X



【音楽】21世紀、バッハの曲の演奏スピードが速くなった理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★垢版2018/11/01(木) 23:12:49.66ID:CAP_USER9
Amy X. Wang | 2018/11/01 12:19
21世紀、バッハの曲の演奏スピードが速くなった理由

バッハの曲の演奏が50年前に比べて約30%もスピードアップしていることが、レコード会社の研究で判明した。

ユニバーサルの子会社ドイツ・グラマフォンとデッカは、ドイツ人作曲家の生誕333周年を記念したボックスセット『Bach 333』のリリースに合わせて、かの有名な「2つのヴァイオリンのための協奏曲」の様々な演奏音源を集めて研究した。その結果、最近収録された音源は50年前の音源よりも1/3ほど尺が短く、10年で約1分ずつ短縮していることが明らかになった。

こうした傾向は、昨今のより速いテンポの音楽の流れを汲んでいるといえよう。オーディエンスの関心の幅が狭くなる一方、ストリーミングによってアーティストや作曲家は、1秒1秒に神経をとがらせるようになっている。

バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲」(BMV1043)

1961年:演奏:ダヴィッド&イーゴリ・オイストラフ
第1楽章 ヴィヴァーチェ 4’15
第2楽章 ラルゴ・マ・ノン・タント 7’32
第3楽章アレグロ 5’28
合計 17’15

1978年:演奏:アルトゥール・グリュミオー&ヘルマン・クレバース
第1楽章 ヴィヴァーチェ 3’57
第2楽章 ラルゴ・マ・ノン・タント 6’41
第3楽章アレグロ 5’04
合計 15’42

2016年:演奏:ネマニャ・ラドゥロヴィチ&ティヤナ・ミロセヴィチ
第1楽章 ヴィヴァーチェ 2’56
第2楽章 ラルゴ・マ・ノン・タント 5’42
第3楽章アレグロ 3’56
合計 12’34

「一般的にポップミュージックは、社会の変化に呼応する。だから、あらゆるものが速くなっている」と語るのは、スウェーデンのプロデューサー、マックス・マーティン。2016年のインタビューで、ブリトニー・スピアーズの「ベイビー・ワン・モア・タイム」やケイティ・ペリーの「ティーンエイジ・ドリーム」、ザ・ウィークエンドの「キャント・フィール・マイ・フェイス」、テイラー・スウィフトのヒットソングの数々など、彼が手掛けたチャートNo.1ソングの特徴をこのように分析した。だが音楽の歴史を見てみれば、新しい波には必ず反動がある。最近のポップソングの中には、あえてテンポを落として存在感をアピールしている曲もある。

つまり、すべてのジャンルがスピード化に向かっているというわけでもない。クラシック音楽の演奏に関して言えば、バッハで見られた傾向が、他のクラシック作曲家にも当てはまるとは限らない。イギリスの音楽研究家ニコラス・ケニオン氏は、今回の研究結果と合わせて発表されたリリースの中で、近代のオーディエンスは「軽快で明るく、透明感のあるサウンドを好む傾向にあり、バッハやヘンデル、モーツァルトなど多くの作曲家の作品でも応用されている」と指摘。すなわち、「従来の重々しいスタイルよりも、空気のように軽くしなやかなものへ、嗜好が根本的に変化している」ことを示している。ただし、ポップミュージックにならってバッハもスピード化している理由には、この曲がもともと速いテンポに向いているから、と言うのもある。

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


| ドイツの作曲家、ヨハン・セバスチャン・バッハ(Photo by shutterstock) |
http://images.rollingstonejapan.com/articles/29327/ORG/0428cf1686eff9c702c52804eb70bbe2.jpg

http://rollingstonejapan.com/articles/detail/29327
0003名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:16:07.90ID:Wr5tqEGv0
インギーがリスペクトしたから
0004名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:16:16.04ID:YFN3hPYy0
イングヴェイだな
0005名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:16:18.71ID:ODqFkEfO0
バッハは小川ではなく大海である
0007名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:16:59.56ID:aWjjic7M0
原譜にテンポの指定は無いのかね?
0008名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:18:22.27ID:BRqgHKsY0
どうでもいいけど、
なんでクラシカル・ミュージックのことを
クラシックって変な日本語に変換するんだ??
0009名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:18:41.51ID:w2+5m0if0
ピアノとかバイオリンとか弾く人って速ければ上手いって思ってる人多いでしょ
昔は違ったんじゃない?
0010名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:19:34.90ID:W3BvLL1r0
グレン・グールドのお陰
0011名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:20:16.83ID:Feo/3cjh0
LP盤とSP盤の違いだろう
0012名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:20:30.57ID:KzF5lxNv0
>>7
バロックはたいてい「無い」
演奏家が勝手に解釈しないようキッチリ書き込むようになったのは古典派以降
0013名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:21:19.70ID:hyhUJIsY0
>>7
BPM表記じゃなくて「歩くような速さで」みたいは表現だからな
そんなの時代や人で違うよね
0014名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:21:30.46ID:i9Mb6OS90
CDに無理矢理おさめるため
0016名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:22:52.96ID:Ssa/HOig0
【悪質過ぎる】ガールズちゃんねる管理人のやっていることは犯罪と変わらない

