほどでもないけど
490名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 23:44:07.21ID:4SUf42uJ0
スター・ウォーズ
slave leiaで検索して集めた画像と動画でちんちんシュシュ
やはり小学生の時から大人になるまでお世話になってるという件で
スター・ウォーズが最高ですね
492名無しさん@恐縮です2019/02/12(火) 23:48:40.45ID:V/AknV2p0
>>454
ポールニューマンが好きで一作目が良かった人には最高だったよね、トムクルーズ好きにはまあまあの作品じゃない。あ、でもアレでビリヤードブームが来たな レイア昔は何でこんなブサイクが..と思ってたが今見ると123のナタリーよりカワイイ
494名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 00:01:08.38ID:GtHFxl+u0
>>492
ブームが来るだけありがたいよ
ピンボールなんざブームが来た試しがない
映画つってもブルック・シールズのピンボールの青春一択
なんでピンボールブームを米国は巻き起こそうとしないんだろうか? >>491
レイア姫でシコれるって
なんかすごいな日本人ってのはw 実際にオーストラリアに住んでたから、帰国後に見たクロコダイル ダンディーシリーズは面白かったな。
498名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 00:13:46.10ID:eI9Xq1k90
1 殺しのドレス
2 ミッドナイトクロス
3 遊星からの物体X
4 ブルーベルベット
5 インフェルノ
6 未来世紀ブラジル
7 チャイルドプレイ
8 死霊のはらわた
9 悪魔の毒毒モンスター
10 スペースヴァンパイア
11 バタリアン
順位適当でベタだけどこんなもんだろ。
もうこうなったら
昔シコった映画をバンバン思い出していきたいな
10秒ぐらいのワンシーンでぴゅっぴゅ出しまくったよなみんな
日曜日が待ちどうしい! フランティック 赤ちゃん泥棒 ブラッドシンプル そして船は行くスタトレ鯨 カリフォルニアドールズ 地味組もエエなー
503名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 01:37:48.61ID:+nAMe9aA0
>>502
フランティックもあったな!
エマニュエル・セニエ(セイナーと間違って呼ばれてたが)がきれいだった。
一方、ハリソン・フォードの奥さん役が、婆さんで釣り合いが取れてなかった。 504名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 01:38:51.67ID:+nAMe9aA0
>>502
あとスタートレックは、カーンの逆襲だろう 505名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 01:42:26.30ID:+nAMe9aA0
>>501
ブリキの太鼓で、アグネスが魚をもりもり食べるところで抜いたことがあるが、何か? 506名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 01:44:03.72ID:pVsmZmS60
EP6のレイアでは抜いたよ
507名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 01:45:30.94ID:0uBmEIOWO
ダミアンとか流行ったな 666
508名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 01:46:56.88ID:j7vaXjAI0
>>498
殺しのドレス、そんな良かった?
キャリーあたりと比べ、退屈でしょうがなかった
ボディダブルに至っては、何故あんなん撮ったんだ?という感想 509名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 02:02:09.39ID:bMH0OQhF0
>>500
おもしろかったよな
裸の銃を持つ男とかも デパルマには日本で2時間TVサスペンス撮って欲しい 何かハマりそうw
512名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 02:05:38.47ID:3I7iYZgE0
レイア姫は奴隷の服がエロイからな
エイリアン1のリプリーのパンツとか
513名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 02:12:11.79ID:IfU5tIlV0
この頃のザ・アメリカって雰囲気が好き
514名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 02:17:58.38ID:pVsmZmS60
バックトゥザフューチャーのロレインでも抜いた
デススターでレイアが黒いロボからいろんな拷問を受けた妄想が中学生時代の大ネタ
何も内容覚えてないけどグーニーズってタイトルだけが強烈に印象に残ってる
518名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 03:06:01.28ID:3I7iYZgE0
若い頃はなんでも抜けるからな
昔はテレビ東京などでシビル・ダニングがでてくるような女囚映画をたくさんやってたはずだが
今は全くやらない
ブルースブラザーズかなんか忘れたけど
5人ぐらいのストリップダンサーが
アメリカンなお尻フリフリしてるシーンだけで抜いたわ
そういや菊池秀行っていう小説家が
エイリアン1のラストの
薄着のシガニーをエイリアンが(^ω^)ペロペロせまるシーンで何度も抜いたというのを
わざわざ小説で力説してたのを読んでワロタことがあったわ
521名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 03:23:16.10ID:49fVTpOY0
ここの人はAVも洋物好きなの?
オレの洋物好きは小学生の頃に観ていたワンダーウーマンのせいだな(リンダカーターよかったな〜)
カリオストロの城を無理矢理ランキングに入れるとぶっちぎりで1位! ※ 個人の感想です!
さすがの俺もエイリアンみたいなクリーチャー系では抜けんから
それで抜きまくる他人のフェチ聞いたら笑うわ
こんどBSでフライトナイトやるね
80年代映画で見落としてた映画だけど
このスレでは話題にも出てないな
けどみんシネの評価は中の上レベルなんで暇だったら見るか
528名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 04:07:16.98ID:pVsmZmS60
ストリートオブファイヤの今夜は青春を聞いててすげーいい曲だなあと
思って聞いてたらスクールウォーズ2の主題歌だったFIREを思い出して
聞いてて、これ誰が作ったんだろう日本人ぽくないなあと思って
調べたらジム・スタインマンて人で、この人ストリートオブファイヤの
今夜は青春の作者でもあって、さらにスクールウォーズ1のヒーローの
作者でもあったw
すげー人だわ俺の好きだった曲はこの人が作っていたのだw
529名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 05:09:28.73ID:+nAMe9aA0
530名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 08:47:39.73ID:Q9tYBWnA0
去年トップガンをリバイバル上映で観たけど、スクリーンで観れて本当に良かった
532名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 09:28:46.49ID:NqmSyhkd0
>>461
ロボコップのF92のエアーガン買ったわ笑
ゾンピコップ笑
懐かし
オモロかったよね スターウォーズちゃんと見ようと何回試みてもクソつまんないから寝てしまう
>>510
東池袋に住んでいたころ、テアトルダイヤによく行ってた
土曜の夜は、文芸坐の日本映画監督特集かテアトルダイヤのオールナイト トータルリコール…って思ったけどあれ90年代なのか
ゴーストバスターズ、グーニーズ、グレムリン、バック・トゥ・ザ・フューチャー
この辺の時代の映画は公開日をワクワクして待ってたもんだ
538名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 12:28:51.89ID:+nAMe9aA0
>>534
>>510
祇園会館
少し前にロードショウやってた映画の3本立て
007ネヴァーセイネヴァーアゲイン
ブルーサンダー
キャノンボール2 ?
とか豪華な3本立てで1000円ぐらいだった記憶が 539名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 12:40:13.23ID:Tc06AL3J0
マネキン
540名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 13:21:50.79ID:Q9tYBWnA0
スターシップ
541名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 13:44:11.70ID:FAU1u0G70
深夜に地上波でトップガンやってたから久々に観たら
ラストのベッドシーンが丸々カットされてた
542名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 13:46:13.48ID:YWUhzcbt0
DMC-12とこの映画は不可分の関係にあるといっていいw
544名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 13:53:30.25ID:UfVXIQLI0
このスレじゃ盛り上がるのに、懐かし映画板の各映画スレは閑古鳥、なんでだ?
