X



【訃報】「人間発電所」元プロレスラーのブルーノ・サンマルチノさんが死去 82歳 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サイカイへのショートカット ★
垢版 |
2018/04/21(土) 02:01:35.19ID:CAP_USER9
“人間発電所”プロレスラーのブルーノ・サンマルチノさんが死去 82歳
4/19(木) 1:23配信 デイリースポーツ
https://www.daily.co.jp/ring/2018/04/19/0011177559.shtml
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180418-00000152-dal-fight

ジャイアント馬場引退試合での(左から)ザ・デストロイヤー、ブルーノ・サンマルチノさん、ジン・キニスキーさん=1999年5月2日、東京ドーム
https://daily.c.yimg.jp/ring/2018/04/19/Images/11177913.jpg

ブルーノ・サンマルチノ氏=2000年撮影 (AP) Photo By スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/battle/news/2018/04/19/jpeg/20180419s00003000118000p_view.jpg

WWWF世界ヘビー級王座はサンマルチノ氏の象徴ともいえる(1964年10月)
https://img.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2018/04/cb3f7bd94a1b786f083caef2bf6d3274.jpg

ブルーノ・サンマルチノさん。当時、胸囲は148センチ、二の腕は51センチと報じられた(1967年)
http://www.hochi.co.jp/photo/20180419/20180419-OHT1I50121-L.jpg

人間発電所の異名を持ち、日本マットでもジャイアント馬場さんらと激闘を繰り広げたプロレスラーのブルーノ・サンマルチノさんが18日、米ペンシルバニア州ピッツバーグで死去した。82歳。
米プロレス団体WWEの公式サイトや、米の複数メディアが伝えた。

死因は不明だが、ここ数カ月は健康上の不安を抱えていた。現地時間同日、家族に見守られて息を引き取ったという。

サンマルチノさんはイタリア出身。長年WWWF王者として君臨し、MSG(マジソン・スクエア・ガーデン)の帝王とも呼ばれた。13年にWWE殿堂入りした。

日本では日本プロレス、全日本プロレスに参戦。
馬場さんの死後、99年5月2日の全日本東京ドーム大会で行われた「ジャイアント馬場引退記念試合」で“対戦相手”として、リングに上がったのが日本マットでの最後の雄姿となった。

TRUE WORLD CHAMP WWE’s legend Bruno Sammartino dead aged 82 as longest
reigning heavyweight champion passes away in sleep
https://www.thesun.co.uk/sport/6085094/wwe-bruno-sammartino-dies/

https://www.thesun.co.uk/wp-content/uploads/2018/04/nintchdbpict000399808801-e1524065021776.jpg

★1がたった時間:2018/04/19(木) 00:59:22.66
※前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1524067162/
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 14:17:41.07ID:gSsVB5vy0
>>44
じゃあ何でシニアは61〜62年にかけて馬場を1年半も使い続けたのよ?
64年のサンマルチノ戦に至っては前日にN.Y.入って試合翌日にはL.A.にいるほどの強行軍
どう考えたってシニアが拝み倒してなんとかねじ込んだようにしか見えない
お陰で結果は大成功、いち新興団体からすればまさに救世主だよ

そもそも近年のジュニアの作ったWWE史観を真に受けるなんざ、
あの漫画みたいなリング上のストーリー真に受けるのと一緒だぞ
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:10:58.30ID:3cTQLpgY0
当時のプロフィールは187cm128kgとある。
しかし馬場が解説席で彼は180cm切れるんですよね。と解説した。
全日本はレスラーの体格を誇張しないところは良かった。
新日本はデタラメな体格をコールしていた。
例えばダステイローデスやデイックマードックは全日本では186cm130kgと186cm114kgとコールされたが
新日本のリングに上ると猪木や藤波よりもかなり大きかった。
猪木の192cm 藤波の188cmというのは相当サバをよんでたな。
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:13:03.40ID:Ewe0mm/w0
猪木は187
藤波は184の俺の肩までしかなかったからお察し
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:17:00.56ID:sTn9lGCV0
ブルーノ、お前もか
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:21:52.32ID:kFU9kmyE0
>>12
レスラーとしてはブロディもハンセンも日本では成功したけどガチならマードックやバッドニュースアレンより遥かに弱いだろ
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:23:08.08ID:kFU9kmyE0
>>69
ニワカ乙
サンマルチノの提案でライバルに抜擢されたんだが
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:44:32.28ID:4AtxIH/t0
>>70
このサイト本当にありがたいね