ガールズちゃんねる管理人がプラマイ操作を進行中

・自分の叩かせたいタレントのトピックは毎日のように立て誹謗中傷させ、都合の悪いタレントの叩きコメントや画像はすぐにアク禁削除

・管理人の嫌いなタレントを褒めると即アクセス禁止にして印象操作
(主に被害にあっている人物 浜崎あゆみ、Koki、紗栄子、ローラ、AKB、山下智久、これらのタレントのトピックを管理人自ら立て悪意のある嘘や捏造を書き込み嫌がらせを繰り返す)

・山下智久アンチの悪質な捏造誹謗中傷連投、プラマイ操作を放置。操作されたトピは数十件に及ぶ。
https://up.gc-img.net/post_img/2018/10/UMLX289hNvyDPzm_7ERGg_1868.jpeg
https://up.gc-img.net/post_img/2018/10/UMLX289hNvyDPzm_84MP6_1869.png

・最新トピックスにて、俳優らの記事や嵐等の中傷記事は消されず長澤まさみ関東連合関連、石原さとみの不倫等の多数の記事が即消される
https://girls channel.net/topics/1824027/
・芸能人を叩かせるために身体的コンプレックスのトピックを何度も立てる、一般人の子供であっても叩かせるためにトピックを立てる人格欠乏者。批判されキレると更に分かり易くトピックを立てサイトを私物化する幼稚性人格。


・手越おばさんによる大量プラマイ操作荒らしを放置
NEWS手越祐也のサッカー日本代表との友達アピールに非難集中 https://girls channel.net/topics/145436/ 
トピックが前日落ちした後に数百のプラスだった批判コメントがすべてマイナスに変えられる
https://up.gc-img.net/post_img/2018/08/1qiB6GTCqFzZ95M_EDGDw_215.jpeg

手越祐也ロリコントピ https://girls channel.net/topics/1593931/
途中からすべてのコメントがマイナスにされ、明らかな操作と騒ぎになる
https://up.gc-img.net/post_img/2018/10/yOnTdcRKkKyyRP7_mcNic_206.jpeg

・運営側のプラスマイナス操作によりユーザーの6、7割がプラスマイナスを押しても反応しない状態

・過去にも管理人が私情で次々に書き込みを削除し騒動となり自ら謝罪の前科あり
http://girls channel.net/topics/19660/

・運営の操作と規制によりガールズちゃんねるは現在大過疎化中
他サイトでも次々にガールズちゃんねる運営を批判するトピックが立てられる

ガルちゃんやめた人集合
http://secrettalk.me/talk/3762
ガルちゃんをアク禁にされた人が集まるトーク
http://secrettalk.me/talk/4209

【ランサーズで募集されていたガールズちゃんねるのサクラ案件】
芸能人の掲示板サイトへのコメント投稿作業(1件20文字で20円)
https://Archive.is/zl483/e05f4b0317d80c4d2d294a630efbb06db525c335.png
https://Archive.is/wWgAd/cebb824465958d4669fde0f9553b27da373de3a5.png
https://Archive.is/ptoeD/223d756427e08c74dc0e8afde7cefa92cf80060d.png

【依頼主(swordfish99)の募集実績一覧】
ガールズちゃんねるへのトピック・コメント投稿作業、
毒女ニュース記事作成、ネットサーフィンしてコピペするだけのお仕事など
https://Archive.is/zKsHY
https://Archive.is/3xIkz
https://Archive.is/heKxl
アプリレビューはサクラだらけ
http://secrettalk.me/images/talk/0-4330-1037-OHJuQTljVy5wbmc-r-.png

【ガールズちゃんねる・毒女ニュース運営会社】
株式会社ジェイスクエアード(代表取締役 大宮光晶)
https://Archive.is/vfpRA

運営の悪意と操作で成り立っているこのようなサイトを絶対に利用してはならない
0019名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:26:01.24ID:5PUGs0rR0
小フーガト短調は速い方がいい
0020名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:27:39.07ID:N3HrNFET0
バッハの旋律を夜に聴いたせいです。
0021名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:27:57.76ID:5BcZP8lY0
ええ
昔ながらのクラシックさいこ〜みたいな事言いながら今風にテンポアップしてるのかよ
それならみんなAKB48の名曲を聞いた方がいいよね全世界的に
0024名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:29:23.71ID:9ulPL+VS0
バロックや古典派のテンポが速くなったのは、完全に古楽器演奏のせいだろ
アーノンクールやレオンハルト、ブリュッヘンら
この記事を書いてる奴はクラシックの素人か?
0025名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:30:38.15ID:KzF5lxNv0
演奏が早くなってるのはバッハに限らずクラ曲全般に云える事なんだがな
第二次世界大戦後は「楽譜に忠実」「インテンポ」が流行してそれまでのロマンティックな演奏が一蹴された
(残ったのはバーンスタインくらい)
0026名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:30:56.64ID:/Bw4bMZc0
ベートーヴェンが発明されたばかりのメトロノームを気に入って曲に爆速を指定したやつなら知ってる。
0027名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:31:03.00ID:PgEwyy9n0
むしろ遅くなったのが元に戻ってるだけでは
ベートーベンの第九なんか本来は60分だったはず
0029名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:31:25.44ID:9ulPL+VS0
>>22
それ以前から速く演奏する一派はいた
ワインガルトナー、トスカニーニ、ギーぜキング、シゲティら
0031名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:35:10.48ID:ceSETWtj0
ポゴレリチのイギリス組曲2番プレリュードがだだっ早でびっくりしたけど
慣れると心地いい
バッハは楽器やテンポが違っても楽しく聴けちゃうわ
0032名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:36:06.33ID:DguZNhYl0
速くしたら上手く聞こえるからな。スローで聴かせるのがプロだと思う。
0033名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:39:31.87ID:HprN/Md50
ピッチも上げちゃったらどうだろ?
0034名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:39:31.92ID:jJX/etH30
鼓動が速くなってるんじゃないかな
0035名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:43:25.19ID:SxFkA1t80
あーなーたーは髪の毛ありますかー(ありますかー)
0037名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:47:08.88ID:c0eGFCGs0
テンポよりもチューニングだな