ジャッキー映画より燃えよデブゴンのほうが好きだった
マカロニ・ウエスタンより中身が無いので内容は覚えてない
547名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 14:07:41.36ID:XA0ifh/K0
548名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 14:20:06.92ID:V0/WwZ1j0
ゴッドファーザーはつまらない
549名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 14:22:44.54ID:14g7mN+30
550名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 14:24:53.92ID:+cBCP/U30
>>520
あのシーン撮ったパンフレットの写真が滅茶エロかった 551名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 14:27:29.53ID:zVj3kqQG0
スターウォーズの面白さが未だにわからない
552名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 14:28:16.48ID:+cBCP/U30
>>534
あの時代は幸せだったわ
今みたいにDVDも配信もなかったけど名画座二本立てで過去の名作が
スクリーンで安く見れた 553名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 14:33:26.81ID:UfVXIQLI0
>>552
毎日のように地上波で映画やっててタダで見れたしね
でも今の方がネットで過去も現代のも自由な時間に見れて幸せだと思うよ >>553
今や金ローくらいか
配信のが時間に縛られず好きなタイトルを好きなときに観られるから便利だよな
しかし地上波の洋画劇場は思いがけない出会いつーのがあるんだよな 555名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 14:48:47.63ID:AirDgcbz0
ポセイドンアドベンチャーとタワーインフェルノと思ったけど、70年代なんだな
>>554
テレ朝はスパイダーマンばっかり放送して
いつのまにか枠が消えた 映画好きに取っては今の方が断然幸せだわ
気になるちょいマイナーな古い映画とか知っても
ネット配信系のサービスでいますぐ見れるじゃん
まだ学生だった10年くらい前はツタヤに置いてないとほぼ諦めるしか無かったからなあ
当時うちの田舎では民放テレビは1局だけだったが深夜の映画劇場は割りと充実してて楽しめたな
時間が決まってて途中ばっさりカットされてたりもしたけど
10代だったその頃はなんせド田舎で新作観に行くにも一苦労だったから洋画雑誌で我慢してた
自分はロードショー派だったけど気になる公開作や俳優が載ってたり付録のポスターなどが欲しい
ときはスクリーンも買ってた
スクリーンはまだ残ってるようだけどロードショーはとっくに廃刊してたんだな
560名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 16:09:37.77ID:YWUhzcbt0
もう、パパったら古いんだ
561名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 16:13:49.34ID:leM97uDN0
エドワードファーロング
CSI:NYでケツ丸出しwwww
562名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 16:24:32.10ID:+nAMe9aA0
>>548
1と2を時系列順に編成し直した
バージョンが見応えがあるよ ポーキーズ
ザ・カンニング
ポリスアカデミー
〇〇拳
今見るとがっかりするのは目に見ているが、それでも青春そのものだった
ホント、友人とバカ笑いした
木人拳放送の翌日なんて、全国の小学校で起こったであろう公開いじめとか・・・w
565名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 16:34:08.21ID:Y/+w2m9T0
ブルーサンダーはロイ・シャイダーありきだと思うけど最新映像で今リメイクしても面白いと思うわ
566名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 16:54:20.94ID:BOoIeWgG0
567名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 17:14:17.46ID:TJPhyFA20
>>550
ヒロインが最後にラスボスと戦う時にはタンクトップになるというお約束ができた瞬間だったかも 568名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 17:15:51.86ID:LaHc5gHH0
569名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 17:17:40.56ID:LaHc5gHH0
>>554
配信なんかで自分で選ぶとどうしても自分の趣味のものばかりになってしまう
テレビでやってて、偶然見て良かった映画ってのがたくさんあるからなあ
音楽にも同じ事が言えるけど コメディでは
「裸の銃を持つ男」
がムッチャ面白かった。
571名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 17:24:56.58ID:UfVXIQLI0
>>569
同じコトをたとえばネトフリでもHuluでもすればいいと思うよ
興味ない映画でもとりあえず見てみればいいだけ
あとはネットの個人の映画評なんてのも参考にすると映画の世界が広がる
要は受動態か能動態かの違いだけ 572名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 17:30:01.72ID:Lpu4aAud0
スターウォーズとかエイリアンは1本目は70年代だろ?
80年代って言えばターミネーターとマッドマックスとかじゃねーの
自分の中では80年代はニューシネマ時代なんだけどな
>>529
なんか聴いたことあるなと思ったら
上は「ヤヌスの鏡」
下は「スクールウォーズ」
のOP曲なんだね。 ニューシネマ時代って、60年代末の「俺たちに明日はない」あたりから
70年代中盤の「さらば冬のかもめ」とか「アリスの恋」あたりまでじゃない?
>>550
ちょっと覚えてるけど
シガニーがあんまり好みじゃないからかしらんけど
反応しなかったわ俺は 576名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 17:52:11.48ID:+cBCP/U30
>>575
自分もシガニーはあまり好きではなかったが
あの写真見せられて強制的にエロ神様になってしまったw
ちなみに下着のビキニパンツから盛りマンが半分露出しちゃてるやつ >>574
ロッキーがニューシネマを終わらせたとか誰だったかが言ってた覚えがある
川本三郎だったかな? 578名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:19:39.46ID:Tc06AL3J0
マネキン
579名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:34:05.30ID:5rCas73K0
マネキンの続編は話題にならなかったなあ
580名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:36:06.11ID:gGlE1y0e0
なつかしす
ブレードランナーは80年代だろ?まぁあれは面白いとはちょっと違うか
582名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:40:56.14ID:qVBbUvx50
>>572
80年代は、派手な娯楽大作系と単館系カルトシネマの二分化な印象 583名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:44:48.52ID:5xKYBS2X0
3がいらない子だったなバックトゥ
584名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:47:30.71ID:LajTQwd80
>>574
78年のコンボイもニューシネマに入れてくれ 585名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:50:30.58ID:WUdP5Okl0
>>562
そのLD持ってるわ 湾曲しちゃって見れないがw 587名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:52:55.27ID:LajTQwd80
天国の門で映画会社が吹き飛んだので
80年代からハリウッドは監督の自由から
マーケティングによる娯楽映画に移行
>>558
昔はテレビのカットされた映画を必死に見たもんだ 「フルメタルジャケット」はランク外?
トップ30には絶対入ると思うが。
590名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:57:13.89ID:LaHc5gHH0
>>24
監督の作戦勝ちだねw
あの時のアラン・リックマンの本気で驚いてる表情最高
しかしアランは渋くてかっこよかったなあ
若い頃は美少年で年取ってもダンディで 591名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 18:59:35.36ID:V1bPJNOq0
天使とデートのエマニュエルベアールの美しさが忘れられない
592名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 19:02:35.03ID:V1bPJNOq0
あと恋しくてのメアリー・スチュアート・マスターソンとかおまえら好みだと思うが
593名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 19:13:03.72ID:5TnhJd680
>>591
美しいだけでなく、脱ぎっぷりも良くて巨乳だしね 595名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 19:29:42.35ID:LajTQwd80
天使とデートか
レンタルビデオ屋でジャケット見ただけで即借りしてしまった思い出があるわ
597名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 19:39:35.35ID:kK4kxEmh0
ゴッドファーザーVが入ってないとかウケル
ゴッドファーザーはもっと前でしょ
マッドマックスもベストテン入りしないのか
マックスが全然救世主じゃなくて
ヒューマンガスとかあの辺りが活躍しなくて死んだりして謎なんだよな
>>530
洋楽は90年代以降とそれ以前の落差がすごい 90年代頃からヒップホップやR&Bが主流になっていく感じか
>>583
分かるわ
ドクのジジババ恋愛ストーリーなんか見たくねえんだよ
微妙にタイムパラドックス孕んでしまう
というかワケわかんなくなってるし >>587
天国の門、イシュタール、バロンが80年代の三大赤字映画かな
コッポラのワンフロムザハートやリンチの砂の惑星もかなりがっかりした 603名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 20:27:41.88ID:C96ukFqq0
ワーキングガール (メラニー・グリフィス主演)
シガニー・ウィーバーが見事なまでの憎まれ役を好演
劇中ではギスギス女って呼ばれてた
604名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 20:33:46.87ID:C96ukFqq0
>>570
そんなあなたに
フライング・ハイ
フライングハイ2
トップシークレットを観ることをお薦めします
是非ともチャレンジしてみて!
全編しつこいって思えるぐらいギャグばっかだから 606名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 20:34:40.68ID:5TnhJd680
ハリウッドばかり、フランス映画は出ないね
ディーバやベティブルー、なまいきシャルロット、サブウェイとか大好き
アメリカなら、ブルックリン最終出口やパリテキサスが好き
607名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 20:35:24.00ID:M9fd7xsv0
スピルバーグとルーカスが大正義すぎるな
608名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 20:35:26.09ID:5TnhJd680
>>22
そんなあなたに
つ「ブルースブラザーズ」 611名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 20:38:49.29ID:5TnhJd680
ジェシカラング好きだった
郵便配達は二度ベルを鳴らす、女優フランシス
旦那のサムシェパードが異様にかっこいいライトスタッフ
>>606
ロベール・ブレッソンのラルジャンとかジャック・リヴェットの地に堕ちた愛が昔好きだった
まあ面白い映画とはちょっと違うか キューブリック作品が一作もないのはおかしい!
