X



【映画】<面白かった80年代の洋画ランキング>3位スター・ウォーズ、2位はターミネーター、では1位は? ★4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★
垢版 |
2019/02/10(日) 18:27:24.37ID:KX+ZPuMv9
80年代の洋画には、誰でもが知っているビッグタイトルが多い。昔と違い、娯楽も多い年代に、知名度が高い映画がある、というのも驚きだ。株式会社CMサイトのランキングサイト「ランキングー!」が行った「面白かった80年代の洋画ランキング」から、10〜60代の男女12,383人のアンケート結果をご紹介しよう

■80年代洋画面白かった作品ランキング

第1位:バック・トゥ・ザ・フューチャー(1985年)

「マイケル・J・フォックス大好き」
「時間軸を行ったり来たり、ストーリーの完成度が高くてスピード感がありとても面白かった。シリーズ3部作で完璧に完結して、かつハッピーエンドで楽しめた」
「シリーズを通して過去現在未来を行き来するが、ストーリーがしっかりしていて、エピソードに繋がりがある」
「内向的な主人公が、巨漢に挑む過程が見ていて爽快だ。自身の人生と照らし合わせています」
「続きが見たくなるずるーい展開」

これこそハリウッド・エンターテインメントと呼ぶに相応しい「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が堂々の1位。デロリアンというマイナーなクルマも、この映画で一躍有名に。全3作で完結している。爽快感あふれるSF映画。

第2位:ターミネーター(1984年)

「子供の頃、胸をドキドキさせながら観ていた」
「当時の映像技術で飛び抜けた迫力があった」
「2に出演したエドワード・ファーロングがかっこよかった」
「内容が濃くて今見てもそれ程違和感なく、綺麗な映像だと思います。最新作も楽しみですね!」

アーノルド・シュワルツェネッガー扮する未来の殺人アンドロイド。ターミネーター:T-800がまさに不死身の活躍を見せる映画「ターミネーター」は、現在までに5本の映画が作られているが、2019年に第6作が公開される予定。最新作では第1作目のオリジナルキャスト、サラ・コナー役のリンダ・ハミルトンも出演するという。

第3位:スター・ウォーズ(エピソード4〜6:1977年から1983年)

「最初に見たとき衝撃的だった」
「今もなお続編ができてかつ面白い。ストーリー展開が本当に巧み」
「キャラの設定とストーリーが面白い」
「全作品見てるけどやっぱよく出来てるよ(最新作はあまりかな?)。80年代にあの映像は天才だよね。インディ・ジョーンズも大好き」

壮大なストーリーが現在も紡れどんどんファンが増えていく偉大なスペースオペラ。現在までに映画は8本が製作・公開され、最新作のエピソード9は2019年12月20日の日米同日公開が発表された。

第4位:インディー・ジョーンズ(『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』1981年)

「ありえない設定なのにハラハラドキドキで面白かった」
「テレビで見るのと映画館でみるのとではこんなに迫力が違うのかと感動した」
「考古学の勉強にもなったから」

ハリソン・フォード扮する戦う考古学者、インディアナ(インディ)・ジョーンズの活躍を描く冒険活劇。大好評のため、シリーズ化され、映画は4本あるが、現在第5作を製作中とのこと。公開は2021年の予定、とか。

第5位:ダイ・ハード(1988年)

「最高にスリリングで面白い」
「伏線が散りばめられていて、話の構成が良かった」
「ジョン・マクレーンのキャラクターがいい。ブルース・ウィリスしか出来ない味がある」
「1作目が至高!」

世界一ツイていない男、ブルース・ウィルス扮するニューヨーク市警察の刑事ジョン・マクレーンがロスで遭遇する最悪のクリスマスを描くアクション巨編。後半、伏線が回収されまくる展開に観客熱狂! 人気を受けてシリーズ化し、第5弾まであるが、こちらも第6弾を製作中とのうわさが……。

【6位以下はこちら】

6位 トップガン
7位 E.T.
8位 スタンド・バイ・ミー
9位 ゴーストバスターズ
10位 エイリアン
* * *

いかがだっただろうか。1位から5位の映画はほすべてシリーズ化されている作品だ。その中でも1位のバック・トゥ・ザ・フューチャーだけが全3作で完結している。やはり、人気のある作品はシリーズ化され、シリーズ化されるからこそ、印象に残る作品になるのかもしれない。