特にヴァイオリンは音が高くなってる
0039名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:49:09.22ID:9opJ6VEv0
ベートーベンの第7番の最終楽章は速くないとダメだ
0040名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:55:08.70ID:U2P6xLBt0
人生はリベンジマッチだと思う人は、聴くべきー

この歌のサビはイケる

ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ
 
 ヒップホップ、クラブ等で DJミックスもOK−  
 
 大受けすること、間違いナシ。

全身全霊こめての、リベンジマッチ!
0041名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:55:17.91ID:tiW+j+x90
ポップミュージックとかロックのCDかレコードを2000枚前後持ってる奴が何故かクラシックをドヤ顔で語るスレになってるw

マジで2ちゃん(5ちゃん)っぽい。
0044名無しさん@恐縮です垢版2018/11/01(木) 23:58:17.93ID:76LVRnf00
俺が小学生の頃も「どんどん速くなってる」と音楽の先生が言ってた。
カラヤンが速い指揮者の代表って紹介してたのを覚えてる。
0045名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:07:36.00ID:OVuCABLO0
マタイなんか最たる例だよ
リヒターは三時間以上かかったのに、今じゃ二時間半ちょっとだ
リヒターのはかったるく聞こえる
0046名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:16:22.16ID:rLXZJZ750
スローで聴かせて〜〜
0047名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:17:23.58ID:fzod0jOR0
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
http://kpps.mefound.com/12.jpg
0048名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:17:34.13ID:Q4kXpHkj0
>>7
例えば"Alleggro"(陽気な)や"Adagio"(くつろいで)と書いてあって、それが「テンポの指定」なのかどうかの議論になる。
0049名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:18:54.33ID:mlpm4TgH0
クラシックって楽譜通りに演奏する事が作曲家へのリスペクトなんちゃらみたいな風潮あるんじゃないの?
3割アップはもう完全にアレンジレベルだよね
0051名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:23:05.84ID:UGRM+Xgi0
正直、ツェルニー30番程度のレベルでも、書いてある通りのスピードだとかなりきつい
0052名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:25:38.68ID:3hRS7NF60
>>2
俺は好きだな
0053名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:26:44.16ID:oGvBV4w50
>>3
だな
この曲の間奏でバッハのバディネリをやってる
https://youtu.be/_j4OOuVkOqY(2:22過ぎ)
0056名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:42:40.89ID:rElcz5IQ0
モーツァルトは速いほうが好き
クレンペラーの25番・シューリヒトのリンツ・フルトヴェングラーの40番・セルのジュピター
度を越した猛スピードでやる気ないんじゃねーかとか言われてるが
これがモーツァルトだと思ってる
0057名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:43:43.89ID:7rVmHK+A0
グールドを撲滅しれ
0058名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:50:47.84ID:qw/slfXV0
宮廷音楽はダンスミュージックだから
BPMが時代に合わせて早くなるのは当然
0059名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:58:24.74ID:xDg8KllF0
>>49
20世紀後半になって楽譜に忠実とか当時の演奏習慣で演奏するとかいう概念が徹底されていったんだよ
3割速くなったのはというのは話が逆で、20世紀中頃までの演奏家が恣意的な演奏をしていたのが是正されただけの話なんだ
0060名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:58:36.00ID:W0m1HNYD0
>>12
じゃあ曲が作られた時代の人達が聞いてたスピードは正確には分からないんだ
面白いね
0061名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:59:45.48ID:enrOrMfMO
最近の指揮者の巨匠って誰?
クラウディオ・アバト?
当方、20年前からクラシック音楽から遠ざかってます
0062名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 00:59:55.88ID:J7fTI5z+0
ハエハエカカカバッハッハ
0064名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 01:01:21.41ID:9nAvBliY0
本当の天才 メンデルスゾーンが居なくても掘り起こされてたし
現代人にも心に響くメロディメーカーなのが凄い
0065名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 01:03:55.20ID:5S0dZoWr0
バッハローマン
0066名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 01:07:02.32ID:Q4kXpHkj0
>>64
メンデルスゾーンが掘り起こしたのは受難曲だけ。
0068名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 01:09:13.05ID:lswRsYlA0
昔の名演奏の録音しか聞かない人も多いから
50年前との比較ではよくわからない
0069名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 01:11:59.52ID:5HRRxdJ10
曲が退屈だからだろ
0071名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 01:20:18.66ID:bTTCF7AO0
バッハの最高傑作は「マタイ受難曲:我ら涙流しつつひざまづき」だ
と言ってもこの曲以外よく知らんのだけどw
0072名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 01:23:52.98ID:r93Vpke50
バッハ自身の演奏はめちゃくちゃ速かったらしい
当時の人にとって速かったってのがどれくらい速いのかはわからん
0074名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 01:27:39.58ID:BCXWH2tU0
>>61
異論は承知してますが
現時点ならサー・サイモン・ラトルかな
10年以上ベルリンフィル勤め上げて勇退して今はロンドン交響楽団に凱旋里帰り
0075名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 01:34:31.32ID:d+0mkIRb0
クラシックよくわからんがやっぱ指揮者が下痢でも起こしてたら早よ終われと思って早く振るんだろうか
0078名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 02:03:04.73ID:favf2xPF0
ロイツマのアレも高速化してるしな
0081名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 02:20:45.16ID:sZbvkd4M0
トッカーターのフーガを速くして弾いたギタリストを知っている
0082名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 02:26:53.51ID:BCXWH2tU0
クラシック聴き始めの頃は
スポーティーな速めの演奏が耳になじむというか心地よさ感じた

