X



【音楽】坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/10/25(木) 22:00:55.68ID:CAP_USER9
[2018年10月25日19時0分]
坂本龍一、音楽界の偉人バッハには「絶対勝てない」

音楽家の坂本龍一(66)が25日、千葉・浦安市の舞浜アンフィシアターでトークショーを行った。

米車メーカー「FCA」のジープ型車種「ラングラー」が11年ぶりにフルモデルチェンジをした発表会。「車の発表会は初めて」と言いながらスタートした。

ジープのコンセプトが「自由」だということを引き合いに、自身の音楽の「自由」に言及。「文章の『てにをは』や『起承転結』のようなものが音楽にもある」と説明し、「長く音楽をやっていて飽きちゃった。同じようなことをやっても面白くない。古いものを参照しながら新しいものを作る。自分を信じてね」と話した。

昨春、8年ぶりに発売したソロアルバム「async」が、その思いを形にした作品だという。「文法、形式、決まりごとは頭に入っているが、自分の文法、自分の言葉で作った」と自信を見せた。

また、バッハなどの音楽界の偉人については「同じことをやっても勝てないから別の道をいく」として、「絶対に勝てない偉人は…無視する」とジョークで笑わせた。


トークショーを行った坂本龍一(撮影・松本久)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/img/201810250000810-w500_0.jpg

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201810250000809.html
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 03:56:53.20ID:tXnZtRrK0
>>703
やってることは左翼だもの

勝ち負け言ってる内はこいつも世界平和のような理念とは程遠い感情をお持ちですな
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 03:57:20.10ID:y7XfCiCx0
クラシックの一般的イメージに、ロマン派が真っ先に来るように
音楽にロマンが感じられないと魅力が半減するからだろうよ。

作曲家が 「はい全部計算で作ってます。数学勉強しましょう」
みたいな事を言ってたら売れないしモテない。
だからなるべく言わない。作曲家にもロマンを感じてもらいたい。

バッハの楽曲は、今の時代でも、そこを批判してる。
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 03:58:54.81ID:D+xxWTRF0
クラシックと現代音楽比べてもな
ビートルズだろうがバッハほど評価されることはない
どっちにしろ坂本レベルではないけど
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:00:20.37ID:XORhn4sw0
>>698
目覚めよと呼ぶ声がきこえ
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:02:17.01ID:4iFa5uA70
バッハの曲ってさ
ほとんど奥さんが作ったらしいね
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:03:44.57ID:4iFa5uA70
「女が音楽とは何事か」という時代だったから
クソデブの夫が作ったことにして世に出したんだと
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:07:34.21ID:FdA/3zEF0
でもバッハも生前はそんなに評価されてなかったからなぁ。
むしろ批判されてたくらいだから
坂本も100年後は盛大に評価されるかもな。

未来の日本は没落、凋落が激しいから
坂本や久石あたりが国を挙げて持ち上げられる可能性はある。
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:13:58.51ID:jIqNLj3t0
バッハみたいな曲作るのはしんどいからハーモニーを重んじる交響曲に逃げるってのはあるかもしれない
交響曲は佐村河内みたいな素人でも雰囲気でどうにかなる部分がある
もちろんそれなりの感性は必要だが
バッハは作曲技能的に素人には無理
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:21:17.99ID:y7PWpXzy0
バッハが一人だと思ってるバカは案外いるんだなと思うスレ展開w
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:26:57.01ID:y7XfCiCx0
新垣隆さんが「あんなものはクラシックを学習した人なら誰にでも作れます」
みたいに言ってた意味は分かるけどな
定型的な手法を織り込んで過去の名曲を切り張りする感じで。

例えばNHK大河のタイトルテーマみたいに
3分以内でバトルからロマンスまで、ドラマ的展開を印象付けるためには
有名曲のオマージュ的なものを切り張りするような手法は避けられない
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:31:20.49ID:C4K+1NTP0
>>713
バッハって生前はそんなに評価されてなかったの?
現在ほどの評価は無いにしても聖トーマス教会の音楽監督を長期間務めたバッハが評価低かったとは思えないけど
生前それなりに評価されてたから没後(多くの人に)忘れ去られる→メンデルスゾーンに取り上げられて再評価となったんだし
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:39:26.71ID:ZXFh+7dH0
バッハの名前引き合いに出すんじゃありません