「時計じかけのオレンジ」とか超名作なのに。
>>608
それ無名時代のデミムーアが出てるやつだよね
小学生の時に映画館で見て爆笑してポスター買ったわ >>612
ラルジャンは見てぶっ飛んだわ
それからスリとか長い題名の脱獄するやつとか
ロバが売られる映画とか後追いで見たわ >>616
ムシェットもオススメ
ただし超疲れるから心身共に健康な時に観るべし 619名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:18:00.09ID:C96ukFqq0
>>608
病院狂時代は観なくていいと思う
笑わせてるつもりらしいんだろうけど、どれもこれも全部スベってる
あまりにも酷すぎたなら話のネタにもなるんだろうけど
なんか中途半端だから話のネタにしようと思ってもネタにしようがない
たぶん時間の無駄になると思う 620名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:18:49.04ID:Q9tYBWnA0
フレンチコネクションないやん
1.ブレードランナー
2.グランブルー
3.ハウリング
4.死霊のはらわた
5.キャノンボール2
6.グレムリン
7.フットルース
8.インディジョーンズ 魔宮の伝説
9.地獄の黙示録
10.ストリート・オブ・ファイアー
次点
クレーマー・クレーマー
ブルースブラザース
マッドマック
ブラックレイン
BTTF
コマンドー
氷の微笑
623名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:26:45.48ID:NqmSyhkd0
624名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:28:41.40ID:Nsm749lC0
626名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:32:39.04ID:Lu40c9960
エイリアン2
ダイハード
007リビングデイライツ
627名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:33:34.23ID:6OhTK6J60
ストリート・オブ・ファイアーは良かったな
あと、エディ・マーフィは
ビバリーだけでなく、「48時間」も「大逆転」もいい
628名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:34:26.97ID:NqmSyhkd0
ショーシャンクとか
ユージャアルサスペクスとは
90年代なのかな
629名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:35:33.60ID:NqmSyhkd0
>>1
バックトゥザ・フューチャーの本当にすごいところは第4作を作らなかったとこ 631名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:38:21.68ID:NqmSyhkd0
>>623
感動すんだよなー
オーバーザトップだけは
妻が病気で、、
ネタばれしないけどねー 632名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:38:41.65ID:C96ukFqq0
スパイナル・タップ
観る人を選ぶ映画
バンド経験者や洋楽に詳しい人からは大絶賛だったけど
それ以外の人はあまりよく分からなかったみたい
難しいのかもしれない
633名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:42:03.83ID:lDzwl1h30
プレデターは?
ポリスアカデミーは?
80年代最高のアクション映画はダイハードではなくプロジェクトAだと思う
>>520
すんごいどうでも良い情報なんだけど、めちゃくちゃワロタwww
さすが菊池秀行www 636名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:43:54.60ID:Ur4Hy3k00
タイトルもよかったよね
未来へ帰れ!ってちょっと矛盾で「?」ってなるところが
637名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:44:10.60ID:lDzwl1h30
超能力学園Z
>>630
3で綺麗に完結してるのと
さらに続き作ろうってときにマイケルが体動かなかった 641名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:50:51.93ID:OPBnwT5v0
ハリウッド映画のピークだもんな。今とは隔世の感がある。
642名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:51:14.34ID:+nAMe9aA0
643名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:52:36.65ID:+nAMe9aA0
>>593
フランス人女優は有名な人でも、脱ぐのにためらいがないな。 80年代のボンドガールで一番美人なのってユアアイズオンリーのシーナ・イーストンだな
645名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:54:29.69ID:+nAMe9aA0
>>261
スラムドッグ$ミリオネア
トロイ
グラディエーター
が入っていない。やり直し。 別に80年代がピークとも思わんがな
ハリウッドは歴史上何度もピークを迎えていてその一つが80年代って言うなら同意出来る
647名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 21:59:52.91ID:+nAMe9aA0
>>644
シーナ・イーストンはボンドガールでは無いのでは?
映画自体に出てたっけ?
主演級のボンドガールならキャロル・ブーケかマリアム・ダボだな
グレイス・ジョーンズの怪演も素晴らしいがw
ユア・アイズ・オンリー キャロル・ブーケ
オクトパシー モード・アダムス
美しき獲物たち タニア・ロバーツ、グレース・ジョーンズ
リビング・デイライツ マリアム・ダボ
消されたライセンス キャリー・ローウェル、タリサ・ソト 648名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:01:40.37ID:NqmSyhkd0
>>632
それは知らなかったわ
ドキュメンタリー的な映画なんだね
観たいなぁ 649名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:02:15.66ID:+nAMe9aA0
>>627
うむ、エディ・マーフィの全盛期だな。
対西武4連発もあったし。 650名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:03:49.70ID:+nAMe9aA0
651名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:03:52.18ID:6w95F8ID0
トム・クルーズのカクテルは1988年。
当時のアメリカの若者の姿を描いた作品だね。
まあ80年台は映画と野球と相撲とプロレスしか娯楽なかったからな
653名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:04:41.38ID:NqmSyhkd0
「なぁーに言っちゃってんのよ
えー!」
オモロかったエディの吹き替え笑
654名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:04:59.59ID:+nAMe9aA0
>>611
ライトスタッフ 良いねぇ
なんか淡々とした感じが、また良い 655名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:05:22.52ID:+nAMe9aA0
656名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:05:36.51ID:+cBCP/U30
>>647
シーナイーストンは主題歌歌ってただけなのに
オープニングから顔アップで出てきて破格の扱いだったからね
まるでシーナのプロモーションビデオ スターウォーズは公開当時観ていればスゴく感じたんだろうね
エピソード123を先に観た自分からするとオビワンもヨーダもただのボケ老人だしベイダー糞雑魚で冷めたわ
てか惑星型最終兵器何回ぶっ壊されれば気が済むの、デジャブ感が酷い
658名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:06:44.80ID:+nAMe9aA0
>>625 薔薇の名前
あ〜!!そうか、それも80年代か。
推理小説好きには感涙ものだな。 659名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:07:59.26ID:+nAMe9aA0
>>656
そうか、主題歌を歌っている人が007のオープニングに出ているのは珍しいかも 「私をスキーに連れてって」が1987年11月
バブルで若者の娯楽が多様化したのと、レンタルビデオが全盛となり
映画館に足を運ぶ若い人たちが、少なくなったように思う
661名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:11:23.02ID:+nAMe9aA0
>>626 007リビングデイライツ
マスード将軍みたいなのが出てたな。 663名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:15:15.02ID:RjZ5ye670
ロボコップがない
あのおかしな雰囲気がなんかツボだったわ
音楽もいい
ファック・トゥ・ザ・ネーチャン
ってAV思い出すわ
あの頃のAVタイトルには遊び心があった
666名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:19:26.63ID:6w95F8ID0
>>660
当時は若者・子供が積極的に海やスキーに行っていた。
超草食系少年だったオレでも
80年代後半に海水浴とスキーに行った。
海とスキーが80年代の若者の娯楽だったと思う。 667名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:20:54.55ID:NqmSyhkd0
>>663
ナナナナナナー
ズドン!?
マーフィー手吹っ飛ぶ
でももう出てるぞ 668名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:21:45.89ID:C96ukFqq0
>>648
ツタヤの発掘良品シリーズにあった
最近見かけたからまだ置いてあると思う 669名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:24:11.97ID:6w95F8ID0
ツタヤはレンタル落ちの中古dvdを108円で売ってるからありがたい。
670名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:25:56.93ID:NqmSyhkd0
>>668
そーなんだ
バンド系の映画少ないからね
観てみる 671名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:26:30.10ID:stld1nWP0
CG全盛になってから見事につまんなくなったし、映像が貧相になってるよな
>>648
モキュメンタリーね ドキュメント風劇映画
ロックバンドあるあるネタでできたコメディ映画 674名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:34:11.87ID:C96ukFqq0
>>606
ディーバは当時衝撃的だった
この映画でフェチとかオタクという概念を教えてもらった BTFは母親と父親をくっつけたあとの怒涛の展開がすごいんだよな
普通だと歴史変わらなかっためでたしめでたしで終わりだろうに
676名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:38:30.72ID:PlSz30mH0
>>662
あの頃のユン・ピョウは俺のオカンがファンクラブに入るくらい爽やかイケメンだったよ 677名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:39:00.29ID:o4L4KDCV0
>>51
この辺は日本の漫画やアニメの影響があると思うけどね。
黒澤を崇拝していた世代だし 678名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:41:42.32ID:Lu40c9960
>>676
チャンピオン鷹なんてオマエしかおぼえてないわ 679名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:44:49.29ID:PlSz30mH0
>>678
でもメジャーな作品としてネット配信はあるんだよ
チャンピオン鷹もツーフィンガー鷹も
俺みたいな変なヤツしか観てないと思うけど 私的に1位はファニーとアレクサンデルだな
一般的には巨匠ベルイマン最後の作品で5時間もあるアート系映画と敬遠されがちだが、
ふたを開けたら大家族、恋愛、サスペンス、オカルト、SF何でもアリのごった煮なのに一切破綻せず一気に見せる一大エンターテイメント作品
681名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:52:49.10ID:UfVXIQLI0
ファニーとアレクサンドルで思い出した
ファニーアルダンの隣の女
682名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:52:55.04ID:NqmSyhkd0
小学のガキの頃
同級生の親父が持ってた裏ビデオ初めて観たなあ
フランス人の美人と日本人がやってるヤツ
今思うとどこで手に入れたんだろ
by VHS
インターネットや大型テレビの普及でドラマ性重視の映画が厳しくなり、映画館ならではのアトラクション性を追及する作品が商業的な主流になったってだけで、CG濫用はその結果に過ぎないんじゃないか?