クライバーのベートーヴェンの5、7番とか
ガーディナーのエロイカ(3番)を聞いた時は驚いたし
ラトルがバーミンガムでサントリーで
速めの3番聴いた時(98年)は感動してこの演奏が終わらないでって思えた
0083名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 02:26:59.85ID:DXRx5lDD0
>>7
まだメトロノームがない時代だからな
0084名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 02:29:25.39ID:TGr9LlWh0
>>10
グールドは遅い時は極端に遅くするからな
0085名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 02:38:33.55ID:TGr9LlWh0
>>23
これ面白いね
やっぱりグールドは極端だな
でも最高だ
もちろん他の人のも好きだけど
0086名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 02:59:42.35ID:xDg8KllF0
>>61
長老格はハイティンクとブロムシュテット
その下の世代がバレンボイムやムーティ、メータら
その下がラトルとヤンソンス
0087名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 03:04:31.91ID:Q4kXpHkj0
>>10 >>80
ただ単にピリオド楽器による演奏が増えただけ。
0088名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 03:16:36.05ID:y5S4GoaP0
遅いほうが好きだ
ドゥームメタル的に遅いマタイ受難曲を聞かせてくれ
0089名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 03:20:48.96ID:fnxw5p9/0
バッハだけじゃねーよ

ブレンデルのシューベルトが人気あるのは
LPに何とか収めるため
テンポ早めて演奏したから

他のピアニストの退屈な演奏とは
段違いだった
0090名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 03:22:30.07ID:Q4kXpHkj0
>>89
ブレンデルはコンサートでもD960の第一楽章の1番括弧を喜んで省略する程度にシューベルトに共感してない演奏家で有名。
0091名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 03:23:55.82ID:lUKLuwZY0
>>33
バッハの頃は415Hzだぞ
0092名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 03:31:51.71ID:ZczWX+UF0
>>3
イングヴェイの好きなリッチーブラックモアのディープパープルも
バッハから色々アイデアもらってたらしいからな
クラシックからパクるのは著作権が切れてていいのかもな
0093名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 03:34:27.27ID:4ZmIdEKu0
ピリオドアプローチの影響だろう。
バッハの時代から段々速くなったのではなく、むしろ20世紀の演奏が遅かったって話。
0095名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 03:40:12.86ID:Q4kXpHkj0
>>1
>バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲」(BMV1043)

BWVをBMVと間違えるのはたまに見るけど、BMVと間違えてるのは初めて見た。これはレア。
0098名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 04:10:40.93ID:7kUsMqa+0
むかしはCDの容量に収録できるようにするためかと思ってた
0100名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 04:47:19.63ID:1c8fN6RF0
>>64
殆の旋律はクラッシクで出尽くしているので
現在に通用するのは当たり前

現代音楽はクラッシクの焼き直し
0101名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 04:53:12.55ID:9nQ5w85s0
ミュンヘンバッハ管弦楽団で指揮はカール・リヒターのを一番最初に聴いたからこれに近いテンポ以外のはなんか受け付けない。
0103名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 05:36:21.11ID:pTMaY3960
ハイウェイスターやろ
0104名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 05:36:48.51ID:XfSZEnAN0
>>86
そのメンツで言えばブロムシュテッド、次にメータだな
他は巨匠という称号には遠い
0106名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 05:54:10.88ID:GauLuEky0
ヾ(≧▽≦)ノ☆バッハッハ
0107名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:05:44.83ID:AbJnbZR80
>>8
英語でも口語でそんな回りくどい言い方はしない
0108名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:10:00.30ID:AbJnbZR80
>>31
その曲は2声の部分が主体で分散和音を多く伴って進行する曲だから速くても映えるね
0109名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:10:32.28ID:AbJnbZR80
>>91
時代が同じでも地域によって異なったらしい
0110よん様垢版2018/11/02(金) 06:11:53.97ID:e9rL0Fv10
テレビ埼玉バッハプラザ(競艇)
0111名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:13:20.59ID:AbJnbZR80
>>49
当時は繰り返しある曲だと二回目は変えて弾くのが普通だった
二回目はテンポあげるなどの手法もあったらしい
0112名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:15:01.28ID:AbJnbZR80
>>58
バッハは宮廷音楽だけではないし
別に組曲で踊っていたわけでもない
0113名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:16:17.88ID:AbJnbZR80
>>64
そのとおり
0114名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:17:10.16ID:lJoAXQDr0
ミーソ レーレ ドーシラー