調査方法:10〜60代の男女を対象に、 株式会社CMサイトが行ったインターネットリサーチ結果を集計(複数回答)。
有効回答者数:12,383名
調査日:2018年7月26日

2/10(日) 7:04配信 サライ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190210-00010000-seraijp-life&;p=1

★1が立った日時:2019/02/10(日) 07:11:37.37
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549778673/
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:33:21.76ID:U8aX+6Z30
ターミネーターは劇場で観た人より、2年ほどで日曜洋画劇場でやってるから
テレビで観た人の方が多いと思う
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:35:52.96ID:YpzlNE3t0
>>899
フィービーケーツならパラダイス、リッチモンドハイと来てからのプライベートスクールが最高だった
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:40:24.08ID:Yd5+3GfY0
80年代の映画って子供が活躍するんだよな
あと必ず陽キャラの黒人やデブが登場する
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:40:42.37ID:vDo0y9Kf0
マットディロンはかっこよかったね
俺もああいう奥目になりたかった
タバコの吸い方も真似した
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:42:31.05ID:6hd10xxh0
>>896
リンダ・ハミルトンはその後TVシリーズ「美女と野獣」で主演したから美女だねw
でも「闘う強い女」というヒロイン像を確立した女優さんの一人というイメージ
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:42:32.68ID:pc9XUTDz0
>>900
みんな殆どテレビでの印象で挙げてんやぞアホ
劇場鑑賞者なんかほぼいねぇぞ
更に言うとテレビ鑑賞での感想印象がホンモノなんだぞ
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:49:10.30ID:8hP2rFzm0
グリース2
エンディングまでずっと
ミシェル・ファイファーから目が離せなかった映画
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:49:45.08ID:8n4pWBLm0
>>909
ローマの休日どうすんのよ
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:52:48.67ID:RzhAMpck0
>>804
ブレイドランナー
未来世紀ブラジル
エンゼルハート
シャイニング
トータルリコール
フルメタルジャケット
マッドマックス
エレファントマン
チャンス
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:54:05.02ID:RzhAMpck0
>>609
ソフィーマルソー
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:55:00.23ID:q1AVacTk0
公開が黒澤の乱と同じ時期だったわ>ターミネーター
映画の日は乱見てターミネーターは500円劇場で見た
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:55:21.10ID:7mqWLH8U0
>>896
少なくとも第一作は美人設定じゃないと思う
バイトの仕事もボーイフレンドとの仲も微妙で、イケテないもっさりした女子が
徐々に強くなければ!となっていくのが肝では
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:55:31.32ID:krzurDuh0
一時「これオサレだから見てみろ」的映画扱いされた
ストレンジャー・ザン・パラダイスの事も思い出してください・・
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:56:49.26ID:fAU1n/gU0
>>918
ジム・ジャームッシュだっけ?
そいつとベルリン天使の詩あたりもありましたね…
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:56:51.24ID:a7aFLCI30
フィービーケイツのパラダイスは?
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 09:58:37.13ID:vDo0y9Kf0
80年代でも前半、中頃、後半では流行りが違うんだよ

前半は70年代後半からの流れって感じ
中頃だとフットルースやフラッシュダンス、ゴーストバスターズみたいな音楽とのコンボが流行った
後半はダイハードがアクション映画の流れを変えた
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:00:33.50ID:eaP3ZIhX0
>>918
こないだテレビでやってたけど結構笑える場面もあったりしたりして意外と面白かったよ
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:00:56.53ID:zWbb+jvX0
愛と青春の旅だちって見たことないのでレンタルで検索してみたらなかった、VHSとか
名前は聞くけどもうお蔵に入ってるようなものなのか
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:02:50.36ID:48uoZvEp0
>>921
後半でもトップガンやプリティウーマンはフラッシュダンスとかの流れじゃないか?
90年代にもボディガードとかあった
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:05:21.43ID:Z2Vr2dbi0
>>922
そうか
それを言われるとみたくなってきた
途中で寝ちゃって最後までみれなかったんだけど
有名な真実の口のシーンだけ観たからどうでもいいやと思って今日まできたわw
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:05:47.82ID:2/isZDOR0
>>505
この頃はスーパーマリオやドラクエも発売されファミコンも黄金期
ジャンプも黄金期、まさに娯楽の黄金期だったなあ(遠い目)
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:06:19.42ID:krzurDuh0
よく考えたら「エレファント・マン」もギリギリ80年代の作品だったな
当時はホラー映画みたいな売り出し方されてた
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:06:48.75ID:6hd10xxh0
>>925
オンラインレンタルのDVDならGEOにもTUTAYAにもあるぞ
アマゾンプライム会員ならビデオが無料で観れるし
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:07:30.25ID:vDo0y9Kf0
>>926
トップガンは86年だから中頃でいいだろ
ダイハードは88年だよ