音楽の父に向かって失礼よ
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:41:35.44ID:KqK7iLRh0
1000のナイフの一発屋
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:41:35.92ID:hP7ZnKV40
>>49
ドイツ軍に興味があって次にドイツ音楽に興味を持つのも結構いると思う。
これはクラシックの評論家も言っていた。
クラシックCDの本にヒトラー、ムッソリーニの政治演説や「ドイツよ目覚めよ」「ハーケンクロイツの歌」等の
ナチス音楽が入ったCDを紹介してる評論家もいた。
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:49:45.93ID:jIqNLj3t0
>>721
作曲を技能的観点で評価するのと感性的に評価するのではまるで評価は
異なってくるのが音楽、芸術ってもんだろ
坂本の初期の代表曲ならYMOの東風か

https://youtu.be/bilrSEX2FGA

交響曲みたいに複雑なハーモニーはもちろん無いが、これをどう評価するかは
先に述べた「観点による」としか言いようが無い
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:50:39.55ID:t1hO5n/40
>「長く音楽をやっていて飽きちゃった。同じようなことをやっても面白くない。古いものを参照しながら新しいものを作る。

才能の枯渇と言え
ユーミンや桑田と同じ
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:51:44.00ID:y7XfCiCx0
>>725
ワーグナー = 人間的欠陥はあるが作品は凄い
右翼 = 人道性に欠けるが愛国的には正論だ

みたいなところがシンクロされている部分に本質を感じる
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:52:56.96ID:uR2iElIZ0
>>720
バッハが没後忘れ去られてメンデルスゾーンに取り上げられて再評価となったなんてただの誤解ですよ。

「没後忘れ去られてた」のはバッハのカンタータなど声楽曲のほとんど。
「メンデルスゾーンに取り上げられて再評価となった」のはバッハのマタイ受難曲。
バッハの器楽曲、特にオルガン作品は没後もかなり広く知られていたのが事実。
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:54:30.07ID:9AxXiPmx0
比べるなよ笑
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 04:56:20.09ID:5i+OR2op0
自分も音楽会の偉人の一人だと思ってるんだろうな
じゃないと出ない発言
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:03:47.94ID:KqK7iLRh0
世界の坂本

坂本 九
坂本龍一

もう一人居ねえな
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:05:50.08ID:6JAtqKy90
グールドはバッハと比べるとモーツァルトはいい加減で幼稚と腐してたなそう言えば
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:06:24.72ID:FIgvycna0
>「文法、形式、決まりごとは頭に入っているが、自分の文法、自分の言葉で作った」と自信を見せた。

asyncってむしろ新しいこと全く挑戦すらしてない表現したいこと皆無なつまんねえアルバムだと思ったが・・・
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:06:42.72ID:y7XfCiCx0
Prophet-5というシンセに特化して語れば
これを駆使した有名楽曲を残した者として坂本がトップじゃないかな
そのぐらいの、時代の片隅での評価で十分だとも言える

まあもっと凄い人いたならすまんが
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:08:25.83ID:1d5/KxzSO
ケイスケホンダ「さすがに僕もマラドーナには負ける」
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:08:30.01ID:jIqNLj3t0
>>736
バッハ、パガニーニ、リストは素人作曲家が真似するのは難しいと思う
職人的過ぎてな
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:09:23.12ID:KqK7iLRh0
バッハに嫉妬し越えてやるぞって
気概がないとあそこまで成功しないのかもな
内心自分はバッハ越えてるって思ってるでしょ
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:09:49.51ID:/RL8y1gW0
>>101
教会だったり
ストリートミュージシャンが沢山居たと思う
ちょっとした飲み会でも楽器を持ってくる人は居ただろう
寧ろ、今より音に溢れてたと思う
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:11:50.81ID:/TdD7H450
3人の順位をつけるなら
1 バッハ
2 おれ
3 坂本龍一
おれでもバッハには勝てない
一応音大で首席を争い
カーネギーホール経験者だと言っておこう
こんな場所では貼れないけど
あのジョン・ウイリアムスと2人でふざけてる写真もあるからね
↓こんなの

〇ノ〇ノ
ノ ノ
くゝくゝ
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:14:40.30ID:a1kWKSG00
現代オーケストラ扱った作品だとバッハは現代だと過大評価って流れになってる気がするけどな
その前はベトとモーツァルトだったけど
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:15:27.07ID:L/DD+YC+0
バッハ