ミーソ レーレ ドーシラー

ミーソレーレ ドーシラー
0115名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:17:51.88ID:AbJnbZR80
>>79
チェンバロのほうが速く弾きやすい
0116名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:19:10.19ID:lUKLuwZY0
>>115
嘘乙
0117名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:19:27.49ID:lgOpAJrb0
2001年宇宙の旅見に行ったけど
めちゃくちゃ眠くなったわ
そういうことだ。
今の時代にあの間延びした3時間の映画作ったら大バッシングされるだろうね。返金しろといわれるレベル
0118名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:20:33.75ID:ssuWoiJB0
オリジナルをそんなことしたらヨセヨ・ヤバスチャン・バッハ原曲
0119名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:23:14.52ID:AbJnbZR80
>>100
そんなことはない
旋律には基盤になるスケールがあるが
ジャズで初めて生まれたがスケールがたくさんある
つまりジャズにはクラシックにはない旋律がある
0120名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:23:15.01ID:gOWImD4Q0
ケント長野のせいかな
0122名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:26:28.64ID:AbJnbZR80
ジャズで初めて生まれたスケールが
に訂正
0123名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:34:47.15ID:AbJnbZR80
>>87
グールドが使ってたピアノはタッチが軽く、ある意味ピリオドに近かったからある意味グールドでも合ってる
0124名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:38:34.73ID:Q4kXpHkj0
>>123
ピリオドとピリオド楽器は違う言葉ですよ。
0125名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:40:46.06ID:AbJnbZR80
>>124
ああ、そうですね。
0126名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 06:42:12.40ID:3kq4i1L30
ジョンロードがヘビメタに変えて早く成った
日本では白色彗星登場のイメージしかないよね
0128名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 07:24:27.77ID:ssuWoiJB0
ミハエル・シューバッハ
0129名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 07:36:40.56ID:AbJnbZR80
>>127
すまんな、語りあえる場所がないもんで
まぁここも同じだったようだが
0132名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 08:46:16.55ID:BaR8ZJN90
>>12
もともとレコードが無かった時代なんて、演奏する側の曲の解釈はもっと自由だった
0133名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 09:40:55.86ID:0XmAI4LW0
>>131
C・P・E「…」
0134名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 09:42:12.59ID:FHOH5qRJ0
バッハは小川直也ではなく千代大海である
0135名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 09:59:22.05ID:ptwbzYTf0
>>1
古楽器演奏の影響だろ
演奏様式が重厚長大スタイルじゃなくなった
0137名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 10:09:39.44ID:zrxGAZVl0
バッハに限らずでしょ。
ベートーヴェンだって、
フルトヴェングラーとアバドではテンポが違うような。
0138名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 10:43:52.38ID:x6DaMwP50
能なんかは初期よりも2〜3倍遅くなってるらしいな。
雅楽なんかもかなり遅くなったのだろう。
遅い方に進化する例としてはスカからレゲエへの流れもそうか
0139名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 11:33:25.94ID:rElcz5IQ0
ベートーヴェンのピアノソナタ第32番第2楽章にジャズみたいな部分ある
たまたまだが
0140名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 11:40:18.28ID:9jDY6Jxe0
なんだかバロック音楽を全然聴いていない奴のレスがやたらに多いな
知ったかぶりは恥ずかしいぞ
どうせ、きいたことがあってもカラヤンのバッハとかイムジチのバッハなんだろうな。そんなん最低な出来だぞ
0144名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 11:45:44.17ID:9KKkZhPN0
>>2
評価する。
氷菓しない。
0145名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 11:48:21.23ID:V99TiaCy0
イングヴェイ・マルムスティーンの影響で早いイメージが出来上がっちゃったからなんだよなあ。
0147名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 11:52:42.85ID:UWir+LuT0
バロックなんか逆にテンポが遅くなってるとか言って
トン・コープマンとかやたら早く演奏してる
0148名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 11:53:34.53ID:UWir+LuT0
>>137
フルトヴェングラー出すのは狡い
同時代の誰と比べても遅い人だから
0149名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 11:54:41.11ID:UWir+LuT0
>>135
そう思う
古楽器ブームが関係してると思う
0150名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 12:06:19.54ID:+5d7oguX0
イングヴェイ・マルムスティーンさんの責任?
0151名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 12:06:21.05ID:DE2uiGjW0
ピリオド楽器を使ってる奴のせいじゃないのか
なんだかせかせかして聞こえるが
0152名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 12:07:50.54ID:+5d7oguX0
せせこましい「時間泥棒」資本主義社会の病理
0153名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 12:12:24.70ID:4uYWSCGv0
100年前の録音聴くと意外に現代的なんだよね
50年前が異様にもったいぶって遅い
0157名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 12:34:49.96ID:uFTj+of/0
>>43
プログレの開祖にして究極こそバッハ
0158名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 12:37:08.49ID:P6JLZ4fv0
ジジイの演奏が遅くて若い人の演奏が速いイメージ
年取ってからテンポが速くなった人っている?
0160名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 12:48:43.77ID:33j9oD2H0
ゆっくりの曲の部分は大げさにゆっくりと
速い曲の部分は大げさに速くする。
その落差が音楽表現の一つとなる。
もっともいけないのは
ゆっくりの曲の部分を速く弾き
速い曲の部分をゆっくりひき
曲が均一化してしまうこと。
0161名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 12:52:12.45ID:yD4jYsez0
>>160
感情が入ってるかどうかだろ
テンポだけの問題ではない