しかしハンセンは首降り事件のあと半年以上にわたってサンマルチノと抗争を続け
7度のタイトルマッチを含め20試合も戦ってる
一体どこが「追放」やねん、という感じだwww

櫻井さんや竹内さんなんかの「日本の一般的なプロレス史」だと、ハンセンは
事件二か月後の1976年8月にサンマルチノに花を持たせる「決着戦」をやった後は
「危険なレスラー」として東部マットを追放され、入れ替わるようにブロディが
WWWFマットに上がる、ということになってたはずなんだけど…

現実には2週間後の8月20日にはもうピッツバーグでWWWFタイトルに挑み、
サンマルチノに勝っているし(反則勝ちで王座移動はなし)、ブロディが王座に
連続挑戦した9月・10月のMSG定期戦ではタッグでアンドレ&ストロンボー、
ポトスキー&モンスーンといった大関クラスに勝っている。
実はハンセンはビンスのお気に入りとして重宝に使われていたとしか思えない。

以後も9月にはフィラデルフィアのタイトル戦でサンマルチノにリングアウト勝ち、
10月にはメイン州バンゴーでブロディと夢のタッグでストロンボー組に勝利、
11月にはサンマルチノと怒涛のWWWFタイトル三連戦。金網マッチ2試合の後、
フィラデルフィアでのランバージャック戦が東部との暫くのお別れマッチになる

その後1月からハンセンは新日本に上がり、あのファイトスタイルを形作る
ジョージア地区で腕を磨くことになる
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:47:51.92ID:GZrFVkae0
ビル・ロビンソンとブルーノ・サンマルチノを足したら
人間風力発電所(´・ω・`)
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:49:02.04ID:4AtxIH/t0
>>84
長州は173の自分と並ぶとちょっと小さいくらいだったな

「パワーでは誰にも負けない!」と言っていた維新軍団が並ぶと、一番背が
高かったのがジュニアの小林邦明だったのは見ていて恥ずかしかった記憶が
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:50:36.53ID:rEUwwKBC0
プロレススーパースター列伝はリテラシーを鍛えるのに
有効な良著。
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:55:42.41ID:xff3v6nC0
>>88
1976年8月7日サンマルチノVSハンセンのケージマッチが
行われた日、ブルーザー・ブロディがMSGに初登場。
ブロディVSケビン・サリバン
https://www.youtube.com/watch?v=GSPR4rKq7U8
この後、ブロディもWWWFヘビーに挑戦するようになったので
サンマルチノはボロボロの状態で後の超獣コンビを相手に防衛してた。
https://www.cagematch.net/?id=2&;nr=243&page=4&s=100
WWWF時代のブロディVSアンドレ(6人タッグだが)とか
WWEが動画を公開してくれてるね。
https://www.youtube.com/watch?v=j5CPBjO4-NU
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 15:58:59.51ID:/QjP6DPK0
イタリア人、特に南部は欧州白人の中でも小柄な部類。
背は低いがマッチョで強いサンマルチノは、
コアなファン層のイタリア系ニューヨーカーにとって、
背の低い力道山が大男のアメリカ人レスラーをなぎ倒すのに、
溜飲を下げた戦後の日本人と同じ構図なのだろう。
と、もっともらしいことを言ってみた。
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 16:51:16.84ID:4AtxIH/t0
>>95
それがもっと極端だったのがサンマルチノの前任者の「イタリアの星」、
アントニオ・ロッカだったらしい
巨漢の対戦相手より明らかに小さい身体で、しかし俊敏に動き回り跳ね回る
その姿は、アンドレやハンセン、ホーガンを相手に猫のように駆け回っていた
猪木みたいな印象だったとか

しかもロッカはその小柄な体格で相手を翻弄し、裸足の怪鳥ドロップキックで
追い込んだ後のトドメが、エアプレーンスピンでぶん回してからの怪力技・
アルゼンチン・バックブリーカー