>>681
フランソワ・トリュフォーの遺作だっけ? 685名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 22:54:46.16ID:NqmSyhkd0
>>682
プラス
あー万個ってこーなってんだなって
初めて観た笑 スレ見返しても本当にあれ良かったというようないい映画少ない時代だな。
70年代と90年代ならたくさんあるのに。
日米に共通する80年代特有の軽薄なノリがちょっと苦手
689名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:03:34.63ID:Q9tYBWnA0
男女にフォーカスした恋愛ものウケなかったのかね
こうしてランキング見ると見事にアクションアドベンチャーSFの目白押しだな。
街の灯、風と共に去りぬ、カサブランカ、ローマの休日、ウエストサイド物語、ある愛の詩等と並べて語られるような有名な恋愛ものって80年代ハリウッドにはない気がする
90年代ならタイタニックとかがあるけど
692名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:12:48.44ID:Lu40c9960
693名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:13:20.97ID:Q9tYBWnA0
タイタニックもほぼパニック物だから
タワーリングインフェルノの不倫カップルみたいなもんかな
>>692
生まれ育った世代がどうだったら80年代だけ抜けるんだw アメリカ本国ではどうだったのかわからんが、日本だとプリティウーマンやゴーストがヒットした辺りから恋愛映画に客が入るようになった印象
ボディガードとかシザーハンズとかアニメの美女と野獣も流行ったし
まあ今観ても面白いのはシザーハンズと美女と野獣くらいな気もするが
697名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:20:34.09ID:3UAQ3OvE0
>>683
テレビドラマに良質なものが増えたから
映画は大作を嗜好するようになったなんて話もあったような
確かにネットフリックスみたいなのが立ち回れば
取るべき道はそうなるか 698名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:32:21.32ID:NqmSyhkd0
699名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:33:44.40ID:C96ukFqq0
愛と青春の旅立ちみたいなのが時々ちょこっと顔出すぐらいで
恋愛モノは全体的に少なかったように思える
80年代の洋画は恋愛というものを前面に出すのを
ためらってた(恥ずかしがった?)時代だったのかもしれない
700名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:35:14.54ID:sbpTmN9R0
星の王子は入ってないのか
>>686
スレには出てないけど80年代には
「評決」「コーラスライン」「ミシシッピー・バーニング」など
Sci-Fiやアクション以外にも良い映画はたくさんあると思うよ 702名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:35:55.20ID:sbpTmN9R0
>>693
日本だとパニック映画は無理らしい
オウム事件、2度の大震災でパニックを起こさない日本をみて、
海外の映画監督は日本で評価されるパニック映画は出来ないと諦めたそうだよ 706名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:38:12.90ID:Q9tYBWnA0
>>701
ミシシッピーは80年代かあ
あれは衝撃 >>646
娯楽映画はピークという感じはする
70年代は社会派映画のピークというか 709名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:41:26.08ID:Q9tYBWnA0
1980年代は中盤から過去の資産を食いつぶしちゃうのよね
映画も音楽も
娯楽と売れ線に偏りすぎてて
710名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:42:14.62ID:NqmSyhkd0
>>701
自己レスだけどスレに出てない良作で「グローリー」も追加させて ホットショットとかスターウォーズのパロディでフセイン大統領に向かってとうとう暗黒面に落ちたか!とか笑ってた記憶が
713名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:46:36.25ID:jsb9AM2q0
酷いコメディとかあったな
>>689
いやいや、80年代は青春恋愛ものもまた隆盛だった
YAスターなるものが出てきて甘い青春、苦い青春、刹那的な青春繰り広げてた
恋愛ものではプリティ・イン・ピンクとか人気だったぞ
モーリー・リングウォルドのファッションとか注目されてた
監督はジョン・ヒューズが活躍してたな >>698
70年代はゴッドファーザー、カッコーの巣の上で、ディアハンターとかきら星のごとく名作があるだろ。
90年代はレナードの朝、パルプフィクション、LAコンフィデンシャルとか。 ジョン・ヒューズ作品とか恋愛映画はあるでしょ。
後世まで残るかどうか知らないけど、
リアルタイムでヒットした作品はそれなりにあるよ。
「スプラッシュ」や「ストリート・オブ・ファイア」なんかもあったし。
717名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:49:03.55ID:RsD+m8gl0
>>5
80年代や、って書いてあるだろ
読めんのか? 718名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:49:35.03ID:UfVXIQLI0
昨日も書いたけど
ニューヨーク1997、遊星からの物体X、ゼイリブ
720名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:49:48.20ID:Q9tYBWnA0
スプラッシュ
なんだっけかな
スプラッシュは若いとき好きな映画だったがなこないだ観たらアレ?て感じやったわ
722名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:53:48.62ID:NqmSyhkd0
723名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:54:25.72ID:UfVXIQLI0
80年代がピークだったミッキーローク
白いドレスの女、イヤーオブザドラゴン、ナインハーフ、エンゼルハート、ジョニーハンサム
愛と青春の旅立ちも一応恋愛映画だろうけど、あったねという程度。
725名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:59:03.87ID:Q9tYBWnA0
726名無しさん@恐縮です2019/02/13(水) 23:59:28.15ID:UfVXIQLI0
マイケルダグラス
危険な情事、ウォール街、ローズ家の戦争、ブラック・レイン
>>714
モーリーリングウォルド主演の青春もんにハマった時期があったわ >>716
ジョン・ヒューズじゃないけどリッジモンド・ハイは今でも残ってるんじゃないかな?
少なくともフィービー・ケイツのポロリのシーンは今でも大人気 729名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:07:33.83ID:H+2GR8oH0
サモハンキンポーは今何してんのかな
730名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:10:11.56ID:AWojn+b50
ジョン・ヒューズって80年代版ライ麦畑でつかまえてで恋愛映画とは違うと思うが
ブレックファーストクラブより
731名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:12:30.34ID:GtPWQQUg0
ランボーは70年代か?
レイザーバックって猪パニック映画を
デュラン・デュランのPV撮ってた監督だからって
わざわざ観に行ったけど意味不明だったな
ジャンプかマガジンで表紙にするぐらい期待大映画だったけどな
733名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:16:40.09ID:H+2GR8oH0
>>707
無声時代に世界の覇権を握り、その後も長く栄光の時代が続いたハリウッド帝国に翳りが見え始めたのが60年代半ば頃
それからしばらくは暗中模索の時期が続き、再び往時の勢いを取り戻したのが70年代後半頃
だと思う 735名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:18:35.61ID:665dJtAw0
スタンドバイミー
グーニーズ
ネバーエンディングストーリー
バックトゥザフューチャー
736名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:20:54.84ID:z54Bc3nV0
そういやマッドマックスサンダーボールも
ジャンプの表紙になってまで宣伝してたけど
まさかの後半がやっつけ仕事でがっかりしたよなあ
ラストの戦闘が省略とかありえんw
ジャンプの表紙の見出しが「青い目をしたケンシロウ」だったなw
>>731
82年正月作品 ETに全部持ってかれた年 ラズベリー賞4部門受賞のハワードザダック、同5部門受賞のロッキー4もジャンプで大々的に宣伝されてた記憶
740名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:31:06.92ID:z54Bc3nV0
>>737
サンダードームな、ボールだと007
エクスカリバー、グレートウォリアーズ、コナンザグレート
なんかもおもしろかった 80年代は日本のテレビドラマの全盛期だったね。
正確には84〜94年くらいの10年間かなぁ。
これらもバブルの恩恵なんだろうなぁ。
スクールウォーズ、あぶない刑事、男女七人、101回目、東京ラブストーリー
高校教師、ひとつ屋根の下、家なき子、お金がない!