また、音量の強弱もテンポも極端にやりすぎると臭い
0162名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 13:22:19.09ID:kwA9+89a0
グレン・グールドの1950年代デヴュー時のゴールドベルクは若気の至りで30分強のかっ飛ばしだったが演奏だったが
死ぬ直前80年代の録音は反省して演奏時間が長くなってる
0166名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 15:20:35.05ID:ieZPaCSS0
>>162
それ、よく言われるけど間違い
再録音はリピートしてるせいで長い
正確には、デビュー盤ではすごく速い変奏とすごく遅い変奏の極端な演奏だったのに対して、再録音はアリアを除くとテンポが中庸に近づいている
0167名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 15:27:20.64ID:MtXccZjs0
>>129
貴方の発言が"語り合う"つもりのない、ただ知識自慢したいだけなものだから誰も取り合う気がないだけですよ
いい歳してマウント合戦なんか貴方以外誰もしませんて
0169名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 18:12:56.78ID:/ro/Wjof0
>>165
へーそうなんだ。ありがとう
ブロムシュテッドの昔の録音は持ってるけど遅いイメージもなかったわ
0170名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 19:31:01.80ID:A2KW0RU30
俺は一番遅いクレンペラーのマタイやロ短調ミサが好きだな。
0171名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 20:18:54.88ID:Q4kXpHkj0
>>170
クレンペラーはそもそも録音バランスが悪いのか通奏低音が聞こえないというテンポ以前の問題。
0172名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 22:28:05.27ID:9gqQj6XR0
バッハとヘンデルは生年月日が同じ

まめ知識な
0173名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 22:31:42.79ID:jxJHMX5t0
>>9
むしろガチで弾く人は、ゆっくりで音符が混んでない曲の方が難しいと言うと思う
0175名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 22:49:20.89ID:Q4kXpHkj0
>>174
長く強い音を出せないから。
弦楽器で言えば、弦と弓の種類が違うのでテンションの高い音を伸ばせない。
だから普通は音の出だしだけアクセントを付ける演奏になる。

