X



【野球】張本勲氏、ランニング量が減ったプロ野球のキャンプに苦言「よくない。勘違いしとる」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/02/03(日) 11:11:50.65ID:Jo7uhZ1O9
野球評論家の張本勲氏(78)が3日放送のTBS系「サンデーモーニング」(日曜・前8時)に生出演。
この日の番組では1日にキャンプインしたプロ野球各球団の練習をVTRで放送。キャンプに臨む心境について、張本氏は「キャンプは本当に心配なんですよ、90パーセント。
威勢のいいこと言っているけど内心は本当に心配だよね。うまくいくか、いかないか」と、選手の胸の内を想像した。

スタジオには、ヤクルト、巨人などで活躍した広澤克実氏(56)もゲスト出演。自らが現役時代と今のキャンプの練習内容について
「ランニングの量が少なくなったのと、ロッテなどは(紅白戦のように)すぐゲームに入ります」などと明かした。

こうした傾向について、張本氏は「よくないですよ。なぜかというと球が飛ぶから。
下半身で打たなくていいわけですよ。上半身鍛えてガツンと当たれば飛ぶから。ピッチャーも6回投げればいいから。だから走らなくていいの、逆なんだけどね。勘違いしとるんですよ」と持論を展開した。

さらに自主トレーニングを海外で行う選手が増えている傾向にも苦言を呈し、自らの現役時代には「海外旅行しなかったですよ」とし、
「今、プロ世界では野球選手が一番裕福だから、金があるから。ハワイ行ったり、グアムに行ったりするんですよ。
あれは旅行に行ってるんだから。遊びに行っているんだから。気候も違うから、早く出来上がるから向こうでは。
日本に帰ってきて、ケガが非常に多い。しかも走らない。みんな、国内でやった方がいいですよ。自主トレで」と提言した。

この意見に広沢氏は「十人十色なんで。そういう人もいれば、そうじゃない人もいる」と返していた。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000052-sph-base
2/3(日) 9:09配信
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:42:37.28ID:RXFhoOvg0
俺は中学のとき陸上部だったが、全力疾走とジョギングを交互にやりつづけるインターバルトレーニングだったら走るのも意味あるけど
ダラダラとジョギングしてるだけの走り込みは下半身の鍛錬になんかならないよ
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:43:20.30ID:Fm8sKv950
メッセンジャー「たらたら走るだけの長距離は意味がないと言える。登り坂、下り坂、階段などで、様々な負荷がかかるように設定したコースを、
頻繁にダッシュを組み込みながら1時間ほど走るのが、僕の長距離のロードワークなんだ」
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:43:44.09ID:h15m0RYw0
一切ランニングしなかったらバランス感覚がうしなわれ
体の軸を中心にした回転運動も下手になる気はするな
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:43:57.18ID:L7gSWs5l0
張さん帰化してたっけ?
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:44:06.18ID:9HcHT7lT0
グレッグ・マダックス
「筋トレは必要ではない。走り込みが重要」

ジェームズ・シールズ
「走り込みは投手の生命線」

ランディ・ジョンソン
「一流のピッチャーになりたいならとにかく走り込みしろ」

ペドロ・マルティネス
「投手にウエートトレーニングは必要ない。走り込みが必要」

ロジャー・クレメンス
「走り込みとインナーマッスルを鍛えるのは非常に重要」
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:44:50.74ID:iscjq07k0
王野村門田は

根性練習でホームラン王になったからな

いまだに誰もこのホームラン王3人を超える奴がいないのが
今の練習法が間違ってる証拠
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:45:09.24ID:32SmA6Ya0
キャンプってチームが集まって練習しますってことだろ?
走り込みなんて、キャンプが始まる前の個人練習でやっとけって話で
実際そうしてんじゃないの?