>>738
82年ならメガフォース、少林寺を観に行ったな
ETは当時中学生だったが、くだらないと思ってた 743名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:33:36.61ID:tgsjRFBU0
>>729
シネマートなら年に出演新作・監督新作、数本は観れまっせ 744名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:38:25.08ID:H+2GR8oH0
テレビドラマ史上最高視聴率のおしん、民放ドラマ史上最高視聴率の積木くずしが放映された1983年がピークじゃないの?
>>742
東和のメガフォース宣伝カー見たわ
ポンコツ過ぎて苦笑したw 747名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 00:50:13.53ID:H+2GR8oH0
知ったかのガキは引っ込んでろ
つまんねーから
>>746
メガフォースを馬鹿にするとは、さてはデルタフォースファンやな 750名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 04:07:38.94ID:RxjrSmBO0
ジェームズ・キャメロンは、エイリアン、ターミネーターという2つの名作の続編を担当して
娯楽作品として前作を越えるヒットを飛ばし、その作品の方向性を決定付けた
751名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 04:59:42.95ID:Yx9T+StB0
752名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 05:11:26.96ID:Yx9T+StB0
755名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 05:32:42.65ID:H+2GR8oH0
キースリャーズ
もう一度言う
マッドマックス北斗の拳の元だから
756名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 05:36:00.89ID:H+2GR8oH0
758名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 05:46:34.21ID:H+2GR8oH0
759名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 05:48:09.51ID:H+2GR8oH0
メルギブソンだ笑笑
バックトゥザ・フューチャーはリメイクしてほしい
そして続編作ってくれ
761名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 06:06:05.23ID:nfIxCAoN0
当時その映画を見たときの衝撃度でいえば
いまだにダイハードを超える映画は出てきていない
高校1年の文化祭、とある教室でレンタル開始されたばかりのそれを十数人で見た
762名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 06:09:15.08ID:H+2GR8oH0
80年代こそが映画の黄金期
だからアホみたいな続編やクソみたいなリメイクでその名にキズをつけるなアホ映画界よ
765名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 06:18:52.20ID:H+2GR8oH0
766名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 06:20:02.40ID:BdWKTyzV0
デロリアン以外に大した特撮も使わず、ド派手なアクションシーン、戦闘シーンがあるわけでもないのにやっぱり面白いよな。
767名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 06:21:49.63ID:CMQYFzcr0
チャイルドプレイとコイサンマンも面白かった
>>761
ダイハードはアクション映画の流れを変えたけどな 769名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 06:24:13.25ID:WxOYhn7Q0
バトルランナー!バトルランナー!バトルランナー!
絶対バトルランナー!
この映画を挙げない奴はモグリ
772名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 06:52:56.97ID:WxOYhn7Q0
バトルランナー
タイトルが、もう面白いもんな
バトル+ランナーだぜ
どんな映画だよ
原題はランニングマンで、これじゃあ全然面白くなさそうだけどな
バトルランナー 最高の邦題だよ
773名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 07:01:50.33ID:H+2GR8oH0
馬鹿女ジャンアントスィンズして
筋トレしたい笑
ダメ?
774名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 07:11:00.60ID:cCttyukB0
>>761
おれは衝撃度で言えば遊星からの物体X
見たあとあまりの衝撃で晩飯が喉通らなかった
映画の日だったこともあってクラスでも結構な人数が見ていて
翌日の教室が未だ興奮冷めやらぬ感じで騒然としてた
あんなことこは初めて 775名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 07:17:59.03ID:WxOYhn7Q0
ALWAYS 三丁目の夕日
タイトルが、もうつまらなさを発してる
横文字+冗長な日本語
今どきの映画タイトルは、こればっかり
説明的な題名見ただけで見る気がなくなるわな
バトルランナー
スパーンとキレがいい
これは面白いわ
まあ今だと、バトルランナー+日本語になりそうだな
「バトルランナー 走る男」なんてな
これはつまんなそう
>>763
80年代だってアホみたいな続編がヒットしてただろ。ジェダイの復讐とかインディ・ジョーンズ最後の聖戦とか
当時からヒット作の続編に頼るしかない未来は始まってるんだよ 777名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 07:33:33.91ID:Yx9T+StB0
778名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 07:43:37.55ID:5U40kplo0
古井戸
80年代、この頃から少しづつであるが
中国映画なんかも注目され始めた
779名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 07:48:25.51ID:Yx9T+StB0
780名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 07:49:48.83ID:V6uJui5J0
>>741
80年代と90年代の日本は社会参加してた人の数が最も多かった時代だから
映画もドラマも活気があって面白かったんだよ。
今の日本は少子高齢化が進みすぎて老人率が30%になった。
今の日本は国民の約3割が死ぬのを待つだけの気力と体力が衰えた老人だから
世の中に活気がなくて、映画もドラマも元気がない。 >>495
多分、結構な数のアメリカ人もシコシコしてる
>>512
奴隷の服のバックショットを見て、お尻の魅力に取り憑かれた 80年代の映画だったら圧倒的にTOP GUNだわ。
というか、歴代1位。
劇場には3回観に行ってLDも2種類買ったしDVDも通常盤とリマスター版買ったしHD-DVDとBDも買った。
PSPが出たときは変換して通勤中に観てたし、今でも月1で観てる。
トータル1000回以上観てるわ。
784名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 08:13:37.29ID:cCttyukB0
>>778
中国映画やアジア映画特集とかちらほらミニシアターで上映して
佐藤忠男さんがよく解説してた
戦前上海がアジアの映画の都だったころけっこう面白い作品多く作られたって話聞いた
この人当時まったくマイナーだったアジア映画をどんだけ見てるんだよと驚いた記憶ある >>416
お前みたいなドヤ顔でちびっ子だった頃の良き思い出補正を悪く言う奴は心底カッコ悪いと思う 中国・台湾映画については80年代後半頃から少しずつというか一気に注目度が上がった印象
紅いコーリャンとか非情城市とかで国際映画祭でも受賞ラッシュ状態だったし
787名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 09:16:12.95ID:Rno3+15x0
>>782
ベルリンの愛は吐息のように、最初好きだったが
何度も見るとあれが場面場面に入ってきてうざくない?
邪魔で仕方ないなわ >>785
思い出補正で他の時代の作品をバカにするタイプの奴を批判してるんだろ?
当然の批判だと思うぞ 789名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 09:24:20.03ID:cCttyukB0
思い出補正が強過ぎってって話だからな
思い出補正が悪いと言ってるわけじゃないし
それよか直前のスレならまだしも2日も前のレスによく読まないで食いついてくる神経がわからん
T2は90年代なんですけどおお・・・・バカですかあ?
791名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 09:53:17.27ID:Rno3+15x0
思いで補正もあるかもしれんが
今見直しても面白い作品はある
しかし今見直したらガッカリ作品もある
こういうランキングは総合的な結果よりも世代別、男女別の結果の方が気になるわ
793名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 11:16:32.49ID:WJdK+Im60
そうだな。30代以下だけを対象にした80年代映画アンケートとか見てみたい
794名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 11:34:00.99ID:SRZgTsb90
>>726
マイケル・ダグラスなら
「コーラスライン」と「ロマンシング・ストーン」がよかった 796名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 11:54:11.80ID:o2Ch2Qd60
シャイニングがないので認めん
797名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 11:55:18.96ID:iPC4VMsS0
グーニーズとか、夢がある子供向け映画が多かったな
いまじゃCGクドすぎて映像に意味がない
映画タキシードでハリウッド撮影に挑戦したジャッキーチェン
アクションシーンにCGを使おうとした監督に一言
「僕がやったほうが早いよ」
>>797
ヒットした映画の半分くらいが子供向けか子供が主役だよね
70年代と違って反社会やバッドエンドの映画がほとんど無い グーニーズは面白かったな
コナミのゲームも何回も遊んだよ
>>786
ホウ・シャオシェンは冬冬の夏休みも有名だったな >>793
それ面白そう
でもまあ、順当なランクに落ち着きそう 805名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 13:01:06.38ID:Yx9T+StB0
>>794
親父のカーク・ダグラスが102歳で健在な件
1960年の映画だが「スパルタカス」は良かった
1980年の「スペースサタン」もまずまず >>803
やはりリアル世代のノスタルジーが入って
必ずしも映画の完成度と一致しないランキングになった方が面白いと思う。
80年代世代が60年代のランキング作ったら
名画と評されてる作品が並ぶそんなに面白くないランキングになると思うし。 フィールドオブドリームス
ギリギリ80年代か
鳴かず飛ばずだったケビンコスナーがもてはやされるきっかけとなった
>>803
>>1からスターウォーズ、E.T.、トップガン、ゴーストバスターズが抜けて他の作品が入る感じになりそう リアルタイムじゃない世代対象だと80年代ではない作品にも多くの票が入りそうだな
生まれる前の映画がいつ頃公開されたかなんて普通は正確に把握してないだろ
810名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 13:23:33.23ID:IeaAZBuW0
ニューシネマパラダイスって本国88年日本89年の年末なんだけどどっち?