日本における洋楽ブームが82〜86年くらいだったから相乗効果もあってウケたのではないか
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:08:59.14ID:8hP2rFzm0
Uボート
戦争映画は苦手なんだけどこれは面白かった
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:09:27.08ID:vDo0y9Kf0
>>929
中学生のころ観に行ったな
中学生にはそんな認識だった
バーニングや食人族と変わらん
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:10:54.77ID:FV5t1iOo0
フェイドTOブラックあがってない
イジメられたオタク必見映画だぞ
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:14:10.58ID:KX98vvR70
>>912
シコリまくったんやろな
そいつも今年天皇か
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:15:58.62ID:FV5t1iOo0
ベルリン天使の詩は、予想外に深い内容だから、見直したあと町山智浩Youtube解説見るのオススメ

教科書的なキレイごと繰り返す天使と地上のダンサーが恋に落ちる、という単純な内容ではない
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:18:26.13ID:1dONV/BD0
>>928
芸能界もベストテンとか高視聴率連発でアイドル全盛期のお祭り騒ぎだし
ハリウッド映画や、日々進化をとげるゲームやマイコンなど
観るものが多すぎて困るくらいだった
アニメもラピュタやガンダムの続編など頑張ってたんだけど
他が凄すぎて、それほど話題にならず角に追いやられてたね
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:22:33.00ID:FV5t1iOo0
>>907
大衆映画は、映画館で見ても隣カップルとかガキ、咳ばらい爺だと集中できない
静かな芸術映画でさえ、コーヒー缶カタカタ鳴らしたりポップコーン食う奴いるし

蓮實重彥は「映画館で見ずして映画の良さわからない」とか言ってたが
今は自宅で大画面TVで見る一択
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:24:10.68ID:mFHu8W0v0
バック・トゥ・ザ・フューチャー2のラストで、3の予告編がながれたのにはシビレたなー。懐かしいな。同時上映は刑事と犬の映画だったかな?
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:25:05.65ID:krzurDuh0
>>941
作品によっては劇場で見るのとTVで見るのとでは印象が違うと思う
特に戦争映画。

