X



【東京五輪】<マラソン>暑さ対策に不安!完走さえ難しくなるかも...日本特有の湿度の高さも、選手にとっては厄介な"敵"

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/08/19(日) 08:39:01.16ID:CAP_USER9
2020年東京五輪が近づくにつれ、スケジュールや各競技の実施内容など、具体的なニュースが増えてきた。花形のひとつで、多くの人が楽しみにしているマラソンのコース見どころや勝敗の分け目のポイント、暑さ対策の現在と懸念について、スポーツライターの小野哲史氏がレポートする。

 * * *

 2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催まで2年を切り、各競技会場や選手村の建設工事、大会日程の調整やボランティアの募集など、世紀のビッグイベントに向けた準備は着々と進められている。

 注目種目のひとつ、陸上競技の男女マラソンも5月末に大会組織委員会が本番のコースを発表。来年11月に完成予定の新国立競技場をスタート・フィニッシュとする42.195kmは、国際陸連の「都内で象徴的な名所を含んでほしい」という要望に応える形で、浅草、日本橋、銀座、増上寺、東京タワー、皇居外苑といった東京を代表する観光スポットを巡る。ここではいち早くコースの見どころとともに、レースの勝敗を分けそうなポイントを紹介する。

◆五輪マラソンコース、勝敗の分け目はどこに?

 日頃、ジョギングを趣味とされている方は、実際に走ってみて(もちろん車道は走れないので、歩道を。交通ルールを遵守すること)、オリンピック選手の気持ちを先取りで体感してみてはいかがだろうか。

 レースはまず新国立競技場をスタートし、新宿御苑を左手に見ながら北上。富久町西交差点を右折し、靖国通りを東に向かう。序盤の2〜5kmあたりは高低差約30mという急な下り坂だが、レース最終盤に同じ坂を上らなければならないことを考えると、飛ばしすぎによる体力と"脚"の消耗は避けたいところだ。

市ヶ谷、飯田橋を経て、東京ドームを過ぎた直後の水道橋交差点を右折する。神保町を左に、須田町を右に折れ、神田駅を抜けると、まもなく10km。日本橋と茅場町一丁目の交差点を左折し、一路、浅草方面へ。15km地点の雷門前を通り、浅草駅側に回って再び同じ道を南下する。

つづく

8/19(日) 7:00配信 ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180819-00000002-pseven-spo

写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20180819-00000002-pseven-000-1-view.jpg
0002Egg ★
垢版 |
2018/08/19(日) 08:39:11.47ID:CAP_USER9
 日本橋交差点を今度は銀座方面へと曲がり、中央通りを走る途中で20m地点や中間点を通過。銀座四丁目交差点を右折、日比谷交差点を左折し、日比谷公園を右手に見ながら日比谷通りを南に向かうと、右前方にある東京タワーが徐々に近づいてくる。増上寺前で折り返し、日比谷、銀座、日本橋など、レース前半に通ってきた道を戻って、須田町交差点が30km。神保町交差点を左に折れ、白山通りから内堀通りに入って、皇居外苑の二重橋前で2度目の折り返しを迎える。三たび通過する神保町交差点が35km地点だ。

 序盤の6km地点からこのあたりまではほぼ平坦の道が続く。ただし、2回の折り返しを含め、直角や鋭角に曲がるカーブが多いため、選手はコース取りや集団の中での位置取りにも気を配る必要がある。ちょっとしたミスや精神的なストレスが致命傷になりかねない。

 水道橋を左折して外堀通りに入り、飯田橋駅のある37km付近から始まる上り坂がコース最大の難関ポイントだ。とくに靖国通りの富久町西交差点手前と、外苑西通りを四谷四丁目交差点へと向かう急勾配は、ここまで2時間近く走ってきた選手たちにまさに大きな壁となって立ちはだかる。もっとも苦しい最終盤の3kmで約30mの高低差を駆け上らなければならず、関係者の多くが、この上り坂を勝負どころに挙げている。

 フィニッシュは新国立競技場。おそらく観客は全コースの沿道を二十、三十の人垣となって埋め尽くし、選手に途切れることなく声援を送るに違いない。

◆真夏の五輪マラソン、暑さ対策は?