>>810
90年代の映画と認識してる人が多そうだな 813名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 13:27:06.63ID:sd8KaNl/0
それぞれ映画の見てるサンプル数も評価の基準が違うからぐちゃぐちゃになるのはしょうがない。
エポックメイキングな作品は特に見た時代に影響受けるだろうし。
ダイ・ハードやプライベートライアンをリアルで見た人と、
ダイ・ハードやプライベートライアン後の世界で見た人じゃ感じ方や思い入れが違って当然だし。
815名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 13:35:12.24ID:+rWELATg0
ワーキング・ガール
愛と青春の旅立ち
危険な情事
ミザリー
恋愛・サスペンスものも名作多い
817名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 13:39:39.41ID:IeaAZBuW0
818名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 13:40:54.04ID:VEKMkTeW0
全部午後ローで放送しようよ
>>814
エポックメイキングなら
アクション映画ならダイハード
パニック映画ならインディペンデンスデイか >>799
ドラえもんやコナンと一緒で保護者もチケット買うからじゃね 821名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 13:50:08.87ID:+rWELATg0
13日の金曜日はよくTVでやっていたけど今見たらコメディー映画
822名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 13:54:23.35ID:8BTEuLRP0
3人のゴーストとか昔はよくクリスマスの日にテレビでやってたな
>>819
90年代に於けるパニック物のエポックと言えばなんと言ってもタイタニックでは? 824名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 14:04:05.41ID:QpuL9dLB0
今年40だがエポックメイキングな映画といえば
CGがすごいってんでジュラシックパークとターミネーター2だな
映画館が揺れたよ 93年91年とかだけど年代的にも映像的にも分水嶺って感じ
>>823
アルマゲドンとか、、ジャンルがわからんがw 827名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 16:46:48.99ID:TEuNA79k0
SWえらく不評だが
ハリソン君は、他にも「刑事ジョンブック」とか色々あるだろう
828名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 16:55:31.28ID:4miriRcz0
>>824
あそこから、CG無双時代が始まったな
94年のフォレストガンプも地味にすごかった 829名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 16:56:55.83ID:bqppSeEo0
90年代や2000年代のランキングも教えてほしい
>>740
たぶんキャノンボールと混じったわw
しかしそもそも北斗の拳がパクってる事についてはお咎めなしで
映画宣伝にちゃっかり乗っかっているというのが
いかにもなりふり構わない80年代らしい まぁ1位バック・トゥ・ザ・フューチャーに異論ある人はほとんどいないだろうな
>>827
70年代は陰気で小難しい映画ばかりだったからスターウォーズにみんな喝采したんだよね
それ以降80年代は脳天気なドンパチSFなどのエンタメ色の強い映画が流行ることになる >>774
高校生5人ぐらいで観に行って
遅れて映画館入ったのがちょうど
電気ショックのシーンだったから
そのまましばらく誰も座席座れずに
映画館出ようか相談したレベル >>827
ピーター・ウィアーは好きな監督
こないだBSで刑事ジョン・ブックやってたから懐かしくて観たけどやっぱ良かったわ、今観ても
台詞で説明せずに映像で語るのが上手いよね 835名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 17:16:16.76ID:HzLhORqj0
ターミネーター
エイリアン2
アビス
>>831
普通にいるんじゃないか?
誰もが好きだったり高く評価してる映画なんて存在しないよ スターウォーズはよく横山光輝漫画ぽいと言われるように
ちょっと辛気臭い
でもあの辛気臭さが映画としての気品を与えていたのが
成功理由のひとつ。
いっぽうスピルバーグは品が無いと
今60歳ぐらいの映画好きは当時結構ディスってた。
ジョーズ的な脅かし映像が基本になってるからだろうな
レイダースもやっぱり下品さが上回ったとか言われてた。
スピルバーグは80年代子供っぽいというか子供でも楽しめる娯楽作品量産したからな。
その影響で大人向けの作品が割り食ったという。
>>837
その下品さが爆発したプライベートライアンとかもあるから一概に否定は出来んよな >>839
まあ60〜70年代育ちならではの否定感だろうな
インディージョーンズぐらいにはもうスピルバーグが
映画の基本になるぐらい完全にマクった >>827
その前にブレードランナーとかインディジョーンズだろフツー >>841
スピルバーグはアクション映画のテンプレ作ったと思うわ
それまでの映画は芸術寄りの存在として作った側や客はそもそも映画にエンタメなんか求めてなかったんだろうね
映画=エンタメになってしまうとそれまでの技術や資産が全て無になるし、シンプルに職を奪われる
今は芸術作品もアクションエンタメ作品も映画のジャンルとしてそれぞれ住み分けが出来てるけど当時はすんなり受け入れられなかったのは理解出来る 844名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 18:54:01.81ID:9IcEBI9x0
>>843
七人の侍で既にアクション映画のテンプレなんて完成してただろ >>844
確かにw
西部劇とかのアクション映画もあったが映画のランクとしては下にされてたと思う
ルチオ・フルチのように西部劇撮ってたのに流行りだからってホラー撮らされるような変動を受け入れられない人は多かったんだろう
その中で七人の侍はエンタメとしても芸術としても完成度の高い作品だから1つの道を作ったと思う テンプレ作ったというより塗り替えたって感じだな
ジョーズ的な見せ方、脅かし映像でがっつり引き付ける
それがメインになっていくってのは
基本的に品の無い事だがスピルバーグはそれが上手いんだから仕方ないわな
848名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 19:24:31.95ID:VEKMkTeW0
大人映画ないなあ
>>845
ジョン・フォードはスピルバーグ登場以前から伝説の大巨匠扱いだったんじゃないの? レイダースの冒頭でインディーが最初に登場するとこで
蛇とかムチのでかい音とかの後に顔がドアップで映る
なんでたかが登場だけでこんな脅かすのかと思った記憶あるわ
851名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 19:38:10.52ID:xEJydcry0
>>848
ナインハーフとか氷の微笑とかそういうやつかな? 852名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 19:38:38.71ID:VEKMkTeW0
853名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 19:52:53.79ID:TM4Cr6wh0
「ダンスウィズウルブス」とか「マディソン郡の橋」
とかは、80年代ではなかったかな
スターウォーズとか壮大なSFじゃなくて、ロボコップみたいなこじんまりしたSFの方がオレにはしっくりくるんだよな
ヒューグラントのモーリスも80年代か
若い頃はすさまじく美形だったな
今もイケメン俳優はいるけどあんなのはもう出てこんだろうな
>>845
>その中で七人の侍はエンタメとしても芸術としても完成度の高い作品だから1つの道を作ったと思う
日本国内だと1927年の忠次旅日記が既に道を作ってたんだよな 857名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 20:39:14.48ID:QpuL9dLB0
「羊たちの沈黙」って91年なんだよな
水野御大が「いい作品だとは思うがこれがオスカー作品とは」って
違和感みたいなの言ってたが確か主要5部門制覇
シリアルキラー物の先駆けと思うしなんか80年代と雰囲気が変わった感があった
858名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 20:42:42.62ID:xEJydcry0
今のアメコミヒーロー物のブームを生み出したティム・バートン版のバットマン
映画史語るならこの作品も重要だと思う
859名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 20:48:25.30ID:cCttyukB0
>>847
もちろん映像的なこともあるが基本は主人公始め人間が
しっかり描ききれてるから
スピルバーグに限った話じゃないが 860名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 20:51:51.97ID:0/UWPTlT0
>>842
ブレードランナーは面白いというより、すごいと思ったよ。
80年代だけでなくオールタイムで見てもすごいSF映画。 最近の映画難し過ぎる。
トランスフォーマー2時間超えとか、ローグワンで、まさかの寝落ちにビックリ・・・
862名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 20:55:51.17ID:VVP7LOFf0
