X



【ラジオ】歴代の箱根駅伝、最強の選手は!? 武井壮×和田正人が盛り上がる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/01/13(日) 11:30:48.17ID:LJuyiVbR9
2019年01月10日
歴代の箱根駅伝、最強の選手は!? 武井壮×和田正人が盛り上がる

今年も白熱した箱根駅伝。武井壮がナビゲーターを務める『ATHLETE HIGH』の1月7日(月)のオンエアでは、元箱根駅伝ランナーの俳優・和田正人さんが登場し、「過去の最強の選手は?」などの話題で大いに盛り上がりました。


■今はテレビ解説でも活躍するあの人!

武井は、「過去最強の箱根駅伝ランナー決めねえ?」と和田さんに切り出しました。

武井:タイムじゃないぜ。それは年々速くなっていくものだからさ。
和田:うわっ、難しいな……! でも、僕は世代的にこの人しか頭に浮かばないです。渡辺康幸さん(早稲田大学)です。
武井:あっ、やっぱそうなる!?
和田:あの頃の渡辺康幸さん、モンスターじゃないですか。ちょっと次元が違う。
武井:何位でタスキを受け取っても、とにかく区間新みたいなね。きみたちくらいの世代は「区間新」という言葉を渡辺康幸を通じて知ったような感じよね。同期で大学生だったんで、まざまざと活躍を見せつけられて。あのスターオーラったらなかったな。当時は早稲田がめちゃくちゃ強くて。

渡辺さんはその後、早稲田大学の監督を経て、現在は住友電工陸上競技部の監督。今年の箱根駅伝ではテレビ解説を務めました。ネット上では「理論的でわかりやすい」「選手を悪く言わないところが好き」など好意的な意見が寄せられていました。


■箱根駅伝をエンタメとして盛り上げた選手

武井が選ぶ最強の選手は……。

武井:箱根駅伝がここまで社会的なブームになった火付け役は、もちろんそれまでの歴史もあってだけど……、今井正人(順天堂大学)なんじゃないかなって。初代、山の神。5区の坂でごぼう抜きして、ぶっちぎりで区間賞をさらっていく。そのあと柏原竜二(東洋大学)が生まれ、神野大地(青山学院大学)が生まれ、っていう。それまでは2区がメインだったじゃない。
和田:今井のときから、5区の長さが伸びたんですよね。最長区間になって。
武井:そうそう。山が強いと往路が勝てるって流れが始まったよね。最速はほかにもいるけど、コンテンツとして最強のエンターテインメントを生み出したのは、今井からだなって思う。今井、柏原、神野の3人。ビジネス的なこと、世の中的なことを考えたらね。
和田:それはたしかにありますね。最近、5区でちょっと活躍すると、すぐ山の神っていう風潮があるけど、天使くらいにしといてほしいんですよね(笑)。
武井:俺は地蔵がいいな。「山地蔵あらわる!」みたいな(笑)。地蔵は違うか。でも、あの3人は別格だよね。あれを超えてくるやつは現れるのかなあ。

武井は、こんな話を神野さんに聞いたことがあるそうです。

武井:「僕は上りが特別強いわけじゃないんです。あの傾斜が一番合っていたんです。あれよりキツくてもゆるくても、僕より速いやつがいる。僕の体重と走り方にぴったりだったんです」って言ってた。
和田:そういうことなんですね。5区が得意どうかって、実際に走ってみないとわからないですよね。
武井:そう思う。違うところで走ってて遅いやつも、5区で超速いとかあると思う。5区だけ走る20km選手権とかやったらいいと思う。俺、山の神全員と、トレイルランナーを集めて、いろんな山を走るツアーを考えてんだよね。
和田:おもしろい!