80年代作品じゃないけど「プライベート・ライアン」を劇場で見た時は
マジでオマハビーチに放り込まれた気分になったし
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:26:15.76ID:cyQ5fntW0
次点にグーニーズ、ランボーくらいが来るんかね
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:27:03.00ID:1dONV/BD0
プライベートライアンは泣きすぎてまともに見れなかった
俺も歳だなと思ったわ
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:28:20.05ID:61RTvjK/0
ラピュタとかは別に他が凄いから話題にならなかったわけじゃないだろ
当時話題になっていた多くのものは時と共に淘汰されて消えて行ったんだし
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:28:20.11ID:PnOQtl6e0
>>943
冒頭からあの壮絶なノルマンディ上陸シーンだもんな
スピルバーグは心を掴む見せ方がうまい
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:31:07.33ID:61RTvjK/0
>>941
昔のブラウン管テレビだと画面が小さすぎだし、4:3比率に合わせたトリミングも当たり前だったから蓮實の言い分にも一理あったろうけどな
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:33:46.03ID:1dONV/BD0
まぁそうだよね
それにラピュタは公開当時は注目度低かったと言われるけど
アニメ雑誌とかではすごい注目されて話題が持ちきりだった
一般メディアでの扱いが低い不満があっただけで
いつか絶対認められるっていう自信があったと関係者は言ってたらしいし
他と比べて必ずしも劣ってるわけじゃないと思う
けど同時期にバックトゥーザーフューチャーとかやってたら
やっぱり話題性に押し負けちゃうよな
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:38:17.97ID:A62nVOY+0
少林寺三十六房
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:39:12.51ID:FEuidRfEO
>>947
スピルバーグにはずっと「娯楽の王様」でいてほしかった
表現者は「ウマイ」と言わせるほうに向かいたくなるんだろうね
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:45:16.83ID:PLZR+lJ10
>>950
同意したいが残念ながら70年代
木人拳も蛇拳も酔拳も笑拳も全部70年代
そしてワンチャイは90年代
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:52:51.98ID:oZMbZmXG0
>>931
日本は60年代頃からずっと洋楽ブームみたいなもんだよ、
フレンチポップとかもよく流行ったし。
90年代あたりから洋楽が下火になった感じ。
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:53:40.58ID:2/isZDOR0
80年代の映画は
CGがない
携帯がない
インターネットがない
ので面白いのだと思う
この3つの発明で映画は駄目になった
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 10:57:15.12ID:oZMbZmXG0
>>883
聖なる酔っぱらいの伝説は良い映画だったよ
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:00:15.14ID:7mqWLH8U0
スタンド=バイ=ミー
眺めのいい部屋
ダーティ=ダンシング

好きなのが全部1987年の映画
この年は自分的に映画の当たり年
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:07:09.45ID:TTQNWi010
あらためて 80年代最強過ぎやなクソワラビ
映画は80年代 音楽は90年代
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:07:36.91ID:EiEnPKtJ0
>>954
90年代にもM.C.ハマー等によるラップブームとか
マライア、ホイットニー、セリーヌ等のディーバブームとか
オアシス、レディオヘッド等のUKロックブームとか
カーディガンズ、クラウドベリージャム等のスウェーデンポップスブームとか
洋楽のブームは色々あったけどね
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:11:23.05ID:48uoZvEp0
ドラマの主題歌に70年代の洋楽ヒット曲が使われてヒットするなんていうこともあったな
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:12:46.76ID:FioUShOt0
>>954
いわゆるムーブメントな
そりゃそこまで至らないそうしたものはちょいちょい存在したが
ビートルズやベンチャーズ
70年代ならカーペンターズ、アバ、後半のディスコブームなど
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:14:06.55ID:FDgNBmWR0
インディペンデンスデイとタイタニックが入ってないのが意外だったわ
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:19:00.75ID:vGIpxLE/0
90年代からのヒップホップブームは日本の音楽業界を激変させるくらいの影響あったと思うが
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:21:43.90ID:4j+JU9oB0
昔はアクションも大爆破もカーアクションも全部本物だったもんな
だからみんな夢中になった
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:22:04.92ID:FEuidRfEO
『フライドグリーントマト』
『いとしのロクサーヌ』
あたりの中規模作品も好きだな
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:23:27.46ID:FV5t1iOo0
>>955
経済以外、社会自体がダメになった
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:25:02.43ID:vGIpxLE/0
ロクサーヌは原作を時代設定そのままで映画化したフランス映画のシラノ・ド・ベルジュラックもなかなか良かった
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:30:46.21ID:8hP2rFzm0
>>960
あとアニメで日本映画だけど
さよなら銀河鉄道999とレンズマンも
ほんの少しだけどCGを使ってたと思う
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:31:52.51ID:PLZR+lJ10
トロンは実は殆ど手書きらしいぞ
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:33:23.07ID:FioUShOt0
>>959
80年代洋楽ブームをリアルに知らないだろ?
80年代でも83〜85年くらい
世界的には第二次ブリティッシュインベージョンってムーブメントが起きてた
熱量がまるで違う
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:35:15.71ID:FEuidRfEO
マイケルJフォックスのキャリアで『カジュアリティーズ』がいつも黙殺されるのは
やっぱりレ○プシーンがあるからだろうな
フォックスはそれに悩む役なんだけど
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:35:39.81ID:Tqzyt6Un0
洋画は雑なカット 誤翻訳 棒声優 今ダメでしょでCM入りのTV鑑賞が最高だ!
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:40:12.22ID:FEuidRfEO
>>976
80年代中期の映画はサントラブームを巻き起こした
他の時代より密接さはあるから関係なくはない
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:40:22.76ID:FioUShOt0
CG黎明期ならトロンだろ
今なら見れたもんじゃないだろうな
非CGのブレードランナーよりCG未成熟なトータルリコールのほうが
今見るとチープな映像に見えたりな
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:43:04.52ID:CRLTOYJ+0
車が建物に衝突→謎の大爆発 はボーンアイデンティティ以後は完全にギャグになったな コマンドーは当時からそれをギャグとしてやってるように見える..
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:48:37.60ID:3LhLdYKD0
西部警察は今見ると完全にギャグだけど当時はどんな反応だったんだろう?
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 11:52:02.33ID:WawqBxNs0
バックトゥーザフューチャーは今でも面白い
スターウォーズは今みるとつまらない
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 12:03:31.89ID:FV5t1iOo0
スターウォーズ平成以降に見直してないけど、そんなつまらん?