ポーキーズとかグローイングアップの青春エロ映画が好きだ
ここまで、スピルバーグ監督の激突は無いかね?こういういかにも昔の映画って感じの映画が好きだわ
90年代だとジュラシックパークが一番面白かった
ワクワク感あった
866名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 21:03:20.22ID:bYlWuyBD0
BTTFは80年代に限定しなくても最強だからなあ
867名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 21:04:27.12ID:cCttyukB0
>>849
そうなんだけどそれでも名だたる西部劇よりそれに影響受けた七人の侍のほうが
今日も世界的評価高いというのは七人の侍が西部劇的な活劇の面白さやダンディズムだけでなく
人間の狡さや愚かさ悲しさ極限状態でのユーモアなど人間のあらゆる側面描き切ったからだろうと思う 870名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 21:17:20.45ID:TF+m8WQQ0
>>848
バベットの晩餐会
あのガンダムの富野御大が愛してやまない映画 871名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 21:21:11.78ID:TF+m8WQQ0
>>848
フェリスはある朝突然に
高校生の話だけど大人も楽しめます
特にエンディング、最高ッス! 872名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 21:26:18.29ID:HzLhORqj0
>>854
ゼイリブとかヒドゥンなんてオマエしか見てないわ ターミネーターは最初にカイルが警官から逃げつつデパートで服を調達するところがすこ
1位 ブレードランナー
2位 グレート・ウォリアーズ
3位 ナイトホークス
4位 レディ・ホーク
5位 ヒッチャー
875名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 21:32:46.18ID:TmA3+oPS0
自分的には80年代最高のエロ美女、ナスターシャキンスキー
キャットピープル、パリテキサス、ワンフロムザハート、テス、ホテルニューハンプシャー
1.ターミネーター
2.エクスターミネーター
3.エリミネーターズ
>>843
個人的にはスピルバーグは好きじゃないな
激突、A.I.は良かったけどね >>872
随分前にゼイリブは実況スレがあった気がする
深夜映画だったかな 880名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 21:39:06.91ID:TmA3+oPS0
風が吹くとき
>>84
エピソード5と6は面白いと思うんだけど、4がなぁ。
映像が革命的だったから大ヒットしたのだろうけど。
エピソード1から3は1で見限った。 883名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 21:52:50.79ID:hIvZfL+n0
スターウォーズはブレランより映像重視
ブレランより子供向けだったから受けた
884名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 21:53:41.80ID:TmA3+oPS0
>>259
これ衝撃的だわw
1の海原と思える良作からの、
2のなんとなく続編出しました感から続きありえないと思ってた >>859
>>850で書いたレイダースの冒頭にしても
後で蛇が苦手なインディーというキャラが分かってくると
ぐっと生きてくる。映画のメタ表現ぽい感じもちょっとチラつく。
まあとにかくスピルバーグは上手いよな。上手すぎたぐらい。 ロッキーやランボーないの??
初期ターミネーターより流行ってたろ
888名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 22:13:16.97ID:nv4ah2wq0
ロッキー2以外にありえない
>>854
ロボコップwめっちゃこじんまりとした作品だったなw
>>868
コマンドー入るならバタリアンも >>867
それらの要素はジョン・フォードの駅馬車でも描かれてると思うけど >>845
ルチオフルチって懐かしいなw
イタリアンホラーの人だっけ
VHS時代のB級ホラー好きはこの辺借りたよね >>1
バック・トゥ・ザ・フューチャーよりもファック・トゥ・ザ・フューチャー チャイルドプレイも80年代
チャッキーはホラーキャラの五指に入るな
エイリアン、プレデターはSF枠
ドラキュラやフランケンはモンスター枠
ジョーズはパニック枠
とすると映画の出来は別にしてホラーキャラクターとして最も有名なのはやっぱりジェイソンとフレディ?
エクソシストは映画自体やブリッジしてる女の子は有名でも肝心の悪役パズズの知名度は低そうだ
895名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 23:10:40.57ID:Yx9T+StB0
896名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 23:12:11.35ID:Yx9T+StB0
今の若い子のすぐ死んじゃう邦画とか何が面白いんだろうって思ってたんだけど
意味もなくキアヌがスカイダイビングしたりサーフィンしてたバカ映画見て喜んでた
当時のうちらと同レベルってことじゃね?って言われた
反論できないw
898名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 23:18:37.22ID:J9hAlG3a0
>>857
羊たちの沈黙はその後のサスペンスの雛型やね
あるあるが詰まってる 899名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 23:21:24.95ID:8m4UQ8BJ0
B級ものでは毒毒モンスター
何年のかわからないけど、フットルースが好きだった。
正月の夜中にやってるのを子供のときに見て、曲にワクワクした。
>>868
娯楽の全てがつまった映画と言えばプロジェクトAだな 902名無しさん@恐縮です2019/02/14(木) 23:34:14.46ID:cdcPdLU+0
ガキ向けの幼稚な映画ばかりじゃん
名作を忘れた痴呆老人を調査したランキングか?
地獄の黙示録 1980
青い珊瑚礁 1980
エレファント・マン 1981
ランボー 1983
愛と青春の旅立ち 1983
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ 1984
アマデウス 1985
コマンドー 1986
アンタッチャブル 1987
プラトーン 1987
ラストエンペラー 1988
危険な情事 1988
クロコダイル・ダンディー 1988
レインマン 1989
ブラック・レイン 1989
面白い映画だからな
好きな映画とか名作だと思う映画とか感動した映画とかならまた内容変わってくるんじゃね?
904名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 00:01:14.43ID:wQdDJYyo0
午後ロー必須
名作もいいんだけど、特効や映像技術の進化がエンターテイメント性とよりよく結びついた時代だからなあ。
それでいてまだ名優も健在であり、パワフルな時代だったと思うなあ。
アマデウスは大好きだし今観ても長丁場を感じさせない素晴らしさ
スクリーンで観たいなあ
午前十時の映画祭で時々やってるけど午前十時の開催シネコン地元に無いんだよな
907名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 00:11:40.61ID:dyJBWCvY0
>>904
木曜洋画劇場だろ
あなたのハートには、何が残りましたか? 909名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 00:17:50.33ID:dkI6x3Zl0
>>902
当時まだ10代とかだったからこそのランキングじゃない?
俺は既に20代だったからあんた寄りだけどw 910名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 00:24:19.15ID:hiNoTEHR0
BTTFを邦題にしたら…というのがあったな
『時空てんやわんや』
913名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 00:32:12.02ID:l+2hSa6P0
>>897
「ハートブルー」は良い映画だ
むさくるしい野郎どもがキャッッキャはしゃいでたあの息抜きシーンは
超絶かわいかっただろ
潜入捜査から友情芽生えるプロットは今大ヒットしてる「ワイルドスピード」シリーズ1作目の原型ともいえるしな 914名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 00:52:45.32ID:SlmfYyJG0
>>906
アマデウス何も期待しないで見たら良かった
オペラの印象も変わったしいろいろ面白かった
モーツァルト役の俳優はピアノを一から習ったんだよね 916名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 00:58:51.50ID:032ZYnwA0
ゴッドファーザーは?70年代かな
917名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 01:42:13.35ID:ek4OJeIV0
いつまでもずーーーっと延々ループ
若い奴が寄り付かなくなるのも納得
919名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 02:37:46.95ID:ek4OJeIV0
>>848は大人の映画って聞いてきてる
どこかで聞きかじってきただけのくせに偉そうに映画評論ぶってる連中
なにか1つぐらい作品名を挙げることすら出来ないのか?