箱根駅伝のアツいトークが尽きないふたり。後半は、「最強の留学生選手は?」という話題で盛り上がっていました。
(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


https://www.j-wave.co.jp/blog/news/assets_c/2019/01/Dul6hQpV4AEB2Ft-thumb-900x600-80401.jpg

https://www.j-wave.co.jp/blog/news/2019/01/3-81.html
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 17:08:12.01ID:rd+ny7nz0
山梨学院の中村が棄権した時が今の箱根の大人気の最初だと思うわ
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 17:08:48.91ID:aCI0qryR0
渡辺はやはり別格だったな
さらに武井・花田・櫛部が、いたからあの時の早稲田は最強だった。
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 17:10:32.72ID:IHae4Gm/0
>>100
武井は4年間全て区間賞だったかな
でもエース区間走ってないからな
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 17:10:34.27ID:wBLf93B70
箱根駅伝では世界一の選手輩出できないの確定しているからな
箱根で神やスターでも世界では雑魚
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 17:21:42.32ID:L3fwNOdg0
茶髪にグラサンで2区爆走してた徳本が印象的
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 17:23:56.01ID:r1UPvaMZ0
世界で一番になる選手を排出するためじゃないローカル大会に言いがかりつけるワールドキチガイ
世界では雑魚だろうと箱根としては関係無いし
メダル獲れないのにメダルに拘るオリンピックキチガイみたいな奴が箱根に難癖つける
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 17:55:28.49ID:lTVM8WAS0
>>87
高卒君、40越えてるのにコンプレックス(笑)を拗らせて惨めだよ?
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 18:09:12.87ID:aHWhlKAg0
柏原は1年で鮮烈デビュー、東日本大震災があって3年時は不調、四年時は柏原以外が頑張ってダントツ優勝と、ドラマが盛りだくさんで1番印象に残ってるわ
四年時の5区の沿道の観客がマジで物凄い数だった
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 18:38:47.08ID:JxNJAffq0
柏原ラストの時は沿道の空気が違ったよね
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 18:43:16.24ID:YbwfZ0Xz0
5区にエース使いだしたのは東海の中井からかな
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 18:45:21.89ID:/s5iRMJT0
柏原は所詮2代目だからな
山登りで箱根勝負できることを初めて見せつけた今井に比べたら
インパクトでは劣るわ
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 18:46:37.12ID:JPfxKg9w0
>>106
4年の時は、その2区で途中棄権
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 18:47:57.23ID:H8iivyJN0
金栗賞取った筑波のあいつ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 18:53:42.39ID:YmKsBSQu0
箱根からスタートして現5区を最終区にしたらどう?
盛り上がるのは間違いないと思うけど。
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 18:59:24.56ID:t5c16ZO20
寺田
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:09:42.07ID:r1UPvaMZ0
>>109
そういう設定にしないと勝てなくて悔しいもんなw
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:14:17.30ID:9cIWKZIJ0
外国人留学生については、最初にエントリーされる16名のうち2名まで
本戦に出場する10名のうち1名まで起用できる


黒人に勝てないの認めてる糞競技
有り難がってるのは老害だけ
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:19:06.54ID:hssdZpss0
渡辺康幸の頃の早稲田って、(武井が言うほどは)別にめちゃくちゃ強くもなかったよね
4年間で箱根優勝したのは1年次だけだし
2年次までは三羽烏かいたからそりゃ強かったんだけども
彼らが抜けた3・4年次は渡辺が孤軍奮闘しても結局は山梨にやられてたイメージ
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:19:12.40ID:m4hycwFB0
日本人では渡辺以外いないなあ
箱根では
二年時には一区で区間新
三年時にはマヤカを問題にせず二区区間新
四年時には二区で9番手から8人抜きでトップ

箱根以外でもユニバーシアードでメダル連発
10000bの記録は20年前に27分46秒
(ニャイロのベストは27分56秒)

こんなランナーもうでて来ない
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:26:27.49ID:TgF/Sq+r0
インパクトでいえば柏原だな
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:27:04.21ID:gIXqNAmQ0
>>121
そうそう
スター選手を何人も抱えながら
山梨に負けてたイメージ
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:29:44.30ID:gfVVYCeq0
柏原が入学してから三位以内に収まってるのが地味に凄い
早稲田が予選会送りになるなんてビックリだわ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:32:31.15ID:bVQ+bLkb0
>>121>>124
重要な5区6区の選手がいなかったんだよね
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:33:59.64ID:vhvoutRh0
柏原(臼君)だと思う。
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:34:31.75ID:wfK9+tdZ0
>>121
早稲田は推薦がこの頃は年1人か2人