あと、広澤は、栄養学やらスポーツ医学の観点から、
長時間ランニングを避けるようになったのではないか って言ってたと思うが。
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:45:13.94ID:MJDExOfc0
ランニングなんて運動の基礎だからな
自主トレで死ぬほどやってるべきなんだけど
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:45:29.36ID:m3U5QxKm0
>>78
このスレだけでなくこの話題になるとそういう思考の人ばかりなんだよ
ランニングにも筋トレにもそれぞれの利点があるんだからバランス良くやればいいという簡単な話なのに、どうしたものか
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:45:50.80ID:yPdpzMGl0
走り込みに意味は無いように思うけど藤浪見てるとやっぱり走らなダメだと思う
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:47:04.32ID:3XwoKRzc0
ダルビッシュみてると
筋トレバカはダメだと思った
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:48:13.63ID:szqSt1V10
>>9
ダルビッシュだめだもんな。

昨日だか、大阪なおみが最近の練習としてラケットを握る時間を減らし
走り込みばっかりしてたって言ってたわ
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:48:22.89ID:AoJiZW75O
逆立ちで走ればいいんだよ。
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:49:06.69ID:c13clrR5O
>>111
体罰問題とかいろいろな問題でも両極端になるよな
完全にありかなしかの思考停止
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:49:27.35ID:OqGpxStF0
長距離的な走り込みなのか短距離的な走り込みなのかで話が全然違うと思うが。
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:49:56.06ID:lcsZS8mx0
メジャーでも日本でも明らかなメタボ投手が
息切れしないで球投げ続けてるのすごいわ何あれ
野球てピッチャーだけ不公平なぐらいしんどくね?
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:49:59.66ID:IEAPcA4E0
>>1
ロッテの井口監督はメジャー経験者だから、
メジャー流の実戦重視のやり方を採り入れてるとしても不思議ではないでしょ。

と言うかそもそもプロなら、
キャンプ入る前にカラダが出来てないとおかしいとも思うけどねw

それこそ、
何のために自主トレやってるのよって話になるじゃないのw
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:50:17.83ID:Q7ZYVyc30
マラソン選手集めて野球教えたら最強のチームできるから。これマメな。
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:50:37.50ID:q2E808NN0
いわゆる持久走的なランニングはほとんどいらないだろう。
短距離ダッシュならある程度必要だろうけど、しかし程度問題だよな。
陸上短距離の日本代表なんか昔よりはっきりと練習量を減らしているそうだ。
それでリレーでメダルが取れたし100m9秒台も出た。
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:50:38.03ID:Ktx2+UKe0
>>95
まああんたがそれならそれでいいけど、俺はランニングに効果がないとも思わないな
もちろんインターバルやスプリントもやってるし野球選手は
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:50:43.81ID:QwLSYpjo0
走らないと駄目だよ

筋肉だけつけて見かけだけ良くしても
走ってすぐに息がゼーゼー言って止まる人は駄目だ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:50:54.86ID:zW52O71D0
走り込みはめっちゃ意味がある
ダッシュしか意味がないわけではない
振動で体が重力を感じるのは骨や筋肉が強化されることを促進する
宇宙飛行士がいくら宇宙で筋トレして鍛えても帰還後一人で立てないくらいヨボヨボになるのと同じ
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:50:58.72ID:cWhAz2en0
大リーグ観るとプロ野球ももっと基礎練習したらとは思う
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:51:13.73ID:KoXct47O0
あんまり野球には必要ないと思うけどな
疲れたころにベンチで休めるのに
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:51:16.91ID:WO3UTqh90
ウェイトトレーニングは効果あんのかな?
ボディビルダー目指してるわけじゃないだろ
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:51:32.34ID:XGRc7VZI0
学ぶことを諦めた老人ほど惨めな存在はない。
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:52:43.64ID:MJDExOfc0
>>130
意味はあるけどあれってだんだん夢中になっちゃうから
そうなると筋肉の可動域が狭い硬い筋肉になりがち
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:53:14.29ID:Ew2C5yp+0
>>100
ちょっとした走り込みで膝やられるくらいなら柔すぎるわ
マラソン選手みたいに毎日40キロ走るわけでもないのに
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:53:30.85ID:wRQLI++c0
ランニングしないんじゃなく、走り込めない体格になってるのが事実。体が大きくなり過ぎ。当然怪我もしやすくなる。
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:53:53.83ID:IEAPcA4E0
>>131
自分の考えは時代を越えても通じる普遍的なモノと思い込んでる人には、
何を言っても無駄だなと思うことあるよw
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:53:57.54ID:j1rghsFr0
ひたすら走り込みとか、うさぎ跳びとかさ、爺がそんなメニューしか
組まないから、野茂さんはメジャーに行ったんだよね。
その際、まさかり投法とかの先輩投手は、あいつはサボリだから
どこに行ってもうまきかないとぼろくそに言ったんだよね。
でも、野茂さんは大活躍した。日本は老害がひどすぎるよ。
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:54:23.09ID:wRQLI++c0
>>69
ヒント=体重
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:54:23.38ID:WWGTLa+c0
>>8
結局下半身を使って打たないと
長いシーズンで疲れてくると
成績残せない
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:54:39.27ID:KxOlcLyf0
っていうかね
結局、原始的だが下半身を鍛えるには走り込みが一番効果があるんだよ
はっきり言って、そうとうやらないと効果はでないが
それは下半身自体、鍛えるのが難しいってこと