ブレードランナーは何度も見直してる
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 12:09:48.97ID:USWm/oaG0
最近はミュジカルとアメコミ映画ばかりになりすぎて糞化が始まったよな。
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 12:14:07.37ID:wfiUZzTv0
>>986
やっぱり強力わかもとですね
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 12:24:39.80ID:bD8o9iiE0
人手不足なのに給料が上がらないのは、経営者の強欲のせいではなく、仕事に要求される能力が高くなったから。
http://dcv.progresys.jp/qohig/96b0b
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 12:28:14.15ID:+hxJ2SP40
マイケルJフォックスのコメディの才能がすごい。
摩天楼はバラ色にも映画館で見たけど観客が爆笑してた。
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 12:53:18.83ID:WbdKHmJP0
>>524
ララランド、主演の女がクソすぎて腹が立った
最近の洋画のトンデモビッチ推しにはウンザリする
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 13:06:24.89ID:FEuidRfEO
さてこのスレも終わりか
ここの書き込みで思い出した作品もいくつかあった
楽しかったよ
これまでのバックトゥザ〜スレと違うのは「ジゴワット」が殆どなかったことかw
トダナツも時代の向こうになりつつあるんやね
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 13:15:37.39ID:8hP2rFzm0
>>989
そのコメディの才能を遺憾なく発揮してるのがTVドラマのスピン・シティ
機会があったら観てみるといいと思う

マイケルが病気でシーズン途中降板
チャーリー・シーン交代なった途端ドラマが一気にクソつまんなくなる
これが同じ内容のドラマなのかと目を疑いたくなる酷さ
そして誰もが降板までのマイケル・J・フォックスの
演技の巧みさを渇望しだす有り様
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 13:21:06.04ID:/V6OVt250
>>990
あの手のクズキャラ、昔の万人向けの勧善懲悪的な話なら最後にしっぺ返しを食らうんだが、
ポリコレの波で女性の屑キャラは最後まで野放しだもの
話としても全然一般向け要素が無い
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 13:25:27.54ID:duce4Uzo0
>>990
最近は人がちゃんと描ききれてないからただの嫌味な人になってることが多い
プラダを着た悪魔とかもはぁ?みたいな感じで終わったのを思い出した
00年代に入ってからほんと製作者のレベルが落ちてきてる
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 13:26:58.40ID:FEuidRfEO
『バックトゥザ〜』の3は俺は好きだな
西部劇のシーンがチープって批判もあったけど
それこそマイケルJの本領発揮の部分だったからね
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 13:31:56.20ID:FEuidRfEO
『スタンドバイミー』はコリーフェルドマンがハマり役すぎた
サブキャラなんだけどリバーフェニックスと同じくらい存在感があるんだよな
イメチェン難しかったのかな
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 13:38:11.80ID:FEuidRfEO
熟女役をメリル・ストリープが一手に引き受ける現状も哀しいw
デミムーアもメグライアンも老いを拒否しすぎたか
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/11(月) 13:40:33.35ID:kW0ZahIh0
リアタイで見てないと分からんからなぁ
いや普通に面白いとは思うけどさ
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況