山梨は学年トップ50位までの選手が20人以上が
推薦で入ってた 早稲田には入れないから山梨に殺到した

早稲田はエース強いが選手層が激薄
三羽烏が入る時も瀬古がエスビーに資金援助頼んで特例で3人入学させた
翌年は小林正幹1人しか長距離は推薦居ない
渡辺康幸→小林雅幸→梅木、荒川と後は一般入試選手でやりくり
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:35:00.73ID:NGj2bwud0
最強って一人は浮かばないな、大迫村山中村設楽服部あたりの世代はおもしろかった
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:35:51.17ID:kOqlmmM10
やっぱ箱根ってことだけで考えたらカッシーだよなぁ
初登場ん時の衝撃ときたら
「こいつこんなに飛ばしてww絶対小鹿るぜwwwあほwwww」
と思ってたらまさかの大活躍
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:37:00.07ID:Rm2DNl6r0
渡辺康幸の解説、やっぱりいいよな。
素人にはみんな同じ走りにしか見えないのに
わかりやすく各選手の技術的特徴を説明してくれるし、
きちんと事前にいろいろ情報収集してるのがわかる。
渡辺さんの某先輩のテキトー極まる解説との対比が絶妙。
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:39:18.13ID:jV57bnKd0
絶対に柏原
四年間ずっと主人公だったのは彼だけ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:49:52.57ID:iO0xrE0M0
駒澤大の堺くん
実況に「太ももがー」って絶叫されててカワイソス…って思いながら見てたなぁ
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:51:35.07ID:t8OuSkER0
それぞれ印象に残る選手があるだろう。
俺は奈良、古田、本川、渡辺康、小林雅、小林正etc.
友達は飛松、徳本とか言ってる。それぞれに最強の選手がいるんだろう。
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 19:54:29.38ID:gfVVYCeq0
>>114
肉離れ起こしたんだよね
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 20:02:54.00ID:oY3C6xy20
山梨学院の中村とオツオリが最強だと思う
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 20:05:28.34ID:oY3C6xy20
>>14
今wiki見たら亡くなってた 悲しい
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 20:34:43.07ID:CGcQdxoe0
>>129
当時の勤務先の支店長が
スター軍団早稲田に雑草集団山梨が勝った!正月から感動したっ
やっぱり努力だよ。努力、努力は才能を凌駕するんだ!
と年頭訓示して聴いていた俺は内心大笑いして
世間はそういう見方するんだなぁ
早稲田のブランドで獲り放題、とか思ってるんだなあ。としみじみ思ったぜ

実態は数名の中心選手以外は理工学部の一般受験しかも浪人で入ったようなのばっかりだったもんな。
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 20:43:55.38ID:8sKjT/g00
早稲田は佐藤悠基に断られて竹沢健介を入学させたんだもんな
昔も今も推薦はしょぼいよ
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 20:52:10.43ID:89crhKzS0
>>132
実業団の監督もしているからスカウト活動がそのまま取材になる。
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 20:54:04.20ID:wfK9+tdZ0
>>141
渡辺康幸が監督になって初めてのスカウトで
阿久津、高橋とインターハイチャンピオンを先に内定させ佐藤悠基を執拗にスカウトしたが断られ空いたスカウト枠にかねてより渡辺康幸に憧れ早稲田入れなければ引退を示唆して売り込んできた竹澤健介を入れた