小柄なロッカが巨漢の相手を担ぎ上げ、ドンドンとマットを踏みしめてギブアップを
迫る絵面は今みても凄いと思う

サンマルチノはそこにさらに肉厚なパワフルさを加えたカリスマだったんだろうね
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 17:14:00.28ID:nTceU/fM0
リングネームも、
アントニオ・ロッカに
あやかって
アントニオ猪木と
いうのは
どうだ?
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 17:18:44.55ID:OSE1aTBD0
プロレスラーって
引退後は不遇のうちに若死にする人も多いけど
家族に見守られて天寿を全うされたんだね
本当にご苦労様でした
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 17:55:35.19ID:anVQbn/40
アントニオ・ロッカは猪木×小林Uのレフェリーで来日したな
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 18:18:33.91ID:E6aR275n0
BI砲時代のコールは
馬場320ポンド、猪木265ポンド
あれでも盛ってたんだろうけど
相撲取りと比べると全然小さいな
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 19:18:16.91ID:+o4iMzU10
>>91
あの漫画を読むとサンマルチノのイメージが悪くなる
ハンセン編と言い、ブロディ編と言い
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 19:29:35.19ID:nTceU/fM0
なあんだ
フランク、
電話を
よこしたのは
きみか!
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 19:40:33.66ID:wjAShAlX0
アイ・アム・人間自家発電所
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 21:27:00.47ID:x6cMKfDL0
>>83
山本小鉄とミスター高橋はアンドレの身長は223cmという公称だが
実際は240cm近くあると言っていた
しかしプロレスサミットで馬場とタッグを組んだらさほど身長差はなかった。
馬場は209cmということになっているが202cmが正確な身長です。
そうなるとアンドレは210cmあるかないかだと思いますね。
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 21:29:24.71ID:S4YzPmnF0
息子のデビッドが塩レスラーで、試合後パートナーのハンセンにボコられてたね
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 21:33:37.57ID:u615c1Sy0
梶原一騎はサンマルチノが嫌いだったのかね?ハンセンには首折られるわ、ブロディにはボコられるわ、明らかにサンマルチノがモデルのかませレスラーもいたな
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 21:45:38.16ID:kQCuwGXa0
>>104 ハンセン編やブロディ編に出て来るサンマルチノと、BI編に出て来るサンマルチノが別人過ぎてビックリしたw
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 22:03:54.28ID:bX2uX9580
>>109
それならバディ・ロジャーズのことは
もっと嫌い!
「ジャイアント台風」では、若き日のG・馬場や
サンマルチノの挑戦を逃げ回る卑怯で弱い王者に
描かれている(まんざら嘘でもないが(^^:)
あと、ゴッチに控室で殴られるのもロジャーズが悪いと
言わんばかりだ。
まぁ、誰かしらを悪役にしないと物語が成立しない。
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 22:06:33.45ID:nTceU/fM0
はずがしがる
ブルーノの
神秘のベールを
脱がすみたいで
おもちろ〜い★
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 22:07:25.19ID:seCDWN8O0
>>104
アメリカではサンマルチノの方が遥かに格上なのにな
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 22:08:57.71ID:x6cMKfDL0
梶原劇画はほとんどデタラメだよ。
キラーコワルスキーはユーコンエリックの耳をニードロップでちぎったことになっており
そのショックでエリックはピストル自殺したことになっていたがそんな事実はない
マスカラス編などはデストロイヤーと日本でタッグを組んでいる。
なんですぐ嘘と分かるストーリーを描くのか理解できない。
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 22:13:08.40ID:YV+CRI3r0
梶原漫画の真実はガマ・オテナくらいだよな
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 22:25:54.96ID:bX2uX9580
>>44
>普通三ヶ月間は挑戦者との抗争を引っ張るのが不文律
ひとつ言えるのは、サンマルチノ対G・馬場のWWWF戦は
64年の2月17日だが、その時点で、馬場が4月に日本に
帰国することは分かっていただろ?
その前、2月5日、デトロイトでテーズのNWA、3月の終わりにはロスで
ブラッシーのWWAに連続挑戦して、これを勲章にして凱旋帰国したが、
一種の「箔付け」だろうな。
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 23:02:13.62ID:n8YmC3EEO
さんまがラジオで話題にしたw
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 23:09:22.89ID:SmHOiv7H0
スーパースター列伝でハンセン編とブロディ編、出会いの話からして平気で違うこと書いてるのは
むしろ潔いくらいだったなw
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/21(土) 23:49:42.23ID:zmqAtjYSO
>>114>>119
タイガーマスク編なんてほんの1、2ヵ月前の話に平気で大ボラぶち込んでくるんだぞw
正直、読みながら「いやいやいやw」「ないないないw」の連発だった