もちろん遅い演奏をするのも不可能では無いけれど。
0177名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 23:27:25.76ID:5rCjdg1J0
古楽器使って古楽演奏しようってなったのここ30〜40年くらい?
それ以前は古楽も現代の楽器使って現代的な演奏してたよね
0178名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 23:54:30.31ID:AbJnbZR80
>>167
知ったかぶりしてる人が多くてそれに訂正レス入れたのでそう見えるかもしれませんね
あなた含めついたレス3つすべてがまたそういうレベルなので残念ですが
0181名無しさん@恐縮です垢版2018/11/02(金) 23:59:48.98ID:AbJnbZR80
>>176
そうだね
特にダイナミクスがほぼ一定で鍵盤が軽いチェンバロだと調子に乗って飛ばしまくってもそれなりに聞こえる
0182名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 00:06:10.34ID:ojV7UNCX0
>>166
反省した、というのは聞いたことがないよね
グールドはテンポに反省、ということはあまりなかったのだろうなと思う
自宅録音やラジオと正規の録音じゃいつもテンポ違ったりするし
たぶん、バロック時代と同じようにその日の気分で変えてたんじゃないかな
あとピアノのタッチの重さによってテンポも変わってるのは本人が言っていた
0183名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 00:17:03.39ID:nycJnItr0
こないだテレビで面白ピアニストが昔のを完全に再現目指すのがクラシック言うてたのに違うんやん
0184名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 00:17:21.67ID:XlbCEvh70
クラシック音楽というととかく古い50〜60年代の録音がちやほやされる傾向にあるが
それらの演奏というのはクラシック音楽演奏史二百数十年のうち
「たまたま録音技術発達初期に流行ってた演奏スタイル」にすぎない
リヒターのバッハなんかあんなもんニセバッハだからな
より当時のスタイルに近付けようとするほうがよっぽど伝統的に正しいアプローチ
リヒターなんぞは本来バッハ演奏史における黒歴史として闇に葬られるべき存在
0185名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 00:41:08.33ID:mh3dfggd0
NHKのスポーツテーマ曲だって年を追うごとにテンポが速くなってるんだから
0186名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 00:51:03.40ID:VolWlfS50
>>183
50年前はまだ古楽も現代(といっても50年前当時の)の楽器で
現代的な演奏してたからね
今は当時の楽器か復元楽器で演奏することが増えたので
0187名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 06:38:23.33ID:m9hEVNGk0
>>184
ピリオドオタシネ
0188名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 06:42:37.79ID:98gjtRQG0
>>81
伸ばすな!
0189名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 06:55:47.87ID:EYB11oRg0
オイストラフは伝説
これこそ真の至高芸術
0190名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 06:58:08.94ID:SleaZTn50
●3● バッハが死んでから誰も作曲はしてこなかった。みんなバッハの真似なんだ。それ以後、初めて作曲をしたのは俺なのさ。
0191名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 07:43:48.35ID:AKBsNBIY0
昔の演奏遅いのはまぁいいとしてもビブラートかけんなや!ウゼェわ!と思う
0192名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 07:47:11.02ID:MJ+hdiFa0
バッハはチェンバロが一番いいだろうね
0193名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 07:48:49.15ID:fHNAOwTN0
葬送曲を早演奏したら、コメディチックになりますな。
ゲーム音楽か。
0194名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 07:49:47.57ID:SwKpcYZ+0
バッハ好きだけど早い演奏大嫌い
0197名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 08:24:15.66ID:m9hEVNGk0
30年前に読んでたレコード芸術(音楽の友社刊)でも
ロマンティックなゆったりとした演奏VSインテンポで速い演奏
というテーマの記事があったのに
0198名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 08:24:54.49ID:KUYELMz70
音と音の間合いが詰まってくれば、曲の中では、よりコントラストやドラマが
強調されることになる。
しかし、全体に流れが速いのでコントラストの表現自体が演奏技術的に難しくなる
のだろうし、それを聞き分け感じ取れる聴き手も感性のエリート足らざるを得ない?
0200名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 08:29:00.08ID:m9hEVNGk0
>>199
そうそう
そしてその対立の源流は19世紀に既にあって
当時はワーグナーVSメンデルズゾーン
やがて20世紀前半はフルヴェンVSトスカニーニ
20世紀後半はバーンスタインVSカラヤン

要は代理戦争なんだ、と締めくくられていた
0201名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 08:38:01.97ID:0/kuXxL70
ベートーヴェンの頃の倍の速さになってるってなんかで読んだな
0202名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 08:39:16.13ID:0/kuXxL70
>>180
普通の日本人はみな発達障害なんだな
0203名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 08:52:51.61ID:feL7i6v+0
昔は繰り返ししてたけど
今は繰り返ししてないとかかもしれない
本当に聞いて発表しろよ
0204名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 08:58:13.70ID:sHDA0zTv0
内容空虚な古楽器演奏が主流になったからだな
ゆっくりやっても退屈なだけだから快速で終わらせる
どうせ出だしで「おっ」と思わせてそれっきりだから
0205名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 09:03:55.56ID:fNh+ZnZk0
バイヤール室内管弦楽団のゆったりした演奏が好き
0206名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 09:35:43.80ID:7/ico4yT0
>>205
パイヤールだろ
0208名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 09:43:32.18ID:k8kxbCMg0
>>201
倍というのは極端すぎると思うけど
モーツァルトも手紙で「フーガは遅めのテンポで弾くべき」という言葉を残しているな
0209名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 09:44:59.00ID:ydTdWgT/0
>>1
こういう内容のスレいいな

これからも少しは知的な話もしようぜ
0210名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 09:46:32.02ID:IJyGnh8Y0
たまにジャズ奏者がバッハ演奏してるけど、楽器が変わっただけで大してアレンジも加えていないのに全然違和感なかったりするから不思議
0211名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 10:06:55.94ID:6hw86UGI0
ピアニストはオペラ歌手の10倍練習し、オペラ歌手はピアニストの10倍かせぐ
オペラ歌手はポップ歌手の10倍練習し、ポップ歌手はオペラ歌手の10倍かせぐ
(ウラディミール・ホロヴィッツ)
0213名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 10:18:36.63ID:VolWlfS50
>>212
古典落語は口伝だから師匠の話し方に似るけど
それぞれの落語家の個性が入ってどんどん変わっていく
同じ噺をしても師匠が違えば全然違う話し方にもなるしなぁ
それに江戸落語は一度廃れて分断があったしな
江戸時代の落語聞いてみたいね
0217名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 14:21:35.38ID:BCteGT620
>>212
三遊亭圓朝は速記が残ってるけど今の落語家が口演するより情報量が多い
映画とかが無い時代の人だからね
0218名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 14:44:40.15ID:5UWDhvjO0
リヒテルの平均律が好き
0219名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 15:10:41.28ID:ojV7UNCX0
>>202
発達障害が自分基準で考えると普通なのかも知れませんね
それが融通がきかない、ということなのですが
0223名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 23:13:13.74ID:IU/LIUQC0
久々にバッハスレ開いたら三遊亭圓朝の話になってて笑った
おっと、笑うのはよそう




夢になるといけねえ
0224名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 23:18:39.07ID:/FMnaLcu0
>>162
グールドのゴルトベルクは他にもあるけど(少年期の断片や、デビュー後のいくつかのライブ盤など)
別に晩年に行くにつれてテンポが遅くなってるわけじゃない
というかデビュー盤からして繰り返し部分が少なかったりで、単純に録音時間が短い=テンポが速いというのが
そもそも間違い
0226名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 23:41:20.67ID:IU/LIUQC0
>>225
お能観に行くとか。あ、ちょっと待って、はああああ・・・





くっさめ!!
0227名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 23:43:08.47ID:HXZdP1Pv0
バッハは子作りの大家
精力の強さに脱帽
0228名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 23:44:15.18ID:ojV7UNCX0
>>183
違うやんって何に対して?
そこで言われる完全に再現を目指す、とはある録音を完璧にコピーッテ意味ではないよ
バロックは通奏低音やテンポや装飾音の扱いなどアドリブ要素に富んでいるから
その風習を踏まえて演奏という意味
0230名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 23:45:45.95ID:lZHfqnTi0
昔呼んだ本だとラの音の基準音も振動数が変わってるらしい
昔は500Hzくらいだったのが今は440Hzだとか
派手な演奏効果を求めてどんどん高くなっていったらしい
0232名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 23:52:32.04ID:v6Rk/CJy0
名曲アルバムのせい
0233名無しさん@恐縮です垢版2018/11/03(土) 23:52:49.26ID:RbVk+qDq0
そも昔のテンポなんて気分次第だったんだろ
弾く奴の体調で速かったり遅かったり
0234名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 00:21:54.74ID:bNDbGh7B0
能は遅くなったのに、
と書こうとしたら既に複数出てるところはさすが
0235名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 00:37:00.31ID:ev340EXD0
ピリオド楽器ってなんだよ
そんな言葉はじめて聞いたしそんな言葉はない
0236名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 00:48:23.56ID:qVS4ulq40
バッハが作曲したときはもっと早かった可能性はないのか
0237名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 00:51:37.90ID:5zK5v0JZO
switchのピアニスタを買ったぜ
クラシックに全然詳しくなくても
聴いた事が有る曲は多いもんやのう
0238名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 01:23:35.56ID:JsiKoUYP0
可能な限り作られた当時の曲の再現しようとする人もいるけどもし現在にバッハがいたらおそらくテンポもピッチも昔のとは変わるだろうなあ
0240名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 06:09:33.32ID:v7vrzldP0
バッハが今に生き返ったら…
ジャズやるかなー。とりあえず鍵盤重すぎって言ってキレるだろうな
0241名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 12:18:39.97ID:HimL7JLG0
>>228
件のピアニストによると、この場合で言うならバッハが当時作って当時演奏された音楽をなるべく忠実に再現するのがクラシックとのことだ
ある録音て何の話やねんw

それなのにテンポが速くなってるのだとしたら忠実ちゃうやんという話
0242名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 12:37:23.66ID:DBAyHw6/0
>>184
リヒターと鈴木のヨハネ受難曲がyoutubeに上がってるけど、
コメントで外人が鈴木の動画を絶賛してるんだよね
日本人としては絶対にリヒターがいいと思うんだけど・・・
0244名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 15:16:49.28ID:v7vrzldP0
>>241
テンポが速くなっている、ってのはバッハのいた時代の弾いていたスピードと比較してではなく
>>1に書いてるように近年の録音の比較の話だから
バッハはテンポの指定がほとんどないしメトロノームもない時代なので忠実なテンポというのがない
0245名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 15:31:22.86ID:tw3gLo630
>>10
一瞬納得しそうになったがデビューのゴルトベルク発売は1956年(62年前)だし
亡くなったの1982年(36年前)だし>>1の内容からすると微妙に外してね?
0247名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 23:39:30.48ID:v7vrzldP0
>>242
俺もリヒターの方が好き
ピリオド楽器の音はちょっとうるさい
0248名無しさん@恐縮です垢版2018/11/04(日) 23:44:12.14ID:EdRKZ3vt0
ホルスト自身が指揮した『惑星』のCDを持っているが、テンポがかなり速い。
0249名無しさん@恐縮です垢版2018/11/05(月) 00:09:30.50ID:0W7JXaex0
北欧メタリストがピロピロ高速カバーするから
0250名無しさん@恐縮です垢版2018/11/05(月) 01:00:53.96ID:GNNNN5mB0
>>239
ヤ、本当だ。これはいかん
500という数字は適当なので取り消します
振動数が上がってることだけは正しいです。
0253名無しさん@恐縮です垢版2018/11/05(月) 01:52:17.98ID:VWepNo/W0
そうそう
バッハの和声理解してればジャズも割と理解できる スケールとかは覚えなきゃならんけど
0257名無しさん@恐縮です垢版2018/11/05(月) 12:07:00.10ID:wV8XCmJl0
副業禁止のサラリーマンがゲスの極み乙女。でベースを弾きながら会社とバンドを両立していた日々のこと
http://YUIJI.hijiki.tk/kp/c20180283892823.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況