野球でいうスタミナって言うのは下半身の強さ
投手だと、下半身が疲れてきて安定しなくなるとフォームが崩れて速いボールが投げれなくなってコントロールも乱れる
長いシーズン乗りきるには下半身の強さが必要になる
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:54:45.69ID:KR69JPGJ0
>>109
野球はみんな揃って仲良くやるのが
主流なんだろ
管理されるのが好き、高校野球も
過剰に管理されてるもんな

メジャーはまだキャンプ始まってないよね
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:55:09.85ID:lcsZS8mx0
>>113
ダルビッシュが典型的なそれだけど必用な栄養足りてない
明らかに脳味噌まわってないし短気になるんだよ
見た目いいし体のキレ瞬発力が良くなるけど馬鹿になる
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:55:20.59ID:/1M5Wcjj0
いいじゃんデブが棒振ってる遊びだろ
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:55:28.19ID:9VJgDsbN0
走りまくって体幹を安定させて
一軍定着からヤクルト優勝へ導いた荒木大輔を広沢はすぐそばで見てなかったか
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:55:31.62ID:MJDExOfc0
>>136
野茂が練習内容の不満でメジャーに!?
それはスクープだな
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:56:30.75ID:1zeLgN+Q0
理論理論で小賢しくなっちゃうのもまた別の弊害があるね。
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:56:48.91ID:Pgj3J9kQ0
今は野球もサッカーもボールが軽くなって昔に比べたら簡単なスポーツになってるな
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:57:40.70ID:j1rghsFr0
>>144
ええっ? 有名な話だぜ。スポーツ科学を学んだトレーナーを
自分で雇って成功したんだよ。
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:58:28.20ID:mMntoGqr0
投手以外野球に体力全くいらないからなー。消費カロリーは立ちっぱなしで常に緊張感ある警備員よりはるかに劣るやろ。警備員勤務のためにランニングする奴はいない。
よってランニングして意味ない。
怪我しない身体作りたいならランニングはおまけ程度でしかない
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:59:12.35ID:wYrH57OI0
死ぬまで走れってさ。焼豚
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 11:59:13.67ID:Vqs6oAV00
アホな連中が理解できてないのは、所謂「走り込み」をやると下半身がむしろ弱くなるってこと
やるならインターバル走
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:00:54.97ID:i53bVrlI0
練習についてダルビッシュは意見できる立場にない
あんだけ故障してたらダルビッシュが間違ってる可能性が高い
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:01:07.05ID:o8HPCc+90
韓国で走れ走れの指導して来なよ。んで、世界一にすればいいじゃん。
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:01:12.64ID:2DFIqSkO0
走り込みを減らして、下半身のウエイトトレーニングをやるようになっただけだろ
問題ないじゃん
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:01:42.80ID:IEAPcA4E0
>>146
でも、明確な根拠や裏付け、
今はやりのエビデンスってやつを示さないと、
昔からこうだったから正しいんだと言われても納得は出来んでしょ。

それに昔ながらのやり方が正しいと言うのなら、
科学的にも明確に証明出来ると思うけどね。
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:01:54.89ID:at8RY7+w0
アメリカンノックやりてー芝生走りてー冬は嫌いだ
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:01:59.60ID:Ktx2+UKe0
俺は柔道部だったけど、ちょっと長めの休み明けなんかはランニングを増やして「コリ」を作れとか言われてたな
コリって表現はなんかよく分からんかったが
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:02:18.02ID:RYviDnnn0
>>1
> 張本勲氏、ランニング量が減ったプロ野球のキャンプに苦言「よくない。勘違いしとる」

韓国海軍の攻撃用レーダー照射事件に始まる敵対行動についてはどう思いますか?
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:02:31.69ID:zp5ErG8/0
 