でもプロレスの本質的な面白さってのもそんな虚実ないまぜの部分にある訳だし
それがもっと面白くなるならフィクションの幅を更に広げて何が悪い?ってとこじゃないかな
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 00:12:58.41ID:48SHHoup0
ブルーノさんマルチノさんが死去 82歳
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 00:23:37.76ID:oYw9eZVu0
ドン・レオ・ジョナさんは健在なのかな?
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 00:29:09.57ID:P9J99BAd0
>>104
馬場の202は巨人時代か
巨人症は成人しても背が少し伸びるのでは?
それに、巨人の頃に逆サバを読んでいた可能性も
江本、山本昌とか逆サバだし
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 00:29:35.02ID:9tSaevuR0
東京南部支部でノルマを苦にした信者の飛び降り自殺がありました(幸福の科学)
https://jyakyoukohukunokagaku.wordpress.com/2018/04/06/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%8D%97%E9%83%A8%E6%94%AF%E9%83%A8%E3%81%A7%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%92%E8%8B%A6%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BF%A1%E8%80%85%E3%81%AE%E9%A3%9B%E3%81%B3%E9%99%8D%E3%82%8A/

東京南部支部でノルマを苦にした信者の飛び降り自殺がありました(幸福の科学)。

在家総代の奥さんです。

尊い命が、常軌を逸した集金活動によって奪われました。

幸福の科学からは、何一つ、説明がありません。

人命を何だと思っているのか?

教祖は、複数の愛人たちに年間、数千万円の小遣を与えています。

https://togetter.com/li/1187342

あまりの布施の強要により、東京南部支部の在家総代夫人がノルマを苦に、飛び降り自殺されました。

(幸せな家庭を築きたい。子供を一人でいいから産みたい。

でも、お金がない。ノルマ達成出来ない。そう悩んだ末の自殺だったそうです。)
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 00:32:44.38ID:BbtI6iUf0
原マルチノは今何してるんだろ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 00:40:09.89ID:iz067x810
アンドレの逸話のが怖いわ

間ビール100本飲み干したとかフレアが言ってたが
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 00:46:51.47ID:z0CIRYb40
アンドレのおならで機長が失神手前とか
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 00:59:03.86ID:eoXsgb/40
このホテルにあるビールぜ〜んぶ飲み干したる!!
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 01:45:06.68ID:379JoZWc0
うおォン
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 04:09:48.99ID:knhyn04s0
>>86
ハンセンは知らんがブロディは腕っ節が強かったとレスラー仲間から認められてるぞ
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 06:56:39.86ID:29B73pNW0
>>121
蛇の穴か
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 07:22:28.75ID:Wi1MoMRp0
>>111
本当はNWA世界ヘビー級王者時代のロジャースは
サンマルチノ、馬場と何度も対戦してたのにね。
オハイオ州コロンバスでのロジャース、ゴッチ、ミラー
の事件の時、馬場もいたんだな。
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 08:06:14.94ID:RmimJ9jI0
>>124
巨人時代は196だったと何かで読んだ記憶が
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 08:34:17.69ID:Wi1MoMRp0
>>137
ただしトラブルは多かったみたいだね。
新日でも2回やらかしてるし、そしてプエルトリコで
ホセ・ゴンザレスに刺殺される事件が起こった。
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 09:49:33.58ID:chIuhF4B0
プロレスではよく聞く地名だが
どこにあるのかはよくわからない場所>プエルトリコ

まあブロディ事件であまりいイメージは無いが
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 11:33:52.20ID:aYWYZr1n0
>>124
フジテレビのショーバイショーバイで逸見政孝氏が馬場さんの身長を質問したら
馬場本人が202cmと答えたのです。
隣に194cmの河合純一がいたから本当の数字をつい言ってしまったのでしょう。
まあテレビ中継でも倉持アナが204cmの馬場が・・・。と小さめな数字を言うところが全日本のいいところ。
倉持アナは当時表現がオーバーと言われたが新日本の船橋アナの方がよっぽど大袈裟だっつた。
スタンハンセンはサンマルチノの首をへし折りニューヨーク市民を恐怖のどん底の落としたとかほとんど
ほとんど妄想家だった。まな弟子をあい弟子と言てたし。アナウンサーとしては恥ずかしい。
古館一郎も大袈裟といわれたがこちらはエンタメとしては100点だったと思う。
1975年の秋 倉持アナはスタンハンセンとデストロイヤー戦ではスタンの体格は186cn112kgと紹介したが
1977年2月に新日本のリングに上ったら船橋アナはハンセンを196cm143kgコールした。
たった1年半でずいぶん大きくなったなと思ったよ。
猪木は192cm112kgとコールしてたが186cmの金田正一とんだら同じ身長だった。
アリ戦での計量では100・8kg モンスターマン戦では100.3kg
スピンクス戦では97・65kgだった。格闘技戦では絞るのかな?
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 11:48:09.31ID:wJwxI1Sx0
水道橋がラジオでサンマルチノはズラだったと得意げに話してた、バックブリーカーかけてやりたい