 選手たちは、そうしたコースの攻略や各国のライバルとの駆け引きに加え、真夏の酷暑とも戦わなければならない。東京オリンピックのマラソン競技は、女子が8月2日、男子が8月9日に行われる。当初、午前7時半に設定されていたスタート時間は、暑さを考慮して30分繰り上げられ、午前7時に変更された。

 ただ、猛暑が続いた今夏、8月2日の東京の最高気温は37.3度。オリンピックのレース本番が午前中に行われるとはいえ、レース終盤を迎える午前9時頃から30度を超えてくることは十分に考えられる。日本特有の湿度の高さも、選手にとっては厄介な"敵"となるだろう。そうなると勝負に徹したり、好記録を期待したりするどころか、完走さえも難しい状況になるかもしれない。日中の気温が33度、近年でも有数の過酷なレースとなった2004年アテネオリンピックの女子マラソンでは、出場82人中、実に2割近い16人が棄権している。

つづく
0003Egg ★
垢版 |
2018/08/19(日) 08:39:45.73ID:CAP_USER9
大会組織委員会などは、選手はもちろん、観客やボランティアスタッフを守るために、暑さに対する様々な策を講じている。東京都は霧を噴射して局所を冷却させるミストシャワーを設置し、散水や打ち水を効果的に活用する案もあるという。国土交通省は道路の暑熱対策として、保水性舗装(水が蒸発散する際の気化熱によって路面温度を低減する)や遮熱性舗装(表面で赤外線を反射させて路面温度の上昇を抑制する)の整備を進めている。街路樹を整備して日差しを遮る、緑陰効果に期待する声もある。

 しかしその一方で、「暑さ対策はまだ不十分」という意見もあり、「この時期にマラソンを行うこと自体が危険」と警鐘を鳴らす専門家も少なくない。

 往年のオリンピックファンやマラソンファンならば、1984年ロサンゼルスオリンピックの女子マラソンで、スイスのガブリエラ・アンデルセンが熱中症に陥り、ふらふらになりながらゴールにたどり着いたシーンを覚えているだろう。あの姿は感動的な名場面として多くのファンの記憶に残ったが、一歩間違えれば命を落とす危険もあった。ああした姿はではない美化されるべきものではない。

 東京オリンピックのマラソン競技を中止したり延期したりすることは、もはや現実的ではない。しかし、選手が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境で、レースが滞りなく行われることを願わずにはいられない。

<おわり>
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:41:39.97ID:DT5sCHdz0
たぶん10リットル以上汗かくわ
0007(。・_・。)ノ ◆jN6K3cbEWjLT
垢版 |
2018/08/19(日) 08:42:14.20ID:blQZMlMD0
軽井沢辺りを第二東京市にしてマラソンも軽井沢でやればいいんじゃね?
(´・ω・`)
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:42:44.38ID:b9t/0M5+0
騒ぎすぎ
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:43:16.20ID:f1voC0P50
北海道しかないだろ。
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:46:34.07ID:h2eagSs50
喉元過ぎれば暑さ忘れるw
こんだけ涼しければ選手が頑張ればいいんじゃないのぉ〜
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:46:49.86ID:tjNF8zCo0
もっと早くするか
都心のコースを諦めるか
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:48:49.62ID:iptRJGiw0
選手は問題ないんよ 日頃の練習の方がきついからね
問題は気軽に観戦しに来た観客の受け入れ先 病院ね
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:49:22.28ID:osei3k7I0
今頃、何を言っているのかね。

気候に合わせて調整して走ればよいだけ。

結果、タイムが2時間15分台になっても構いません。
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:49:46.58ID:dOCLqB3k0
>>14
まあ走るの俺らじゃねえしな
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:51:06.09ID:BFeFdaJg0
マラソンランナーに1秒毎(だったかな)に体温を記録するカプセルを飲んでもらって
体温を下げるにはコールドドリンクが効果的なのはわかってる
給水地点を倍に増やしてこまめに補給できるようにすればいいのかも
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:52:35.04ID:bUJXsyvf0
マラソンと競歩だけ北海道でやれ
どうせ他の競技も他県で実施するんだから別にいいだろ
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:53:38.03ID:3H7JkROi0
甲子園のチアガールもずっとおどってんだから炎天下のマラソンいけるやろ
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:53:38.90ID:o7pKRX210
もう20年くらい走ってるけど、日中は連続して走れない。10km毎に水分300ccは取るようにしてるけど、身の危険をすごい感じる。
早朝4時から7時の間で走るなら連続して走れるけど、どうせそんな時間にしないでしょ?
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:54:09.30ID:BFeFdaJg0
沿道の観戦者が水分をとりすぎてトイレ近い問題のほうが悩みかも?
スタートが早いから飲食店にいつもの開店時間より早くオープンしてもらわないと
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/08/19(日) 08:56:38.35ID:RsJbY3Mf0
競技者にとっての敵はどうあっても7月8月に開催したい連中じゃないの?
まぁ、動員される観戦者やボランティアの敵でもあるけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況