 マザーテレサからの警告
 
ウソつきは、やがて習慣になります
ウソつき習慣は、やがて性格になります
ウソつき性格は、やがてDNAになります
ウソつきDNAは、やがて韓国人になります
 
伊藤博文 「ウソつき朝鮮人とは関わってはならない」
吉田松陰 「朝鮮人の意識改革は不可能だ」
新井白石 「朝鮮人は都合が悪くなると平気でウソをつく」
新渡戸稲造 「朝鮮亡国の原因は朝鮮民族という人間にある」
福沢諭吉 「朝鮮人は救いようのない最低の民族だ」
夏目漱石 「余は朝鮮人に生まれなくて良かった」
本田宗一郎 「ウソつき韓国人とは関わるな!」
 
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:02:52.72ID:/7Fgs71c0
ランニングで下半身が鍛えられるなら
マラソン選手の体は筋肉で凄いことになってる
でもマラソン選手の体は筋肉なくてガリガリじゃん
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:03:06.16ID:yPdpzMGl0
小さい頃はキャンプってテント張ってやってるのかと思ってたよ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:03:15.61ID:2DFIqSkO0
老害はウエイトトレーニングというと、ベンチプレスくらいしか思い浮かばないようだからな
だから話が通じない
知識をアップデートすること自体拒絶してる
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:03:42.70ID:1zeLgN+Q0
>>この意見に広沢氏は「十人十色なんで。そういう人もいれば、そうじゃない人もいる」と返していた。

「あんた、もっと走ってたらもっと打てた」と追い詰めないのが張本の優しさ。
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:03:47.87ID:IEAPcA4E0
>>160
元ガンバの磯貝を悪く言うのは勘弁してやってくれw
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:04:31.63ID:yW0YA8cr0
ランニング=根性論 には反対だけど。

ランニングの動作は運動において基本です。

ランニングへのネガティブな見方をするのは 間違いだとは思う。

すり替わってる「根性論」とミックスされて 本来のRUNって動作は体重移動が伴うし。

ジムとかのバイク漕ぎは あれこそまったく無意味だと思う。

RUNって、人間の自重ある動作を伴う行為は 非常大事です。

体重を動かす これがRUNなんで。 大事ですねRunはね。 

張本さん 走れ―走れ 合ってんだけど 「根性論」みたく云われると 誤った意見にも見えるからやっかいですねw。  
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:04:44.15ID:6ljg1F56O
俺はジムビルダーやけど走ることは大事やわ
80kg以上の体重で足腰に負荷を与える運動が効果ないなんてことは無いわ
一般的な筋トレやって重力に対抗することが基本やしなあ
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:04:45.35ID:Gr0M8b6u0
解説者なのにニュースで流れる映像だけ見て話してる
学ぼうとしない姿勢は解説者として失格
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:04:56.88ID:qtod7OS10
野球はアメリカ人と日本人しかやらないからどういうのがベストなトレーニングかよくわからんよな
世界中がやってれば色々なやり方が研究されるんだが
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:04:58.14ID:UjoJ+HNq0
そもそも日本式野球のキャンプって全く無意味だろ
メジャーなんてもっと始めるの遅い
休ませる方が効率いいだろ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:05:59.89ID:hTc3f3St0
根性=メンタルトレーニング
も大事だよ
走れば走るほど自信がつく
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:06:44.84ID:j+p0n8NJ0
走り込んだら痩せちゃうじゃん
上半身に筋肉つけるとプロレスじゃないんだからと批判するが、野球に長距離走要らんだろ
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:07:53.40ID:jspZ7Xox0
野球はあんまり動かないから太ってても出来るんだろ?
持久走なんてしたら膝壊さない?お相撲さんに近いトレーニングでいいんじゃない
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:08:22.45ID:byszkyb70
>>169
そのとおり体重が80以上はやめたほうがいい
それまで水泳でも言ってしまえば食事制限だけでも到達する
太ってた人がジムきて絞れても体重は見たほうがいいな
肉が付きやすい人は贅肉だけじゃなく筋肉も付きやすいから見た目で痩せたと思っても意外とあったりする
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:08:57.01ID:1ZrcCCzP0
根性論大好き界なのに豆腐メンタル多い謎
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:09:08.47ID:MzxSUjTI0
野球は体重ある連中ばかりだからランニングしすぎると膝の消耗が激しいんじゃね?
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:09:19.96ID:YhgsRVvG0
野球なんてたまにしか走らないだろ
鉄アレイでも振り回してた方が有意義
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:09:37.62ID:xVP7nXd70
ランニングが少なく、キャンプインしてすぐに紅白戦でゲーム主体の調整とか、
つまりメジャーのやり方に近づいたのね。
ただ、根本監督の頃の西武とか、そういう試みは昔ならあるが悉く失敗に終わったな
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:10:05.56ID:T/cQx5pV0
プロ野球なんて6割くらいが喫煙者なんだから無茶言うなよw
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:10:24.82ID:32SmA6Ya0
走ることが、体幹トレーニングの一手段というなら有効だけど、
走ってる時間の長さや、個別の体質とかスペックを無視して
ただ走るだけになってるから、意味がないということじゃないの?
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:10:42.54ID:yW0YA8cr0
ランニング否定論者・・・腹ぶよぶよに出てるしw