>>127
アンドレは健康のためにビールからワインに変えたそうだ、それでも1日に2ケース程飲んだそうだが
他には試合前にラーメン2杯食べるとか
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 11:52:10.22ID:V5TyuVUm0
>>139
プエルトリコと言うと、新日本プロレスの真壁選手が思い浮かぶ

同期や先輩後輩はカナダやアメリカ、メキシコなどに長期の修行に出るが
俺はプエルトリコ、辞めさせるためにあそこに行かされた

みたいなことを言っていた
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 11:58:19.89ID:g00Qiy+m0
>>141
晩年はげだったからだろ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 12:07:38.36ID:aYWYZr1n0
猪木vsマリガン戦で不可解な試合がありましたね。
1977年に猪木と2度対戦してますが
最初の対戦は弓矢固めで猪木の完勝でした。
2度目の対戦はマリガンのバックブリーカーで猪木は
ギブアップ寸前、アンドレなどはバカのひとつ覚えのように猪木にコーナーマットを蹴らせて切り返されていました
がこの日のマリガンは本気になってしまったのか猪木にロープもコーナーマットも蹴らせる気配はなくリングの中央で仁王立ちでした。プロレスは台本があるショーという
のが定説ですがハンセンの乱入がなければレフリーストッ
プでマリガンの勝利で試合は終わっていたと思える展開でした。
結果はやる気を失くしたマリガンは控え室に戻ってしまい
猪木の勝利になってしまいました。
これが猪木が弓矢固めを決めたところをハンセンが乱入したなら即、猪木の反則勝ちでしたがなぜ第2戦は猪木の絶対絶命のピンチをハンセンが乱入した後も試合は続行させたのか理解に苦しみます。公平は判定なら猪木の反則負けかノーコンテストが妥当だと思いますが・・・。
プロレスは虚と実の部分があるわけですがこの日のマリガンは熱くなってしまい勝ってはいけない猪木戦で本気になってしまったのでこれはまずいと思ったハンセンが試合をこわして猪木に土がつかないように納めたという感じですね。
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 13:11:47.99ID:sigfMsHX0
シナとaロッドが並んだときあんまし身長差なかったが
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 13:15:41.76ID:xpFS8jka0
プロレス興味ない自分でもこの人は知ってる
長生きしたね
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 13:28:04.62ID:XjNeFofY0
映像で改めて見てみるとサンマルチノって背が低いな
豊登ぐらいだな
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 13:28:20.13ID:81QUWuqU0
小原貴洋
母は今から「サニーに行く」と言って着替えています。
100均に行くと言い出したので「ゆめタウン」に行くかもしれません。
本当にサニーに行くのかはわかりませんが、
新しい〇を仕入れに行くのかもしれません。
私は一緒には出掛けません。
家にいます。
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 13:33:17.67ID:aYWYZr1n0
サンマルチノと和製サンマルチノといわれたS小林は対戦したことがあるの?
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 14:21:01.52ID:4bmDgjn40
芳の里 吉村道明 マンモス鈴木
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 15:15:06.85ID:aYWYZr1n0
>>152
結果は?
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 16:12:22.82ID:aYWYZr1n0
それにしてもS小林は新日本に入ったら弱くなったね。
国際でIWAのタイトルを25回も防衛したとは思えないほどだ。
まあ国際は消滅したからフリーでいた方が良かっただろうね?
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 16:15:32.08ID:aYWYZr1n0
PS 国際時代はS小林はBロビンソンと互角の試合だったが。
新日本では全ったくいところなくフォールされた、
猪木とのNWF戦を控えているわけだから引き立て役に回ったのかもしれないが
終始 攻められっぱなしだった。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 17:27:55.68ID:ka6tKxC7O
まぁ新日は他団体の主力をボロクソに扱ってマウント取ろうとするところはあるな
ブッチャーしかり戸口しかりで
ラッシャーや小林は相応の役割は与えられただけマシかもしれない
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 18:34:49.98ID:WHGkp0Li0
R木村は国際のリングではアンドレの18文キックを軽々をかわして
空手チョップを叩き込み両者Rアウトの引き分けという互角の勝負をしてたのに
新日本のリングではアンドレの18分キックをかわさずまともに受けてフォール負け。
よその会社のリングで仕事をもらっているわけだから負けブックを飲んでる感じだったね。
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 18:41:58.04ID:WHGkp0Li0
>>161
それには訳がある。
Bロビンソンは猪木とは引き分けに終わったが
馬場はロビンソンから2フォールを取って勝ったことで
相当な猪木陣営の怒りがあったと思う。
ただ馬場が言うにはウチが引き抜いたのではなくロビンソンが新日本がギャラを値切ってきたから
ウチに乗り換えて来たんだよと言ってたね。真実は分からないが。
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 18:51:18.74ID:48SHHoup0
>>163
馬場死去の時のテーズのコメントが
「馬場は必ずギャラを払った。当たり前のようだがこの世界では珍しいことなんだ」
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 19:25:14.95ID:WHGkp0Li0
>>164
でも馬場は外人には高額なギャラを払っても
社員には薄給だったんだよね?
ミルマスカラスは馬場の訃報を聞いた時電話の向こうでしくしく泣いてたというからな。
橋下真也が年収8000万円に対し三沢クラスで2500万円といわれてたね
それで金銭の不満があり馬場の死後 ノアをおこした。
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 19:25:25.85ID:81QUWuqU0
小原貴洋
母の様子によると
「クロイツフェルトヤコブ病」
になっているようです。
1〜2年しか生きられない病気のようです。
これも日常的に放射性物質を取らされた結果ですね。
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 19:31:55.21ID:k8jBd5ps0
G馬場引退記念試合後のコメント