例えばマイライフ・アズ・ア・ドッグとかミツバチのささやきとかカラスの飼育とか
蜘蛛女のキスとか神経衰弱ギリギリの女たちとかモスクワは涙を信じないとか
メフィストとか存在の耐えられない軽さとか1984とか
この程度の作品名ぐらいはパッと頭に浮かぶだろうに
無関心無感動な奴が映画を観て心が動かされたりするのか?不思議だな 920名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 02:47:00.18ID:kTOXHO/W0
いまどきの糞ガキはこれだけ見てればいいぞ
・バック・トゥ・ザ・フューチャー
・ターミネーター
・エイリアン
・ザ・ロック
・ネバーエンディングストーリー
・キョンシー
・チャイニーズゴーストストーリー
・CUBE
・ファイナルディスティネーション
・インディージョーンズ
これだけ見てれば良し。
>>908
実況でワチャワチャ出来る映画っていう意味ではSSランクなんじゃないかな >>920
しれっとCUBE混ぜて草
80年代じゃねーぞオイィ ブレードランナーは日本のマンガアニメゲームに
相当な影響を与えたな
ブレードランナーは映画史上面白かった洋画ランキングなんでカテゴリー違いなんだよな
>>919
ロリコン映画じゃねーか
でもロリコン映画ってノスタルジックで文学的で心に残るんだよな
このジャンルも70年代に名作が集中してるわ
80年代ならマイライフかシャルロットくらいか >>927
ピクニック・アット・ハンギングロックは良かったなあ
幻想的で美しかった 48時間ってあったな
タイムリミットものの原点かな
930名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:10:43.30ID:d17YTjkF0
>>824 >>828 そして最後の非GC SF大作「トータル・リコール(シュワ版)」
>>827 「フランティック」「推定無罪」「逃亡者」も忘れるな
>>877 「激突」はコストパフォーマンスからしても、凄い映画だよな
>>911 だから混ぜるなってw
>>912 そう言えば!w しかし幻魔大戦はガッカリだった。
「帝都物語」「帝都大戦」は加藤役の嶋田久作の怪演が素晴らしかった。
怪演と言えば、すぐに思い浮かぶのが、この嶋田久作、レオンのゲーリー・オールドマン、そして007美しき獲物たちのグレイス・ジョーンズ
>>919 だから「Das Boot」だろ 932名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:13:26.50ID:d17YTjkF0
>>927
可愛い幼女が出てくるだけでいいなら2010年代に集中してる 935名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:42:42.03ID:d17YTjkF0
>>40 ジャッキー・チェンはブルース・リーみたいに飛び抜けた作品が無いからな
まあ、「Ramble in Bronx」か「プロジェクトA2」かな
>>34 「マトリックス」も毎回エロいシーンがあるな
>>224 あ、そうだったw
>>235 1979年だったな。子供の頃みたが面白かった印象。まあ子供だったせいだろうけれども。
>>564 何かエロいことがあると、エマニュエルwと言っていた小学生の頃w 936名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:46:02.44ID:RKGFCkii0
>>913
K・ビグローは女性だがいい映画撮るよな
キアヌも若くてかっこいいジョニーユタ捜査官
上司役だったG・ビジーズは故人だな 937名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:51:25.49ID:u8GkNJOA0
ここまでハリーポッターが無いのが不思議。
938名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:53:46.78ID:MheTc4ue0
70年代も子供向けの娯楽映画が多いぞ。
大地震、ジョーズ、スーパーマン1、タワーリングインフェルノなどだ。
日本は地震国なのに未だに「大地震」を超えるクオリティの地震映画を作れない。
939名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:57:05.17ID:ok5J9YNF0
魅惑の深海パーティー
940名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:57:33.77ID:MheTc4ue0
ブラックレインは1989年か?
ブラックレインに出ているマイケル・ダグラスは「普通」であまり目立たないけど
「氷の微笑」に出ているマイケル・ダグラスはあの刑事役にすごくハマっていて神みたいに熱演してるね。
おれは「氷の微笑」のブルーレイを持ってるけど、あれは超名作。
941名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:58:00.76ID:d17YTjkF0
このスレのお陰で、大分思いだしたワイの選ぶ80年代洋画ペスト10
1 Uボート(1981年)
2 薔薇の名前(1986年)
3 アンタッチャブル(1987年)
4 ゼイリブ(1988年)
5 ロボコップ(1987年)
6 ターミネーター(1984年)
7 レイダース(1981年)
8 ブラックレイン(1989年)
9 火星年代記(1980年)
10 メトロポリス(1927/1084年)
他にも
フランティック、プレデター、プラトーン、アマデウス、バック・トゥ・ザ・フューチャー
ブリキの太鼓、ダイ・ハード、ダーティハリー4、帝国の逆襲、ライトスタッフ
ブレードランナー、殺しのドレス、太陽の帝国、シャイニング、ラストエンペラー
ポルターガイスト、マッドマックス2、目撃者/ジョンブック、007ユア・アイズ・オンリー
48時間、悪魔の毒毒モンスター、遠い夜明け
942名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 07:59:51.20ID:d17YTjkF0
>>940
最近まで「こおりのほほえみ」だと思ってた 944名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 08:16:48.69ID:MheTc4ue0
80年代は子供向けや若者向けの洋画大作映画が多かった気がするけど
今はほとんど見かけないね。今は若い世代向けの洋画はNetflixに行ってしまうのかな?
946名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 08:31:06.95ID:+2R1MJqg0
プラトーンは?
「面白かった」ってくくりだから、どうしても大衆娯楽作品に票が集中するよね
90年代だと、こんな感じかな
「タイタニック」「フォレスト・ガンプ/一期一会」「パルプ・フィクション」
「ジュラシック・パーク」「ダンス・ウィズ・ウルブズ」「トイ・ストーリー」
「アポロ13」「ショーシャンクの空に」「ターミネーター2」「シザーハンズ」
>>944
いまもX-MENシリーズとかハリポタ新シリーズとか、子供向けありますぜ >>943
原題じゃなく邦題なんかどう読んでもええんやで 950名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 09:57:28.66ID:d17YTjkF0
951名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 09:58:46.14ID:d17YTjkF0
>>949
洋楽だとずっこける邦題よくあるけど
洋画だとどんなずっこける邦題があったっけ? 952名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 09:59:47.90ID:Pl7XTEkF0
>>947
ゴースト、プリティウーマン、天使にラブソングを 953名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 10:11:54.97ID:d17YTjkF0
>>947
マトリックスやトータル・リコール、JFK、ペリカン文書、
逃亡者、スピード、マスク、アウトブレイク、
ミッション・インポッシブル、M.I.B. が無いとか >>951
ずっこけ系ではないが絶対読めないのなら、地上より永遠に 955名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 10:17:45.06ID:Pl7XTEkF0
>>947
12モンキーズ、フィフスエレメント、アルマゲドン、シックスセンス
90年代はブルースウィリスの時代だったな 956名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 10:32:23.65ID:d17YTjkF0
>>947
ユージュアル・サスペクツ、エントラップメント 七人物って日本だと七人の侍で
西部劇だと荒野の七人、現代だと地獄の七人
あと、未来世紀ブラジルパターンだと、ジェイコブスラダーだっけ
この2つは見終わったあと、騙されたって思うが楽しめる
958名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 10:38:17.27ID:d17YTjkF0
>>947
スニーカーズも
ロバートレッドフォード、ダンエイクロイド、
シドニーポワチエ、リバーフェニックス、ベンキングズレー
と出演者も豪華。
ベンキングズレーで思いだしたが、>>941にガンジーも追加 >>957
ブラジルとジェイコブスは伝えたいテーマが違うから括れんと思うがもっとめちゃくちゃなエンジェルウォーズが好き 960名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 10:41:50.08ID:+CcxOVOg0
>>872
ゼイリブは早すぎたテーマだよなあ
テレビ局が怪電波流して洗脳してるなんて正に今の時代の事を言ってる 961名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 10:44:04.35ID:+CcxOVOg0
>>901
これ
プロジェクトAは娯楽映画の完成形だと思う 962名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 10:47:58.47ID:Pl7XTEkF0
>>947
羊たちの沈黙、セブン、CUBE、スクリーム、ブレアウィッチプロジェクト >>940
名作もなにもお前はシャロンストーンの股間丸出し場面を一時停止してるだけだろ >>957
宇宙の7人 (1980) も入れてくれ 965名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 10:57:37.59ID:GrKctv7X0
>>952
『天使にラブソングを』って邦題もすごくいい
原題をそのまま訳したら『修道女ごっこ』とかだよね >>965
act
[noun] 2. the process of doing (dictionary.comより引用)
なので
“Sister Act” をベタ訳したら「シスター作戦」という感じだと思う 967名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 11:02:58.09ID:Pl7XTEkF0
>>965
昔の方がセンスある邦題多かったかもね
料理長殿、ご用心→原題: Who Is Killing the Great Chefs of Europe?
夕暮れにベルが鳴る→原題:When a Stranger Calls 小学校の時観た洋画
(記憶に残っているのは)
サンゲリア
カランバ
アニー
>>959 >>964
両方とも知らなくて見てなかったw
このスレは知らなくて面白そうな映画が解って結構な良スレ、楽しかった〜 970名無しさん@恐縮です2019/02/15(金) 11:53:56.63ID:wQ0LwTSS0
80年代はホラーが苦戦してたかな