結果的に竹澤健介は箱根で大活躍し在学中に五輪選手になった
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 20:58:35.96ID:wfK9+tdZ0
因みに渡辺が初めてスカウト活動した時大学の規定で3年の夏まで学生と接触してはいけないというルールを破ってしまい部会で吊るし上げ食らった話は有名
その後アホらしいルールは撤廃された
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 21:58:32.01ID:Xt8+Vstw0
>>140
あの頃の早稲田は一部のトップ選手を除いては、意外と雑草軍団だったんだな。
渡辺康幸は早大の1年目に三羽烏と共に、早大を箱根総合優勝に導いた印象が強い。
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 21:59:42.93ID:h0VTR0Kp0
変なサングラスしてた奴だろ
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:02:02.35ID:W6JtNYLW0
優勝請負人
青山学院大学
下田裕太
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:03:56.03ID:uYgfJZS20
今井に必死で食らいついていった日体大の選手が妙に印象に残ってる
でも一番インパクトあったのは法政徳本
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:07:24.96ID:E6lLiWKX0
2ちゃんだと寺田圧勝だろ
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:09:10.10ID:YGlpow4C0
>>146
早稲田が優勝や上位争いする時は推薦組は勿論だか叩き上げの選手が強いんだよ。
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:09:46.15ID:vBSQd8Uc0
下の山の神が注目されない件
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:10:08.98ID:E92Mw7q50
強さって意味では駒沢の高橋正仁が強烈な印象として残ってるわ
あとは今井くんだね、やはり
渡辺康幸の時はまだ子供だったからあまり覚えてない
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:11:27.52ID:biz2CS660
パヨク武井壮と
ウヨ和田正人
問題なく会話出来て良かった
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:12:13.04ID:uYgfJZS20
昔の山梨学院はテープペタペタ貼ってるし、留学生もいるし、山梨だしで本当不気味なのに強かった
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:13:26.80ID:Xt8+Vstw0
>>152
推薦枠が拡大される以前は、伝統的にそうだったようですね。
小説「冬の喝采」を読むと、瀬古の時代の状況がよく分かる。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:19:44.71ID:E92Mw7q50
>>149
北村だね
神って呼び名もマスコミ発ではなく
北村が5区には神がいるってインタビューに答えたことで定着したからな
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:23:18.49ID:4X1dcejX0
古い時代だけど、記録の突出度では瀬古が最強ではないか?

・大学3年次にマラソン練習をしながら27分51秒の日本学生記録を樹立(←今でも凄い記録)
・福岡国際マラソン優勝⇒箱根2区区間新⇒ボストンマラソン2位(←当時世界歴代8位の好タイム)
・上記の2区の区間新は今のコース換算で66分台相当。区間2位を3分半引き離した
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:28:27.44ID:Jps/71w90
昔の人はあまり知らないからリアルタイムで見てた人限定になるが
柏原かなぁ
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 22:30:30.53ID:0PPylYYs0
>>106
ある意味印象深い
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 23:33:16.72ID:8sKjT/g00
2002年頃は10000メートルで28分台のタイム持ってる選手は
スーパーエースって言われて全体で4人か5人くらいしかいなかった。
今だと上位校はチームに何人もいるからね。
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 23:35:48.39ID:OrWEntG60
>>19>>20
全日本8区とか凄かったぞ
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 23:50:41.67ID:Xt8+Vstw0
>>160
当時の10000m以上は無敵でしょうね。中村孝生には5000mで負けたようだけど。
http://www13.plala.or.jp/jwmiurat/kojin/30ketsu/gakusei.html

1980年の第56回箱根駅伝の、瀬古の2区区間記録の1時間11分37秒は
今より1.3km長かった時らしいから、今なら1時間8分ぐらいでは。
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 23:57:37.20ID:jY5H1wyN0
>>89
國學院だよね??なんかすごい覚えてる!!
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/14(月) 23:57:43.94ID:YGlpow4C0
>>160
瀬古時代の2区は今より長いだけでなくコース前半にもアップダウンがあってハードだったんだよ。
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/15(火) 00:07:20.67ID:tPmp/Gnb0
>>171
そうなんですか、勉強になります。

瀬古は在学中に、福岡国際優勝とボストン2位という経歴が凄過ぎる。
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/15(火) 00:12:11.84ID:FjX5eBZo0
なんだかんだでやっぱり元祖山の神の今井正人だよ
うしろからグングン抜いていく姿が見ていると「キター」って高揚感に包まれ
家族中で声を上げて応援した
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/15(火) 00:13:01.07ID:b6meOKUw0
武井壮はもういいや
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/15(火) 00:14:58.52ID:m0mI/kJG0
ニューイヤー駅伝も東京から箱根まで走らせたい、だめなら静岡から箱根まで
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/15(火) 12:26:32.24ID:ndeooRQxO
現在は住友電工監督のナベの早大時代は凄かった。
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/16(水) 00:43:52.76ID:Xni23KOR0
柏原だろ!約5分の差をひっくり返したんだぞ! しかも1年生の時だぞ
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/16(水) 21:08:22.65ID:R5RUQ+tl0
5区の下り最速男、竹石は?w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況