https://www.youtube.com/watch?v=sdPE6W-HRnA&;feature=youtu.be&t=261

紳士だなぁ・・・・って感じがする。
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 19:34:05.56ID:Wi1MoMRp0
>>166
馬場自身もアメリカで活躍してた頃、グレート東郷にピンハネされてて
力道山に貸してた金はかえってこなかったんだな。
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 20:46:24.74ID:uAEelFt50
カルロスコロンもプエルトリコではハンセンと引き分けくらいだったような
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 20:49:44.26ID:mMxNbxJM0
ニューヨークのテリトリーだからイタリア系で判りやすい
怪力キャラが好まれたってスーパスター列伝で読んだ気がする
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 20:58:43.30ID:uAEelFt50
ホーガン時代の一時期ほとんど高身長時代なかったか

てかプロレスサミットのときでかいレスラー多かったような
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 20:59:37.97ID:uAEelFt50
プロレスサミットではそういやハンセンあっけなく負けたな
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 21:11:56.45ID:6c83ZqDk0
>>132
ハンセンはルスカに虐められてたってミスター高椅や藤原義明や新間寿に後に暴露されてたな
レスリングシューズにウンチを仕込まれたとかw てかルスカはキチガイらしいな
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 21:20:04.96ID:Kx7AXEgg0
ファンクスは実質的なNWA日本支部として全日本の外人窓口を長く努めて
馬場とも個人的な友人だと思っていたが、長州らの参戦に続いて天龍革命、
NWAの解体で日本人対決が主流になると

「ババは手紙一つ、電話一本よこさなくなった。
ビジネスを抜きにしてもフレンドだと思っていたんだが」
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 22:18:58.63ID:ykF4+Sgm0
>>175
ルスカは五輪メダリストでガチで強いもん。猪木やハンセンなんて簡単に葬れるだろ
それこそ何の格闘技術もないハンセンなんて秒殺だわ
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 22:35:06.25ID:xNPqevO+0
馬場は外人の扱い方に長けていたが外人にギャラを払うと無い袖は振れないので日本人レスラーにしわ寄せがきた
でも全日のレスラーも自分らのキャラクターでTシャツつくって売るなり頭を使うべきだった
プロレスラーなのにリーマン根性が染み付いてる
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 22:56:44.73ID:Kx7AXEgg0
ジャイアントサービスの売り上げは全て馬場夫妻のものになり、モデルである
選手にはまったく実入りがない
馬場とは別ルートで選手が独自にグッズを作ったら?

もちろんどんな報復が
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/04/22(日) 22:57:00.15ID:qS1cB/fb0
全日本の会場で販売されるTシャツなどのグッズは
馬場夫妻の経営する別会社ジャイアントサービスが権利を持っていたため
いくら売れても選手に還元される事はなかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況