この時代酒と女と音楽しかなかったから
ぼくは音楽ヲタになっただけなんだよ
あまり過大評価しなくていいよ
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:18:34.33ID:K23RXz/20
>>157
ジャニスイアンが一時時流行った時に
ジョプリンと比較してた奴がいたw
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:19:04.88ID:me8N0LpZ0
中世と違って学ぶ気さえあればどんどん情報が手に入る時代だし
現代にバッハとか歴史的な音楽家がいたら経験値荒稼ぎで音楽は爆発だとか言ってそうだな
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:19:56.51ID:A5GxpOd30
>>652
教授もパクリ多いよ
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:20:52.92ID:K23RXz/20
>>734
坂本一生
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:23:36.18ID:yLlp4r3f0
66歳にもなったら、音楽は勝ち負けを競うためのものではありません、
というスタンスでいて欲しいな。
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:23:48.99ID:6JAtqKy90
細野さんが僕らはコードから起こして徐々に細部を詰めるって形で作曲するけど
坂本は五線譜にいきなり記譜しはじめるからこりゃモノが違うと言ってたな
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:27:03.54ID:AhjrR7h+0
>>745バッハって宗教音楽だべ
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:28:20.81ID:vmLBrYdD0
誰だよバッハってw
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:29:50.65ID:KqK7iLRh0
>>751
坂本は細野さんはスタジオに来て
まず写経を始めるってビビってたよ
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:31:38.44ID:9KdYp6PP0
それ以前に何でか知らんが民族系の音楽はjasracと相性悪いですな
ないじゃん
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:33:11.78ID:gsPLVvAP0
この人、何と戦ってるんだろ
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:34:36.58ID:e0LV7Qm90
音楽で勝ったの負けたのって、どうやって勝負判定するんだろ?
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:36:00.01ID:rPsIhWKW0
>>1 音楽で勝ち負けとかw 小学生かいなw
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:36:06.40ID:9KdYp6PP0
何でか知らんと言ったが知ってるんだけどな、民族系はCD業界と相性悪いですな
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:38:47.54ID:5QxwEdIE0
自惚れ過ぎ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:40:46.70ID:OcC3KVrK0
バッハはオペラ書いてないから当時は二流の扱いだったんだよな
今ほどの評価さてれていないわ
死後評価されるってのも悲しいよな
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:42:36.75ID:9KdYp6PP0
この人が矢野顕子と夫婦だと最近知って今まで知らなかったことに驚いた
娘さんはわさびのCM歌ってる

https://www.youtube.com/watch?v=0kGEdIEMSRU
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:45:06.99ID:vS7ayTVk0
芸術家は常に自分との闘い
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:45:23.61ID:zxB0D0Q/0
勝ち負けとか言ってる時点で残念な感じ。
つまらないことで、晩節を汚さないで欲しい。
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:46:11.54ID:jIqNLj3t0
>>751
僕らはって高橋幸宏は鼻歌を坂本に譜面におこしてもらってただろ
それで出来たのがライディーン
中国女もかな
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:46:12.98ID:/1t3O9820
坂本も素晴らしいのにな。自分を卑下することは言わなくていいのに
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:49:49.64ID:AhjrR7h+0
バッハのファンって精神病傾向にあるんじゃないかな
お経みたいなもんだぞ
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:51:30.81ID:hOJtRi6F0
バッハどころか あらゆるクラッシックの作曲家に勝てないだろ

パクリ多いよ この人
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:52:11.52ID:bNWija8H0
>>30
わかり易いwww
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:53:46.03ID:7lLTyMPs0
そりゃこの人やアジカンのやつにとっては音楽も反原発を訴える道具でしかないもんな
勝てるわけがない
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:54:43.06ID:lLOIznpv0
俺はバッハを超えてやるとかいうやつほどすぐにスランプに陥る
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:55:15.13ID:jIqNLj3t0
>>769
アブソリュートエゴダンスじゃなくて?
それは初耳だな
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:56:04.38ID:+AI8ooob0
朝日グループ総出でサヨクの権威付け
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:57:32.41ID:IfkAdU/20
実は挑んでたのかよw
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:58:16.70ID:pMjZ8bsa0
>>14
知らねーよキモ豚
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 05:59:28.75ID:VJaAe4cq0
今でも、マイナーなハリウッド映画のテーマとか作ったりしてるけど
正直全然ダメだよな、全く耳に残らない
ラスト・エンペラーと同じ人とは思えない、残念(笑)
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:00:52.02ID:+cN1dV/F0
ジープなんか環境に悪い車に加担するなんて
結局金目の男なの?
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:07:03.19ID:f03lbVXz0
ならば楽聖ベートーヴェンに勝て
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:07:07.27ID:l1Y5HMKx0
てか何でクラシック音楽って終わったの?
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:10:56.04ID:E0kuMqCG0
デビュー当時のEXILEもバッハにはボロ負け
2ndアルバムでギリ勝ってた
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:13:16.02ID:9KdYp6PP0
パクリと言う概念を生んだのは音楽が商業化したからだと思うよ
そうでなかったら継承者として感謝されてる
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:13:46.69ID:gsPLVvAP0
ラーメン食ぁべたい!
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:13:48.81ID:VfyuA+mz0
>>720
>>729