近年 言っちゃいましょう ダルちゃん・・・・歩くとか走るとか地味だけど 本当に大事だよ。

私事ですが、久々にバイク通勤やめて 駅から徒歩で歩くようになった それだけで 立ち仕事していて疲れなくなったのね。

案外 体重移動って 重要なんじゃないかなと思い始めています。 
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:10:54.94ID:R9jaTVDB0
時代錯誤なキムチ持論をドヤ顔で語る張本氏
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:11:33.76ID:8zBD7PO90
野球選手ってガキの頃に陸上や水泳で結果残したって話もよく聞くし基本的に能力高そうやね
今、推されてる根尾ってやつもスキーと陸上で凄かったって記事あるし
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:11:34.44ID:xVP7nXd70
>>172
アメリカ人は個人主義なので、日本のようにまる一ヶ月間も家族と離れて合宿生活なんて無理なのよ
それをさせられるのは軍隊くらい
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:11:49.31ID:BKULfvLa0
野球はポジションや求められているものによって使う筋肉が全然違うからトレーニングもそれぞれで異なると思う
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:13:10.27ID:xVP7nXd70
>>188
江本孟紀、江夏豊、池山隆寛とか、中学時代に野球の片手間で陸上の試合に出て、
地方大会優勝とか記録を出したとか、そんな話がよくあるくらいで
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:13:18.40ID:umD6x0180
開幕時の気候を考えると、沖縄より宮崎でキャンプしたほうがよさそうだけどな。
ロッテは鹿児島に戻したら強くなるかもしれんぞ。ヌクヌクしているところより寒いところで。
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:13:51.14ID:KwX7GfiQ0
>>172
あちらは良くも悪くも放任。駄目ならポイして他を使うから新しいの買ってくるだけ
田口が二軍監督就任して記者にメジャー流の育成をするのかと聞かれ
「メジャーのやり方は日本では無理。日本のドラフトは全球団で60人くらい指名するが、メジャーは1球団でそれくらい選手を獲得する。
そこからメジャーに上がれるのが1人か2人いれば良いという感じ。」
ってな事言ってる
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:13:53.42ID:o+Gq2nKz0
これはハリーが正しいわ。
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:14:46.42ID:byszkyb70
足腰は何のスポーツでも使うから気をつけてな
体重が軽くてもやり過ぎるとぶっ壊すぞ
適度にな、まあ体幹とかはバランスとる動作してれば自然と付くから
マシンみたいな同じ軌道するのだけで鍛えてると体幹にあんまりこないぞ
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:14:51.02ID:odwDPUrs0
鈴木啓示が野茂とケンカしながら↓
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:14:55.38ID:eAOUmmfEO
ある陸上競技のコーチ「プロ野球選手やJリーガーは正しい走りが出来てない人が多い。バッターが一塁に
駆け込んで肉離れを起こすなんて走り方が悪いから。ベースランニングもめちゃくちゃ。正しい走り方
を身に付けないと怪我をするだけ」。
このコーチが阪神の選手に指導すると、足の怪我によるチーム離脱がゼロに激減。
0198  
垢版 |
2019/02/03(日) 12:14:59.59ID:p/z+176/0
>>50
メッセと糞ダル慢心環境
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:15:20.96ID:1zeLgN+Q0
>>157
成績だってエビデンスの1つでしょ。
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/03(日) 12:15:28.60ID:3hsFSzkB0
78才www
昔の非科学的トレーニングを押し付けんなよw

このジジイは
老害でしかない!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています