X



【音楽】坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001湛然 ★
垢版 |
2018/10/25(木) 22:00:55.68ID:CAP_USER9
[2018年10月25日19時0分]
坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

音楽家の坂本龍一(66)が25日、千葉・浦安市の舞浜アンフィシアターでトークショーを行った。

米車メーカー「FCA」のジープ型車種「ラングラー」が11年ぶりにフルモデルチェンジをした発表会。「車の発表会は初めて」と言いながらスタートした。

ジープのコンセプトが「自由」だということを引き合いに、自身の音楽の「自由」に言及。「文章の『てにをは』や『起承転結』のようなものが音楽にもある」と説明し、「長く音楽をやっていて飽きちゃった。同じようなことをやっても面白くない。古いものを参照しながら新しいものを作る。自分を信じてね」と話した。

昨春、8年ぶりに発売したソロアルバム「async」が、その思いを形にした作品だという。「文法、形式、決まりごとは頭に入っているが、自分の文法、自分の言葉で作った」と自信を見せた。

また、バッハなどの音楽界の偉人については「同じことをやっても勝てないから別の道をいく」として、「絶対に勝てない偉人は…無視する」とジョークで笑わせた。


トークショーを行った坂本龍一(撮影・松本久)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201810250000810-w500_0.jpg

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810250000809.html
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:20:47.63ID:xdArTn/s0
ふざけんなよwおこがましいwww
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:21:09.35ID:vOD6KPQX0
バッハに並び称されることが出来るのは
ビートルズだけだろ
坂本ごときがおこがましいわ
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:25:48.62ID:PewCcCTw0
バッハだけじゃなく、
ベートーベンやブラームスにも絶対勝てないだろww
それとも坂本は「ベートーベンやブラームスには勝った」と思ってるのか?
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:26:51.43ID:UaZaXIgQ0
そもそも勝利条件はなんだよ。
収入だったら圧倒的勝利じゃないか?
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:27:01.68ID:Fe8VN8yY0
坂本とベートーベンは音楽を安っぽくさせたところが似てるだろ
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:29:28.88ID:vOD6KPQX0
>>940
ベートーベンは世界でもっとも有名な
ダダダダーンというリフを作ったが
坂本は何を産み出したの?
0942憂国の記者
垢版 |
2018/10/26(金) 10:30:45.27ID:2r2664cj0
◆坂本龍一には今のクソな歌手にはない「知性」というものがある
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:55:42.08ID:DrjG40k20
今時フーガ作曲しても売れないから
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 10:57:19.10ID:SaD0qYak0
遠まわしな自分上げワロタw
バッハには負ける(他は目じゃないね)
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:12:15.40ID:9MJKGkaA0
少ない楽器で凝縮された濃密な音楽を作ったのがバッハ

モーツァルトは実は濃密ではないんだよなぁ
たくさんの楽器を鳴らして元のベースにあるチープなアイデア
を飾り付けてるだけというかね

エレキギタリストでいうならバッハがアルバートリーならモーツァルトはブライアンメイみたいなもん
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:32:02.36ID:541POCQ40
バッハは白人だから足が弱点だワシならローキックで勝つ自信があるぜ!
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:34:59.46ID:p7csTfvL0
>>938
さすがにおまえアスペだろ?
馬鹿すぎる
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:35:03.45ID:A0yVd3Le0
>>950
あの有名な無音のパフォーマンスなんて余興みたいなもん
ちゃんと曲をたくさん書いてるから
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:37:17.05ID:M+HqRWwl0
ブランデンブルク協奏曲好きだわ
>>938,946
読解力なさすぎだろw
日本語ニガテデスカ?
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:43:51.88ID:8QxhyfoT0
バッハは、目覚めよと呼ぶ声が聞こえがめちゃ好きだわ。
聴いててストレス解消になる。
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:46:47.54ID:B/qCW8v60
バッハの曲は人類が滅びるまで聴かれるからな
坂本の曲なんて、歌謡曲以下だからな
元嫁の曲のほうがまだ聴かれる
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 11:59:38.63ID:URaNzY/b0
これだけで1スレ消費した
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:00:13.85ID:J/y3Z5KN0
セバスチャン・バック
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:02:26.45ID:M+HqRWwl0
>>961
たとえば?
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:03:03.38ID:aNLQPWri0
そらそうよ
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:14:19.15ID:L8m8SufN0
いまだに「昔みたいにポップなのやってよ」とか言ってるYMOファンは恥ずかしい
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:17:27.89ID:9MJKGkaA0
モーツァルトやベートーベンやブラームスやチャイコフスキーなどは
アレンジメントが優れてるだけとも言えなくもない
飾りのが上手いだけというか
基本的な作曲の能力があったのはバッハ、パガニーニ、ショパンなどかな
要は楽器演奏に秀でた音楽家のその才能には適わないってのはある
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:21:18.77ID:p2DlYGqD0
音楽界は数世紀前の偉人にすら勝てないオワコン業界
ベーブ・ルース、ペレ、マイケル・ジョーダンとスポーツ界にも神は存在するが現在においては通用しない
音楽界は本当に進歩しないw
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:23:35.52ID:2S2r5O2f0
>>968
俺もファンだが、
もうそんなこと言ってる奴いないぞw
俺たち自身がオッサンだしw
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:39:21.89ID:JKlw1tzu0
クラシックの作曲家って聖域だもんな
これからどんなに頑張る人がいても勝ちと思われない
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:41:11.97ID:pSM271UD0
>>964
あの時代の映画音楽とか名曲いっぱいあるでしょ
いちばんわかりやすいたとえでいえばスターウォーズのop曲とか
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:48:02.96ID:W6lOau6L0
Kの法則発動で一気に落ちぶれたよな
新譜出しても今や3000枚行かないとか
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:57:55.34ID:lbWlqev90
>>968
YMOはとっくの昔の1993年から終わってるよ
テクノ丼聴いて、YMOってオワコンなんだと悟ったよ
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 12:59:51.34ID:oI026v+KO
>>1
同じ土俵に立とうとする厚かましさw
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:09:05.65ID:JtpBz0CF0
別の道を選んだおかげで私も偉人になったと言いたかったのかな
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:21:43.70ID:9MJKGkaA0
>>978
音楽家には多かれ少なかれそういう感覚はある
ちゃんと訓練を積まないと演奏出来ない、作曲出来ない音楽ってのは存在する
完全に諦めるのではなくそれを簡素化してオリジナルなもんを作り出すなど
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:28:47.40ID:89mQfeuSO
>>11
そこら辺バロックとロココの様式でしかないのだから
ワーグナー辺りで軽く超えてる
ブルックナー、リスト、マーラー、リヒャルトシュトラウス辺りは
ワーグナーの影響下にしか過ぎず
その後は無調の現代音楽だからね
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:19.44ID:e5VnaBxA0
仮にバッハがあの才能のままで現代に生まれ変わったとしたら
名曲、ヒット曲をかけるのだろうか?っていう疑問はある
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:35:47.38ID:HcB+CdXW0
作曲とかやったから自分も音楽が出来ると勘違いしてんじゃね
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:36:49.39ID:HcB+CdXW0
>>980
それはただの技法の進化というだけ
音楽表現の中身自体はスポーツみたいに単純に進化はしないの

判らんだろうなあ
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:39:42.27ID:9MJKGkaA0
>>982
キャッチーな曲も書けるからなバッハは
G線上のアリアとか

全部が全部、対位法を駆使した曲ばかりってわけでもない
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 13:59:14.94ID:icsixlHc0
こいつは若い頃、ビートルズは馬鹿にしてたよな。俺の方が凄いってw
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:29:38.73ID:HcB+CdXW0
>>990
こういう馬鹿w
自分の理解できない世界があることを認識することもできないw
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 14:58:07.68ID:rCPkroqw0
全盛期のアヴリルやテイラーはガチでバッハベートーヴェンに勝てると思ってそうw
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:22:01.91ID:89mQfeuSO
>>991
バカは死ねだね
バカは死ねだね
バカは死ねだね
バカは死ねだね
バカは死ねだね
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 15:22:20.11ID:odhxsIyV0
>>1
>バッハなどの音楽界の偉人については「同じことをやっても勝てないから別の道をいく」
バッハだけには勝てないと言ってる訳じゃないから別にいいじゃん
モーツァルトにもベートーヴェンにもその他音楽史上の偉人には勝てないと思ってんだろ。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17時間 21分 55秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況