「評価されていなかった」というよりは、現在と比べると評価が低かったのは確か。
今でこそ「音楽の父」だが、当時はヘンデルの方がはるかに有名だった。
バッハが遠路遥々ヘンデルを訪ねた逸話が残っている。
また、しばらくは、息子のクリスチャン・バッハの方が有名だった。
大バッハ(セバスチャン・バッハ)の作風は、対位法に基づく厳格なものだったが、息子のクリスチャン・バッハの作風は、
より時代を先取りした、古典派に近いものだったから。
大バッハによる、
「息子のクリスチャンは愚か者だが、一番有名になるだろう。」
という言葉が残っている。

大バッハの評価が生前低かった理由は、当時の音楽状況によるところが大きい。
当時は、貴族をパトロンにして活動することが主流だったから、大衆へ発表する機会が少なかった。
また、バッハの楽曲は、カンタータを除くと器楽曲が中心であり、オラトリオで人気を博したヘンデルに比べると、
貴族の聴衆にも受けが悪かった。
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:14:17.89ID:oo92Mv8x0
バッハは退屈、やっぱりベートーヴェンだよね
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:17:01.40ID:jIqNLj3t0
イングヴェイはCPEバッハを評価してた記憶が
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:17:29.54ID:d1XA4Nad0
>>408
モーツァルトは一見親しみやすいようでいて良さがわかる人を選ぶというか
聴く側の能力を必要とするね
だから高校から大学、それなりの資格を要する職場と進むほどに
モーツァルトをいいと思う人の人数が増えていく

それよりはバッハ、更にベートーヴェンのが理解されやすい

曲はそれぞれの良さがあるからこの3人のうちの誰が一番とは思わない
この3人が抜きん出ていることは確か
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:17:53.75ID:h66YHgaC0
よく比べられるな
まあそうやって自分を大きく見せてきたんだろうけど
誰もが使うお手軽な手だ
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:21:00.85ID:VJaAe4cq0
パクリといえば、ヴァンゲリスの有名な曲とそっくりな曲があったな(笑)
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:23:10.86ID:RMht6uqT0
近年仕事してない
勘違い教授
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:23:20.66ID:9KdYp6PP0
言っては何だがベートベンはやかましくて嫌いだ
クラシックで嫌いと感じられることが珍しい
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:23:52.20ID:Eid5GtLa0
曲中にバッハぶっ込むミュージシャンいたなw
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:25:04.23ID:VFeB0yTZ0
バッハがペレ、マラドーナなら坂本龍一はクリロナくらいだろ
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:25:17.64ID:qZIny6Up0
>>1
ヒトラーに似てる
チョビヒゲ生やしたらソックリ
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:26:11.96ID:6jrnRYgP0
>>795
デーモン閣下?
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:28:36.42ID:olXldOJS0
「には」って
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:30:55.14ID:d1XA4Nad0
ベートーヴェン、基本的に一つのポリシーで体系的に構築されている感じ、聴く人の主観や感情的なもので捕捉しやすい
バッハ、ポリフォニックな複雑さがありつつ一貫性がある
モーツァルトは協奏曲やオペラなど重唱重奏的なものが得意分野で交響曲でも変化や意外性のある転調が特徴
ベートーヴェンと対照的に外在する真理を捕捉してやがて自分の感性に取り込んでいく

ってわけでベートーヴェン好きは真面目、文学部的、情熱的
モーツァルト好きは理系や抽象的な学問分野、多角的なものの見方の好きな人、根明な人かひねくれてシニカルな人が多い
バッハ好きも概して真面目タイプが多いかな
バッハは玄人受けする一方、玄人でない人の感覚にも訴える良さがあり、玄人的ゆえにクラオタぶりたい人がバッハ好きを標榜したがるケースもある
当然例外があるけど大雑把にこんな傾向はある
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:31:11.13ID:CvKzUAWd0
バッハのWikiを見て驚いたこと
子供20人
即興演奏が得意で当時は演奏者としての評価
しかめっ面の作曲家のイメージが変わった
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/10/26(金) 06:32:16.40ID:CxNmq4Wz0
>>802
頭悪そう
馬鹿だろこいつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況